おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

けんちん汁で温まる

2016年01月16日 16時36分10秒 | 助産院のごはん
今日は一ヶ月健診がある土曜日です。

健診後のお疲れさまパーティにキッチンからもおかずをお届けします

こんな材料。

小さなジャガイモはオーブンでこんがり焼いてみましょう。

お届け料理が出来ました。

今日はご退院の方にお弁当も作りました。

お昼ごはん。

・高野豆腐のそぼろ丼
大根葉ふりかけをぱらり。

・けんちん汁
辰己芳子さん方式で。

・小ジャガイモのオーブン焼き甘辛だれ
にんじんも一緒に焼きました。

・菜花の磯あえ

・大根にんじんの塩昆布あえ
柚子胡椒も加えました。

・みかん

今日もやっぱり楽しいごはん作り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後ドゥーラ養成講座 第9期 『産前産後の食事』

2016年01月15日 13時36分10秒 | 食育講座
本日は、一般社団法人ドゥーラ協会主催の産後ドゥーラ養成講座の
お仕事でした。
前回、夏の集中講座より引き続き、お声をかけていただきました。
テーマは、『産前産後の献立と食材、衛生管理と調理の基本』。

今回から、衛生管理の項目が増え、2時間でお話するのには、ちょっと内容が
多かったと思います。
時間配分を考えなくてはと反省。

会場は、大久保の「カナダラクッキング」というクッキングスクールです。

今期は少人数で、和やかな講座でした。

終了後、参加の皆さんと記念撮影。

手にしている雑誌は、クレヨンハウスの「いいね」。
だしの号でレクチャーとレシピを載せましたので、ご紹介しました。
お気に入りのバックナンバー、オイルと酢の号も、ご覧いただきました。
食材選びとだしのひき方、参考にしていただけたら嬉しいです。

今講座の後は、調理実習があります。
松が丘助産院で腕をふるう、とさかさんが講師です。
前回にお会いして、とても魅力あるお料理を習い、矢島助産院でも作ってみました。


今日は午後、仕事があるので、ご挨拶だけして、おいとましました。

会場のオーナーさんは、韓国広場というマーケットのオーナーさんです。
このスクールも魅力的。
韓国料理が学べます。


講座が終わって、韓国広場へ行ってみました。
韓国料理大好き。
食材が豊富で感激しました。

朝鮮人参があります。


スープの棚。


唐辛子。

他の店には、春雨だけでも、8種類ほどもありました。


色々買い込みましたよ。

帰宅したら、仕事が待っているので、車中でアップします。
晩ごはん、楽しみ。

今日も、ドゥーラ協会の皆さま、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月の行事食

2016年01月14日 12時45分13秒 | 社会福祉法人 さくらの園
明日は小正月。
さくらでも、行事食にしました。
小豆粥ではカロリーが低いので、アレンジしました。


・小豆ご飯

・もち米スープ
お粥風のスープです。
とても温まりました。
大根、にんじん、玉ねぎ、鶏肉。

・さわら西京漬け

・高野豆腐のあんかけ煮

・みかん

カラダに優しいごはんでした。
ご馳走さま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝 

2016年01月13日 15時13分34秒 | おうちごはん
朝起きると、室温は5度でした。この冬一番の寒さでしょうか。

うどんで温まり。
   

午前中は、いただいた喪中葉書にお返事を書いて投函しに。
   
近くの団地。葉を落とした欅が美しいです。青空がきれい。
風もなく、日中は穏やかです。

ロウバイは昨年末から咲き出しました。
白梅が青空を背景に咲いています。


午後は陽がさす2階の仕事部屋で、月末の講座のレシピ作成と食材発注。
珍しく、お茶をしました。
   

12日の夜は2日続けての春雨スープ。
   
ししゃも、白菜甘酢、小松菜磯あえ。

さてさて、今週の講座のパワーポイントファイルをUSBにコピーし、
ファイルをレザープリンタでプリントするのですが、プリンタの調子が
悪くとても時間がかかります。
その講座の会場も調べなくては。
請求書も書いたし、細々した仕事で1日が終わりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粕汁大好き 助産院ごはん

2016年01月12日 18時25分28秒 | 助産院のごはん
昨日も2件のお産があり、助産院は活気に満ちています。

野菜たっぷりで。
   

ごはんを作りました。
  
・黒米紅麹菜飯
  このところ毎回菜飯。今日はかぶの葉で。
  塩気はつけませんが。

・おかかふりかけ

・粕汁
  これもマイブーム。
  今日は寒かったから、とても美味しく体が温まりました。
  ごぼう、大根、玉ねぎで。

左から
・春雨とセリの本わさびあえ
  本わさびが、ずっと冷蔵庫にあったので使いました。
  にんじんとすき昆布も入れて。

・かぶのツナあんかけ
  かぶ、にんじん、えのきをだしと塩でささっと煮て、ツナを
  加えてあんかけに。ブロッコリーが青みです。

・ぜんまい煮付け
  同僚が下処理してぜんまいを持って来てくれました。
  上手にもどしてあり、歯ごたえも満点。
  国産の乾燥ぜんまいは、貴重です。
  にんじん、油揚げとさっと煮ました。

・黒豆かん
  黒豆と寒天で。クコも散らしました。

今日も楽しいごはん作りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち家仕事

2016年01月11日 11時26分54秒 | おうちごはん
1週間ぶりに家にいられます。
たいしたこともしていませんが、気ぜわしい毎日。
ちょっとくたびれて、だらだらしています。

遅い朝ごはん。
   
冷凍庫にうどん一玉、焼いたお餅がひとつ。
みそ汁一杯分、冷蔵庫奥に隠れていた熟柿。
今日は一人ごはんなので、整理整頓です。

10日の晩ごはんはワインと共に。
   
8日に行った森口直洋さんの作陶展で求めた器で。
ホタテの柚子胡椒カルパッチョ、金柑とカマンベールチーズの
オードブルには、ルッコラ、カリフラワー。
トマトとウズラ卵の煮びたし、モロッコいんげんと。
大好きな菜花。
美しい器に、シンプルな料理。

これも冷蔵庫のありものですが、チキングラタンも。

日本橋高島屋での作陶展。
   


大好きな作家さんです。
昨年は、福田薫さん、松本芳実さんと、自分のベストスリー3人の
作品展に伺えて、気に入った器が我が家にやってきました。

9日は、助産院の仕事が終わってから、さくらの園の給食職員さんと
新年会でした。
   
普通の居酒屋で。

さあ、今日は仕事しなくては。次の仕事に使うパワーポイントの
ファイルを改訂しなくてはいけません。

それに。。。今さら、年賀状、ではなく寒中見舞いになってしまった
葉書をようやくプリント。
   

どこまできるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日 静かな助産院でしあわせなごはん作り

2016年01月10日 18時08分05秒 | 助産院のごはん
お産もなく、おだやかな日曜日の助産院です。
助産師さんは、ご入院のお部屋へケアにまわり、キッチンは
一人だけの静けさです。

鍋でことこと。


できあがってきたお料理。
  

無心になれるひとときです。
食材を多種類使うのが、とても楽しい。
できあがりました。


・ひじき桜えびご飯

・オートミールシチュー
  里芋、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、コーン。
  最後に豆乳を加え、ブロッコリーをのせました。

左から
・小松菜磯あえ
  にんじんも入れました。

・春雨の煮びたし
  油揚げ、にんじん。

・炒り卯の花
  乾燥おからを使いました。
  さんまのかば焼き缶を入れた、簡単なお料理です。
  にんじん、ごぼうを下煮して、おからとだしを加えて炒りつけます。
  味は、みりんとしょうゆ。酢少々を入れると味がひきしまります。
  ねぎ、絹さやも入れました。これだけで6品目の食材を使いました。

・白菜のピリ辛甘酢
  白菜の白い根元を粗く切って、にんじん、昆布と蒸し煮。
  ごま油、砂糖、薄口しょうゆ、いずれも少量加えてなじませます。
  赤唐辛子の輪切りも入れました。

・りんご、いちご

なんてステキな仕事でしょうか。ありがたい、ありがたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材を丁寧に使う 助産院ごはん

2016年01月09日 17時07分51秒 | 助産院のごはん
今日も穏やかでいい1日でした。

野菜を無駄なく丁寧に使いたいといつも思います。
冷蔵庫から野菜を取りだして並べる。
   
それから何を作るか考えるのは、集団給食のさくらの園と大違い。

こんなごはんができあがりました。
   
・黒米のお寿司
  具材は、大根の葉だけのシンプルな酢飯です。

・雑穀と野菜のつぶつぶスープ
  大麦、きび、玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、長いも、昆布、ねぎ。
  野菜がたっぷりです。

・大根と薩摩揚げの煮もの
  東都生協のおでん種セットを使いました。
  スナップエンドウ、花にんじんを添えて。

・白あえ
  小松菜、ほうれん草、水菜、三つ葉、ブロッコリーとにんじん。
  あえごろもは、水切りした木綿豆腐、練りごま、砂糖、薄口しょうゆ。
  今回は、生のわさびをおろして加えてみました。

・りんご葛煮
  甘藷でんぷんで。蒸し煮したりんごに、葛をりんごジュースに溶かして
  加えてじっくり加熱。とろりとした、体を冷やさないデザートです。
  スーパーフード、クコをあしらってみました。

今年も、沢山野菜料理を作りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年初めのお客様ごはん

2016年01月08日 13時28分06秒 | おうちごはん
今日の朝は、お客様3人と。
家人は先に仕事へ出かけました。
  
朝は、温かく消化のいいフォーにします。
米麺をお湯につけて。

時間差で、3人の方々が2階から降りていらして、
麺をゆでるのが、ちょっと大変。
こんな少量です。
   
他に、お餅を焼いて、バターを添えて出しました。

昨夜は、阿佐ヶ谷で、お客様3人と家人の演奏会でした。
5人一緒に我が家に帰ってきました、なんだか不思議な感じ。

7日の朝ごはん。
私は、家を出るのが早いので、こんな準備。
あとは、スープとご飯でした。
   

6日は、年末に関西方面に観光旅行でお留守だったジャックさん
ご夫妻が戻って来られました。7日だと思っていたので、ごはん
作りあせりました。
前日に作ったものなどで、しのぎましたよ。
    
クリームシチューを多めに作っておいたので、パスタをゆでて
シチューに加え、グラタンにしました。
冷凍のカツオで、カルパッチョ。

食後は、ご夫妻と家人で、ミニコンサート。
   
ステキでした。

5日、シチューを沢山作っておいたので、大助かりしました。
   

こんなふうに、毎日ごはん作りに明け暮れるであろう、今年も。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も和食で満点ごはん。さくらの園

2016年01月07日 12時45分23秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今年、初めてのさくらの園。


・黒米菜飯

・豚汁

・厚揚げそぼろ煮

・春雨酢の物

・おしるこ

給食室の入り口には、お正月らしい折り紙が貼ってあります。



今年最初が続く、今日は、さくらの園。
多機能型の通所、障がい者施設です。
5年前、東日本大震災に背中を押されるようにして
引き受けた給食管理の仕事です。
障がい者福祉は厳しい状況で、給食加算という国からの
補助も大幅に削減されました。
最初は現場の給食職員さんとの関係も良好ではありません
でしたが、今ではチーム意識も高まり、助けられながら
仕事が出来ています。
色々な困難を抱えている利用生さんのため、自分が出来るのは、
美味しくて体にいい栄養価の高い給食を提供することです。
制限や制約が多いなか、手探りで仕事をしています。
野菜嫌いが多く、嚥下能力にも問題がある方々に喜ばれているのが
具だくさんみそ汁。
和食の一汁二菜とデザート一つを基本にしています。
重点栄養素は、カルシウム、鉄分、ビタミンA。

 今日は黒米菜飯、豚汁、厚揚げそぼろ煮、春雨サラダ、小さなおしるこ。

宅配弁当の業者や委託給食会社の営業も来ますが、今年もさくらの給食を
後退させず、もっと喜ばれるごはんを給食室チームで作ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 1月の料理教室

2016年01月06日 18時37分23秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今年初めてのねりじょはうすlunaのお料理教室。
会場は、いつも通り、つむぎ助産所です。

テーマは「カラダにやさしい大根レシピ」です。
前回のリクエストで、大根づくしのメニューにしました。

材料。


出来上がりの一食です。

・大根蕎麦

・みぞれ汁

・しもつかれ

・大根のオードブル

・大根柚子なます

・大根皮のきんぷら

ほんとうに、全部大根メニューです。

まず大根を切る。
桂むき、ごく薄いスライス。


大根の皮はざくざくと千切り。


大豆をじっくり炒ります。


鮭と煮ます。しもつかれの第2段階。


大根3種料理。

左からみぞれ汁。具材は高野豆腐、にんじん、なめこ、しめじ。
最後に大根おろしを入れます。

向こうは、大根皮きんぴら。蒸し煮してからみりんとしょうゆで
炒りつけます。

右がしもつかれ、ぐつぐつ。

大根オードブルは、薄くスライスした大根2枚で梅びしおと大葉を
はさみます。


盛りつけ会議が白熱。


大根蕎麦が美しい。


完成品を撮影する、ねりじょはうすの所長さん。


今日もてきぱきてきぱき。お疲れさま。

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も助産院ごはん

2016年01月05日 16時52分10秒 | 助産院のごはん
今年初めての助産院です。

冷蔵庫から、少し残った野菜やキノコなど。

無駄なく丁寧に使って調理しました。

LINEカメラの効果画像の使い方を同僚の助産師さんに習って。

・紅麹菜飯
じゃこと桜えびも加えてました。

・根菜の粕汁
煮物みたいに野菜がたっぷり。

・すき昆布と大豆のさっと煮
岩手で購入したすき昆布です。
高野豆腐と人参も入れました。

・大根ラッキョウ漬けのなます
ワカメも一緒に。

・蒸しキャベツの生姜酢じょうゆ
にんじん、えのきとキャベツを蒸し煮。
すりおろし生姜と薄口しょうゆ、酢で。
あらら、酢を使ったものが二つになりました。

・みかん、いちご

今年も、沢山レシピ作ります。

朝、駅に急ぐ道すがら、馥郁たる香りに頭を巡らすと、背よりずっと高い所に
蠟梅が枯葉の間に咲いていました。

まあ、早い春です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始めの地味ごはん

2016年01月04日 11時44分54秒 | おうちごはん
1月4日。仕上げる仕事がいくつか。
お正月休みは、料理作りと宴会三昧で、仕事は全くできませんでした。

遅い朝ごはん。
   
片付けを省いた、簡単ごはんです。
納豆おろし蕎麦。マタニティー向けに作ったレシピでもあります。
ゆでた蕎麦(うどんでも)に大根おろしと納豆、ねぎをのせて、
生じょうゆでいただくというもの。
器も鍋も少なくて。温かいごはんでないのが難点。

日中は2階は陽がさして温かいので、仕事はここで。
座卓の前にお気に入りが並んでいます。
   
左から、福田薫さん、松本芳実さん、森口直洋さんの作品展の葉書、
そして、ねりじょはうすでお知り合いになったデザイナーさん手作りの
カレンダー。いいな~。

さあ、気合いを入れて働こう。
ひとつレシピはできました。次は講座の配付資料。

明日にはフランスからのお客様がそれぞれの場所から我が家に戻られ
3人になります。
布団を干し、寝具をととのえます。

昨日、実家から帰り、やっぱり簡単ごはん。
   
ペペロンチーノ、実家からもらったソーセージ、サラダ(この寒さに!)
義姉のご実家でいただいたべったらづけ。赤ワイン。

今年はもう少しゆったりと生活したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせなティータイム

2016年01月04日 05時36分39秒 | おうちごはん
1月3日。大家族ごはんも、両親式にもどりました。
シリアルと野菜ジュース、チーズトーストとコーヒー。
   

大家族も今日で終わり。

毎年のお楽しみが待っていました。
義姉のお兄様のお嫁さんからの手作りケーキ。
   
まあ、モンブラン!
ベースのタルトも最初から手作り。
栗の風味にほどよい甘さ。
ゆみこさん、いつもありがとうございます。

昨年いただいたのは、チョコレートムース。こちらをご覧下さい。

今日でお正月休みは終わり。
たまった仕事を4日に頑張ります。

いいお正月でした。
皆さま、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェリーベ通信 2015年冬号

2016年01月03日 10時30分08秒 | 掲載誌
エンジェリーベ通信 2015年冬号が届きました。
年末が忙しく、お正月にご紹介です。

   

冬の離乳食のレシピを載せました。
   

エンジェリーベ通信のサイトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする