ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

バ―ナンキ発言受けて、NYダウ236ドル高(学校で教えてくれない経済学)

2009-02-25 14:12:52 | 経済学
 バ―ナンキ米FRB議長が、2月24日、米上院銀行委員会で、米主要銀行を国有化する必要性はないと考えていると発言したことを好感、NYダウは、前日下げた250ドルをほぼ取り返す236ドル上げ、7,350ドルで取引を終了した。

 一方、米不動産協会発表の昨年10~12月期の米住宅価格指数は前年同期比18%下落、ここ21年で最大の下げ幅を記録した。ユーロ圏経済の中軸を占める1月のドイツの景況感指数が悪化が伝えられ、欧州経済の先行き不安が台頭している。

 WSJ紙によれば、この日のNYダウ急反発は、銀行株がリードした。シティーグループ22%、バンクオブアメリカ21%、それぞれ上昇した。昨日配当の87%カットを発表したJ.P.モルガンでさえ7.7%値上がりした。

 今朝のテレビ東京に出演したあるコメンテーターは、自律反発の域を出ていない。2月の米消費者信頼感指数は相変わらず低位である。再度、米金融不安が出てくれば売り直されるだろうと警戒していた。

 NY外国為替市場で、ドルが引き続き買われ、特に対円では、一時、1ドル=97円台で取引された。なぜ円が急激に売られたのか。麻生総理がオバマ米大統領と巨額の米国債券購入を密約したのでないかと思いたくなる展開である。円は一時、1ユーロ=124円と対ユーロでも売られた。

NY原油(WTI)先物相場は小幅反発バレル40ドル丁度まで戻した。一方、NY金先物相場は1000ドルを付けた後利益確定の売りに押されオンス25ドル下げ969ドルで取引された。

 データは後追いで出てくる。データを見る限り、欧米ともに経済の実態は何ひとつ改善していない。バ―ナンキ氏の発言が出て藁をもつかむ思いがこの日の金融株反発に表れたのであろう。

 2月22日、サンプロ1000回記念のテレビ番組で、中谷巌氏(東京三菱UFJリサーチ理事長)が日本人の美意識を取り上げ、姜尚中氏(東大大学院教授)は、地方が豊かにならないと日本は繁栄しないと持論を展開しておられたのが印象に残った。

ジャーナリストの桜井よし子氏は新渡戸稲造の武士道を取り上げた。秀明大学学頭の西部邁氏は日本という国はまず家族があり、地方があり、中小企業があり、地方政府があり、共同体的なものを残していると話した。

相場の世界では卵を同じ籠の中に入れてはいけないという鉄則がある。いまの日本は一極集中で東京に本社を置かなければ一流企業ではないといわんばかりである。京都には明治維新で京都に残ったから生き延びた冷泉家の例もある。木具師の橋村萬成さんも奈良から京都遷都以降京都である。

バ―ナンキさんが一言いえばまるで世の中ががらりと変わったような動き方をする。返済できないことを承知で住宅ローンを設定した。今そのとがめがでている。原油と言えば全て原油。金といえば金相場に殺到する。動物の世界でいうスタンピード現象である。

日本は輸出にあまりにも偏してきた。今その反動が出ている。窓の外に見える幼稚園の桜の木が開花の準備を始めた。春はそこまで来ている。自然は人を裏切らない。世の中、不況だ、不況だと騒ぐ前に、2009年をじっくり足元を見つめる元年としたい。(了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入小麦、4月から14.8%値下げ、農林水産省発表(学校で教えてくれない経済学)

2009-02-25 01:40:15 | 経済学
農林水産省が4月から輸入小麦を製粉会社に売り渡す価格を現在の1トン当たり7万6,030円から14.8%引き上げる方針を固めたと2月24日付けの読売夕刊に小さく出ていた。日経夕刊は一面で「輸入小麦価格14%下げ」の見出しで取り上げた。

ヤフーのインターネットで「輸入小麦値下げ」を検索したら、既に1月30日付けの西日本新聞と毎日新聞の記事が出てきた。紆余曲折を経てこの日の結論に至ったのであろう。原油の国際相場が時間の経過とともに国内相場に反映される。小麦でなぜ迅速に反映されないのだろうか。

小麦の国際相場は昨年夏以降ピークから1/3近い水準まで暴落している。国際相場上昇を受けて、農林水産省は、小刻みに、2007年4月から4回連続で値上げしてきた。値下げは今回初めてである。この一年で円相場だけで対ドルで13%値上がりしている。その分小麦は外国から安く買える。

読売夕刊記事によれば、24日午後開かれる農水産省の「輸入麦の政府売り渡ルール検討会」などの承認を経て、正式決定するとあった。

ところで、西日本新聞の1月30日付の記事を読めば、年2回の改定回数見直しを目指していたが、1月29日開かれた有識者検討会会議で結論が出ず、現行の年2回を適応する方向と出ていた。約3週間時間が経過して迎えた2月24日の会合での「見直し」の具体的内容が知りたい。

1月30日付の西日本新聞によれば、07年夏から小麦の増産と景気後退などで国際相場は下落に転じ、1月23日のシカゴ相場ではトン214ドルと07年2月27日のピークのトン470ドルの半値になっていると解説していた。その後小麦の国際相場は底バイ状態を続けている。

一昨年来小麦売り渡し価格は4回値上げされた。近くのスパーのシーア売り場の例えば食パンの値段は上がり、気持ち小さくなった。大部分のパンは表向き値段を据え置いた。客離れを防ぐための売る側の立場としての苦肉の策なのであろう。

そもそもの小麦の国際相場の上昇はブッシュ政権が、トウモロコシからエタノール生産するとう農民票目当ての政策に端を発する。トウモロコシ増産のため小麦畑が減らされた。米国では、コーン・小麦・大豆が三つ巴で作付面積の取り合いをした。弱みに付け込んだ投機資金が相場を実態以上に引き上げた。

WSJ紙によれば、小麦のシカゴ取引所の相場推移をみれば、07年夏場以前はブッシェル50セントを挟んだ狭いレンジで動いていた。それが08年にかけて3ドルまで急騰した。現在ブッシェル1.5ドル台に急落している。小麦と原油を同じテーブルで議論出来ない。しかし、4回値上げした後での14%の値下げと聞くと釈然としないものを感じてしまう。

ここ一年で円相場は1ドル=110円からドル90円台まで値上がりしている。国際相場が少なく見積もって半額になった。その上円相場が円高になれば当然小麦の農水省の売り渡し価格が自然のなり行きとして大幅に値下がりしなければ説明がつかない。

日経夕刊によれば、製麺各社は、価格改定の回数が増えると、小麦粉やパン、麺類などの小麦製品の価格交渉が現在より手間がかかるとして、見直しに難色を示していると紹介している。

日本のGDPの少なくとも60%は個人消費である。個人消費が回復しない限り景気は改善しない。今回の輸入小麦の14%値下げは朗報であるが、日経夕刊の記事には、肝心の消費者の視点が基本的に欠落している。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする