細長いが、ドアではなく窓である。なぜ窓だったのだろう。
ドア(入口)ではなく窓ということは、不法侵入である。礼儀の欠落…まぁ、喧嘩だから・・・。頑丈な造りの窓、けれど(ここからは絶対に侵入できない)という確信はもろくも簡単に崩れてしまう。
一見頑丈な造り、しかし、レンガは薄手のレンガ模様ではないか。脆弱な安価な造りは居住には難がないが防備には難がある、そういう造りでしかない。
人が平和に暮らすのに過不足はなく、これで十分である。
『オーステルリッツの喧嘩』、この虚弱な窓に侵入した所で何の利があるだろう。
平和への毀損・・・ただそれきりである。
小さな窓には庶民のささやかな平和と安らぎがある。ここに侵入できるか?これを壊せるか?窓の内部の人間らしい暮らしこそが、人の誇りたりうるものであるとデュシャンは言う。
「せめて喧嘩くらいなら」デュシャンの反戦の弁である。
写真は『DUCHAMP』ジャニス・ミンク www.taschen.comより
その顔の色、その眼の光はちょうど悲しげな琵琶の音に相応しく。あの咽ぶような糸の音につれて謳う声が沈んで濁って淀んでいた。
☆眼(要)の私記が現れる講(話)である。秘(人に見せないように隠すこと)を備(あらかじめ用意してあり)把(つかむこと)に因(もとづく)詞(言葉)が隠れている。要は章(文章)を転(ひっくりかえす)という駄句を伝える。
で、わたしはどうかと言いますと、この地位を手に入れようなどと考えたことは、金輪際ありませんでしたわ。わたしは、客室付きの女中で、地位としては、つまらない、ほとんど先の見込みもないようなものでした。
☆ペーピ?彼女は地位を勝ち取ろうと思っていたでしょうか。わたしは主題(テーマ)の作り事のつまらない見込みもないようなものでした。