goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『飯島晴子』(私的解釈)㉟+

2020-08-06 07:20:44 | 飯島晴子

   桜守うすぐらき腿してゐるといふ

 うすぐらき腿、着衣であれば、だれも腿の様子は分からない。しかしどことなく何か曰くありそうな桜守ではあった。

 桜守はオウ・シュと読んで、横、主。
 うすぐらき(薄暗)ハク・アンと読んで、薄、闇。
 腿はタイと読んで、頽。
 しているといふ(居言)はキョ・ゲンと読んで、虚、顔。
☆横(勝手にふるまう)主(夫)は薄(心がこもっていない)。
 闇(ひそかにも)頽(おとろえ)虚(うつろな)顔をしている。

 桜守はオウ・シュと読んで、翁、趣。
 うすぐらき(薄暗)はハク・アンと読んで、博、案。
 腿はタイと読んで、諦。
 しているといふ(居言)はキヨ・ゴンと読んで、寄与、勤。
☆翁の趣(志すところ)博(大きく広がっている)。
 案(考え、計画)を諦(明らかにし)、寄与(貢献)に勤めている。
 


R.M『新聞を読む男』②

2020-08-06 06:49:00 | 美術ノート

 男(The Man)と言った時点で、父親らしき人の距離を置いている。客観的に観察するという風である。あの人はこんな風であったという回想を孕んでいる。

 四分の一の画面、その中で一番希薄な印象を与える左上、どう見ても浮いており、存在感に欠ける。
 家のなかでの定位置はある。しかし、室内は依然として変わらぬ設えであるのに男だけが不在である。息子デュシャンの目から見た父の肖像への鬱屈した感情、肯定せざるを得ない家庭環境への寂寥感がそこはかとなく感じられる画である。満たされぬ思いと言い換えてもいいかもしれない。画面いっぱい父の顔を描くという強い衝動には至らず、ごくありのままの関係を提示したのだと思う。
 もちろん父への敬意は言うまでもない、しかし、何というそっけない関係であったか。父は息子を視ず、社会(仕事)への熱意ばかり・・・。否定的な拒否は微塵もないがこの状況を受け入れざるをえなかった息子としての冷徹な眼差しがある。


 写真は『マグリット』展・図録より


『注文の多い料理店』9.

2020-08-06 06:40:34 | 宮沢賢治

「そいぢや、これで切りあげよう。なあに戻りに、昨日の宿屋で、山鳥を拾円も買つて帰ればいゝ。」


☆説(話)の霊(死者の魂)は作った仮(本物でないもの)の実(内容)である。
 粛(謹んで)憶(思いを巡らせる)。
 散(自由気ままな)帖(ノート)は、自由に縁(つながり)を媒(仲立ちする)記である。