思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

自己存在についての「悟り」とはどういうことか。対象化できないのが主体としての人間。

2017-01-04 | 教育

 以下は、土曜日の今年最初の「大学クラス」(いま『ブッダと親鸞』を使って授業をしている)のために書きました。


  自己存在についての「悟り」とはどういうことか。対象化できないのが主体としての人間。


 人間は、誰であれ、自分の意識の内で生きています。当然ですが、意識の外に出ることはできません。まず、ここを明晰に自覚しないと、人間がいかに生きるかのがよいかを考えるための「はじめの一歩が」はじまりません。 

 それを確認して、いきなり核心です。

 わたし(人間)が物事を知るのは、意識の対象物としての分析によります。それがどのような物事なのかは、わたしの関心(好奇心)や必要に結びつけて知ります。それがどのような意味を持つかは、最後は必ずわたしの関心欲望と言っても同じ)に結び付けられます。

 だから、わたしが、わたし自身の生の意味や価値を知ろうとするのは、わたしを対象として分析して知ろうという構えになります。それが物事を知る方法だからです。しかし、ここにとんでもない落とし穴があるのです。

 物事を知るのは、わたしという主体の営みですが、わたしを知るのに、わたしを対象にしてしまうと、それは何の為であるか、何を目がけるのか、は、位置付かなくなります。もしも、人間をつくったのが神という超越者であるならば、神の関心(好奇心)や必要のためだと言えますが、そうなれば、その神の認識(この場合は人間存在)は、何の為であり、何を目がけるのか、という問いが立てられてしまい、無限連鎖になります。言葉の遊びレベルの話で、やってられない(笑)。

 話を戻します。

 わたし自身の生の価値や意味は、客観的に規定することは不可能で、わたし自身の主観による規定と決定以外にはありえません。もちろん、その主観の認識価値を肯定できる条件は、広い意味で「他者による承認」が大きなウエイトを占めますが、その他者承認とは、今いる他者とは限らずに、過去やそれ以上に未来の他者でもあります(しかも人間だけとは限らない)。もちろん、その他者からの承認が得られているという想いもわたしの主観によるのであり、決して客観と言われる認識ではありません。わたしは、自分の意識の内で生きているのですから、わたしの主観を価値あるものと見るのは、わたし以外の何者でもなく、このわたしです。

 わたしの存在のありよう、その意味や価値について、対象として分析して知るという営みは意味がない、というより、原理上成り立たないのです。それを最初に見切った(悟った)のは、知られる限り、ブッタであり、ソクラテスでした。わたしの存在のありよう、その意味と価値については対象分析が不可能であるのですが、その不可能事を可能だと思う錯誤により、人間の生にまつわる悲喜劇が引き起こされます。

 わたし自身を知りたいという欲求は、誰でもが強く持ち、切実な問題として意識されますが、その知るという意味と方法が、物事を知ることと、主体者であるわたし自身を知ることでは、まるで異なることを知らないと、「出口なし」の地獄になります。精神分析学の不毛性はこの原理的次元での逆立ちにあることを自覚しないと、「はじめの一歩」が歩みだせないのです。

 わたしの存在は、追いかければ、つかまらず逃げてしまいます。存在は、遠くを見る視点により「想う」ことができるだけなのです。掬い取るようにゆっくりと静かに持ちあげるのです。理論は一切通用しません。日々の営みから得られる直観の作用により、何気なく知られるもので、他者や世間などを考慮することなく、存在の声を聞く柔らかで自由な心がないと、得られないのです。心身全体から力が抜け、固い言語的思考から解放されたとき、意識に現れ出るのがわたしの存在です。幼子は誰でもできていることですが、言葉を操ることができるようになると、自覚的に嘘をつく遊びを超えて、自己欺瞞(他者から承認されようとして自分に自分で嘘をつく)が常態化してしまいます。しかし、本人はそれに気づかず、大人になったと思います。言葉で自己の存在を説明できると思い込みます。それはあり得ないことなのですが、ほとんどの大人はそれを知りません。言語化できないイメージの世界に現れ出るのがわたしの存在の姿ですので、きちんと規定することは不可能です。

対象物を見るようには決して知れないのがわたしの存在であり、それはイメージとして現れ出るだけなのです。

 したがって、人間としてのわたしの生き方の問題は、
わたしの意識が向かう先が何であり、わたしの関心や欲望の質が量がどうであるのか、という点にのみあり、それはわたしの主観のみが良否の判断を下すことのできる領域です。誰もみな「唯我独尊」として生まれてきたというブッダの中心思想は、このことの見切りによっています。自己を知るために、他者と比べる=第三者的な目で判定するということをほぼすべての人がしていますが(これを読んでいるあなたも)、それは、根本的に誤まりなのです。一人ひとりが絶対であり、比較が成立しないのが人間存在であることを知らないと、人間の生は永遠に不幸です。

 ブッダの次の言葉は鍵です。

839「マーガンティヤよ、『教義によって、学問によって、知識によって、戒律や道徳によって清らかになることができる』とは、わたしは説かない。『教義がなくとも、学問がなくとも、知識がなくとも、戒律や道徳を守らないでも、清らかになることができる』とも説かない。それらを捨て去って、固執することなく、こだわることなく、平安であって、迷いの生存を願ってはならなぬ。

842『等しい』とか『すぐれている』とか、あるいは『劣っている』とか考える人、-かれはその思いによって論争するであろう。しかしその三種に関して動揺しない人、-かれには『等しい』とか『すぐれている』とか、という思いは存在しない。


武田康弘(2017年1月4日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョナサン・ノット指揮 マーラー交響曲9番は、多色多面的で、21世紀の名演奏。

2017-01-01 | 芸術

 
 マーラーのモチーフの一つひとつがクリアーに立ち現れる。その色模様の美しさに息を飲む。変幻万化する多色の世界は唖然とするほど見事、けれど、その色や音の当たりは、どこか柔らかい。そこが超絶的なクレンペラー指揮による原色的多彩とは違い、近しく温もりのあるのがノットのマーラーだ。

 小沢・サイトウキネンでは、切々と朗々と歌われ見事な合奏として音化されるのは生(なま)の感情で、終曲の「死」は、親しい者の死の悲しみを共に悲しむかごとき。感情移入の世界だ。しかし、それでは日常の言葉や態度では届かない「精神世界」を顕現させることはできず、マーラー第九の音楽の真髄には届かない。それを痛いほど分からせてくれるのはクレンペラーの演奏だが、ノットの温かみのある演奏でも、はやり人間の感情は生ではなく、音楽次元のもので、明確にニ次化(高次化)されている。

 ノットによる第四楽章=「死」との面接に伴う観念や悲しみは、完全に透明で、人間的な優しさは感じるが、それは生(なま)の感情ではなく、高次化された音楽世界のもの。小沢は、感情が昇華されずにそのまま残るので、音もマスになり濁る。朗々したすばらしい合奏は、しかし形而下の世界だ。斎藤秀雄という稀にみる天才指導者による長い感動的なドラマの末に、信じられぬほどの力を身に付けた小沢・サイトウキネンをもってしても届かない、高度な音楽がもつイデア=精神の世界に。

 もちろん、欧米でもカラヤンのように内的湧出としてのイデアの表現ではなく、分かりやすく聴衆を楽しませる帝王もいるが、わたしは、それでは物足りない、否、嫌だ。いま、カラヤンのブルックナー9番をかけたが、あまりに外面的でつくりもの、軽々しく、かつ、騒々しく、なぜ彼がクラシック音楽のビッグネームなのか、わたしには全く意味不明で頭がおかしくなりそう(笑)。

 話をノットのマーラーの9番に戻す。
この演奏の面白さ=素晴らしさは、めくるめくような場面の変転と多彩さで、これは、凄演のバーンスタインにも、魂の深みのバルビローリにもない全く独自の世界だ。マーラーの神経症的な「死」への恐怖感に基づく交響曲としてではなく、もっと余裕感のあるエロースの音楽として演奏していて、実に面白い。

 求心力をもって聴く者を引きずり込むのではなく、まるでオペラか歌舞伎のように場面が変わる。演者が見えを切るような場面もある。その色の変化が見事で楽しいのだ。多色多彩の万華鏡のよう。だから繰り返し何度でも聴きたくなる。「死」の世界に投入されるのではなく、死の観念もまた静かに眺め、想うことのできる音楽だ。これは、やはり21世紀ならではの演奏で、20世紀の名演奏とは意味が異なる。ノットの形而上世界の趣は、微妙な色模様の綾なす艶やかなもの。ラストの死を想う切ない場面、ヴァイオリンの音色が濃やかに変化し続けるのにはウットリと聴き惚れてしまう。すべてに余裕感があり、迫力はあるが激することはなく、世界が豊かで大きい。

 独創的なのにオーソドックス。知的で多色多面的かつ情緒豊かな新しいマーラーの9番の登場に大きなよろこびを持つ。ブラボー!ノット。

録音は2009年で、国内発売はされていないもよう。SACDとCDのハイブリット盤で2枚組・1900円(輸入盤なので変動あり)。オケは、ノットの手兵 バンベルク交響楽団。

 


 (それにしても、東京交響楽団は凄い指揮者に惚れられたものー前途洋々。日本最高ではなく、世界有数のオケになるかもと期待)

 


武田康弘

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年あけましておめでとうございます。いつもご愛読、とても感謝です。

2017-01-01 | 学芸

いま慌てて年賀状をつくりました。

みなさま、いつも「思索の日記」をご愛読いただき、とても感謝です。

今年もぜひよろしくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする