ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

京都府立植物園の温室に入ってみた(NIKON D300s AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G使用)

2012-02-19 19:07:33 | 京(今日)のとことこ街歩き
 17日に「花の回廊」をみたあとは、園内の花もほとんどが枯れていて冬景色。
それで久しぶりに温室にも行ってみることにした。

温室に入る前にカメラバッグの中にハクキンカイロ(ジッポーカイロ)を入れて、カメラのレンズくもりが発生しないようにしてみた。
だが、あまり効果なし。
温室に入ったとたんにレンズがくもってしまった。
やはり温度と湿度の高さには勝てない。

30分ほど入り口付近でレンズの状態を見ながら、いったりきたり。
くもりが取れたところで温室内見物開始。
勉強がてら花の名前もチェックするようにした。
札があいまいなものもあったので、正確かどうかわからない。
まあ、参考がてらということで。


入り口のアーチで出迎えてくれるのが「ツンベルギア マイソレンシス」


「リュエリア コロラタ」
真っ赤ですぐ眼に飛び込んできた。


「ブラケア グラキリス」


葉も珍しいものが多い。
こちらは「ウスベニアアミメグサ」


「ムッサエンダ プベケンス」
ややこしい名前が多い。半化粧のように葉が白くなっているところもある。


上ばかり向いて歩いていると、植物園の関係の方が「下のほうにも珍しい花がいっぱいありますよ」と言ってくれた。
さらに「人目につかず隠れるように咲いている花を探すのも面白いですよ」と葉をかき分けながら教えてくれた。
見つけたのが「ケショウボク」。

それから、眼を上へ下へとやりながら歩くことにした。


「ホルムショルティア サンクイネア」


「クレロデンドルム」

ふむふむ。珍しい花ばかりである。
下を向くと見慣れた花もあった。

見慣れた水蓮。

丸いホワッとした花もいくつか咲いていた。

「オオベニゴウカン」の白。


「スティフティア クリサンタ」


「オオベニゴウカン」の赤。
デジカメでは飽和状態になるような赤。

眼と首が疲れてきたので下に眼をやり、葉をみて休憩。




元気が出てきたので花観賞再開。

「ウナズキヒメフヨウ」


「ヒビスクス」


「ブルボフィルム ロンギフロルム」


「コリトブレックス」


「バッキニウム」

サボテンコーナーは素通りして、鉢鑑賞のコーナーへ。

見慣れたシクラメン。


「カメリア」


ランのコーナーに入ると、趣向を凝らした椅子が置いてあった。




ランは見ごたえあるが、あまり好きではない。
どうも、くだらない店の開店祝いの品物にしか見えない。

温室にどっぷり浸かってから外に出ると、寒さがいっそう厳しく感じた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の周りも積雪

2012-02-18 12:53:19 | 日記
 今冬の京都は寒さが厳しいだけで雪は積もらないねー、と夫婦で話していたら、今朝起きてびっくり。
10cm以上積もっているじゃありませんか。

9時ぐらいに家の外に出ると、道路にまだ雪が残っている。


車にもほんわりと。


あっ、ぼっ盆栽がー。

晴れた日の「休憩したくなる風景」の盆栽はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=4159926

ちょいと雪景色を楽しむため曼殊院のほうに行ってみた。

洋館もお菓子の家のようになっている。羊羹か?




曼殊院。


弁天池のお地蔵さんも雪に埋もれていた。


石柱も帽子をかぶっているようで面白い。


池に通じる小川が天に昇る龍に見えた。






草花は寒さに震えてるみたい。


家に帰ると、奥様が雪だるまを作っていた。
聴くところによると、どうもアンパンマンとミッキーらしい。
似ていないところが面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園の「花の回廊」にいってみた(NIKON D300s AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G使用)

2012-02-17 17:21:42 | 京(今日)のとことこ街歩き
 新聞によりますと2月17日から3月20日まで、恒例の花の回廊が開催されるとのこと。
今日が初日、さっそく行ってみることに。

昨年まで北門から入ってすぐの所で開催されていたが、今年からは中央の芝生広場に設営されている。


入ったとたんに甘い香りがたちこめてくる。
春の香りがプンプン。
この回廊に200種1万株が植えてあるらしい。




春といえばチューリップ。
色とりどりで華やか。


回廊には色々な工夫がされている。
色分けしたコーナーになっていたり、空中展示もあったりで、趣向を凝らした作りとなっていて、十分楽しめるようになっている。




寄せ植えのセンスも良い。
じっくりと眺めてしまった。




空中展示のコーナーは、吊るされた鉢が風で回って色々な角度で楽しめるが、写真を撮ろうとすると、ピントがあってくれない。

お次は青と白のコーナー





清楚な感じがする。まるで自分の心を見ているみたい。
とか何とか言ってみる。




オレンジとイエローの世界。

写真を撮るより香りを楽しんでいるほうが多くなり、花の名前とかはすっかり忘れてしまいました。
次来るときはマクロレンズでも持っていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都_梅だより_北野天満宮はまだでした(NIKON D300s AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G使用)

2012-02-16 19:40:39 | 京(今日)のとことこ街歩き
 新聞にちらほら咲きと書いてあったので、カブで天神さんへ行ってみることにした。


参道を歩いていると、産まれたばかりのような子牛さんがいた。
今まで何度も通っているのに気づかなかった。


修学旅行生の姿も見える。
向かって右側の梅苑はつぼみ膨らむって感じ。


「かしこくなりますように」と頭を撫でておいた。


ところどころ咲いている梅もある。




このぐらいの梅も可愛くていい。

さてお参り。

本殿のある広場に入ると、凛とした空気が漂っている。


平日にも関わらず、お参りする人が多かった。


愛嬌があるお守り。


咲いている木が少なかったので、苔をはやした樹木ばかり眺めていた。


蝋梅は満開でいい香りがしている。


わずかな梅を眺めたり、


屋根の上の猫を眺めたりした。

・・・・・

ちょいと上七軒に寄ってみた。
歌舞練場あたりは道路の工事中で立ち入り禁止となっている。

このあたりも道路工事中。
警備員のおっちゃんに通れる道を聞いて、歌舞練場東の道を歩いてみた。

おやまあ、舞妓さん?芸妓さんがちょうど町屋から出てきはった。

あわてて撮ったのでぶれぶれどす。
ごめんやしておくれやっしゃ。


はんなりとした情景にめぐり会えましたんどすえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZiiO 10用にまたBluetoothマウスを買ってきた

2012-02-15 19:56:17 | パソコンでぼちぼち
 この前買ったマウスはオートパワーオフ機能が曲者だった。
電池が長持ちして良いと思ったけれど、それはあくまでパソコンレベルの話。
このZiiOで使用していてオートパワーオフ機能が働くと、また1からペアリング設定を行わなければならない。
Youtubeで映像と音楽を5分ほど楽しんで、マウス操作で別の音楽を聴こうとしたらもうだめ。
そのたびに「設定」の「無線とネットーワーク」でBluetooth設定をやるはめになる。
めんどくさい。

で、またマウスを買ってきた。

UNIQ(ユニーク)というメーカー。1,080円で売っていた。
オートパワーオフ機能は付いていないが、そのかわり省電力モードが付いている。
使用時:40mA、3秒後:3mA、7.5分後:1mA、10分後:0.5mAとなる。


電池は単三1本だけ。

ZiiOとの認識作業はすんなりとOK。
省電力モードが気になったが、何も問題なく普通に使える。
右クリックによる「戻る」機能も同じ。
こちらのほうがZiiOとの相性は良さそう。

まあ、ZiiOは操作性もかなりてこずる機種。
本体の「戻る」ボタンはどこに戻るかわからない。
マウスで行うとこちらの希望通りに戻れる。
Bluetoothマウスを使うと快適このうえない。

それ以外にも、このZiiOは画面が固まって何も応答しなくなるときが時々ある。
そんな時は電源ボタンを10秒以上押して電源を切ると、あとは何もなかったように振舞う。

気まぐれな機械である。
1時間ほど触っていて、何も問題が発生しなかったときは、「あれ、どうしたの?」、「何か気分の良くなるようなことがあったの?」と逆に心配になる。
ただ、音が良かったりして変に愛着を感じることが多いのも確か。

・・・・・

この前買ったプラネックスのBluetoothマウスのブログ記事はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=4152756

CREATIVE ZiiO 10を買ったときのブログ記事はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=4128386


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする