わたしは、こどもたちと毎日接しています。彼らの話しを聞くと、小学5年生からディベートの授業が行われているのですが、その模様には頭を抱えてしまいます。
猫がいいか、犬がいいか。
山がいいか、海がいいか。
ディズニーランドがいいか、ユニバーサルスタジオがいいか。
高校生では、
大きな政府がいいか、小さな政府がいいか。
これを二手に分かれて言い合い、勝ち負けをつけるのだそうです。
これは、古代ギリシャでのソフィストの言論技術ー「勝てる言い方」の習得と同じですが、それと闘い、なにが「ほんとう=真実」なのかを求めての問答法=ディアレクティケーを実践したのが、ソクラテスでした。
ソクラテスは、もっともらしく見せる言論、勝ち負けを競うための言論、人を酔わせるような言論を厳しく戒めました。プラトンによるソクラテスの対話編『パイドロス』(ソクラテス思想の芯を現わした代表作)でクリアーに説明されていますが、まず、言葉の意味をしっかり定義し、総合と分割の方法により、話を一つの身体のように全体像を示す必要があります。
それは、なにがほんとうかを求める言葉=思考の訓練のために必要なので、それがフィロソフィー(直訳は「恋知」・従来の邦訳は「哲学」)の営みです。
勝ち負け優先ではなく、なにがほんとうなのだろうか?と問う心=姿勢は、人が生きる上で何よりも大切です。真実についての答えは、あらかじめ決まっているのではなく、問答的思考(自問自答を下敷きにし、問い・応える)により、段々と開示されてくるもので、その営みが自他に深い納得をうむわけです。
そういう考え方と方法によらないと、言葉は、生きて輝きません。自他の生を豊かにするよきものとはなりません。ディベート(ソフィストの手法)の訓練は、ディアレクティケーを身に付けるのとは逆に、【形式論理】の組み合わせで、相手を黙らせる技術をもつ悪しき人間をうむだけです。
AはAでありBではない、という単純な思考は、ある一点だけで見ると反駁不能になりますので、それを組み合わせると、一見、もっともらしく厳密に見えるな理屈がつくれます。
しかし、現実は、Aは時間の経過とともにAではなくなりますし、また、同じものでも量が多いと質を変えてしまい、AはAではなくなります。また、部分を組み合わせても全体にはならず、全体を俯瞰できなければ部分の意味は分かりません。逆に、全体は適切に分割されて分析されないと混沌のままです。
こういう優れた思考は、フィロソフィの実践がないとできず、ディベートは、それを阻害する役割しか果たさないのです。
具体的な実践例としては、アメリカの公教育の一部で行われている「6才からのソクラテス教室」であり、フランスの幼稚園の一部で行われている「こどもの哲学対話」です。日本でもそのような取組をしないといけないはずです(白樺教育館のソクラテス教室では何十年も続けています)。
ネトウヨ(ネットウヨク)と呼ばれるのは、戦前思想につく人で、安倍首相を熱烈に支持する若者ですが、政治的には右翼ではなくとも、ネトウヨ的な思考=単線的、平面的な形式論理でしか考えられない人がとても多いのが現実です。学校でのディベート授業をやめ、本質に向けて思考するフィロソフィの実践を始めなければ、日本の未来は拓けないと思います。
武田康弘