続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『やまなし』⑤

2018-10-23 07:35:34 | 宮沢賢治

『知らない。』
 つぶつぶ泡が流れて行きます。蟹の子供らもぽつぽつぽつとつゞけて五六粒泡を吐きました。


☆質(内容)は法(神仏の教え)の律の講(話)である。
 解(バラバラ)に視(よく見ると)教(神仏のおしえ)がある。
 語(言葉)を録(文字に記し)留める方(方法)の図りごとである。


🈞マグリット『応用弁証法』

2018-10-23 06:54:16 | 美術ノート

   『応用弁証法』

 一枚の絵の中に対照的な二つの場面が描かれている。左は戦闘態勢、これから敵へ向かっていくシーンであり、右は戦禍に打ちひしがれ故郷へ帰還していくシーンである。
 どちらが先というのではなく、繰り返される歴史の総括かもしれない。

 左の画面には命令により揃った脚並の兵隊軍が見える。没個性、目的(勝利)のために、兵隊は人間としての自由を疎外された道具と化している。戦車一台は大勢の軍勢に匹敵する威力を持っているかに見える。(つまり人間の一存在の脆弱さ)
 飛行機・戦車・軍隊…国家の指令のもと一丸となり、攻撃・征服・勝利を洗脳されて突き進む。

 敗戦による対極的な無産状態。
 どちらかが勝てば、どちらかは負けるのである。暗雲…力なく歩む大衆は人力によって帰還、あるいは生きるための新地を目指していく。
 戦争のもたらす悲劇。

 この相反する二つのシーンから得る答えは見つけられるだろうか。
 自由の剥奪、エネルギーの大量損失、未来への明るい展望は見えず、生産性のない景色である。
 自由・解放・平和な日常への憧憬、歴史の足跡は成熟へと向かいうるか。


(写真は国立新美術館『マグリット』展/図録より)


『耕耘部の時計』㊽

2018-10-23 06:24:04 | 宮沢賢治

 俄かに誰かがクスクス笑ひました。みんなは続いてどっと笑ひました。すっかり今朝の通りです。赤シャツの農夫はきまり悪さうに、急いで戸をあけて脱穀小屋の方へ行きました。


☆我(わたくし)は遂(やりとげる)。
 章(文章)に属(たくして)傷(心を痛めた)魂(精神)を徴(あつめる)。
 二つの釈(意味を明らかにする)を納(受け入れ)、普く和(争いを治め)救(助ける)図りごとである。
 脱(自由になり)照(あまねく光が当たる=平等)を憶(思いめぐらせる)法(神仏の教え)の講(話)である。