OLSCHIFF作成も終盤に入ってきた。
JSC独特のぺちゃんこの排気管類も見方によれば愛嬌がある。
まずは細かな後部リール?の組み立て。

細かな部品に穴を開ける場合は、切り取る前に開けると楽。
だが、どうもセンター出しが狂ってしまったみたい。
この大きさでは目立たないからいいか。

後部甲板に取り付け。
この艤装品の役割がよくわからない。

後部に付くボートの部品。

取り付け位置に従ってダビットを付けてみた。
少し後ろ側に傾けると格好よく見える。


ボートを宙吊り状態に取り付け。
糸で吊っているようにすると見栄えがいいが、その根気はない。

船尾砲の取り付け。
反対側に回ってみると内部が見えるので塗装しておいた。

船首機銃台座の部品。

タンカーを戦闘艦に改造した艦艇なので少し違和感はある。

艦橋上部の機銃台座の部品。

艦橋上面は平らになるように整形する必要があった。
まあ、この位置に取り付けると平面顔の艦橋も迫力が増す。

船尾機銃台座の部品。

最後部に取り付け。
台座用の脚が長すぎて階段が宙に浮くので、2mmほど短くしてみた。

全体像はこんな感じ。

船首側からみてみると意外と格好良いではありませんか。

前部艦橋を斜め後ろ側からみたところ。

後部側を斜め前方からみたところ。
・・・・・
出来上がってくると中々バランスのいい形をしている。
だがところどころ戦時用に急改造した苦労が見えてくる。
OLSCHIFFの1~7はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?cat_id=112228
JSC独特のぺちゃんこの排気管類も見方によれば愛嬌がある。
まずは細かな後部リール?の組み立て。

細かな部品に穴を開ける場合は、切り取る前に開けると楽。
だが、どうもセンター出しが狂ってしまったみたい。
この大きさでは目立たないからいいか。

後部甲板に取り付け。
この艤装品の役割がよくわからない。

後部に付くボートの部品。

取り付け位置に従ってダビットを付けてみた。
少し後ろ側に傾けると格好よく見える。


ボートを宙吊り状態に取り付け。
糸で吊っているようにすると見栄えがいいが、その根気はない。

船尾砲の取り付け。
反対側に回ってみると内部が見えるので塗装しておいた。

船首機銃台座の部品。

タンカーを戦闘艦に改造した艦艇なので少し違和感はある。

艦橋上部の機銃台座の部品。

艦橋上面は平らになるように整形する必要があった。
まあ、この位置に取り付けると平面顔の艦橋も迫力が増す。

船尾機銃台座の部品。

最後部に取り付け。
台座用の脚が長すぎて階段が宙に浮くので、2mmほど短くしてみた。

全体像はこんな感じ。

船首側からみてみると意外と格好良いではありませんか。

前部艦橋を斜め後ろ側からみたところ。

後部側を斜め前方からみたところ。
・・・・・
出来上がってくると中々バランスのいい形をしている。
だがところどころ戦時用に急改造した苦労が見えてくる。
OLSCHIFFの1~7はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?cat_id=112228