わたしは、1976年に「東大病」による官僚支配を変えるための教育=暗記主義ではない【意味をつかむ頭と心の自立】をうむための教育を目がけ、それをチラシで宣言して小さな私塾(「我孫子児童教室」・現「ソクラテス教室in白樺教育館」)を立ちあげましたが、今年で37年目になります。
わたしは、高校生の時(1968年・69年)に、小田実さんの提唱する「ベ平連」のデモに連続して参加し、都立向丘高校(文京区)の3年生のときには、わたしの働きかけによりクラスの半数もがデモに参加しました。アメリカ政府によるベトナムへの無差別爆撃と自民党政府の北爆支持の言動にハラワタの煮えくりかえるような怒りをもっていたわたしは、『渦巻』という名のガリ版印刷の新聞を学校の輪転機で印刷し、毎週校門前で全生徒に配布していました。文章もガリ版刷りも印刷もすべて一人で。配布は友人が手伝ってくれましたが。
高校紛争が荒れ狂う中で、わたしは2年生(1968年)の後半から3年生(1969年)の前半まで丸1年間、生徒会を発展させた自治会組織=『全学学生会議』の代表=議長となり(各クラスの学級委員の全員一致により選ばれた)、(1)校則の大幅な自由化=生徒の個性の尊重と(2)授業仕方の改革(生徒と教師の共同でつくるゼミ式授業の導入)を、学校側との二カ月に及ぶ話し合いの末に実現させました。それは、だいぶ経ってからNHKが5回連続して「進んだ都立校高校」として詳しく紹介し、大きな話題となりました。
高校の改革は「話し合い」(校長室で、生徒側はわたし一人、先生側は3人というおかしなカタチ・笑)により成就したわけですが、その時からわたしは、話し合いによる民主主義が日本には少なく、政権党である自民党と一体化した官僚集団が決めたことに従うほかないわが国には人権思想(憲法10条―40条)に基づく【自由】(自己決定)がないことを痛感していました。クラブ活動は「社会問題研究会」に所属しましたが、それは、どのように考え行為すればこれを解決できるのか、という問題意識からでした。
しかし、日本全体の「東大病による官僚主義」という閉塞状況の中でも、校長先生らとの話し合いで高校改革を成功させたことは大きな希望とよろこびがえられました。その経験から「自由対話に依拠する民主主義」をひろげることが、日本を変える(=人々の考え方と生き方を変える)ことになる、との確信をもったのです。どんなに遠く思えようとそれ以外の方法はない、との考えは今日に至るも同じです。
アメリカ政府や日本政府の行う大きな「悪」を正すためにも、自分の日々の経験を大切にし、自分の頭で考える生き方・勉強仕方を身に付けることが何よりも大切なことだとの【明瞭な直観】を持ちました。その直観から想像力が刺激され、さまざまなイメージが広がり、現実的な創意工夫と臨機応変の言動が生まれたのです。
成人してからのいくつもの社会的・公共的な活動を成功に導いたのは、新たな知―勉強仕方の模索・実践(単なる「事実学」から「意味論」へ)が支えたのです。それなくしては何も成し得ませんでした。わたしのその広義の教育活動=哲学する実践に直接影響を受けて人生が変わった人は、政財官の中にもいますが、原理的思考の力は、人と社会を変えるのです。
今朝の東京新聞一面を見て、わたしは、高校生時代から続く活動(文字通り「逆流」に抗した43年間)を走馬灯にように想起させ、震えるような感動を覚えました。「民」、この世は「小さな人間」が支え、つくっています。「主権在民」とはそういうことなのです。
これから、山のような荷物を担いで、37年目のこどもたちの式根島キャンプ&ダイビングに出かけます。無重力の海中。生物が溢れる磯と、大海原。満天の星の下で眠る4日間。管理主義とは無縁の「自由な時空間」は皆の心を解き放ちます。
武田康弘