おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

今日

2010年10月23日 21時37分55秒 | おうちごはん
今日は、東京栄養士薬膳研究会、実習講座でした。
けれども、たまった仕事が気になって、役員の仕事だけ済まして
講座は受けずに帰ってきました。自分って、小者だなと、思いました。

帰宅して、洗濯物をたたんだり、片付けをしたり、ごはん作りをしながら、
ちょこちょこ仕事をしました。


・昨日も今日も、スペアブの黒ビール煮
  チンゲンサイのソテーを添え

・サーモンとアボカドのサラダ


ワインが合う献立でしたが、なかったので、ビールをいただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘が作った晩ごはん

2010年10月22日 22時12分21秒 | おうちごはん
助産院勤務が終わり、次は、西東京市の薬膳講座。

帰宅したのは9時半でしたが、娘がごはんを作ってくれていました。


主菜は、3日前から仕込んでいた、豚スペアリブの黒ビール煮。
あとは、娘作です。
・きんぴらごぼう
  久々でおいしかったです。
・キャベツ炒めのじゃこかけ
・小松菜のごま炒め
・納豆とスライス玉ねぎのサラダ
  食べたかったんです。

作ってもらったものは、実においしいです。

今日もよく働きました。
えらいえらいと、自分をほめる。。。。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西東京市 薬膳講座

2010年10月22日 22時05分19秒 | 薬膳講座
助産院の仕事が終わって、夜は、保谷駅前公民館で、
3回連続『身近な薬膳のお話と簡単な献立作り』の講座です。
昨年も受講してくださった方がいらして、嬉しい再会。

今回のテーマは『貧血、冷え性の予防と改善』です。

献立です。
・ターメリックライス
・タンドリーチキン
・スパイシーカレースープ
・巨峰
・ジャスミンティー

これが、薬膳?というお顔も。
スパイスや、香味野菜は、補陽、活血の働きがあるものが多く、
ぽかぽかしました。
ママと参加してくださった小学生のお嬢さんがいたので、
カレースープは、スパイスも味もごくごく控えめに。
そうしましたら、材料の玉ねぎ、かぼちゃの甘味が引き立ちました。

この講座、もう何年も続いています。
3回連続なので、とても仲良くなれます。
ともに作り、ともにいただく、ほんと、距離が縮まります。

さて、理論も少し。

◆貧血の中医学的概念と薬膳処方
・貧血は多くの臓腑と関連しています。
 特に、脾胃虚弱によるものが多く見られます。
 飲食物は脾胃の働きで、水穀精微となり、血液生成の源となります。
・五臓は血液の栄養を受けとってから働き始めます。心は血脈を司り、
 肝は蔵血作用があります。
 また、「精血同源」といわれるように、腎精から血を生じます。
 血液の生成は、気との関連が深く、「気は血の師、血は気の母」と
 いわれています。
・気虚は血虚を引き起こし、血虚が長く続くと気虚を招きます。
 関連する臓腑は、心・肝・腎で、補益作用のある食材を用います。

◆冷え性の中医学的概念と薬膳処方
・冷え性は、中医学では陽虚に属することが多い症状です。
・病因病機は次のようなものがあります。
①生まれつきの虚弱体質、または病気が原因で、陽虚証となる。
②生活環境、飲食不節などが原因で、体内に寒邪がたまり冷えが現れる。
③気滞血瘀により、全身に気血が行きわたらず、温煦作用が失調し、
 冷えが現れる。
④血虚により血瘀となり、血行が悪くなり、四肢末端まで冷えの症状が出る。
温陽散寒、理気、補血、活血の作用がある食材を使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の助産院ごはん

2010年10月22日 15時55分03秒 | 助産院のごはん
すっきりしない1日です。
入院の方や研修生が多く、15食と、助産院にしては大人数でした。
こんなごはんです。


・黒米、赤米入りご飯
  おかかとひじきのふりかけ+小松菜みじん切り
・わかめスープ
・高野豆腐のあんかけ煮
  にんじん、しいたけ、にんにく、小松菜、ブロッコリー
・5色野菜のごましょうが酢あえ
  キャベツ、にんじん、こんぶ、生きくらげ、えのきだけ
・紅玉のコンポート
  今日は少し、砂糖を使いました。
  きれいな色の皮を刻んで散らしてあります。

鉄分たっぷりメニューでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はおでん

2010年10月21日 20時27分59秒 | おうちごはん
晩ごはんは、おでん。
練り製品は、あまり好きでないので、こんな風に3つの鍋で。

・鶏ささみ入りのロールキャベツ
・信田煮
  中は、豆腐、卵、ねぎ、片栗粉
・花型にんじん
・こんにゃく
・すじ、ちくわぶ、こんぶ

あとは、牛肉の焼いたもの、小松菜煮びたし、ご飯
家人は、ペペロンチーノ焼きそば

さあ、明日から、10日間がんばります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備万端 晩ごはん

2010年10月20日 21時16分15秒 | おうちごはん
家で仕事ですが、それほど、急を要しないものなので、のんびりしました。
仕事の買い出しを兼ねて、買い物に。

最近は珍しい、むかご。

ヤマノイモのつるにつく子いものようなもの。フライパンでころころ炒って
塩をふりかけて食べるとおいしいです。久々に見ました。

ヘクソカズラの実が、微妙に色づいて、野趣があります。


晩ごはんは、これから2、3日分の仕込み作業もしました。
今日はこれです。
・ハンバーグ きのこソース

しょうゆだれです。

副菜3つ

・コールスローサラダ 
 国産パプリカ、チェダーチーズ、トマトドレッシング
・大根皮のきんぴら
・かぼちゃサラダ

他に、けんちん汁。根菜と鶏肉、豆腐。大量に作りました。
ご飯。家人は塩焼きそば。

仕込みは、おでんのためのだしとり、こんにゃくは煮ました。
それと、豚スペアリブの黒ビール煮。
今回は、じっくり保温鍋(シャトルシェフ)で煮込んでいます。

ということで、あまり仕事は進みませんでした。
でも、料理ばかりするのもいいなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のジタン鍋

2010年10月19日 21時49分29秒 | おうちごはん
タジン鍋には関心があるのですが、我が家はジタン鍋です。
ジタン・・時短です。

今日は帰りが7時半になり、大急ぎです。
コメントもいただきましたが、我が家も鍋、、、です。

白菜、豚バラ肉、えのき、ねぎ。豆板醤と韓国粉唐辛子。ピリ辛です。
豆腐も入れたかったけど、無理でした。

帰り道、中華屋さんから、いい香り。食べたいっと思って。
ニラレバ炒め

帰りが遅い2人がいるので、大皿も2つに分けました。
汁気が出るのがいやなので、レバーは小麦粉をまぶして、がっと炒め、
みりんとしょうゆで。いったん皿にとります。
中華鍋をきれいにして、強火でもやし、ニラ、にんにくをやはり、がっと
炒め、片栗粉を粉のままふりかけ、水気をとじこめます。
レバーを加え、がっと炒める。これが自分流です。

あとは、ほうれん草。茹でて、しょうゆとレモン汁で。

おいしいです。

あとは、朝に炊いたご飯。今日は30分でした!
今日は、よく働きましたね~。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院の晩ごはん

2010年10月19日 21時27分04秒 | 助産院のごはん
今日は、小金井市学童保育職員研修の講師の仕事でしたが、
助産院の日中勤務が入っていました。それに気づかず、急遽、勤務交替を
お願いしたのです。それで、交替してくれたスタッフの夕方勤務に入る
ことになりました。

矢島助産院のキッチンの勤務は、早朝、日中、夕方と分かれています。
それ以外に日曜・祝日の勤務スタッフもいます。
お産に休みはないですから、助産院にも休みはありません。

夕方勤務は珍しく、助産院の晩ごはんのご紹介も初めてです。

晩ごはんは、主菜と副菜2つを日中スタッフが作ります。
夕方スタッフは、あと1つの副菜と汁ものを作り、盛りつけ、配膳します。
慣れない夕方勤務で、日中交替してくれたNさん、たっぷり副菜も作って
くれました。
・ご飯
・味噌汁 
  ごぼう、こんぶ、玉ねぎ
・銀だらの漬け焼き
  きゅうりと茗荷酢漬けを添えました。
・なすとピーマンの煮付け
  ツナが入っています。
・かぼちゃサラダ
  いんげんを散らして。
・大根皮のきんぴら
・漬け物

急な勤務交替、ありがとうございました。
私も、夕方夜の助産院を見ることができて、いい経験ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井市学童保育指導員研修会

2010年10月19日 15時35分47秒 | 食育講座
今日の仕事は、小金井市の学童保育所の指導員研修会でした。
昨年より、学童も保育のなかで食育活動を始めることになったそうです。
同市には、9つの小学校があり、ほとんどが校内に設置された学童施設で
指導員の方々が、保育にあたっておられます。
大型の集合住宅が沢山建って、子どもさんの人数も増え、学童も大変な
大所帯です。今日会場となって伺った所は、90人のお子さんを見ています。
1箇所では足らずに、別の場所にも第2保育所があるそうです。

学童保育所は、10年前に厚生省(当時)により、法制化していなかった
事業を「放課後児童健全育成事業」として施行した保育施設です。
親御さんが働いている小学1~3年の子どもさんを預かっています。

実は、私も子ども3人、学童でお世話になりました。
この法制化にあたっても、誓願陳情などし、運動していたのです。
ですから、今回学童の職員研修に呼んでいただくことに、深い感慨を
覚えました。

現場の職員の皆さまも、大人数の子どもたちに、できるだけ質のよい
おやつを出せるよう、食育全般にわたった活動をされています。
子ども達が、のびのび放課後過ごせるよう、子育て支援策を学童にも
振り向けてほしいものです。


庭には、砂場。懐かしいです。我が家の子どもたちも、砂場で
毎日のように砂団子を作っていました。


秘密基地もあるんだそう。楽しそう。

おやつにもなった姫りんごの木


帰りにいただいてきました。


食育は、親ごさんだけでなく、学校、保育所、地域、みんなで担っていくもの。
私もほんとうにお世話になりましたもの。

今日は、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実働40分の晩ごはん

2010年10月18日 20時34分03秒 | おうちごはん
よく働きました。PCに向かって1日。
今週の薬膳講座のレシピができ、単行本の監修の仕事も、ひとまとめ
終わりました。
運動不足です。なんとしても、散歩にでなくちゃ。。またも反省。

時間がないので、キッチンツールを大活用し、40分で晩ごはん作りました。
やった!

アンチョビーチキン

チキンを食べやすく切って、アンチョビーペースト+バルサミコ酢+
ローズマリー、レモンの皮+ハーブソルトで、混ぜ混ぜし、オーブン
180度で25分。

アンチョビーペースト、便利です。イタリア産。チューブ入りで使いやすい。


紫玉ねぎとサーモンのサラダ


柿とかぶのサラダ


小松菜の煮びたし


圧力鍋で、大きめ野菜のごろごろスープ

かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにく。
半分切りやざくっと切りで、加圧4分。
かぼちゃがやわらかくなりすぎました。
スープは、かつお、こんぶのだし。塩味で。

簡単でしたよ。
洗濯物、その日のうちにたたんでしまえると、上出来ですが、今日は
できませんでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯と汁で充実ごはん

2010年10月17日 17時51分04秒 | 助産院のごはん
気持ちのいい1日です。
助産院で、楽しく楽しく、ごはん作りさせてもらいました。

・雑穀と大麦入りのにんじんご飯
  にんにくの粗みじん切りと、ツナを加えて炊き込みました。
  大根葉を散らしました。
・根菜の粕汁
  たっぷり野菜と高野豆腐の入った、煮もののような汁ものです。
・ポテトボールのオーブン焼き
  圧力鍋で蒸したじゃがいもをマッシュし、玉ねぎのみじん切りと
  酢、塩、マヨネーズを加えて。
  お団子にして、オーブンで焼く定番メニューです。
  ブロッコリーを添えて。
・白菜のあんかけ煮
  油揚げ、こんぶ、にんじん、しめじ、しいたけ、コーン。
  とろみをつけました。
・大根皮のなます
  だしをとったこんぶ、花にんじんを作った切れ端のにんじん、
  夜の煮もの用にむいた大根の皮で。
  気のめぐりをよくするかぼすをギュッと絞りました。
・りんご

食べ物は、むだなくすべてをいただきます。

おかずはありましたが、この献立なら、ご飯と汁ものだけでも
十分に栄養バランスがとれますよ。
まずは、ご飯と汁ものから始めましょう。
レシピを載せますから、よければご覧くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑穀入りにんじんご飯 レシピ

2010年10月17日 17時49分39秒 | ご飯レシピ
◆雑穀入りにんじんご飯 レシピ


 炊飯器に入れて、炊くだけ。簡単で栄養たっぷりのご飯です。

[材 料] 4人分
米   1.5カップ
きび、大麦 合わせて0.5カップ
にんじん 1/2本
にんにく 1かけ
ツナ缶  小1缶
大根葉  適宜

[作り方]
①米ときび、大麦は合わせて洗い、炊飯器にセットする。
 ツナの汁の分、水を減らす。
②にんじん、にんにくはみじん切りにする。
 (すりおろしてもいいです。)
 ツナは汁ごと炊飯器に入れる。にんじん、にんにくを
 入れて、炊きあげる。
③茶碗に盛り、茹でた大根葉みじん切りを散らす。

※大麦は、米のような形に加工した米粒麦(べいりゅうばく)を使うと
 食べやすいでしょう。押し麦でも結構です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根菜の粕汁 レシピ

2010年10月17日 17時49分21秒 | 汁ものレシピ
◆根菜の粕汁 レシピ



[材 料] 4人分
だし  4カップ
ごぼう 5cm
にんじん 2cm
玉ねぎ 1/4個
こんにゃく 少々
かぼちゃ 100g
高野豆腐 1枚
塩    小さじ1/2
しょうゆ 大さじ1
酒粕   大さじ2
[作り方]
①ごぼうは、ささがき、玉ねぎは乱切り、
 にんじん、かぼちゃは皮ごといちょう切り。
 こんにゃくは小さく切って、さっと湯がく。
②高野豆腐はぬるま湯で戻し、絞って一口大に切る。
③だしに①の野菜と高野豆腐を入れて、塩としょうゆを加え、
 15分ほど煮る。
④酒粕を、だしで溶きのばして、鍋に加える。
 (みそこしのザルを使って加えると、溶けやすいです。)
 5分ほど煮て、できあがり。

※ご飯と汁ものだけなら、ゆでた青菜を加えるといいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気を出して 晩ごはん

2010年10月16日 19時45分53秒 | おうちごはん
家人が仕事帰りにお刺身を。おなじみ、清瀬の魚三九。

嬉しいですね~。
ちょうど1週間目、駒込のライブの帰り、高田馬場で、家人と一献。
しかし、値段の高さにびっくりしたのですが、やっぱり、うちごはんが
一番。

大根の煮付けは、作りおきのもの。

鶏手羽先のスープで煮たものです。

金目鯛の煮付け


他に、娘のリクエストで、ホワイトシチュー。ご飯はターメリックライス。
こちらを作ったあとで、お刺身が到来したので、変な献立となりました。

今日は野菜が少ないです。
このところ休みなしで、やな感じです。
来週2つの講座の1つ、助産院勤務と重なっていて、勤務交替をすべきなのを
すっかり、忘れていたのに昨日気がつき、愕然。
集中力が切れそうなのか、情けなく反省しきり。

今日もすべき資料作成ができず、資料案のみの、働かない日となりました。
早く休んで、元気になろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポテトワダ」を作った晩ごはん

2010年10月15日 17時26分59秒 | おうちごはん
昨日のごはんです。この頃、うちごはんを載せていません。

9月に荻窪の『ナタラジ』で食べた、ポテトワダというカレー料理が
おいしかったので、作ろうと思っていました。

じゃがいもを圧力鍋で蒸して、マッシュし、炒めたカレー粉、スパイスと
炒め玉ねぎみじんを混ぜて、春巻きの皮で包み、揚げました。

お店のは、これ。

ナタラジのは、皮は小麦粉で作ったものでした。
だいぶ違うけど、なかなかおいしいかったです。

ミートボールトマト煮

スープのほうは、ご飯にかけてもいいのです。

もつ煮込み 2日ほど前に作った残り


ふのりとセロリの甘酢あえ

ふのりは海藻。しゃきっとした歯ざわりがいいのです。

他に、昼に作った、柿とにんじんの白あえ、切り干し大根煮付け。
コールスローサラダ、ご飯。

その日のうちにアップできるといいのですが、余裕がありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする