ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

自然観察(RICOH GX200使用)

2012-02-24 17:44:42 | 日記
 盆栽を始めてから自然の木の枝ぶりや苔のはえぐあいが気になる。
で、今日は近くの山へ自然観察。


好きな散歩道からスタート。
この道は武田薬品自然農園を抜けて、曼殊院につながる。


曼殊院の南側から山道に入る。
入ってすぐに自然に出会える。
ふむふむ、倒木に生える苔はこんな感じになるのか。
眺めている自分は唐変木。


この山は花崗岩でできている。
小さな沢も花崗岩の間を縫うように流れている。
このような雑然とした感じも自然なのかも。


こんどは枝ぶり観察。
山の木は太陽に向かって素直に伸びている。
よくある盆栽の松のように、枝ぶりをつけるため大リーグ養成ギブスでがちがちに固められたようにはなっていない。


あれまー、ゆっくりと上をみたり下をみたりしていたら、かなり高いところまで来てしまった。


とりあえずこの峠の頂上までたどりつくことにした。
ここでUターン。


岩の間の道はハイカーによって踏み固められ、落ち葉は脇のほうに避けている感じ。
自分の思っている好きな自然は原生林のようなものではなく、このように田畑を含め人との営みを感じるもののほうに引き寄せられている気がする。


途中、しっかりと手を繋いでいるような木に会った。
「こんにちは、仲が良いですね」


ちょっとだけ、自然を戴いてきました。
道端にころがっていた石。
これを使って小さな石庭のようなものを作ってみるのも面白いと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモ負ケズカブニモマケズ

2012-02-23 18:16:54 | 日記
 雨が降っても負けじとカブ通勤。
気温が上昇しているせいか、朝のエンジンのかかりもよく快調そのもの。
雨音に混じったエンジン音も心地よい。

ただ、合羽姿が格好悪い。
冬なので厚手のジャンパーの上からの合羽着用。
太っている体がさらに一回り大きくなる。
恥ずかしい。くまモンのようになっている。


無事到着。


合羽の乾かし方も慣れてきた。

雨降りの散歩はいつものアーケード沿い。

くさがみ善長寺さんの濡れた石畳が好き。


錦天満宮の小さな庭のしっとりとした感じが好き。

・・・・・

仕事はあいかわらずマイペース。予定より早く片付いたので、ちょいと早引き。
寺町の電気屋街に寄ってみた。
じゃんぱらで物色しているとスマートフォンとかを自転車に取り付けるアダプターが売っていた。
カブにPSPナビを取り付けるのに丁度よさそう。
お値段は800円弱なので買おうとしたけど、電源をとる方法がないのでやめといた。

お次はドスパラでアンドロイドスマートフォンis05の中古が5400円ほどで売っていた。
ふむふむ、ロムなしで使えるかどうかわからない。やめといた。

しかたなく四条を上がったところのダイソーへ。

A4とB5のフィルムが売っていたのでペーパークラフトのガラス再現用として買っておいた。
ひょっとしてZiiOの液晶保護として使えるかも。

家に着いてさっそくZiiOで実験。
ありゃまー、のり面が強すぎて白い模様ができてしまう。
半分ほど貼ってみて剥がすのに一苦労。

まあ、本来の写真保護用とか色々と使えそうであることはたしか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン変更に伴いiPod touchのデータを移動してみた

2012-02-22 20:51:13 | パソコンでぼちぼち
 iPod touchを使わなくなった理由はios5にしてバッテリーの持ちが悪くなったのと、新たにACER Aspire One D257というノートパソコンに替えたため。

itunesをインストールするのが邪魔くさい、データを新しいパソコンに移し変えるのが面倒。
結局、今までは放置状態。

この前、iPod touchを久しぶりに使ってみたら、androidのis03より動きが結構早いことがわかった。
あれま、こんなにキビキビしていたのね。
ネット閲覧もぬるぬる気味に動く。

もう一度復活させてみようと、新しいパソコンへデータ移動とかを行うことにした。

※これ以降は何も調べずに適当にやったため、ぐちゃぐちゃの手順となっている。
このブログをたまたま見てしまった方は、けっして参考としないように。

新しいパソコンにitunesをインストール。

インストールは5分ぐらいで完了した。
こんなに早かったっけ。


起動してみた。
立ち上がりも早い。
前の工人舎のものと比べるとかなり早く感じる。

工人舎のパソコンにデータはあるので、かまわずiPod touchを挿してみた。

挿したついでに同期を行ってみた。
あれまー、すべてのアプリケーションが消えてしまう。
およよ。
「元に戻す」のボタンがあったので、押したら戻ってくれた。

そりゃまー、新しいパソコンにはデータが何も入っていないので当然か。

工人舎のパソコンを立ち上げて、iPod touchを挿してから、同期とバックアップをやっておいた。
考えてみればバックアップするのは初めて。
itunesのipodのところで右クリックすると「バックアップ」と出るので、それをクリックしたらできたみたい。

ipodtouchのアプリのありかを探ってみた。
マイドキュメントのミュージックのところにitunesのフォルダーがあり、iTunes Media配下にMobile Applicationsというフォルダー内に納められていた。

ほいほい。
さっそく、itunes以下をすべてUSBメモリにコピーした。
幸い、音楽データはほとんど入れてないので、4G未満で何とかなった。


新しいほうのパソコンにitunesフォルダごとデータを入れてみた。


もう一度iPod touchを挿してみた。
あれ?左側の「Appを同期」の下側は空白のまま。
ほへほへ。


こんなところに「このコンピュータを認証」というのがあった。
クリックして、工人舎のパソコンで使っていたitunesパスワードとかを入れてみた。
どんな画面だったか忘れたが、「購入されたアプリケーションを展開しますとか何ちゃら・・」というのが出てきたので、指示に従ってみた。
すると、アプリのダウンロードのようなものが始まった。


何とか左側の画面にうっすらとアプリが出てきたので、「Appを同期」のチェックボックスをクリックすると、普通の画面になった。
これで良いのかな?

そうこうしているうちに、ミュージックとかをクリックしたりして、ipodをクリックすると、空き容量が極端に減っている。
おろおろ。


「同期」を押すと何とか元にもどってくれた。またミュージックをクリックして、ipodをクリックすると同じ症状になる。
原因はさっぱりわからない。

itunesを終了してから再度起動すると、この症状は無くなった。
何が発生していたのやら。
今でも不思議。

まあ、ipodやらMACなどのアップル製のソフトは動きがわからない。
知らないところで勝手にやっている感じ。

このitunesの動きもipod側とパソコンのハードディスク側のやりとりの方向性がさっぱりわからない。

かといってwindowsのソフトも影でこそこそとやっているものが多いのも確かであり、wordのようにお節介極まりないやつもおる。

振り返ってみると、もっと簡単な方法があると思う。
何とかなったのでこれでいいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケの小鉢と南京桃を買いました

2012-02-21 19:35:50 | 日記
 家の小さな庭にも花が欲しいということで、上高野のコーナンで買ってきました。


ボケ。600円ほどで購入。
自分にぴったりの花。
「立てば芍薬 座ればブタ 歩く姿はボケの花」

昨日の盆栽に彩りを添えるにはちょうどいいかもしれない。
ただ、花の大きさがスケール的に無理があるのは確か。
ちょいと工夫してみる。

ボケは開花期が3~4月なので、すぐに楽しむことができる。


南京桃。1400円ぐらいで売っていて、伊丹市特産と書いてあった。
3段の接木で赤、白、ピンクの3色の花が咲くとのこと。

その姿が大道芸の「南京玉すだれ」に似ていることから、南京桃と名付けられたといわれている。

日当たりの良い所が好みで、乾燥には強いがじめじめには弱いらしい。
水を与えすぎてはダメと、ネットのどこかに書いてあった。

3色の乱れ咲きを早く見てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ盆栽part2-小さな昇りたくなる景色を作ってみた

2012-02-20 19:43:39 | 日記
 この前、斑入白鳥花で「休憩したくなる風景」を作ってみて、ミニ盆栽も面白いものだと、だんだん関心が沸いてきた。
もう一つ買ってある紅鳥花も何かの風景にできないかとあれこれ思案。

できれば根のぐにゅぐにゅしたところを活かしたい。
岩山に根がはびこるようなものを作ってみたい。

さっそく軒下で鉢探し。

大き目の鉢が見つかった。
ただ、平べったくて土を入れる深さが足りない気がする。
まあ、石を使えば何とかなると自分に言い聞かせてみる。


穴のところは網を使って、針金で固定。


石を組んで、バラバラにならないように針金で縛っておいた。
また、石の間から土がこぼれないように、ミズゴケで隙間を埋めるようにした。
はてさて、これで良いのかどうか?
枯らしてしまう可能性大かも。
さすが、ど素人は怖いものしらず。


紅鳥花を小さな鉢から出し、園芸用の土と組み合わせて、岩の間に埋め込んでみた。


苔のついた石と赤玉土で下地作り。




園芸用の土で中央部が膨らむように盛って、階段に見えるような小枝を敷いてみた。


川砂と苔で「昇りたくなるちいさな岩山」にしてみた。




ひとまず完成。
どうも苔が足りなかったので中途半端な感じ。
道も踏み固められた感じを出すため、もっと粘土質のようなものを使えばよかった。
また、大きさの割りに木が一本では寂しそう。花が咲くような木も植えてみたい。

これから改善策を考えてみる。

・・・・・

「ミニ盆栽-小さな庭園風のものを作ってみた」はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=4159926

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする