続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『飯島晴子』(私的解釈)早朝の。

2021-06-28 07:08:50 | 飯島晴子

   早朝の声おとろふる榠樝かな

 早朝はソウ・チョウと読んで、総、調。
 声おとろふる(声衰)はショウ・スイと読んで、衝、出。
 榠樝はメイ・サと読んで、明、査。
☆総てを調べると、衝(重要なところ)が出(現れる)。
 明(疑いなく)査(あきらかにする。

 早朝はソウ・チョウと読んで、層、帳。
 声おとろふる(声衰)はショウ・スイと読んで、章、遂。
 榠樝はメイ・サと読んで、迷、作。
☆層(幾重にも重なる)帳(ノート)で、章を遂(やりとげる)。
 迷(判断がつきかねるもの)を作る。

 早朝はソウ・チョウと読んで、霜、蔦。
 声おとろふる(声衰)はセイ・スイと読んで、勢、衰。
 榠樝はメイ・サと読んで、命、嗟。
☆霜で蔦の勢いが衰えてしまい、命(運命)を嗟(嘆いている)。

※カリンポリフェノールには抗酸化作用があり細菌やウィルスによるのどの炎症を鎮めてくれる。(花梨の実を焼酎につけ薬用とする)


若林奮『Valleys(2nd stage)』2。

2021-06-28 06:25:52 | 美術ノート

 遥かに続くはずの道の両壁は勾配がきつく、常人が気軽に上ることは不可能である。地層ではないが何かの突起や接合部分があり、フラットではない両壁である。
 つまりは人は谷底を進むしかなく、両壁は閉ざされ、空の解放があるのみである。わたしたちは世界は広く開放されていると思いこんでいるが、すでに通過してきた道を背にして目の前に用意された(運命)の道を行くしかないのである。換言すれば、それが私的な世界であり、客観的な世界は確かに存在するが全体を把握実感するわけではない。

 作品は、もう一方にも酷似した道が用意されている。二本の道は相互に同じ関係で成り立っているものであるが、行き来は出来ず、存在しているという事実があるだけである。
 決して《円環》ではない《二本の通路》なのであり、この切断に接合は望めない。酷似した世界があるという想定である。

 過去・現在・未来は一本の道である。それに等しく《The other world》があるという想定は、生死を別けているかもしれないし、まったくの異世界の設置かもしれない。
 見えている道は見えていない道の何らかの振動によって時空を醸し出しており、存在は空無(非存在)との共犯関係によって成立している時空である。
 この二本には決して連鎖はない。


 写真は若林奮『VALLEYS』展より 横須賀美術館