一、五月
二疋の蟹の子供らが青じろい水の底で話てゐました。
『クラムボンはわらつたよ』
『クラムボンはかぷかぷわらつたよ』
『クラムボンは跳てわらつたよ』
『クラムボンはかぷかぷわらつたよ』
☆字は必ず解(バラバラに衝)視(気を付けて見る)。
句(言葉)の衝(重要なところ)を推しはかり、体(ありさま)を和(調合する)。
『人間嫌いたち』
カーテンの擬人化、カーテンは内(わたくし)と外(世界/社会)を区切るものであり、遮蔽すると同時に開放されるものである。
タッセルで括られたカーテンからは、多少外を覗き見ることができる。世界に関心はあるが、自分を表に出すことには躊躇がある。
隠れて見えない存在でありたい。
「わたしが見えるのか?」とカフカはつぶやく。
衆目に曝されることは避けたい、人との接触、他人に観察され関心を持たれることを極力遠ざけたい。つまり『人間嫌い』である。
硬質に見えるが、カーテンにすぎない。ひとたびの風にも揺れ、強風なら更なる脅威がある。
隙間だらけの防御、そんな有り体が『人間嫌いたち』の心理である。
(写真は国立新美術館『マグリット』展/図録より
カーテンの擬人化、カーテンは内(わたくし)と外(世界/社会)を区切るものであり、遮蔽すると同時に開放されるものである。
タッセルで括られたカーテンからは、多少外を覗き見ることができる。世界に関心はあるが、自分を表に出すことには躊躇がある。
隠れて見えない存在でありたい。
「わたしが見えるのか?」とカフカはつぶやく。
衆目に曝されることは避けたい、人との接触、他人に観察され関心を持たれることを極力遠ざけたい。つまり『人間嫌い』である。
硬質に見えるが、カーテンにすぎない。ひとたびの風にも揺れ、強風なら更なる脅威がある。
隙間だらけの防御、そんな有り体が『人間嫌いたち』の心理である。
(写真は国立新美術館『マグリット』展/図録より
「これは、これは、測量師さんでしたか」と、彼は言って、それ以上話をさせまいとするフリーダの頬をなだめるようになでてやった。
☆「土地を失ったことに気づいた大群」と、彼は言い、フリーダは小舟を平静に許容し、この混乱を許した。