メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

減感作療法

2012-05-31 23:55:55 | 日記
木曜はクリニックの日。とはいえ、前回は、主治医が「学会がある上に、患者数がハンパないから」って理由で、
1回飛ばしたから、2週間分の報告やら質問を、たった10分間で話し合うのは土台ムリな話だ

なぜか、土曜で胃グスリのムコスタがきれてしまい、
薬局さんでは二重チェックをしているし、自分もそんなに何度も飲み間違えないだろうし、
この2週間バタバタしてた間に、まとまった数のままどこかに消えてしまったんだろうな(謎

薬局さんに電話したら、「ルボックス」は、飲み始めに胸のムカつきなどの副作用が出る場合があるから
胃グスリを出してくれたんだろうけれども、最初に影響がなかったならもう問題はないってことで、
実際、3日間飲まなくてもへーきだった(一応ルボックスを食後に飲んだ場合

それを主治医に話したら、
A:「ムコスタ」は、ムカムカを止める役割だから、
  ルボックスの副作用には、自分なら「ガスモチン(整腸剤)」を出すだろうが、
  初診は院長だったから、途中で勝手に変えることは出来ないからそのままにしておいたが、
  本人が要らない、または、ガスモチンに変えたいなら、変える」

て、またわたしにクスリのことを聞かれても分からないし(一時保留

で、今読んでるパニ障の本の監修が、偶然にも、前回ススメてくれた大野裕さんだったって話をして、
テンション高めに見せたら、「監修じゃダメだよ。本人が書いたやつじゃなきゃ」といきなり却下(ガーン・・・
A:まず「入門編」で認知行動療法の基礎をちゃんと理解した上で、自分に合っていればやってみる、合わなきゃ止める。
  中途半端な知識で行動しないこと。ムリをせず、自分でコントロールできる範囲でやるなら良い。
  例えば、映画館なら、クスリもちゃんと携帯して、「これなら出来そうだ」とある程度の自信があるならやる価値はある。

タイミングがまだ早過ぎるってことなのか?わたしゃ、せっかちですか?
たしかに、この本に書いてあることは荒行すぎるから、とてもじゃないがムリだよってことも多いんだけど、
自分の回避行動をリストアップして、できそうなところからやってみるって方法は合ってたから、
やっぱり、続けてみようと思う。

「この本は暴露療法(エキスポージャ)だ」とか、「“減感作療法”が良いんだ」とか、
「リラクセーションや呼吸法は良い」とか、いろいろとまた話が長くなって、
「また話が繰り返しになっちゃうから・・・」て言われると傷つけられた気持ちになる
だから、いくら良い医師だってゆっても、ココロの問題をたった10分以内で大人数こなすのは問題だなって思う。


その後、薬局さんに行って、胃グスリのことを聞いたら、主治医より懇切丁寧に説明してくれて有難い/涙

ムコスタ:胃の粘膜を保護して、異物が入ってきても胃を守る。胸のムカムカを抑える。
ガスモチン:胃腸の動きを調節する。

だから、ルボックスの副作用によるムカつきを抑えるなら、「ガスモチン」って判断には薬剤師さんとしては賛同するんだって。
(素人判断だと、上記の説明ならムコスタのほうが正解な気がするのだけど・・・???
でも、ルボックス自体に胃を荒らす成分はないから、3日間飲まずに影響がなかったのなら、
このまま飲まずに様子をみて、異常がなければ、次回から処方を止めてもらうことも可能。

もし、ムカつき、胃が重い症状が出た場合のために、今週分はとっておいて、携帯しておくのも良い
ムコスタは、逆食の症状にも使える、朝起きがけの空腹時に飲んでも大丈夫v

それなら、クスリは少ないほうがいいから、飲まずに様子をみて、
何もなかったら次回からは処方を止めてもらおうっと。やっと納得。


帰りは、また、お気に入りになったスーパーでブロッコリースプラウトも、ミックスナッツなども買った
運動不足ってのもあるだろうけど、ちょっと出掛けるだけで、疲れるなあ
家では、ツボ押し+マッサージ+ストレッチだけでも気づくと2時間くらいやって、
やっと痛みや凝り、疲れが半減する感じ


追1。
せっかく、自分磨きリスト+認知行動療法の本に載ってた予期不安の恐怖度を1~100で表して
リストアップしたプリントを作って、意気揚々と持参して行ったのに、
主治医の目の前に出しても、目もくれないってところは冷たいよなぁ・・・

中途半端な知識しかないのは、わたしが精神科医じゃなく患者だからだ。
本に「これで治る!」て書いてあったら、主治医の言葉と同じように信じちゃうのがふつーじゃない?
それから、医師によって処方するクスリが微妙に違うってゆうのも、なんだかなぁ。
医療も、それぞれの医師の主観が入ってるってことだね。


追2。
道端には、もう紫陽花の花が咲いていた/驚
もう、6月だもんねぇ・・・(しみじみ

コメント (2)

「ここが聞きたい名医にQ」漢方薬特集

2012-05-31 23:44:05 | 日記
最近、漢方とか凝りとか聞くと、関心倍増
それ関連の番組を見つけると、つい予録してしまう。
以下は、番組の内容のメモ。詳細はリンク先を参照してくださいませ。


「ここが聞きたい名医にQ」漢方薬特集@NHK
気:気虚、気うつ(冷え、むくみ
血:お血、血虚(肌の乾燥、抜け毛
水:むくみ、めまい、下痢
とくに、「気」は、ほかの「血」「水」に影響を与える。

慶應義塾大学では、コンピューターで漢方の診断が出来る研究中/驚
実際に漢方医が入力したたくさんのデータを読み込ませ、あらゆる症状で検索でき、
その結果も、漢方医の診断とほぼ同じだった!

【症状に対する漢方薬名】
補中益気湯:免疫力アップ。風邪をひきにくくする。胃腸を丈夫にし、気を増加。
真武湯:冷え性、めまい、胃腸の弱い人

ほかにも、十全大補湯、柴胡桂枝湯などなど、たくさんあった。
注意:漢方薬の生薬成分に多い「甘草」はまれに副作用がある。

「薬食同源」
・カラダを温める食べ物(免疫力アップ):玉ねぎなど
・カラダを冷やす食べ物:バナナなど南国でとれるもの(炎症を抑える効果がある
・その中間の食べ物:ジャガイモ
それぞれの体質、症状によって食べ物を工夫する。

西洋薬も元は自然の物質から出来ているってゆってたのがビックリ


「ここが聞きたい名医にQ」肩こり徹底対策(全2回)
1回:肩こり徹底対策
2回:肩こり あなたの疑問に答えます!

肩こりも首の痛みも「筋肉の緊張」から来てるって、主治医も修造さんもゆってたな/驚
PCで凝る後頭筋、頚椎(首)と手の指がつながってる

普段の姿勢が重要ってことに納得。わたしはすぐに丸まってしまうからなあ!汗

【2つの悪い姿勢】
「後わん前わん型」と「後わん平坦型」
壁にくっついて立った時、腰と壁に隙間が出来、背が丸くなり、顎が出る。

【良い姿勢】
壁から5センチほどの所に立つ」「ひざを曲げない」「おなかをへこませる」「肩を壁につける」「あごを引く」「頭を壁につける」
(実際やってみたけど、なんだか分かんなくなっちゃった。難しすぎる・・・


【お風呂での良い姿勢!
後頭部の首の付け根を、浴槽の淵にひっかける。
全身浴は肩を温めるが、心臓に負担がかからないのは半身浴。
その場合、肩に暖かいタオルなどをかける。首にあたたかい巻いたタオルを当てるのも良いv


【お風呂での運動】
・上記の姿勢から顎を引いて首の後ろをのばす
・2時、10時の方向に肩を上下する
注意:熱すぎない温度、水分を充分にとる

超音波エラストグラフィー
筋肉の硬さ・柔らかさが分かる。でも麻酔注射はゴメンです


追。
これまでずっと「偏頭痛」だと思ってたけど、「片頭痛」て表記が正しいのかな?

コメント

『“新型うつ”にどう立ち向かうか』(全2回)

2012-05-31 23:21:39 | 日記
ハートネットTVシリーズ『“新型うつ”にどう立ち向かうか』(全2回)

番組HPはこちら→ハートネットTV

以前OAした『職場を襲う "新型うつ"@NHKスペシャル』にも関連していたので、
長野の親友が教えてくれて、早速見てみた(いつも貴重な情報ありがとううう!

前回のOAと同じ映像+説明に加えて、同じ解説員+社会学者の青年も出ていたけど、
より突っ込んだ実例などもあって、また勉強になったv


【内容メモ】(詳細はリンク先参照のこと。メモに誤りがあったらすみません/先謝

・新型うつはここ2~3年で激増。

・特徴としては、ミスを注意されただけで、大きく傷つき→自己否定→不眠、頭痛、孤独感で悩む
 無断欠席が多い。注意すると、責められた気持ちになり、相手が悪いと責める 過度な自己防衛=攻撃
 傷を大きく考え、「思い込み」が強い。

・高校2年生の抑うつ傾向を調査したら19.4%もいた(根が深くて、広い。見えているのは氷山の一角

・不況の長引く中、会社は「即戦力」を求めている。昔は怒られて成長したものだったが、
 現代の若者は先輩や上司などの縦関係に弱い。右肩下がりの世の中で、夢や希望も持てない

親も大きく関与している。例:会社の欠勤連絡が親からかかってくる(昔もあったけどね
・過保護に育ち、親がなんでも先回りしてやってしまうため、「言われたことをそのままやるのがイイ子」=イイ子症候群が増えた。
・感受性が高く、親好みの人間に育つ自分の感情を失くしてしまっている
 自己肯定感がなくなる対人不安パニックに陥る自分を守るために他人を責めるのも大きな特徴


【対処法】

・励ます、問題点を客観的に突きつける、時には叱責する、社会ルールは守らせる
魔法の言葉:「どうしたの?」「大変だったんだね」という共感の言葉
 +なにか達成した時の「すごいね!」(けして甘やかしではなく

グループミーティング:
 同じ症状の仲間同士で話し合う。他人より同じ立場なら、批判・指摘も受け入れやすく、
 小さく傷つくことで自分の問題点を客観視して自覚し、成長につながる。

・専門医師の助言は、論理で説明されるからピンとこない場合が多いが
 自助グループなら納得しやすく、ヒントにもなる。医師+自助グループの組み合わせがベター。

「家」か「会社」(会社にいる時間のほうが圧倒的に長い)しか居場所がない日本には、
 こういった相談窓口も必要。


【ある会社の取り組み】

新型うつの患者を積極的に戦力としていく
例1:焦るとムリをしてしまう(海外赴任でうつになった男性)→負担の軽い入力の仕事を各部署から集めて任せる。
   同じ症状を持つ仲間が一緒に働いていることで、より安心して、支え合って長期間取り組める。
   人や会社の役に立てているという自己肯定感を持て、自信回復、復職につながる。

例2:他部署の管理者にいつでも相談できる。メールも毎日可能。管理者は選べる。
   相談された事柄は、人事部と連携して改善していく(専門的なカウンセラーじゃないのに思い切った取り組みだね/驚

例3:毎月1回、各部署から代表者が集まり、うつ社員の適性に合った仕事について話し合い、仕事を割り振る。

なかなかここまで出来る余裕のある企業はまだまだ少ないけれども、
たとえ中小企業であっても、これまでの体制を変えることが、結局は生産力を上げ、暮らしやすい社会となる
まず、うつの社員を専門医に通わせ→会社に戻れる形を作る(すぐ解雇しないこと
そして、腹を割ってとことん両者が対等に話し合って解決策を模索していくこと。

「上司だってコミュニケーション能力も、観察力もない、ただの人間だ」ってことに納得大。

働き方の多様性、オプションの幅を広げるのがこれからのポイント。
 これまでの「マッチョな組織」(服従か命令かしか選択肢がない)は淘汰されていくだろう。
 「デモや暴動が少ない日本」の特徴がすでに「新型うつ」の根底にある、と社会学の青年がゆってたのにも納得。







以下は自分の感想。

冒頭の企業側の意見を聞いていたら、「会社の福利厚生」って一体誰のため?て素朴に思った。
社員の健康を守って、結果的に長く働いてもらって&会社の利益を上げるためのものなんだろうけど、
疲れても有休さえまともにとれない、出産しても育児休暇をとりずらい、そこからもうダメだよね

いつかの旧相方さんも「新型うつ」だったのかなあ?(歳は自分と近いようだったけど

なんだか、うつの回復=「職場復帰」ってところから疑問を持ったなぁ。。
こんなに仕事をしなきゃ生きていけないのかなあ?
こんなに仕事をしなきゃ幸せになれないのかなあ?

幸せ~って何だっけ、何だっけ(キッコーマン)


コメント

エモルちゃん

2012-05-30 15:16:59 | テレビ・動画配信
ここのところ朝晴れてると、また町歩きに出かけたいなぁ~!て思っても、
急な雷雨も多いし、寒暖の差が激しかったり、ダルかったりで、用事のない日は家に居るほうが多い。
かといって、家にいても、あれやこれやと用事があって、いつの間にか1日過ぎちゃうんだけど
根を詰めた後は、予録してたまっていく一方の番組をチェックする時間にしている。
でも情報番組系が多いから、こちらも楽しむというより、メモり魔になって、全然休んでない感じ


最近の気になるトピックス。今回はほぼテレビネタですいません/謝
しかも、どれがどのネタか、もう曖昧になってきてるし


「ZIP」ネタ(たぶん

千葉県・佐原にわたし好みな古民家がたくさん建ち並ぶ小江戸エリアがあるとか

千日前商店街のゆるキャラ「みにゃみん」



大人のケンタ@下北
「ROUTE25」では、一般メニューとは別にパスタやらもあって、お酒も飲める/驚
おっと、場所的にはスナック宇宙に行く途中ではないか?
・・・でも、オープンしたては混むか

一緒に紹介してたサブウェイの野菜サンドもヘルシーで美味しそうだったv



「モヤさま2」ネタ。
いつのまにED曲が在日から変わっちゃったの
こんどは、♪JUDGE/group_inou だって。
でも、番組内では相変わらず在日も、サケやYSIGもかかってるけどね

修善寺もステキ。ここも弘法大師つながりなんだ(本当にいちいちエピソードが極端だね
伊豆かあ・・・遠いな。。

久品仏
激しい回転と、喋れるゆるキャラ、「エモルちゃん」の突然の頭からの転倒には息が出来ないくらい笑った/爆



等々力渓谷には、昔行ったけど、「OTTO」のイタリアン美味しそう~!高そうだけど

淡島マリンパーク・カエル館・亀族館・イルカショー・生物園
亀レースの実況中継してるスタッフ兄さんの、仕事してる時のハイテンションぷり×普段の無表情ぷりに大爆笑
あ~笑った!最近、お腹がよじれるほど笑えるのは、このモヤさまだけだなw

猫町ジャズ横丁の山賀清春さんまでなにげに登場
以前、見つけたアドカードに、ジャズを奏でるにゃんこのバンドの渋い絵を見て気に入っていたんだけど、
「猫町ジャズ横丁」のサイトは閉鎖されてるね(残念
こちら参照→Swing MASA JAZZ HOUSE




西新井大師にも行ったんだあ!わたしも入った団子屋さんも映ってた♪
「三大厄除け大師」のひとつだったんだね/驚(←いまごろ
その他の2つは、「川崎大師」と「観福寺大師堂」だっけ?
千葉はムリだけど、「川崎大師」はそのうち行ってみたい候補のひとつv

竹ノ塚あたりまで来て、「ジャンボチキンカツ」のデカさがハンパなかった(炭水化物部員にも教えてあげたい。てかもう知ってるかw
「ペットサロンるぱん」には、デカいわんこまでいるっ!
そして「サンビコーポレーション」てゆう着ぐるみを作ってる老舗屋さんの「やっさくん」が忘れらません。



もちろん右側。

5/22からローソンでモヤさまフィギュアも発売
その名も「とれ高フィギュア」。ちょっと欲しくなった・・・



「あさイチ」ネタ。

▼金曜のゲストに綾瀬はるかが出演
可愛かったあ!映画『ホタルノヒカリ』のプロモだったんだけど、キチンと答えようとする感じがまた好印象
次回の大河ドラマも演るとのことで、会津出身の柳沢さんのデレデレっぷりがハンパなかった/爆


美と健康の宝箱 ナッツ(詳細は番組HPにて
わたしも、お酒は飲めないけど、ナッツや種子系はどれも大好きでよく食べるけど、
やっぱり、食べ過ぎると高カロリー&ニキビ&鼻血的なイメージがあった
あと種子だと思ってたけど、梅の種の中身と同じ「仁」なのね/驚
アーモンドは「バラ科サクラ属」だそうで、本当に桜そっくりなキレイな花が咲くのもビックリ!

仁には、カリウム、たんぱく質、ビタミンE、オレイン酸が含まれている。
このオレイン酸は、脂肪分がほかの油よりカラダにイイらしい。
悪玉コレステロール値が下がり、食物繊維も3gほど摂取できる
(推奨値は1日20g。日本人の平均摂取量は15gと少ない

食べる適量は、1日25g(1粒が約1g)=片手分(体型によって違うから)を毎食後×5ヶ月ほどで効果が現れる。
「無塩」で「素焼き」なのがポイント!
生でもいいけど、素焼きで砕いたほうがより吸収しやすくて、貯蔵もきく。粉末またはスライスなども◎
昔のペルシャあたりでは、オリーブオイルとともに、アーモンドは薬だった!

老化現象を引き起こす「糖化」も防ぐから、シワ・たるみを予防。
そして、便を柔らかくするから便秘も解消&ダイエット効果もあるとか(これは売り切れ間違いなしだな

ちなみに、ピーナッツはマメ科だから正確にはナッツではないが効能は同じ。

くるみは、その形から「ブレインフード」と呼ばれ、
セロトニンを活性化する効果あり→記憶力、疲れもとる
主な産地として長野県東御市が紹介されてた!知らなかった/驚
でも、東御市ってどこ?って調べたら、上田の近くかあ!驚×2


追。
次回の「恋する雑貨」はタイのチェンマイ。丁寧な刺繍とか可愛いモノたくさんあったなあ!羨×5000


コメント

リラクセーション・ミュージック(その8

2012-05-29 17:52:30 | 日記
【リラクセーション・ミュージック】シリーズその8。

森の静けさ 3Dリアル自然音 現地収録
現地収録なだけあって、目をつぶれば、どこかの森にいるイメージが浮かんでくる。
「その場にいる雰囲気を楽しんで頂くために収録時間ギリギリの78分間ノンストップで自然音を収録」ってすごい!

【ライナーノーツメモ】
・3D・リアル・ナチュラル・サウンズは、西独ヘッドアコースティック社により開発された、
 全空間の音を全方向に対して再現できる「アーヘナ・コプフ」を録音に使用した3次元全方向立体音像シリーズ
 従って、バイノーラル(ヘッドフォン)で再生すると、アーヘナ・コプフが置かれたのと全く同じ位置で音を聴いている状態が再現される。


地球瞑想 花 花:基礎呼吸編:1:宮下富実夫
こないだ「地球瞑想 森 森:基礎呼吸編:2」のほうを先に聴いてしまった。
この繰り返し感が呼吸を整えて、ココロの安定にもつながるんだろうな。
「ステキな花と巨木の絵だなあ!」と思って見ていたら、あのフレデリック・バック氏作とのこと/驚
ライナーの内容は、全シリーズを通して同じかも。


自信強化 音響療法による 悠木昭宏
タイトルからして力強い曲調かと思いきや、穏やかなメロディの曲がつづく。

【ライナーノーツメモ】
・体調不良が原因でストレスがたまるのではなく、もっと根本的な原因からくるストレスによって、症状があらわれている
・「音響療法」とも呼ばれるこの手法は、日本音響研究所所長・理学博士・鈴木松美氏により提唱されている

超音波は人間の耳には聞こえないが、身体で感じとることで感情に訴える効果がある。
 サブリミナル効果は、スポーツ選手の集中力の強化などにも使われている潜在意識を活性化する
・再生は、ダイナミック・レンジの広いもののほうが効果的だが、ヘッドホン・ステレオなどを使用してもよい

現代社会では、日々の生活において義務的に押し付けられる事柄が多く存在するが、
 その全てに興味を持つ事は不可能であり、結果として失敗してしまったことを潜在意識に植えつけていることが、ストレスになる
・過去の結果にこだわらず、失敗を恐れない事が自信強化の近道。ポジティブな自己暗示が効果的。

太陽のコスモサウンドを効果的に使用しているのが特徴。太陽から発せられる音波は、
 全ての周波数帯域に音が分布していて、そのエネルギー同様、活力を生む自己暗示に効果的/驚


ツボ療法 手・足をいやすリラクセーション 長谷川武&Mind Oasis
これも、波音と一定のリズムとメロディが続くタイプ。
最近、パソをいじりながらリラクセーション・ミュージックを流しているせいか、
前ほど背中がパキパキにならなくなった・・・気がする

【ツボ押しの効能】

<手>
百会:頭痛、イライラ、不眠症など
巨けつ:動悸、息切れ、胃弱、嘔吐など
気海:便秘など
三陰交:ストレス解消、ヒステリーなど
風府:後頭部の痛み
至陽:食欲不振
命門:腰痛予防
長強:腰痛予防
合谷:肌荒れ、風邪、疲れ目、歯痛、耳鳴りなど

<足>
湧泉:冷え性、自律神経
神けつ:内臓疾患、冷房病
失眠:精力減退、不眠症
照海:更年期障害など
解けい:倦怠感、食欲不振など


心にきく薬奏 サブリミナル効果による不安解消
「サブリミナル効果」って言葉がなんだか逆に不安感を誘って、ちょっと勇気が要ったけど、
昔、映画でも犯人像がサブリミナルで入ってるとかって話題になったのがあったよね?
あ、そっか『RAMPO』か。映画館にドキドキしながら観に行った記憶がある。
洗脳っぽいのかと聴いてみたら、こちらも、フツーにカフェに流れててもオシャレな感じの音楽

【ライナーノーツメモ】
・“何が原因かがはっきりしないからこそ「不安」っであって、原因が明らかになれば「恐怖」に変わる”(フロイト)
精神的不安と、心身の「緊張」とは密接な関係がある

サブリミナル効果とは
サブリミナル・プログラミング法を用い、潜在意識を活性化すること。
このCDには音楽内にナレーションが50分間に3600万回、耳に聞こえない音量、周波数、速度で挿入し制作してある。
タイトルの状態を、自然に、短時間で作っていく。

・1969年、月面着陸したアポロ11号の宇宙船飛行士の精神強化訓練に用いて成功を収めたことで、
 その後、オリンピック選手の精神強化・集中力強化訓練、学生の進級率向上、
 リューマチ、頭痛、がん等の慢性痛軽減化などにも効果が出ている。

<顕在意識・潜在意識>
・顕在意識:物事の判断をする部分
・潜在意識:性質、性格、能力などの気質となる部分
・言葉は顕在意識で受け止められすぐ潜在意識と連結し両方で思いを形成する様々な行動に移る
・“判断力のない人”は言葉はすぐ潜在意識で受け止められ気持ちに変化が現れる
・サブリミナル効果は、“判断力のない人”に情報を伝えると同時に、顕在意識を素通りし潜在意識にダイレクトに伝えることができる気持ちに変化が現れる

顕在意識が情報を妨害する(つまり、なにか目標を決めても、自身の判断力が邪魔して行動できていないことが多いってことか?

注意:空腹時は、エネルギー源が少なくなっており意識の働きが鈍くなるので、空腹時以外でお聞き下さい。

リラクセーション・ミュージックは、ラジカセで聴くより、コンポーネント・ステレオのスピーカーを使用するか、
ヘッドホン、イヤホンで聴くほうが効果が上がる。

コメント

住基カード作成

2012-05-28 23:55:55 | 日記
午後からまた雷雨の可能性があるって予報してたから、午前中に家を出た。
図書館に寄ってから、支所に行って、
こないだ届いた「住民基本台帳カード」の回答書部分に記入して提出して、手続きをしてきた。

【手続き手順】
1.回答書を渡す。
2.登録が終わってカード作成。期限は10年(カードに書いてある
3.銀行窓口にあるのと同じ機械にカードを入れて、4桁のパスワードを入力設定。
4.もう一度カードを入れて、パスを入力して正常に反応するか確認。

正式な身分証明にもなるし、引越しや、住民票発行など必要な時に、全国で使えるってとっても便利/驚
注意:万一失くしたら、警察に届ける+使用停止手続きをする(詳細は用紙でもらった


お腹が空いたからドトールで、「海老とサーモンのバジルソースサンド」と、
前回のホットも美味しかった「黒糖ほうじ茶ラテ(アイス)」を注文v


その後、日用品や食糧品を調達して、帰ってきてからすぐ、辺りが急に真っ暗になって、
また雹みたいな音を立てて雷雨になった!セーフ!てか、降り方が怖いんですけど・・・


午後は、半日がかりで母親に手紙を書いた。
書くたびに、返事が即効で返ってくるのはいいけど、毎回まったく真逆な解釈の誤解が混じっていたり、
半分以上は父に関する愚痴なため、読むたびに切なくなる

わたしはわたしで、自分のことをもっとちゃんと分かってもらいたくて、
いろんな資料を添付したり、ついつい説明も分かり易くしようと書くから、
どんどん長くなったりして、すごい労力使ってるよなぁ、毎回

最近、電話の回数もハンパなく増えて、しーちゃんの話ならいくらでも聞いていたいけど、
相変わらず父親からの暴言に関する愚痴も多い。そして、電話代もハンパないんですけど/焦
まあ、腹を割って本音を言えるのが、わたしくらいしかいないせいだろうから、極力聞くことにしているけど、
ほんとうは、わたしも辛いんだよね/悲


その代わりといっちゃ変だが、電気代はなぜか先月の半額になってた/驚(極端なのが謎
家賃も無事振り込んだし、ガス代も払ったし・・・て、
なんだか、最近、用事がありすぎて頭の中がごちゃごちゃだっ汗汗汗
全部メモって、ファイリングしておかないと、混ざって、全部右から左に忘れてしまうよー


photo:
写真はリャマ、に見えますが、実はアルパカです



コメント

自分磨きプロジェクト

2012-05-27 23:55:55 | 日記
「自分磨きプロジェクト」最大のミッションで、ある初体験のカウンセリングに行ってきたv
自分用の日記には書いたけど、残念ながら、ブログに詳細を書くのはいろんな事情でやめときます/謝


わたしは、早めに行って、LABIでカラーインク2個セットを購入。
最近、急にプリンタの調子が悪くて、結局、インクを替えてみても、
何度クリーニングしてみても、画像を出力すると、ボーダーみたくなっちゃうんだよね
何が悪いのかしら・・・???


友だちと合流して、以前、ライブ友さんが教えてくれた麺屋に初入場♪

楽釜うどん
「あおさとろろうどん(冷・並)380円」を注文。システムはどこも似てるね。
冷やす機械なのか、白い装置に入れてゴォオーーーーってやってたのが何か気になったけどw
トッピングの天ぷらも充実してて、レンコン大好き(と判明した)友だちは、
巨大レンコン天ぷらをトッピング(デカいっ驚 ネギ、揚げ玉、生姜はフリー
外が真夏日みたく暑かったから、これからは冷や中とか美味しいよねえ~




ミッションの合間も時間が空いたから、ちょっとひと休み。

MORIVA COFFEE
友だちの注文したスイーツは、コメダ珈琲の「シロノワール」に激似だったけど、なぜ?
わたしは、ガラスケースの中身が気になったから、ベリー系と抹茶&ホワイトチョコのスコーン2コと、
なにやらナッツが入ったサクっとした食感が美味しい洋菓子?と、モカのスムージーをチョイスv

友だちの会社の人間関係問題などなど真剣に話していたら、
また偏頭痛が出てきて、ロキソニンを半錠飲んだ
主治医+修造さんいわく「緊張性頭痛」らしいんだけど、
友だちも、家ではならないが、外出先だと生あくびが頻繁に出て、偏頭痛になるという。
話しながらも生あくびを10連発以上してて、出すぎでは?


ミッション2ヶ所目で、この日は完了v
終わったのは夜8時くらいで、さすがに疲れたあ!
でも、今日もチャレンジ満載で、充実した良い1日でした~。お疲れさま~!


追1。
帰りが遅かったから、いつもの白にゃんこが近づいてきて、
な、なんと、玄関ドアを開けた瞬間に、ささぁーーーっ!って約70cmほど家に入ってから、
ささぁーーーーっ!てすぐに外に出た!驚

その後、いつもの煮干をあげようとしたら、しばらく、指の臭いを嗅いでから、
ふふーーんて行ってしまわれた。・・・そうゆう遊びが流行ってるのかな?
でも、「にゃにゃ~」て呼びかけたら、「にゃにゃ~」て答えてくれた(かあいい~!


追2。
今年は誕プレバンバンのDVDが欲しい~
てことで、リニューアルしてからずっと気になってた「ホームワークカフェ」にまた行ってみようと思って、
サイトを調べたら、なんだか営業日が分からない・・・
直接電話して(たぶん)南さんに聞いたら、「最近HPの更新をしてなくて・・・」てw

お店なんだから土日は絶対開いてるって思ったら、休みになっちゃったんだって。残念/涙
HPからも買えるけど、「代引き通販手数料(250円)+送金手数料+送料」がかかるしなあ←貧乏性
むぅーーーーーーん・・・平日の夜に行くか???

コメント

意外と象好き

2012-05-26 15:30:46 | 日記
幕間の余興第2弾。

F氏に負けず劣らず象好きだってことが、部屋の整理をしていて気づいたw

トップ写真は、家族でどっか旅行に行った時に買った一品(大体な情報でスミマセン



これも、家族でどっか旅行に行った時に買った一品(て、説明になってない
どちらも、その土地、土地の貴重な素材で出来ていることには違いないのだが・・・



普段使ってるブックマークもよくよく見れば象ばかり/驚



ランチョンマットにも象(褪せて見えるな



このコは以前にも登場したけど、たしかどっかの動物園のお土産屋さんで買ったv
首から提げているのは、アジアン系のアクセだけどw
基本、キャラクター化されたものより、こうゆうリアル系が好き/癒


まだまだあるか探してみよっと♪

コメント

『ブッタとシッタカブッタ 3 なぁんでもないよ』

2012-05-26 14:46:46 | マンガ&アニメ
『ブッタとシッタカブッタ 3 なぁんでもないよ』(メディアファクトリー)
小泉吉宏/著

osaさんからススメられて読んでいるシッタカブッタのシリーズ第3弾。
第1弾『ブッタとシッタカブッタ 1 こたえはボクにある』
第2弾『ブッタとシッタカブッタ 2 そのまんまでいいよ』

著者の前書きにあるとおり、1は易しく書いたとっかかりで、2は本題、3は総まとめみたいな感じ。
それでも、読めば読むほど、まだまだ大事なエッセンスを感じることができる1冊。
また抜粋メモが長くなりすぎてしまっていることはご了承くださいませ/謝


【本編抜粋メモ】

生老病死の4苦+4苦=8苦が苦しみの根本
・愛する人やものとの別れの苦しみ
・きらいな人やものと結びつけられる苦しみ
・求めるものが得られない苦しみ
・得たものに満足できない苦しみ


気にする情報の組み合わせで、人によって認識がズレて悩みのタネや勘違いの幸福観が生まれてしまう

ぼくたちは、「似ているものを勝手にまとまりとしてみる傾向」がある
グループのメンバーのバラバラになっている心をまとめるために、「共通の敵」をつくるのはよくある手

ぼくたちは、点と点を結んで推測している+ぼくたちの脳は「線」を見る傾向がある
相手のしぐさや態度、話す内容などで、ぼくたちは関係や未来を推測する
恋をする時、受け取る情報が自分に都合のいいものだけになる可能性がある

ぼくたちは食べ物を発見したり、ものをよけたり、敵を見つけたりするのに、「ものを比べて判断する」ようにできている

テレビは確かに「あったことを」伝える。けれども編集することで事実、真実とは違うものにすることができるということを頭の片隅においておくのもいいと思う


【他人のつくった価値観を信じて自分を苦しめるブタさんたち
・お金が幸せをくれると思い込むブタ
・うまくやろうと思い込むブタ
・自分を憐れと思い込むブタ
・過去から出られないライオン
・悩んでいれば特別扱いしてもらえると思っているブタ
・渇望を愛と思い込むブタ
・いつか幸運が舞い込むと思い込むブタ
・世話だけが愛と思い込むブタ
・幻を持ち続けるブタ(子どもに幻を与えているのは大人。例:いい学校、会社に入れば幸福になれる

誰かからもらった価値観で生きているから退屈を感じる
 誰かからの評価にとらわれているから、苦しみを感じる


「意味のない世界に、人が意味を与えるんだ」
ぼくたちの心は目や耳などが受けとった刺激に、積極的に「意味」を見つけようとする

ココロは安定したがるクセがある
わからないことも自分なりに理由をつけて安心しようとする。とりあえずの答えを見つけるとあとは考えなくなる

ひとつの出来事には、ふたつの意味が見えてくる。幸福と不幸。希望と失望。
危機という出来事には「危険」と「機会(チャンス)」が見える


努力
「努力している」と自覚している作業は、辛いと思うか、自己満足に慢心する
はたから見ると努力しているように見える作業でも、本人が大好きでやっていると、それは楽しい
幸せになるために努力するって何か変

しがみついてばかりいるのも、しがみつかないことにしがみついているのも、どちらも病


自分を守るためにしているのに、自分のことをキライになっていくって変だなあ
 キライなことするのをやめると、自分のことを好きになるよね

ぼくは親の望むボクをずっと演じてきて、自分の望むことを押さえつけてきたんだ
 でも、それはぼくの一面で、ぼくの全部をそうだと決め付けるのは変だよね


シッタカブッタは幸福を探しに何年も歩いたが見つからなかった
休んで考えたら、幸福は歩くことそのものにあった

「心」なんてゆう不安定なものに頼らず、「あなた」自身に頼りなさい
「心」じゃない「自分」を見つけなければ、あなたの本当の意味での安心は見つからないよ


思うとおりにならないことは、思うとおりにならない
起きてしまったことはそのまんましかない。ボクたちは「そのまんまの今」を覚悟するしかない
そのまんまが見えているブタは、“かるく”よろこんでいる

読書とは、著者との対話ではなく、本を通しての自分の心との対話である




以下は、感想メモ。

やっぱり禅問答のような部分は、シンプルな故に、捉え方で随分違ってくるから難しいなあ
言葉は不完全だと言われても、普段の会話で「花」について話したい時に、「花」と言わざるを得ないのが現実だし。

それに、人は体験から学ぶ生き物だから(ヒトだけじゃないか)、
失敗から学んでよりよくなることまで否定しているワケじゃないよね?
その体験を歪んで捉えてしまうことで悩んでいるなら、その見方を変えろって意味なのかな?
そしたら、「認知行動療法」とおんなじだ/驚

「こうなりたい」て未来に夢を持って頑張ることもけして悪いことではないだろうし。。
この本で言いたいのは、自分も、他人も、世界中も、全部、先入観なく、一瞬一瞬のそのままを見ろってことか?
(こうして分かったと思って安心するのもいけないのか? むぅーーーーーーん


著者のあとがきに、学生の頃「形態学」の“ゲシュタルト心理学、視覚心理学”
「1円玉、10円玉、100円玉の絵を描く」て授業があって面白かったとあった。
もしかして同じ大きさなのかっ って思って調べたら、ちょっと違ってた(ほっ
美大って絵を描くだけじゃなくて、そんな面白い授業もあるのね!驚

広告の仕事をしながら、毎月100時間以上の残業の後でも小説を書いたり、絵を描いたりしてたって、
まさに「天職」のなせる業だなあ!
つまり、お金になるかは関係なく、寝食も忘れて夢中になるくらい好きだってこと。

まだまだシッタカブッタの出てくる本はあるから読みたいとともに、
その他の『ドッポたち』なんてのも気になってきた。

コメント

フライヤ&ハガキ整理

2012-05-25 16:23:35 | 日記
幕間の余興的なかんじの話題で。

先日、無印の女子店員さんに苦労して探してもらったフォトアルバムに、
これまでライブ会場でもらった大事なフライヤや、お気に入りのハガキなどを整理してみたv
それぞれ思い出たっぷりの1枚ばかり!



ブラサキのフライヤ。



バンバンのフライヤ。



i-depの思い出もいっぱい!




意外と貴重なのは、こちらのジャニスやら、ドアーズのポストカードv


そして、お気に入りのラストを飾るのは。。。



大好きな映画『ぼくの伯父さん』シリーズ。ほんとは緑色のももう1枚持ってます。

これまで、年賀状も含めて、もらったハガキや手紙は全部大事にしまってある。
それほど読み返すことはないけれど、整理しながらパラパラと見ていたら、
これまで自分と友だちが歩んできた道のりも一緒に見えた気がした。

カードデザインの選び方にも、それぞれの趣味が垣間見れるしねv
ポストカードって、小さくて、カンタンに楽しめるアートだと思っている。

コメント