クルレンツィスのマーラー6番、
なんでこんなに音が生きているのだろう。
このはちきれんばかりの生命感は、今まで体験したことがない。
はじめの一音で惹き付けられてしまうのは、比較にならぬエネルギーの大きさ・強さゆえだ。アザとさは少しもないのだが、痺れて鳥肌が立つ。
表現の幅の大きさには、唖然としてしまう。
この曲をはじめて聞く人も、これは尋常ではない音楽、と感じるはず。
グングン音楽に引かれていく、惹きつけられ、どんどん時間が経つ。
随所に、音楽を躍動させる工夫があり、それがとても自然だ。マーラーが聴いたら、涙するのではないか。マーラー自身が指揮する以上の音楽と感じる。全体にとても伸びやかで聴き疲れがしない。
2楽章は美の極み
3楽章は切なさと哀愁と陶酔。
4楽章は透明な音のままフヮーと広がる、深く沈み込む。これ以上はない豊かな音が躍動し、凄い迫力で迫る。それでも美しさを全く失わない。
聴き終えて、我(われ)がなくなったように感じた。
12月1日に今年のレコード大賞が発表となり、なんと2年連続でクルレンツィス+ムジカエテルナが大賞とは恐れ入り、いくらなんでもやりすぎではないか、しかも昨年は、大賞(金賞)も銀賞もクルレンツィス+ムジカエテルナだったのだし、年明けの2月に初来日するとはいえ、少し「政治的」?(笑)なのでは、とも思たが、
なんと昨年のチャイコフスキーの6番「悲愴」の名演を倍加させたような!独創的なマーラーを聴き、これは、いかに他に優れた演奏があろうと、大賞にするほかない、と強く確信した。ふぅー。伸びやかで爽やか、しかも妖しいまでの色香漂う凄演だ! 「ロマン主義」を退治したクルレンツィスが、誰よりも夢=ロマンあふれる演奏を生んだのだ。
まあ、とにかくこの凄さは、聴いていただくほかはない。マーラーの6番は、21世紀になってからは、ノット・バンベルクの名演があり、迫力という点では、ゲルギエフ・マリインスキーもあるし、昨年実演で聴いた超名演=熱演のサロネン・フィルハーモニー(新宿のタケミツメモリアルホール)もあるが、どうしてそれらを易々と凌駕してしまうのか! これを聴いてまだクルレンツィス+ムジカエテルナに批判的な人がいるとしたら、その人は音楽に何も求めているのだろう。
わたしが「古代アテネからの使者」と名付けたクルレンツィス、まことに恐るべきし。この桁違いの音楽をつくる人間に年明けの2月に会える。なんとも胸躍る。ドキドキだ。
武田康弘