ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

若宮八幡宮社(陶器神社)

2010-08-09 18:12:08 | 神社
 昨日、陶器まつりに行ったときにお参りした神社の紹介。


東山五条から少し西側へ歩くと若宮八幡宮社がある。
御祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后(八幡三神)を主祭神とし
    左相殿に仲恭天皇、右相殿に椎根津彦大神(陶祖神)を
    配祀する。

五条坂にある若宮八幡宮は、慶長10年(1605)にこの地へ移り、
社殿は承応3年(1654)に再建された歴史ある神社である。
もとは後冷泉天皇の勅願により、源頼義が六条醒ヶ井の邸宅に
天喜元年(1053)創建した鎮守社で、左女牛八幡とも呼ばれ、
源氏、室町時代には足利将軍からの信仰を集めたが、 応仁の乱に
より荒廃、各地を転々とした。(京都旅楽【たびたの】より)


右相殿の陶祖神椎根津彦大神を祀る陶祖神社。


若宮八幡宮社に一奇石あり、その名を蓬莱石という。
足利尊氏が病気にかかった際、奉納したところ、治ったという
不思議な蓬莱石。

境内末社↓

阿波天満宮。御祭神:菅原道真公。


秋葉神社。御祭神:火乃焼速尾命。


稲荷神社。御祭神:宇賀御魂命


祖霊社。当神社世話係物故者の御霊。


祖霊社のお賽銭箱は蛙になっていた。


手水舎。




陶器祭りのときに練り歩いていた神輿。


社務所も祭りのための飾りつけがしてあった。

・・・・・

陶器祭りの合い間に行ったため、末社のすべてをお参りして
いなかった。
今度行ったときに詳細を調べて追記する予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする