『クラムボンは跳ねてわらつたよ』
『クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』
上の方や横のほうは、青くくらく鋼のやうに見えます。
☆懲(過ちを繰り返さないようにこらしめる)常は法(神仏の教え)であり、往(人が死んだ後)の法(神仏の教え)は照(あまねく光が当たる=平等)だという講(話)が現れる。
カーテンが天空に向かい雄々しく直立している勇姿、などということはあり得ない。
自然(重力下)では、決して起こり得ない現象である。
つまり、重力の否定である。
自由への開放を掲げた決起集会のようにも見え、どんより曇った世界を一掃し、青空を望む喚起である。
カーテンの擬人化が人間嫌いたちなのか、この全体のもたらす空気感が人間嫌いたちの気持ちなのか・・・。
タッセルが掛けられているということは、開いているということである。
閉鎖ではなく開口し、世界を覗き見ることの可能な状態である。ただ、その羅列は隙間を埋めるようであり、彼方を遠く不確かなものにしている。
世界/地平線(真理)を凝視したいが、障害物が妨げている。しかし、それはよく見ると、自身が作ったバリアではないか。自己防衛のための遮蔽(カーテン)は攻撃の術を持たないが、自身の目を不確かなものにしている。
人間嫌いたちが一様に抱く閉鎖性、そっと覗き見る世界からは、その小さな閉鎖など一蹴されるようなものにすぎない。
第一、天は大きく開いているのに、その閉鎖性が世界を曇らせているのではないか。
マグリットの問答(逡巡)を聞く思いがする。
(写真は国立新美術館『マグリット』展/図録より)
たしかに腕時計は一時五分前なのにその大きな時計は一時二十分前でした。
☆一つの字で系(つながる)。
逸(かくれている)字を悟(理解し)部(区分けする)。
全て題(テーマ)は字の系(つながり)にある。
逸(かくれている)自(わたくし)の辞(言葉)は等(平等)であり、文は繕(なおす)。
せっかくのところをお邪魔して、ご勘弁ねがいます。なにしろ気分がひどく悪いものでして。どうやら熱があるようで、煎じ汁でもつくってもらって、汗を出さなくちゃいけません。
☆全くどうしようもないので、と謝罪した。
熱意を信じ、汗をかかねばなりません(頑張らなくてはなりません)。