ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

虹彩カメラ(中古)が売りに出ます

2018-10-15 11:56:23 | 情報や案内及び雑談
突然のお話ですが、「虹彩カメラ一式」が売りに出そうです。虹彩撮影から、画像の取り込み、プリントアウトまでできるものです。



虹彩カメライメージ写真



虹彩カメラ



虹彩カメラ



価格は30万円程度の予定だそうです。
新品だと、10年前で、スリットランプだけでも250万円ぐらいしていました。
パソコンやプリンターも付いているので、その値段では二度と出ることはないと思います。.

但し、荷造りや運送費等は買い手の負担になるそうです。
興味がございましたら、新城針灸治療院までご一報をお願い致します。
新城針灸治療:大阪市中央区上本町西
☎ 06-6765-7622(木、金、土10:00~19:00。日~水までは留守録をしていただくと、折り返し連絡させて頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニサボテン(スケッチ&コメント)

2018-10-13 21:00:20 | スケッチ


カニサボテン

江嵜企画代表・Ken



亡父の月命日には阪神御影駅山側に昔からある田中花店へ出かける。
小生のスケッチが月一枚は手元にある。その都度1枚コピーしてお店に
届けることが十数年続いている。

 毎回間違いなく2本か3本、花を多くつけてもらっているような気がする。
ありがたいことであるが、少なからずスケッチの効用ではないかと
自画自賛している。

 お花の値段は当然上がっている。厚かましくも、スケッチをいいことにして
「これでお願いします」と言って、定額をはじめにお渡ししてお任せする。
その間、お店の鉢植えの花などを見ていると、「はい、どうぞ」と、包み紙に
巻いた花の束を渡していただき、「ご高配に感謝します」とお礼を言ってお店を
出ることが習いとなった。

 この日、足元に並べてあった鉢植えの花の一つにカニサボテンという名前が
目に入った。面白い名だなと、ピクリと来た。次に一鉢750円という
お値段にピクリと来た。お値打ちだなと思い買い、自宅に持ち帰った。

買った日はほとんどつぼみだった。日ごとにつぼみが膨らみ次々開花していった。
ころは良しとスケッチをして、彩色した。

 ヤフーのブログでカニサボテンを検索した。原産地はブラジル。デンマーク
カクタスとも呼ぶ。花ことばを調べたら「美しい眺め」と出ていた。

 葉がカニのはさみの様な形をしているのでカニサボテンという名がついた。
気温が28℃を超えると急に元気がなくなるそうだ。赤やピンク、オレンジ
等いろいろな色の花をつける。開花時期は10月から3月と出ていた。

 これからが本番の花のようだ。絵を描いていると夢中になる。花から
いつも元気をもらえて、感謝している。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中貿易摩擦拡大懸念後退、戦後第2の冷戦回避期待からNYダウ反発、一方、米福音派牧師、釈放帰国は米中間選挙で共和党に有利に働くとロイター電(学校で教えてくれない経済学)

2018-10-13 09:43:27 | 経済学
米週末12日のNY市場では米中首脳会談が11月末に開かれることが決まり、米中貿易摩擦、冷戦回避期待が一部に生まれ、NYダウは287ドル、1.2%,25,339ドル、S&P500は2,767ポイント(1.4% ),ナスダック(2.3%)それぞれ反発した。13日朝放送のブルームバーグは、前日比100ドル下げたあと取引終了にかけて戻すジェットコースターの様な荒い相場と解説した。NY外為市場では1ドル=112.19円、1ユーロ=129.65円と様子見した。NY原油はバレル71.34ドルと小反発、NY金はオンス1,222.00ドルと小反落した。

13日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で英BBC,ドイツZDF,フランスF2は「トルコにテロ容疑で2年間拘束されていた福音派アメリカ人牧師、アンドリュー・ブランソン氏が12日釈放され帰国の途に就いた。トランプ大統領は「一日も早い帰国を待つとツイートした。」と一斉に伝えた。13日付ロター電は「福音派牧師の釈放は2018年米中間選挙で共和党に追い風になる」と伝えた。13日ブルームバーグ電子版は「ブランソン氏釈放のうわさでトルコリラは既に3%強反発していたが、釈放が決まり小幅に下げた。」と伝えた。

英BBCとカタール、アルジャジーラは「トルコのサウジアラビア領事館を10月2日訪れたあと行方不明のサウジアラビア人、ジャーナリスト、カマル・カショギ氏がサウジアラビア領事館内で殺害された疑いがある。殺害に至るまでのアラビア語の音声テープをトルコ政府関係者からWSJ紙が入手しとした。サウジアラビア政府は全面否定している。カショギ氏はサウジアラビア、ムハンマド皇太子を一貫して非難してきた。」と伝えた。トルコTRTは「テロ容疑で2年間の収監の後今年2月から自宅軟禁されていた米国人福音派牧師、カマル・カショギ氏が12日、釈放され、帰国の途に就いた。」と伝えた。

13日朝放送の中国CCTV,上海「東方衛視」は「安倍首相は10月25~27日の間、中国を訪問する。今年は中日国交回復、平和条約締結40周年にあたり、習近平主席、李克強首相との首脳会談開催が決まった。陸報道官は「中日両国は4つの基本原則の元、未来志向でイノベーション、ハイテク、第3市場育成を通じてさらなる協力関係を進めることによって中日両国発展を期待している。両国は相互補完の関係にある」と語った。」と伝えた。13日朝放送の韓国KBSは「文韓国大統領は9日間の欧州歴訪のため12日出発した。朝鮮半島の非核化で南北の意見一致を伝える。仏ではマクロン大統領と会談後、バチカンを訪れキム北委員長からの北朝鮮訪問要請のメッセージをローマ法王に手渡す予定である」と伝えた。

13日朝放送の香港TVBは「中国の9月の対米貿易黒字が米国の25%関税発表後の駆け込み輸出で伸び310億ドルに達した。人民元相場が10%下落したことも中国の対米輸出増加を助けた。」と伝えた。香港TVBは「IMFラガルド専務理事は12日、IMFアジアフオーラムで講演し「米中貿易戦争は世界経済に好ましいことではない。双方が自国の為だけの考えを改めるべきだ。」と語った。」と伝えた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYダウ545ドル安と続落、11月G20で米中首脳会談準備と伝えられたあと小幅に戻すとブルームバーグ、一方、ソユーズ打ち上げ失敗、乗り組員は無事帰還も当面打ち上げ停止と12日放送のロシアテレビx

2018-10-12 09:41:28 | 経済学
(学校で教えてくれない経済学)


10日のNY株式市場はダウ(2.1%)、S&P500(1.3%)、ナスダック(2.1%)それぞれ下げた。NYダウは一時700ドル近く下げた。「ワシントンポスト紙が「11月に米中首脳会談を準備している」と伝えたあと株、ドルに買戻しが見られた」と12日朝放送のブルームバーグが伝えた。NYタイムズ、ワシントンポスト、WSJ、ブルームバーグはともに「トランプ米大統領が「FRBはクレイジーだ。あまりにも利上げが急激すぎる。」と非難した」と伝えた。

ブルームバーグは「米株上昇は2009年に始まった。有史以来2番目の長期上昇だ。調整をいれてもおかしくない。特にアマゾンなど急騰銘柄の下げが目だつ。今年、9月26日会合の声明文でFRBが「accomodative (金融緩和的)の文言を10年ぶりに外した。そこから流れが変わった。さらに米中貿易摩擦悪化懸念が急速に拡大したことが重なり株の下げ幅を大きくした。パニック売りはいまのところ見られない。」と今回の株急落を解説した。

NY外為市場ではドルが一時、1ドル=111.86円まで対円で売られた。米中首脳会談来月実施のニュースのあと戻して1ドル=112.04円で取引された。ドルは対ユーロで安定している。ユーロは対円で1ユーロ=129.91円で取引された。NY原油(WTI)は需要減を懸念、バレル70.97ドルへ下落、一方、NY金は安全資産として買われオンス1,227.60ドルへ値上がりした。

12日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で韓国KBSは「NY株式市場は2日続落した。ハイテク株が調整に入った。10日の米国株830ドル強の下げを受けて、11日は韓国(4.4%)、上海(5.2%)、香港(3.5%)、ベトナム(4.8%)、日本(4.1%)、ロンドン(1.9%),フランクフルト(1.5% ),パリ(1.9%)、イタリアは20%近く値下がりした。2008年のリーマンショックは株価急落のあとのG20で危機を乗り越えた。G20首脳会議は11月30日、アルゼンチンで開かれる。」と伝えた。

12日朝放送の英BBCは「11日、ロシア、ソユーズがロケット打ち上げに失敗した。乗り組員2人は無事帰還した。ロシア宇宙局は「ロケットの弁の一つが開かなったためとみられる。原因究明のためソユーズ打ち上げは当面停止する」と発表した。ロシア宇宙事業には大きな痛手となる。ソユーズ打ち上げにはロシア、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本が協力している。」と伝えた。12日放送のロシアテレビは「ソユーズがエンジン故障を起こした。ロシア人、アメリカ人2人はカザフスタンに無事帰還した。1段目ロケットは無事切り離された。事故は2段目ロケットの切り離しの時に起こった。ロスコスモス社は「全てのソユーズ打ち上げを中止した」と発表した。」と伝えた。12日朝放送のドイツZDFは「ソユーズが打ち上げに失敗した。ロシア宇宙産業は現在世代交代の渦中にある。給料が安いため若い世代が育っていないリスクをかかえている」と伝えた。ドイツZDFは「世界51国、8億2,100万人が飢餓状態にある。シリア、ソマリアは特に深刻だ。」と伝えた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYダウ831ドル3.1%急落、一方、世界の外貨準備高に占める米ドル比率は62%だが米ドルに距離感を置く国が増加とロイター電(学校で教えてくれない経済学)

2018-10-11 12:33:03 | 経済学
米中貿易摩擦激化が改めて懸念され10日のNY市場でダウ3.1%、S&P5003.3%、ナスダック4.1%安と揃って急落した。NYダウは836ドル安、25,598ドルで取引を終えた。中国貿易関連のボーイング、キャタピラーの大幅安、中国による米国に対するハッカー攻撃疑惑関連でのハイテク企業株安もこの日の安値をリードしたとブルームバーグ電子版は書いた。中国関連では「中国が米国債保有を減らしている」と10日付ロター電が伝えたことも株価下落を支援した。NY外為市場では日本円が安全避難先通貨として買われ、1ドル=112.21円、1ユーロ=129.39円で取引された。NY原油(WTI)はバレル73.7ドルと小幅安、NY金はオンス1,193.10ドルへ小幅上げた。

ロイター電によると、IMFがまとめた世界の外貨準備に占めるドル比率は62%と高いが、ここ6四半期連続で下落している。ユーロ比率は20%で安定している。比率は低いが人民元1.84%と2016年来最高、日本円は4.97%と2016年来最高を記録した。トランプ政権への不信感が背景にあるとロイター電は指摘した。ロイター電は「ユンケルEU議長は「EUが輸入するエネルギーの大半がドル建てである。今後ユーロ建てを増やす」と発言した。ロシアは米国の対ロシア制裁がはじまった2014年から米国債保有を徐々に減らしてきた。今年4月の対ロシア制裁発動以降、米国債を昨年1022億ドル保有していたが7月末には149億ドルへ85%へらした。第2次世界大戦以前は英ポンドが世界の基軸通貨だった。その後米ドルが世界の基軸通貨となったが先の大戦後1960年までかかった。通貨史を振り返れば大きな変化は小さな変化の積み上げによって起きている。最近の動きは小さな動きであるが各国の米ドルに対する距離感の変化は無視できない」と解説した。

10日付ロイター電によると「韓国の康京和外相は、10日、韓国国会で「ポンぺオ米国務長官は「南北首脳会談で南北の軍事演習中止や南北国境付近の飛行禁止など軍事分野で南北が合意したことに対して「アメリカは、韓国から十分な説明を受けていなかった」と述べ韓国に「不満」を表明した」と述べた」と伝えた。11日朝放送のNHK/BS「ワールドニュー」で韓国KBSは「2010年の北による韓国船爆破事件により課した北への制裁解除を韓国が「米国の承認なしで」独自に決めたことに米国政府が遺憾を表明したと康京和外相が国会答弁した。これに野党が反発、国会は紛糾したあと康京和外相は「制裁解除を検討中」と訂正した。一方、中国とロシアは国連総会その他の場で対北制裁解除を一貫して主張している。アメリカは朝鮮半島の非核化なしの制裁解除はないとの立場を崩していない」と伝えた。

10日付のブルームバーグ電子版は「ドイツのメルケル首相はパリ協定締結に際して2020年までにCO2を1990年レベルから40%削減すると表明した。今年に入りメルケル首相は
2050年にかけて段階的に削減すると前言を撤回した。ドイツは再生エネルギーを2000年の6%から33%へ拡大したが、依然としてエネルギーの27%を石炭に依存している。ドイツ国内の炭鉱閉鎖のテンポは緩く、一方で新たな炭鉱開発を進めている。」と書いた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイリー米国連大使辞任発表、トランプ氏に痛手と英BBC、トランプ氏「米朝首脳会談場所を3~4ケ所に絞って検討中」と語ると米ABC(学校で教えてくれない経済学)

2018-10-10 09:38:53 | 経済学
NYダウは9日、様子見で56ドル安、26,430ドルで取引を終えた。IMFは2019年の世界経済見通しを3.9%増から3.7%へ引き下げた。NY外為市場ではドルが売られ、1ドル=112.94円、1ユーロ~129.82円で取引された。トランプ米大統領が「米国の利上げの速度が速すぎる」とツィ―トした。NY原油(WTI)はバレル74.96ドルへ小幅高、NY金はオンス1,191.50ドルと小動きに終始したと10日付ブルームバーグが伝えた。

10日朝放送のNHK/BS[ワールドニュース]でドイツZDFは「IMFは世界のGDP見通しを①米中貿易摩擦、②米FRB利上げ、③原油高を理由に3ケ月前の3.9%増を3.7%増へ0.2%ポイント下方修正した。ドイツは2.5%増から1.9%増へ大幅に下方修正した。世界的にIMFからの借り入れ額は182兆ドルとここ10年で60%増加した。米国の利上げ継続で債務増加はさらに進む。EUではイタリアの債務増加が進む。」と伝えた。ドイツZDFは「地方裁判所はベルリン市内の一部道路に限定してディーゼル車乗り入れ禁止を決めたことを歓迎するとドイツ環境相が発表した。何の効果もない。全くバカげた判断だと野党は批判している。デイーゼル車に対する排ガス規制がドイツは他のEU諸国と比べて遅れている。ドイツ自動車連盟は「乗り入れ禁止区域が一部に限定されたことを歓迎する。ディーゼル車規規制強化は雇用喪失につながる」と声明を出し、さらなる具体的ディーゼル車規制強化にブレーキを掛けた。」と伝えた。

10日朝放送の英BBCは「ヘイリー米国連大使が年内で辞任するとトランプ大統領が発表した。辞任の理由がはっきりしていない。記者会見の場でヘイリー氏は「2020年の米大統領選挙に出馬しない。この人(トランプ大統領)を支持する」と語った。トランプ氏の意向に沿った動きをして来た。トランプ氏が最も信頼してきた人物の辞任はトランプ政権の打撃となる。ドランプ氏は「半年前にヘイリー大使から辞任の意向を聞いていた」と話した。トランプ氏から離れて自分自身の政治家としての活動を始め、次の次を目指しているのかもしれない。」と伝えた。カタール、アルジャジーラは「ヘイリー米国連大使が辞任を表明した。驚きをもって受け止められている。なぜ辞めるのか様々な憶測が飛び交っている。」と伝えた。

10日朝放送の韓国KBSは「ポンぺオ米国務長官は「北朝鮮の非核化への道のりが見えてきた」と語った。トランプ米大統領は「米朝首脳会談の開催場所を3、4ケ所で調整中である。」と即答を避けた。キム北委員長は来週ヨーロッパを訪問する。その際バチカンを訪れ、ローマ法王をピョンヤンに招待すると見られる。文韓国大統領は「法王はキム委員長の期待に応えてほしい」と語った」と伝えた。10日朝放送のシンガポールCANは「9日、東京で第10回東南アジア5ケ国会議が開かれ、ミヤンマー、ラオス、カンボジア、タイ、ベトナム首脳が参加した。道路、鉄道などインフラ投資に加えて科学技術協力面で日本が積極的に支援することが確認された。同地域への投資を加速化する中国に対抗する狙いだ」と伝えた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンぺオ米国務長官「キム北朝鮮委員長との会談は大きく前進した」と語った。一方、王毅外相は「アメリカは中国に対する誤った言動を慎むべきだと」と激しく米国を非難した(学校で教えてくれない経済学)

2018-10-09 10:26:37 | 経済学
週開けNYダウは米中貿易摩擦悪化懸念から一時100ドル以上値下がりしたが引けにかけて買戻しが入り39ドル高、26,486ドルで取引をおえた。引き続きドルが売られ、1ドル=113.18円、1ユーロ=130.06円で取引された。NY原油(WTI)はイラン懸念が緩和されバレル74.29ドルへ小幅戻した。NY金は売りが続きオンス1,188.60ドルへ値下りした。

9日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」で香港ABCは「ポンぺオ米国務長官はキム北朝鮮委員長との会談に「大きな進展があった」と語った後、中国を訪問、王毅外相と会談した。双方は非難の応酬となった。ポンぺオ長官は「キム委員長は廃棄核施設に監視団の立ち入りを認めた。」と語った。一方、王毅外相は「アメリカは根拠のない中国非難を繰り返している。アメリカは誤った言動を慎むべきだと激しく非難した。」と伝えた。9日朝放送の中国CCTVは「王毅外相はポンぺオ米国務長官と会談した。王毅外相は「アメリカは台湾への武器輸出を直ちにやめなければならない。一つの中国で中国は一貫している」と語った。ポンぺオ長官は「アメリカは中国との協力関係維持に努めている。アメリカは一つの中国を堅持する」と語った」と伝えた。

9日朝放送の韓国KBSは「文韓国大統領は「北朝鮮、韓国、中国、日本をめぐる北東アジア情勢に新たな秩序が形成されつつある。経済問題解決に良い結果をもたらすきっかけになる。北朝鮮、韓国、中国はそれぞれの問題を抱えている。日本のそれは拉致問題である。」と語った。文韓国大統領は「キム委員長はロシアを訪問する。中国の習近平主席は北朝鮮を訪問する。」と語った。」と伝えた。

9日朝放送の英BBCは「IPCC(国連気候変動政府間パネル)は7日、韓国仁川で開かれた第48回総会で「早ければ2030年にも世界の気温は1.5%上昇する。既にその2/3まで到達している。今後数年の内に世界のCO2排出量を2010年比で45%削減し2050年までに「実質ゼロ」にする必要がある」との報告書を発表した。CO2排出量では中国、アメリカが最も多い。アメリカはパリ協定から離脱した。海水温度の上昇が止まらない。大規模森林伐採が続いている。IPCC提案が実行可能か疑わしい。」と伝えた。

9日朝放送のドイツZDFは「ブラジルのブラジル大統領選挙で保守派のボリレソナお候補が46%確保、29%のアダック候補と決選投票となったと伝えた。9日朝放送の豪ABC、カタール、アルジャジーラは「サウジ、ムハマド皇太子を批判していたサウジのジャーナリストがトルコのサウジ領事館で行方不明になった。殺害されたとされおり、エルドアン大統領は領事館への立ち入りなど真相解明をサウジアラビアに求める」と語った」と伝えた。9日朝放送のロシアテレビは「サケが記録的な豊漁でイクラが極東で昨年の半値に暴落している。昨年キロ5,200ルーブルが今年同2,400ルーブルだ。ロシア産イクラは70%が国内向けだから今お買い得だが、モスクワまで運ばれるまで輸送費がかかる。」と伝えた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第65回こうろえんようちえん運動会風景(スケッチ&コメント)

2018-10-08 10:15:48 | スケッチ


こうろえんようちえん運動会

江嵜企画代表・Ken



「こうろえんようちえんうんどうかい」が10月7日(日)午前9時から開かれた。香枦園幼稚園は、阪神香櫨園駅下車、南北に流れる夙川堤沿いの道路を南に向かって歩くことほぼ10分のところにある。「今年65回目となります」と開会式で園長先生が挨拶された。ヤフーのブログで検索したら創園昭和29年(1954)2月と出ていた。

年長組になった孫の幼稚園最後の運動会ということもあり楽しみにして出かけた。全員が参加して運動場半周45メートル競走迄見ることが出来幸いだった。運動会と言えばなんといっても玉入れ競争である。

年少組(3歳児)、年中組(4歳児)、年長組(5歳児)の順に紅組、白組に分かれて球を投げ入れる様子を入れてスケッチした。年少組が投げ終われば、観覧席ブルーシート傍まで来て座る。交代して年中組が投げ入れる。組ごとにバスケットの位置が高くなる。最後に年長組が投げる。紅白2組に分けて投げ合うが、一組40人近くが投げ合うから壮観である。

この日は、朝から季節外れに蒸し暑く、こちら神戸でも日中28℃の予報が出ていた。幸い長男の奥さんがあらかじめ日陰の場所でブルーシート席を確保してくれていたのはありがたかった。

ただし、ブルーシートではカメラ撮影は禁止である。過去にいろいろトラブルがあったのであろう。よって撮影は全て立ち見となる。8ミリ映写機も見られたが動画がとれるスマホをかざして撮影する家族の姿が目立った。

家族と子供がペアで出るマスゲームが各年で用意されていた。子供とのスキンシップを楽しむ姿は見ていてほほえましかった。年少、年中、年長と交互に出てくるが、3年間の成長の差を改めて実感した。

年長組が演じた組み立て体操には感心した。まず3人が四つん這いになる。その上に2が乗る。最後に1人が2人の上に乗る。その都度、先生が太鼓をドンと叩く。一番上の子供が最後のドンと鳴る太鼓の合図に合わせて立ち上がり、両手を上げる。幼稚園児とはとても思えない見事な演技に大きな拍手が起こった。おそらく何度も何度も練習したのであろう。指導された先生方の苦労がしのばれる。

朝8時半前から日陰とはいえブルーシ―トに座って12時閉会式まではさすがに疲れた。閉会式前の45メートル組対抗競争は3組に分かれて走る。1位入賞の組は、先生の合図に合わせてバンザイ3回。2位は2回。3位は1回である。孫のチームは3位だった。孫だけでなく3位のチームはほとんどの子供がバンザイしなかった様子が面白かった。

年長組は来年4月から小学校に入学する。今度はどんな運動会になるのか楽しみでならない。孫バカ爺さんの運動会レポートでした。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Miho Live at U6 STAR Live(スケッチ&コメント)

2018-10-07 09:58:17 | スケッチ


Miho Live at U6 STAR Live


江嵜健一郎



Miho Live 演奏会が、大阪上本町6丁目,ナンナンタウン3階にある
Star Live U6で10月6日(土)12時から開かれ楽しみにして出かけた。
阪神なんば線が出来てからは、最寄り駅阪神「御影」から乗れば近鉄奈良線「上六」迄45分で着くから便利だ。

Mihoさんファンでほぼ満席の会場の様子をいつものようにスケッチした。男女半々の感じがする。このお店は中華料理店であるが、お店に入って右手にバーカウンターがある。左正面奥が舞台となる。

Mihoさんの歌を聴くのは、中学・高校同窓のT.Hさんに紹介されて昨年11月27日、同じStarLiveでの演奏会以来2度目である。代@3,000円、ワンドリンク条件だが中身が濃いからリーズナブルなお値段と思われる。

演奏は「思い出のサンフランシスコ」から始まった。圧倒的な声量でいきなり会場の空気をわしづかみにする迫力があった。いそしぎ、枯葉、テネシーワルツと熱唱が続いた。

ピアノ安次嶺悟、ベース佐々木研太、ドラム木村優一郎がMihoさんの
演奏をほどよく盛り立て、よかった。同じメンバー4人で、12月24日に梅田にあるイタリア料理店、AzulTerraceで演奏しますのでよろしくと、Mihoさんから紹介があった。

15分ほどの休憩のあと午後2時25分から第2ステージが始まった。ビートのきいた熱唱が続いた。歌の名前が思い出せないのが、正直もどかしい。しかし、アンコールの拍手に促されて歌ったビートルズのLet it be「思うままに生きればいい」は圧巻だった。

Mihoさんとの2ショットを同窓のT.Hさんに撮ってもらって、ご機嫌で帰路についた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY市場、ダウ、ナスダックとも大幅安、米失業率が48年来の低水準で利上げ懸念、中国企業による米政府機関へのサイバー攻撃嫌疑深まりが米中摩擦悪化が背景(学校で教えてくれない経済学)

2018-10-06 06:51:07 | 経済学
9月の米失業率が48年来最低の3.7%を記録した。雇用数は133,000人増にとどまった。ハリケーン、フローレンスが影響したと見られる。時間当たり平均賃金が2.8%上昇したが8月の2.9%増から下回った。週末5日のNY市場では、米労働省発表データを受けて、NY債券市場で債券が引き続き売られ、10年物国債利回りが一時3.35%を突破した。利回り上昇を受けて、NYダウは一時200ドル以上値下がりしたが180ドル,0.7%安,26447ドルで取引を終えた。ハイテク株価指数、ナスダックが91ポイント,1.2%安,7,788で取引を終えた。「ハイテク株価がこのところ冴えない背景には、中国ハイテク企業が米政府機関含め米ビズネスに大がかりなサイバー攻撃を仕掛けている」との憶測が指摘される」と6日付ブルームバーグ電子版が伝えた。NY外為市場ではドルが売られ1ドル=113.68円、1ユーロ=130.73円で取引された。NY原油(WTI)は前日比横ばいバレル74.34ドル、NY金はオンス  1,207.10ドルと小幅反発して取引を終えた。

6日朝放送のNHK/BS「ワールドニュース」でシンガポールCNAはインドネシア地震及び津波で犠牲者の数が2,000人以上に上ると見られている。」と伝えた。6日朝放送の韓国KBSは「イ・ヨンバク元韓国大統領に5日、横領容疑で15年の実刑判決が言い渡された。」と伝えた。韓国KBSは「マトビエフ、ロシヤ下院議長が韓国を訪問、キム北朝鮮委員長のロシア訪問の時期と場所について協議した」と伝えた。6日朝放送のロシアテレビは「インドを訪問中のプーチン大統領は50億ドル規模の航空機など軍事機器輸出にとどまらず教育分野での技術開発含め幅広い分野で両国が協力していくことを確認した」と伝えた。

6日朝放送の中国CCTVは「国慶節休暇を中国全土で約1億人が楽しんだ。高速鉄道は1,300万人が利用した。」と伝えた。上海、東方電視は「ペンス米副大統領が5日の演説で「中国が米中間選挙に干渉している。これは2016年米大統領選挙の際にロシアが行った関与の比ではない」と語った。ペンス副大統領は「中国は南シナ海で、米国艦船に異常接近してアメリカを挑発した。中国は国際法違反の行動を繰り返している」と中国を非難した。これに対して中国外務省、華報道官は「米国は貿易問題だけでなく政治含めあらゆる場面で中国への非難中傷を止めようとしない。中国とアメリカはウインウインの関係を築き上げてきたが今アメリカは一挙に崩壊させている。アメリカは台湾に武器を輸出した。アメリカには「一つの中国」という中国の基本政策を非難する資格はない。」と語った」と伝えた。

6日朝放送の英BBC,ドイツZDFは「2018年、ノーベル平和賞に人権活動家のムクウエク氏とムラド氏が「性暴力が戦争の武器としてシステミックに使われていることに反対し戦っている」ことを理由に選ばれた。ムラド氏は19歳の時にISイスラム過激派にレイプされ家族6人が殺害された。現在ドイツで活動している。ムクウエク氏はコンゴ内戦でレイプなど性暴力で被害を受けた女性の治療に献身的に貢献した医師である。」と伝えた。フランスF2は「歌手、アズナブールさんの葬儀がパリで5日、行われた。」と伝えた。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする