続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

マグリット『影』

2015-08-05 06:55:43 | 美術ノート

 黒いシルエットのような樹木が淡いモノトーンで描かれたパイプの前にはだかっている。空は空に違いないと思うけれど、木の固定されている面は大地だろうか。青色(水色)の大地?大地を暗示するいつもの岩もない。

 海上(水上)のオブジェかもしれない。(空でさえも空のような疑似の空)
 パイプを描いて『パイプではない』とコメントを書き入れたパイプは、大樹を小さく見せるほどの巨大さに膨張している、この関係。樹木(自然)に隠れたパイプ(理念)

『影』と題している。影とは光を当てられたときの床面などにできる暗い領域をいう。この絵に関する限り、影の領域は主題になるほどの意味を呈していない。


 ではなぜ影なのか。影はその物体に似た輪郭を持つ。もちろん照射角度に拠るけれど、この作品の場合、影は樹木であり、パイプそのものではないか。
 一つの理念に基ずくもう一つの理念。幻影のように捉えどころがなく、存在を証明する根拠の不確定な暗渠のような思考。

 否定する、しかし逆(肯定)もまた真である。この繰り返しに見失いそうになる現実の感覚。

「すべては、机上の空論ならぬ水上の幻影である」と吐露しているような気がする。


(写真は国立新美術館『マグリット展』図録より)


盛夏。

2015-08-05 06:21:54 | 日常
 熱暑の日が続いている。今朝は少し涼風を感じたけれど、まだまだ猛暑は続くという予報。

 さすがにエアコンのお世話になっている。かつて、家を建てている最中大工さんが「どこにエアコンの穴をあけましょうか」と聞いてきたので
「そんな贅沢な物、一生わたしは使いませんから」と拒んだ。けれど、数年後子供に泣かれて付けてしまったという経由がある。

 だから、エアコンを点ける時はひどく胸が痛む。(こんな贅沢をしていいものだろうか…こんな幸福がわたしの人生にあっていいものだろうか)と、全くの貧乏性。


 この暑さのせいだろうか、ゴーヤ(苦瓜)は次々実を付け大きくしているし、向日葵も立派に咲いた。

 向日葵の花は大きい、そして重い。こんな重い花を幾輪も花瓶に挿して描いたゴッホ。(有り得ない重さである。)三輪を悪戦苦闘してやっと花瓶に収めた。
 
 青空を飾る大輪の向日葵…それでも真夏は静かに秋へ移行している。夜明けは少しずつ遅くなり、日没は少しずつ早くなっている。

『銀河鉄道の夜』38。

2015-08-05 06:16:17 | 宮沢賢治
ジョバンニは俄かに顔いろがよくなって威勢よくおじぎをすると台の下に置いた鞄をもっておもてへ飛びだしました。


☆我(わたくし)の信仰の意(気持ち)を誓うことが題(テーマ)である。
 解(悟る/問題を解くこと)を知(心に感じとる)法(手立て)は、秘(人に隠して見せない)。

『城』2043。

2015-08-05 06:03:35 | カフカ覚書
こう考えてみると、おれは、どんなことにも罪がない。罪があるのは、シュヴァルツァーだ。しかしシュヴァルツァーは、執事の息子だし、外見上は文句のつけようのない態度をとったのだ。だから、その償いは、おれひとりの方にかけられる羽目になった。


☆とにかくKはすべて(死)に罪がない。罪があるのはシュヴァルツァー(影の人)だ。しかし、シュヴァルツァー(影の人)は要塞の太陽だし、外見上は正しく制御している。人として罪をあがなうのはKも同じである。