ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

脊柱管狭窄症への多裂筋刺鍼(2/25 臨床実践塾の準備)

2018-02-25 08:57:46 | 診断即治療と虹彩学
この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。



多裂筋への刺鍼



多裂筋の構造



脊柱管狭窄症はなかなか難しい病気ですが、鍼を使うことで治療期間を短くすることができると考えています。
それは、下記の多裂筋の解説を読んでもわかるように、椎骨と椎骨を多裂筋で繋がれているからで、その筋肉に直接刺鍼できれば、一気に弛緩させられると考えるからです。

多裂筋とは、仙骨後面及び全腰椎乳様突起及び副突起、胸椎横突起、頚椎4~7の関節突起に付着し、隣接する2~4椎骨上の棘突起に付着します。(椎骨間を繋いでいる)
多裂筋の主な働きは、脊椎を回旋する。脊椎を側屈する。脊椎を伸展する。です。
多裂筋は、回旋筋と共に背骨周辺に付着している筋肉で、回旋筋の上に付着している深層筋(インナーマッスル)で、回旋、側屈、伸展といった連動した動きの補助をするとと共に、傷めやすい筋肉でもあります。棘突起の脇をなぞって行くと触れますが、この筋肉のみを触診することは難しいです。

さて、脊柱管狭窄症の治療ですが、巨鍼療法を使ってもある程度の矯正はできますが、究極は「多裂筋刺鍼」ではないかと考えています。
それは何故かと言うと、巨鍼療法で変化が出ても、まだ(術者として)納得できないと思われた場合、多裂筋刺鍼をすると、納得できる治療ができるからです。

しかし、多裂筋刺鍼は、写真①で見るように、椎骨間に鍼を刺入していきますので、なかなか難しい刺鍼になります。
理由は、上の椎骨の横突起と下の椎骨の横突起の間を通さなければならないし、椎骨に当っても進鍼できないからです。
つまり、狭いボタン穴のような隙間に鍼を通していくので、最初から上手くできる人はいないと思います。

写真①の方は80才ぐらいになる方ですが、一週間前には、息子さん夫婦に連れてきてもらっていたのですが、その次には2日連続で、電車で来られました。
歩くだけでも大変な病気なので、頭が下がります。

脊柱管狭窄症は、そうそう簡単に治る病気ではないのですが、治った人は何人かいます。
ただし、「この鍼だけで!」なんて薄っぺらいことは言いません。
手技療法もやりますし、食事療法も教えます。

食事療法と言うと、多くの鍼灸師も嫌がりますが、老化による病気の治療には、そのほうが早いのです。
食事療法と言っても、70,80歳になってもできることですので、そんなに難しいことは言いません。

要は、「志」があるかどうかなのです。
ですから、「楽をして治そう」とか、「めんどくさいことはしたくない」とか考えている人は、なかなか治りません。
いや、治った人を見たことがありません。

ですから、治し方をここに書きたいのですが、ここに書いたら、ここに書かれた一つだけをやって、もし治せなかったら「新城のやり方でやってみたが治らなかった」と宣伝される可能性があるので、ここには書けないのです。

と言っても、治し方を伝えていく必要があると思うので、  臨床実践塾  という形で、医師や鍼灸師に伝えていってるわけです。

きょうも臨床実践塾があるのですが、今回も医師が7名ほど参加されるようです。
驚いたのは、80歳になる先生も参加されると連絡を受けたことです。
いやー、そんなに大先輩の先生が来られるとなると緊張します。

話は逸れますが、10年か20年ほど前、
「新城先生に怖いのはないでしょう」と言われたことがありますが、そんなことはありません。怖いのは、い~~~~っぱいありますよ。
という事で、きょうも楽しい臨床実践塾になりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする