武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に
TTTという匿名の方から、幾度もコメントが寄せられています。酷い言い方(中傷)で応対する必要はないのかもしれませんが、この際、確認のためにもまとめてお応えしましたので、ブログとしても出します。
この謎の人物(山脇直司さんと瓜二つの思想=言説をもち、nessie(ネッシー)さんの質問への返信で急に言説内容を変えた人)によるわたしへの「為にする批判・批判のための批判」は、荒井達夫さんの言われる通り、まともにお応えするに値しないものですが、
このブログにはあまりなじみのない方のために、書きます。
従来の「大学内哲学」ではなく、「恋知としての哲学」(生活世界=具体的経験につく哲学)へのコペルニクス的転回が必要な理由と、その実際・内容については、東大出版会の『ともに公共哲学する』(83ページから173ページ)にありますが、このオリジナル版は『白樺教育館』のホームページで読むことができます(教育館だより 81、 84)。
また、開かれた私(大我)と閉じた私(小我)についてのわたしの哲学については、おなじく『白樺教育館』のホームページに掲載してありますので、ぜひ、ご覧ください(教育館だより132)。わたしが、書物に頼らず、私自身の具体的経験から生みだす思想(切実な相談者との対話とそれを受けての抽象化の努力)がどのようなものかが了解されると思います。
また、わたしのサンデル批判は、NHKの放映初日から行っていますが、主に東京大学大学院教授(当時)の山脇直司さんとのやりとりで、小林正弥さんが主宰する「公共哲学ml」におけるものです。放映初日からサンデルの問題点を明白にした為に、わたしはこのmlから除名されたのですが、その内容は、すべてそのまま『白樺教育館』ホームページで読むことができます(教育館だより126)。
東大関係者が必ずしも「東大病」なのではなく、日本人の多くが東大病である(かえって東大卒でない人がより酷い東大病であることもある)というわたしの指摘は、「東大病をめぐる対話」に明白であり、TTTさんの批判は全くのウソですが、これも『白樺教育館』のホームページにありますので、ぜひ、お読みください(教育館だより115)。
最後に、わたしは、TTTさんが言われる通り、大学の哲学学者とは異なります(みなさんが知っていることです)が、それが何か不都合・問題なのでしょうか?不思議なことを言う人ですね(こういう思考・言い方も山脇直司さんと瓜二つ)。今さらですが、わたしは哲学学者ではなく、哲学者なのです。
なお、一連の公共をめぐる討論については、『公共をめぐる哲学の活躍』として分明に記しましたが、これは、国会議員の方をはじめかなり広く各界に配布されています(教育館だより127)
武田康弘
わたしの実家は、千代田線の千駄木駅から団子坂を上っていくのですが、駅を出てすぐ、坂を上がる前にバック屋があります。団子坂の通りは舗道も狭くて引きがないために、ショーウインドウをゆっくり見ることができませんが、昨日、暖かくオシャレなディスプレイに惹かれて中に入ってみました。
手作り感覚の美しいバックが、一品づつ丁寧に置かれ、気持のよい空間です。
すぐ目に留まったのが、写真のカジュアルな手提げです。価格は13800円。
手作りでよく馴染む感じが一目で分かります。「よし、かみさんに買って行こう」と即決。お店にいたのは数分間でしたが、店主の落ち着いた応対とともに気持ちのよい時間でした。
帰ってかみさんに見せると、素的!と感激。
気になったので、紙袋にある「HumansB」という名をネットで検索してみました。夜中にホームページを見て、なるほど、と感心。
職人気質のオーナーはアメリカナイズを嫌い、バックが生まれたヨーロッパの歴史(とりわけ服飾史)を踏まえ、それを日本の生活と風土に合うように、との考え。「ヨーロッパのように職人気質に似たバック専門店を、自らの手で直接お客さまに販売していく事を趣旨に『HumansB』を設立したわけです」と書かれています。
「生活の立場に立った普通の商品を半歩先の感覚で提案する」をコンセプトに1996年4月に設立。バックを通して人と人との繋がりを大切にしていきたいとの願いで「HumansB」(Bはバックの略)と名付けた。モットーは、※流行に左右されない生活に密着する商品、※品質の高い作りでありながら納得できる価格、と記載されています。
お店は、港区麻布十番と文京区千駄木の二店で、センターテーブルにバックを置きじっくり見て買うスタイルなので、通販はしていないようです。
※柳宗悦の民芸の思想、用の美・「ふつう、自然、健康」こそ最高の価値という白樺スピリットと重なる考えと商品であり、応援したくなります。
武田康弘
受験成績の上位者・ペーパーテストで高得点を取る頭脳と、
いまある知のありようや枠組みを問題とし、自分の頭で元から考え直そうとする頭脳は、
大きく異なります。異なる働きなのです。
受験成績を気にしてテスト勉強に励む人間のタイプは、
本質的に哲学的ではありません。
こういうことも知らずに、「哲学する」ことまで受験校で出来ると思っているようでは、愚かです。
自分の日々の具体的経験をよく反省し、自分の頭で考える営みは、通常の学校教育ではできません。効率が悪く(時間と労力がケタ違いにかかる)、受験教育とは真反対なのです。
『白樺教育館』の大学クラスでは、1987年より自分の頭で白紙に戻して考える授業ならざる授業をしています。
興味のある方は、ぜひご参加ください。社会人も参加しています。ディベートの得意な方やパターン知の持ち主や暗記マンの方は、最初の数カ月間は頭が真っ白になりヘトヘトになると思いますが、それを超えると、豊かな世界が拓けるはずです。たぶん、ほんとうです(笑)。
武田康弘