艦橋の作りこみになると、指先が神経質になってしまう。
まずは慣れた手すりから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/993afa363b7bcdf656d2cbfca25afe8f.jpg)
最上階の甲板へ事前の穴あけをするのを忘れたため、慎重にやや内側に穴をあけ支柱を接着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/8b6d04ce9a340e60f3069bba506e2ce5.jpg)
下段の手すりの両端は装甲板へ甲板に合わせカーブを描くように張ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/edfad8032a50ccabfd26bec22b40ea84.jpg)
測距儀の部品。
底面の補強円形には成型用の穴を開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/64daeef327e9656c2a2d4a151b12c40b.jpg)
上部の蓋を押し込みすぎたとき、穴を利用して調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/273381af68a1d5adc6bd56677f96a9c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/bc4bb45ded6fb82456282ab7dbcb8de9.jpg)
取り付けたけど、周りの支柱?は縦長に接着するものなのに横長に接着してしもた。
まあ、こちらのほうが存在感があっていいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/9dc8a699662d10882986b422f7cd8236.jpg)
艦橋を取り付けるにあたり底面が波打ってきたため、甲板に書かれたラインをもとに補強板を作ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/4ed04a7534a8723d816596470c534bd5.jpg)
1㎜厚にして底に貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/c30c2f7c449a5e344c29975510fb9cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/89ce3ccf4858cbe24326d36c82b36238.jpg)
この段階で甲板に艦橋を取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/0332d1a6514660ee2070c500f3043530.jpg)
大型サーチライト取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/35e541878efa66bc13da8f38ed915911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/3b895a576e5a94a6599b09fb1f99cc74.jpg)
小型のサーチライトを取り付け。
これだけ小さいと折り線には軽くカッターナイフを引き、シャープに折れるようにした。
今までの製作過程はこちら
まずは慣れた手すりから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/993afa363b7bcdf656d2cbfca25afe8f.jpg)
最上階の甲板へ事前の穴あけをするのを忘れたため、慎重にやや内側に穴をあけ支柱を接着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/8b6d04ce9a340e60f3069bba506e2ce5.jpg)
下段の手すりの両端は装甲板へ甲板に合わせカーブを描くように張ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/edfad8032a50ccabfd26bec22b40ea84.jpg)
測距儀の部品。
底面の補強円形には成型用の穴を開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/64daeef327e9656c2a2d4a151b12c40b.jpg)
上部の蓋を押し込みすぎたとき、穴を利用して調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/273381af68a1d5adc6bd56677f96a9c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/bc4bb45ded6fb82456282ab7dbcb8de9.jpg)
取り付けたけど、周りの支柱?は縦長に接着するものなのに横長に接着してしもた。
まあ、こちらのほうが存在感があっていいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/9dc8a699662d10882986b422f7cd8236.jpg)
艦橋を取り付けるにあたり底面が波打ってきたため、甲板に書かれたラインをもとに補強板を作ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/4ed04a7534a8723d816596470c534bd5.jpg)
1㎜厚にして底に貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/c30c2f7c449a5e344c29975510fb9cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/89ce3ccf4858cbe24326d36c82b36238.jpg)
この段階で甲板に艦橋を取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/0332d1a6514660ee2070c500f3043530.jpg)
大型サーチライト取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/35e541878efa66bc13da8f38ed915911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/3b895a576e5a94a6599b09fb1f99cc74.jpg)
小型のサーチライトを取り付け。
これだけ小さいと折り線には軽くカッターナイフを引き、シャープに折れるようにした。
今までの製作過程はこちら