それはゆれながら水銀のやうに光つて斜めに上の方へのぼつて行きました。
☆吟じることを復(繰り返す)と、逸(隠れている)庶(もろもろ)の語(言葉)に到る。
照(あまねく光が当たる=平等)を、化(教え導く)講(話)である。
勝利の確信と惨敗の認識。
自己の世界を捨て戦争の道具と化した前向きの民衆と、自己の生活(生きる糧)を探す敗残兵の背中。
大きな威力を持つ莫大な費用を掛けた戦車や飛行機と共に一丸となって行進する兵士たち。
暗雲のもと身の回りの取るに足らないほどの貧相な家財をもつ疲弊した生き残りの兵士たち。
左右に描かれた光景はまるで相反した様相を呈している。この二つの景に浮上するものは何だろう。
自己主張の見えない尊厳の剥奪である。
人間らしく生きることへの渇望、平和への熱い思い、実りある豊かな生活を取り戻すこと・・・無為な戦争への反感。
左右の別々の景色は歴史の中で連鎖し、繰り返された循環としての景である。
嫌悪し恐怖する戦争への否応なしの加担は、未来の展望を傷つけ歪めてしまう。
戦争という事実を客観視し、戦争への反旗を振るものである。
(写真は国立新美術館『マグリット』展/図録より)
あとではみんなの気のよささうな笑ひ声にまじって、
「あいつは仲々気取ってるな」
「時計ばかり苦にしてるよ。」といふやうな声が聞えました。
☆記す章(文章)は、照(あまねく光が当たる=平等)の註(意味を書き記し)忠(まごころ)で化(教え導く)趣(考え)である。
字で啓(人の目を開いて理解させ)、句(言葉)で照(あまねく光が当たる=平等)を問うている。
しかし、まあ、測量師さん、どうかわたしごとき者に遠慮なさらずに、わたしらの部屋へおこしくださいよ。病気見舞いでもしてください。そのついでに、まだ言うことがおありでしたら、フリーダに話してやってください。
☆しかし、土地を失ったことに気づいた大群(多くの人たち)は、遠慮しないで貫いてください。先祖を傷つけたという問題をもっと近くに、なおも言うように努めて下さい。