メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ジョン・レノン・ミュージアム

2010-02-27 23:55:55 | アート&イベント
ジョン・レノン・ミュージアム

以前から見たかったジョンレノンミュージアムが今年で閉館てことでライブ前にF氏と見に行ってきた。
北与野なんてもう永遠に降りないんじゃないかなあw
駅近くの本屋さんの中にあった中華屋さんで食べた「あんかけ焼きそば」美味しかったv
店内でノラ・ジョーンズの♪Don't know why 流れてたのはいいけど(実は出掛けに聴いてた!驚
その1曲だけをなぜか延々エンドレスなのはいかがなものかと
結局、曲は変えずじまいだったけど、きっと気づいてる人いないんだろうな。

やたらと親子連れが多かったのは、思った通りさいたまスーパーアリーナでNHKの「おかあさんといっしょ」の公録があったからだった!
こんなに子どもがいるのを見ると少子化なんて心配ないんじゃないかって気がしてくるv

ようやく着いたジョン・レノン・ミュージアムは、単なる展示だけじゃなくて、
ミュージアム自体がアートになってて、壁や街中の雰囲気のセットがステキ。
入り口に50人掛けぐらいのシアターがあって、ちょうど行った時に待ち時間なくスタートして、
ジョンの軌跡が簡潔にまとめられた映像が流れてすでに感動v
奥に進むとThe Quarry Men(ビートルズ以前のバンド)~ビートルズ全盛期~ソロアルバムて年の流れで部屋が区切られ、
それぞれの時代の曲が流れてて、当時のゆかりの品や説明ボードもたくさんあって読むのも忙しいくらいに想像以上に充実してた。




<ジョンの経歴概略>
幼い頃に両親が別れて、叔母ミミさんに育てられ、その後母とは交流がありながらも交通事故死して、
2度の別れは心に深い傷を刻んだ。

でも、小学校時代はやんちゃで想像力とユーモアに溢れた少年で、先生などのマンガを描いてみんなを楽しませていた。
画一的なシステムに疑問を持つようになって、反抗期を迎え問題児として見られる。
エルビスに衝撃を受けてロックンロールにのめり込む10代。
ジョージ、ポールと出会い、リンゴが後から入って、ブライアン・エプスタイン(彼の伝記映画もなかったっけ?『ビートルズを作った男』?)がマネジメントを担当しスターダムをのし上がる。
「5人目のビートルズ」と呼ばれるスチュアート・サトクリフは若くして亡くなり(『バック・ビート』で、スティーヴン・ドーフが演じている

♪Please Please Please で瞬く間にスターとなるが、曲をロクに聴かないファン、商業的なシステムにジレンマを覚える。
この頃ヨーコと出会い、ミュージアム内にも出会いのきっかけとなった「イエス」の文字が階段を登った天井にあった。
「いつもアーティストの女性と知り合いたいと思っていた。夢が叶ったんだ。」とジョンのコメント。
「PLAY IT BY TRUST」と書かれた真っ白のチェスボードも感動。勝ち負けのない、つまり戦争のない世界を現わしている。
ヨーコから無作為にかかってきて、館内の人と話すってコンセプトの「ヨーコの電話」てゆうのも面白い。
『グレープフルーツ』はわたしも読んだ。♪イマジン の元とも言える「~してみなさい」という呼びかけで始まる言葉と行動、時間に伴う変化を含めたアート。

「BAG IN」、「BED IN」などで有名な反戦運動にものめり込み、、アメリカに移住したけど、
アメリカ政府から退国命令を受け抗議。4年後ようやく永住権を得る。
ギター、マンドリン、イマジンで使われた真っ白のピアノなど楽器もたくさん展示してあった。
ヨーコとの間に初めての息子ショーンが誕生し「主夫」に専念して周囲を驚かせたジョン。空に誕生日の航空文字?もキレイ。
家族で何度かの夏を軽井沢で滞在して、ポラロイドでたくさん撮ったスナップもあった。
日本語の美しさに感動して、「HIGEWOSORU」「WABISHII」など言葉にイラストをつけたものも残されている

そして、1980。
「ファイナルルーム」では、真っ白な部屋に、透明な椅子がたくさん置かれていて、中央にはたくさんの言葉。
「人生は大変だけど、いいことも、悪いこともあってOK。みんな君の人生なんだ」などなど。感動。


ショップにはストラップやTシャツ、缶バッジなど魅力的な商品がたくさんあったけど、シンプルにメモパッドにしたw
この美術館がなくなってしまうのは本当に残念だけど、ジョンの思い出やメッセージも、アートも時とともに変化し、
いろいろな人の目に触れて感動を分け与え、永遠に拡がってゆくものだというヨーコの考えには納得v



すっかりノドが乾いたけど、下北まで行って、自然食「さんるーむ」て店で早めのゴハン。
とは言え、わたしは全然お腹が空いてなかったから、リンゴのタルト+黒豆入り豆乳ココアにした。
豆乳やっぱ苦手。。


コメント

ブラサキpresents 「Snuck宇宙」at下北沢440

2010-02-27 23:54:55 | 音楽&ライブ
天気予報の気温的にはそこそこ高かったのに、結構寒かった!!! 迷って冬コート選んで正解v
雨は途中であがったけど、降ったり止んだり。

ブラサキpresents 「Snuck宇宙」at下北沢440
【出演】・Bloodest Saxophone ・ハッチハッチェルバンド

ハッチハッチェルバンド
♪つなわたりの唄
♪スイングしなけりゃ意味がない
♪先生(タイトルなんだっけ???
♪愛しのかわいこちゃん
♪レディビーグッド? で外まで出張しに行くハッチさん
♪花束とメロディー
♪調子っぱずれに祝福あれ
♪出来そこない

「2010年スナック宇宙の旅~!」て上手い!コール&レスポンスしてたw
MC少なめだったけど、その代わり聴きたい曲がたくさん聴けたv
やたら時間を気にして時計ばっかり見てるハッチさん。ちゃらんぽらんのようでいて、ほんとはそゆとこ几帳面だよね。
本人は「今日はここにブラサキを見ながら飲みに来たから、早く演奏終わらせなくちゃ」なんてゆってたけどw
3月にレコーディングするってゆってた。それがこないだゆってたHOME WORK REBEL から出すアルバムかな?
いつもながら楽しい、楽しいハッチェルバンドでした~


Bloodest Saxophone
いつも開演前に流れてるスクリーンにはカートゥーンはかなり画質乱れてたけど笑えたw
クラシックのディズニーアニメもこうゆうデフォルメ満載&ホンモノの音楽だったよね。

その後こないだの「NHKのど自慢」のユキさんの勇姿が大画面に映し出されて客は大爆笑。
幕が上がって早速ユキさんをチェックしてみたら、今日はスキンに何も描かれていない(ある意味イメチェン?
あれ?甲田さんが珍しく椅子に座ってる。腰を痛めたらしくて、ミュージシャンて腰痛めやすいのかな?お大事に。
でも、いつもより落ち着いて、よりジャズをがっつり楽しめた感じがする。
キミノリさん(中井貴一似)のドラムがブラサキの音にもうすっかり馴染んで、最近は迫力も増してとってもイイ感じv

♪Chano
♪Trrrrr........
♪Back Drop Swing
♪ボラボラ

甲田さん恒例の料理は飯もの?、いつものようにそのレシピを話してたんだけど、
スタッフが固定カメラを誤って倒してしまって、話が中断
ドラムのペダルも外れたり?なんだかハプニング続出です。

ブラサキも「突き出し2」てアルバムを発売したらしい。うーん聴きたいがお金の節約も必要だ。考え中。
その中から新曲も演った。修二さんのギターも効いてるハイな曲v
実はこないだ借りたウエス・モンゴメリーのアルバム聴いた時、修二さんのギターを思い出した。
で、プロフ見たら「好きなプレーヤー」の名前に入ってたから、踏襲してる部分もあるのかな?
ギター好き?な酔っ払い客にやたらと掛け声をかけてからまれてたし

アレンジ変えたスキャットボーカルの曲もより複雑で、よりカッチョよく変身しててよかった!

<ゆきさんコーナー>
すごいパンチ入ったズラにねじりはちまき(セットになってるのかな?)で登場。
テーマはフォーク歌手。やたらと魂が熱くて語るわりに肝心の曲が一向に始まりません。。
「いろいろゆう奴もいるが、オレのフォークは揺るがないっ!ブレないっ!」
トークの間に「ジャーン」てギターを弾きたいんだけど、全然音が出てないっ
いつも掛け声が大きいお姉さんに「音ちっちゃ!」て何度も突っ込まれてたしw
やっと歌いだした曲はものすごく暗~~~いナンバー♪誰か教えてくれまいか~
なんでもいいけど、毎回フルバージョンはいりません(さっきまで掛け声かけてた男も連れの女の子をクドくのに夢中になって全然聴いてないし

精一杯出し切ったユキさんはその後の段取りを忘れて、ふたたび挙動不審になりながら楽器を取りに行ってた。
甲田さんに何かゆわれて「yes, sure!」てなぜか英語で答えてて一番笑った!爆×5000(何人になったですか?

♪スナック宇宙のテーマ曲 もステキなラテンアレンジに変身!
♪暗がりでツイスト
♪Pork Chop Chip
アンコールは♪テキーラ で締めv

2バンドの競演がなくて残念。


photo:
さいたま新都心の駅ホーム自販機で見つけたヤクルト。2本で80円は安い?!その横のビタミンが大幅アップしたやつも気になる。。
ほかにもこの自販機には、ミルキー(甘さ控えめ)や、フォションの紙パックver.もあったりで注目大。
こないだ会社でもヤクルトもらったし、親も宅配で送ってきたし、なにげにヤクルト週間v
コメント

バンクーバー2010 フィギュアスケート 女子フリー

2010-02-26 21:35:32 | フィギュアスケート
バンクーバー2010 フィギュアスケート 女子フリー

真央ちゃんも一緒にTV出演!お姉ちゃんと会った途端に2人とも号泣/涙
アイメイクが落ちて黒い涙。仲のいい姉妹なんだね TVのインタビューで答える真央ちゃんとまた違う面が見れた。
お姉ちゃんがお母さんのメッセージを読むとまた号泣の真央ちゃん。厳しいアスリートのこれが素顔なんだな。
松岡修造まで泣いちゃってるじゃん

鈴木明子:途中ちょいヨロけたところや2回転になったところもあったけど、この大舞台でベストを尽くした!ミュージカルの選曲は華やかだし、観客の手拍子が響き渡った。181.44点。8位入賞!/祝

ラウラ・レピスト:目力対決ではこちらも負けなてない。スピンも速い!ちょいスパイラルでグラついたのと、回転不足以外はジャンプもキレイ。

エレーネ・グデバニシビリ:いきなり転倒。背中がハートに開いた赤い衣装も可愛い。緊張してるな~!すっかり自分を失って滑るのが精一杯凹凹凹 こうゆう時の4分間は地獄のように長く感じるだろうな。。

レイチェル・フラット:3×3も落ち着いてる。ほぼカンペキに滑りきった!「出れるだけで嬉しい」とゆってた無欲の集中か。

安藤美姫:エメラルドグリーンのキラキラ衣装。スカートけっこうすけてる!3×2回転成功。スピードはゆったり見える。途中完全に止まってる時もあるし、いつも体力的にキツそうだ。いつもの惹き込まれる妖しい表情も少なかった気がするんだけど。188.86点。

キム・ヨナ
やっぱ青い衣装のジンクスってあるのかねえ・・・ 3×3も余裕。フリップを決めた後もニっと笑う表情が自信に溢れてる。シャイな少女がカナダで鍛えて表現力と自信を身につけたヨナ自身の過程を織り込んだプログラムとのこと。そんな物語だったら滑ってても思いが入るだろうな。なんの問題もないまさに女王の演技。いつも思うけど体のラインもバランスがとれてて東洋人のしなやかな女性らしい美しさが備わってる。終わった瞬間から珍しく号泣してた。150.06点。計228.56点。どこまで最高得点をたたきだすんだ!!!インタビューでは英語も流暢!

浅田真央
昨日の真央ちゃんの演技を見てたヨナと違って、ヨナの演技後の大歓声を聞かないようにするように音楽をギリまで聴いて集中を高めてたのが印象的。登場から割れんばかりの歓声。自由と平和のメッセージを込めた♪鐘 アクセル2本入れたのは初。カレンな真央ちゃんが精一杯の迫力ある表情で滑ってる!3連続がつまって、次のジャンプも何かにひっかかってすっぽ抜けた。これは運命のイタズラ以外の何ものでもないな。でも、その後のストレートラインステップの圧倒的な演技!真央ちゃんカッコいい!ヨナより感動的だった。131.72点。205.50点。銀メダルほんとうにおめでとう!お疲れ様でした~!!!
試合後のインタビューでも悔しさが残って号泣/涙涙涙 明るくて無欲で跳んでた少女が国を背負ってここまで成長したんだ。
これからもまだまだヨナとの2強は続いてゆくんだから、さらに新しい真央ちゃんを見せて欲しいv

ジョアニー・ロシェット:そして今年のもう1人の主役。お母さんも絶対応援してたな。ステッピングアウトあり。スピンも少し流れた。決してベストではないすべりに後押しする観客の手拍子。202.64点で銅

長洲未来:「誰がどんな得点を出しても関係ない。これはわたしのオリンピック」てカッちょいいコメントをしてた。♪カルメン 跳んだ後の笑顔も可愛い レイバックスピンもカラダが柔らかくてキレイ!スパイラルも軽々と脚が上がって絵のよう。赤い水着みたいな衣装もよく似合ってる。最後はやったぜって決めポーズ!彼女はほんと期待しちゃうなあ。次期メダル候補間違いないっ!4位は素晴らしい。


GOE(技の質が)ポイントだった。9人の審査員中ヨーロッパ人が多いんだな。
上と下の得点がカットされた平均点なんだって。
勝ち負けのハッキリしてるスポーツと違って、主観の入るフィギュアみたいなのは難しいよね、勝敗の判断が。
日本人の観客もけっこう見に来てた。

て、ことで2010年のオリンピックは、わたしの中ではこれで終わりw
ほかにもフィギュアの大会はつづくのかな?世界選手権とかゆってたけど。まだまだ見ていきたい。
コメント

本当は全然働きたくなんかない。

2010-02-26 16:29:29 | 日記
契約終了から次のところに移る時は、カラダとココロを休ませるためにも毎回1ヶ月以上は空けてたんだけど、
まあ、世の中がこれだけの不況で、デキる人たちもたくさん余っちゃってるような状況ではさすがにヤバイかと思って、
今日から早速、今まで登録してきた派遣屋に片っ端から電話してみたけど(エラすぎ)、
校正て特殊な仕事だし、その他の編集、ましてや電話応対なんか絡んだら絶対ムリなわたしとしてはかなり厳しいんじゃないのか?と今ごろ気づく

***************

母が昨日の電話で近所の友だちに誘われてこないだタンゴのコンサートに行ってきて感動したってゆってた。
その昔、父とのお見合いデートで「アルフレッド・ハウゼン楽団」を見た時も感動したって話してた。
母はラテン系が好きだな。ダンサーも踊ったりして、タンゴもいいよねぇ!

わたしは図書館でもジャズCDを借りてみた↓↓↓
BEWITCHED/EDDIE HIGGINS TRIO

Spirit Of St.louis/Manhattan Transfer


***************


部長の舞台情報がミクシに載ってたv 結局「裏切りの街」は諦めて(WOWOWでまたOAしないかなあ!)、
部長が作・演出した大人の芝居が観たい!!!もう年末の話なんだけどw

「母を逃がす」(再演)
【作・演出】松尾スズキ
【出演】 阿部サダヲ 宮藤官九郎 池津祥子 顔田顔彦 宍戸美和公 宮崎吐夢 猫背椿
     皆川猿時 村杉蝉之介 田村たがめ 荒川良々 近藤公園 平岩紙 少路勇介 松尾スズキ
【日程】 2010年 11月15日(月)~12月19日(日) 東京:本多劇場
※日程は変更の可能性があります ※詳細は決まり次第随時発表致します。



だらだらTVをつけていたくないのでフィギュアは結局まだ見てない。
夜のダイジェストを見よう(誰が金かはもうニュースで見ちゃったけど

もう昨日春一番が吹いたらしく、今日も風が強いね。雨ももう降ってる?
それを見越してせっかく自転車にカバーをかけておいたのに、強風で飛ばされそうになってたからか、
大家さんが何度も直してる様子がこっちから見えて、なぜかカバーをとうとう外されてしまった
そのせいか、昼ごろ転寝して、大家さんの息子が勝手にベランダや横のサッシを開けて入ってくる夢を見てうなされた。。

しかも、父に「やっぱりクビになったのか」と言われて、土下座して謝ってる夢との2本立て。
夢で謝ったから、こんど会った時はふつーにしてていいですか?苦笑
ゆうべ2時までハイジ見てたのに、今朝知らずにセットしたままのケータイ目覚ましに6時に起こされて眠いんだよね。


ほんとうは去年あたりから働く気力ゼロなのに、生活のため、義務からムリヤリ会社行ってた。
冷凍やゴムなんかの原稿を1日読んでるより、もっともっとやりたいことが山ほどあるのに時間はどんどん無駄に過ぎてゆく。
わたしもハイジと同じ分裂症気味で弱ってるんだな。まあ、ニンゲンなんてみんな分裂症だけど。
やりたくないことでも大人だからってゆう義務やルールの中で自分を抑えてやり続けてなくちゃならない。
そんなココロとカラダが離れてゆくと、病気にもなるし、いろんなこともうまくいかない。
「仕事したくない」て強い気持ちが通じて、今の状況になってるのかな?だったらこれも悪くない。

そんな区切りの春のはじまりです


コメント (2)

イスラム世界

2010-02-26 15:43:07 | 
『世界の歴史 学習漫画6 マホメットとイスラムの国ぐに~イスラム世界』
監修:木村 尚三郎 漫画:古城武司

イスラム教は、キリスト教、仏教とともに世界の三大宗教なのに、ほかの2つほどはよく知らない。
イスラム教は、キリスト教やユダヤ教の教えから影響を受けているから親戚みたいなものらしい。ブッダもイエスも預言者だが、マホメットは最後にして最高だとされてる。
それでもこないだたまたまつけたTV「そうだったのか! 池上彰の学べるニュース」で池上彰さんが今各地で起こってるテロはイスラム教のシーア派(アリーとその子孫だけが正しいカリフだと主張)とスンニ派(ウスマイヤ家が正統だと主張)の争いだと説明してたけど、その原因もこの本に書かれてた。
「唯一の神のもと(一神教)に人々は平等で、世界に平和、人々の心に平安を」を説いた宗教がもとで戦争やテロになってるなんて皮肉。
池上さんて以前NHKの「週刊こどもニュース」の時から分かりやすく時事を説明してくれてなにげに好きなんだよね(松本出身なんだ!

それからこないだ読んだ『弟の戦争』でアラブ人がアラビア数字をはじめ現在も様々な形で人の暮らしに役立ってる知識のもとを考え出したってことも知って驚いたし!
古代ギリシア文化から学んだ哲学・医学・天文学・数字・地理学などを毛級し、さらに発展させた人たちなんだ。
「ブラタモリ」では新大久保で神にお祈りを捧げる信者がいることも紹介してたのもビックリ。


ペルシア帝国とローマ帝国は国境を接していたため争いが絶えなかったため、シルクロードが断たれていた。
そこで商人らは海を越えてアラビア半島から通行するようになった。
カーバ神殿:アラビア半島の町メッカにある、あらゆる自然神を集めた立方体の神殿。巡礼者が絶えず、クライシュ族が守っていた。

マホメット
アラビア人の間ではいつか偉大な預言者が生まれ、人々を導くと信じていた。
メッカのハーシム家に生まれ、父はすでに他界、母も幼い頃に亡くなった。イスラム教を開いた。
神や預言者の顔を描いてはいけないという教えから偶像・絵画などは禁じられているため漫画でも顔が影で黒い
隊商貿易の女主人ハディージャと結婚(15歳も年上!)。
洞窟にこもり瞑想している時、大天使ガブリエルから「ただひとつの神アッラーの使途として伝えよ」と啓示を受ける。
まず身近な妻、従兄弟のアリー、養子のザイド、親友のアブー・バクルが教徒となる。
常に命を狙われていたためヤスリブ(後にメジナ=預言者の町と呼ばれた)に移り、メッカ軍と戦って勝利した感謝の気持ちとしてラマダーン(9月)に断食を行うようになる。
メッカはイスラム教の聖地となり、アラビアの多部族がはじめて統一された。メッカからメジナに戻った632年63歳で亡くなった。

ラマダーン:日の出から日没まで断食すること。実際は、日の出前に食事を済ませ、日没後に夕食をとる。

カリフ
マホメットの死後、イスラム教徒の指導者は選挙で選ばれた。初代カリフはアブー・バクル。
第二カリフはウマル(キリスト教徒により暗殺)。三代カリフはウマイヤ家のウスマーン(マホメットの娘ルカイヤの夫)が選ばれたが殺され、アリー(マホメットの娘ファーチマの夫)が四代目になり彼も暗殺された。ここまでを正統カリフと呼ぶ。
聖戦(ジハード):アッラーの教えを広めるために戦うことを聖なる戦いとして認めている。
コーラン:「読むもの:という意味。大天使ガブリエルを通じてマホメットがアッラーから授けられた言葉を記録したもの。イスラム軍は占領した人々に「コーラン・税・剣」を選ばせたという。つまり改宗・宗教はそのまま税を払う・支配のこと。
・バグダッド:アッバース朝はウマイヤ朝を滅ぼして、バグダッドを都として栄えた。銅やすずを金に変える錬金術が研究され、世界に広まり、科学の進歩に大きく貢献した。
・カイロ:アッバース朝が分裂し、ファーチマ朝がおこりカイロを都とした。兵隊に雇ったトルコ人が力をつけて王国をつくる。これに対して聖地エルサレムを奪還しようと十字軍が作られ戦いが続く一方、行き来も増えてベネチアやジェノバなどの商業都市が発展する。
・アルハンブラ宮殿:約50年かけてムハンマド一世が建てた。
千夜一夜物語(アラビアン・ナイト):ペルシア文学の「千物語」をもとにして作られた。「アラジンと魔法のランプ」「アリババと40人の盗賊」「船乗りシンドバッドの冒険」などがある。

★アラビア語で今でも使われている言葉:
アルコール、ソーダ、ガーゼ、コットン、ショール、ソファー、マガジン、パジャマ、マジック、キャラバン、バザール!、シュガー、シロップ、レモン、オレンジ、アスパラガス、チューリップ、マンドリン、タンバリン、ゼロなどなど。身近なものばかり/驚

イスラム文化はやがてヨーロッパに伝わり「ルネサンス」(文化革新運動)につながり、スペインとポルトガルではコロンブスやマゼランが活躍する大航海時代を迎える。
ガーナで採取される大量の金と、アラブ商人が持ち込んだ岩塩の交易などで、さらにイスラム教も広まってゆく。
ガーナのあとはマリ王国が栄え、ムーサ王の巡礼は人々を驚かせたのも大航海時代~アメリカなどの新大陸発見のきっかけとなる。


コメント

本日クビになりました。

2010-02-25 21:19:49 | 日記
ええっと、なにかの釣り的なタイトルではございますが、ほんとうです/驚×∞

いつもと変わらぬ、てか一昨日からデカい原稿もらって1日100ページな勢いで校正してて、
さあ、帰ろうと思ったら、部長から「あとで社長室に寄ってください」とゆわれて行ってみたら、
景気悪くて、会社の経営不振のせいで3月末で契約終了とのこと。
しかも、「明日から自宅待機」・・・・・え?今日がラスト???!

これまでウン十年生きてきて、いろんなところで働いたけど、こんなに急にクビ切られたのは初めて。
ショックなんだけど、あんまし突飛すぎて逆に笑けてくるw

念のため「わたしに何か問題でもありましたか?」て聞いたら、あくまで経営難が理由だって。
まあ、去年から危ないとはゆってたけど、まさかほんとにこうなるとは、ちょっと甘かった?
「あの、ちなみにわたしだけなんでしょうか?w」て聞いたら、「それは個人個人のことなので」て教えてくれるわけないか
K氏も呼ばれてたから奴もクビ?いや~道連れとはねえ・・・そもそも派遣のままでやってたら乗り切れたかもだし。
とにかく3月分の給料は働かなくてももらえる。でも、3期分の住民税が先にまとめて引かれるからきっと微々たるものか

社長は一応平謝りの体で、自分の経営能力のいたらなさをうだうだゆってたけど、それを聞いてても仕方ないし、
離職届け?にハンコを押して「お世話になりました」と部屋を出た。
席に戻って荷物の片付け、5分もかかりませんでした。はい、片付けは得意なんですv
で、とりあえず席にいた人たちにご挨拶。社員さんたちは知ってたかもだが。


なんだかんだでデカい紙袋いくつも持ってやっと家に戻って、それぞれの場所にしまったらこれもたったの5分で済んだv
なんだかんだでもう1年と7ヶ月いたんだよね(「初日」として日記書いたの見て分かったんだけどw
今まで長くて3年いたところもあったけど、気持ち的には1年もいるといろんな人間関係の軋轢も見えてくるし、
似たような仕事に正直飽きてきて、元々いろんな場所で働きたいと思ってるわたしには、
「そろそろ状況を変えたいなぁ・・・」と感じていたのもたしか。

考えてみたらバブリーな時期も経験したし、今回のどん底景気も経験したし、
人生1回ぽっきりなんだから、いろいろあったほうが面白いよねw
いろんな苦労も実際やってみなきゃ成長につながらないわけだし。

まだ困惑はしてるけど、次のステップに頭を切り替えよう。
要は日々いろいろ覚悟をしておくことが大事で、いろいろ起きる出来事もすべてに相応の意味があるわけで。
また食べていけるだけのお仕事見つけましょう。


昨日、電話があった通り、さっき田舎からまたたくさんの果物やらが届いた。ナイスタイミング
母親に届いたとの電話をしたついでに、クビのご報告。
また心配をかけるけど、馬鹿正直者だからウソがつけないのよね/謝


とりあえず、明日のフィギュア女子フリーはタイムリーに見れるかも?苦笑



コメント

アルプスの少女ハイジ(21話~30話)

2010-02-24 21:58:08 | マンガ&アニメ
アルプスの少女ハイジ(21話~30話)

第21話 自由に飛びたい
こんな牢屋にいたら病気になっちゃう・・・ハイジは山の白昼夢見ちゃってるし ロッテンマイヤーさんは「あれしちゃいけない」「これしちゃいけない」「あれはこうしろ」「これはああしろ」と命令ばかり。勉強中も見張ってる(自分はあくびをこらえてるのに!)クララの小鳥を空に返してあげて怒られ、地下室に閉じ込められるハイジ。これじゃ虐待だ。こないだ読んだ本にも書いてあったな。ドイツは子どもをまるで奴隷のように扱うからヒットラーみたいな人間が育ったって。地下室でネズミと仲良くなったハイジにロッテンマイヤーさんは気絶寸前!一方、小鳥は元の籠に戻ってきて、クララは「みんなが同じじゃないのよ。この子は山なんか知らないから籠のほうがいいの。わたしと同じ。でもここにはお人形もドレスもたくさんあるわ」て、モノをたくさん持つことで幸せだと思い込んでる。ハイジはいつかクララをアルムの山に連れていってあげたいと誓う。おんじからもらった帽子も取り上げられちゃうし、何様なんだロッテンマイヤーさんて

第22話 遠いアルム
山での暮らしをリアルに伝えるハイジはまるでガラカメの北島マヤのよう!驚 クララは屋根裏から見れば何か見れるかもと教える。早速行ってみるが見えるのは同じ石でできた建物ばかり!セバスチャンにこの街で一番眺めのいい場所を聞くと、「教会の塔じゃないか」と教えられるが早いがもう家を飛び出すハイジ(行動早っ!)街の少年にお金を払う約束で教会に連れていってもらう。少年の声がペーターと同じ!(どんだけ低予算?!)手動のオルゴールはこないだ博物館で見たやつだ。けれども教会の塔からですら石つづき。そこで働いてるおじさんは「ここは街一番の中心地だから山なんてものはないんだよ」と言われがっかりするハイジ。緑がない?!公園も?狂ってる。。

第23話 大騒動
ないって書いてあった23話目もちゃんとあったv 教会で猫の親子を見つけたハイジは子猫たちをクララのお友だちにもらってくる。動物嫌いなロッテンマイヤーさんに隠れて屋根裏部屋で秘密に飼うことに。昨日の少年がお金をもらいに来て、セバスチャンの取次ぎでクララたちにオルゴールを弾いて聞かせ、彼の飼ってる亀でまたもやロッテンマイヤーさんをパニックに!その後、教会から子猫の兄弟も届いて、部屋中に出た子猫たちにロッテンマイヤーさんは気絶してしまう。その騒動のために兄弟たちは捨てられてしまうが(!)、屋根裏の子猫だけは助かって名前はミーちゃん!とても他人事とは思えません。。

第24話 捨てられたミーちゃん
嵐の晩、怖がってるミーちゃんを部屋に連れ、翌朝寝坊をしてしまったハイジ(目覚まし時計なんてないもんねえ・・)ロッテンマイヤーさんが出かけるというので、そのままクララとミーちゃんとで楽しく遊んでいたら、忘れ物を取りに帰ったロッテンマイヤーさんに見つかってしまい捨てられてしまう。自分の獣キライをクララの病気のせいにするなんてずるすぎる。そのまま白パンを持って家を出てしまうハイジだったが、すぐに見つかって戻される。泣いて嬉しがるクララに「帰りたくても帰れないの!」と号泣するハイジ。ほんとに奴隷だ。。↓↓↓

第25話 白パン
クララのお父さんが明日の朝に帰ってくると電報が届き、家の掃除や準備で急にバタバタになる。ハイジの部屋を点検しにきたロッテンマイヤーさんは、クローゼットの中に白パンが山のように入ってるのを見てカンカンに怒る。おばあさんにあげようとハイジが毎日食事の時にこっそり持ち帰っていたのだったが、すっかり古くてカビてしまって食べれないから、ハイジが帰る時には焼きたてをどっさりあげると約束するクララだったが、「絶対帰れないんだわ!」と号泣。困ったクララは7匹の子山羊と狼の童話を話して聞かせると、ハイジは夢中になって聞き入る(動物ならなんでもいいのか???w) そっかクララのパパは貿易関係?なんだ。

第26話 ゼーゼマンさんのお帰り
クララのパパが帰ってきて、早速ハイジの悪口を吹き込むロッテンマイヤーさん↓↓↓ さすがに心配になって、ゼーゼマンさんはハイジに「冷たい水を持ってきてくれないかい?」とゆって部屋を出させ、クララに事情を聞くと「ハイジの頭が変だなんて誤解だわ」と必死にかばう。一方、台所の水がぬるいため街の水場を回ってやっと公園の水を汲んできたハイジにゼーゼマンさんはすっかり感心して誤解は解け、家の中がギクシャクしてることを心配して、母(クララの祖母)を呼び寄せる手紙を出した。なぜかロッテンマイヤーさんは苦手みたい。ふたたびゼーゼマンさんは旅に出かける。愛娘を置いて1年の大半は旅に出てるなんて、いくらお屋敷がデカい金持ちでもこれじゃ幸せな状況とは言えないなぁ。。

第27話 おばあさま
クララのおばあさんはクマの着ぐるみで登場!勉強の時も居眠りをするし、食事の時はグラスに水を入れて音楽を奏でるし、ハイジが眠る時には物語りを読んで聞かせてくれた。とってもいいおばあさんでひと安心。てか、このお屋敷にロッテンマイヤーさんいらなくね?

第28話 森へ行こう
クララのお昼寝の時間、いつも部屋に閉じ込められていたハイジを可哀想に思って、おばあさんは秘密の部屋に案内する。そこには珍しい異国のモノなどがいっぱい!しかし、そこにアルプスの山々とおじいさん、ペーターにそっくりな絵がかかっているのを見て故郷を思い出しハイジは泣いてしまう。おばあさんは、2人をピクニックに誘い大喜びのハイジ。そーだよ!ドイツにだって見事な絵のような森があちこちにあるはずじゃん!馬車で何時間揺られたか知らないけど。てか、ABCも言えなかったハイジが、おばあさんが読んでくれた本をもらって読めるようになったって奇跡!勉強だってやり方ひとつなんだよね。全部画一的な詰め込みがいいわけじゃない。

第29話 ふたつのこころ
森ではたくさんの緑、動物たちがいて、ハイジとクララは大はしゃぎ!でも、街の子どもたちと蝶々を追いかけるハイジを見て、クララは自由に動けない身を嘆き「家に帰る!」といってダダをこねる。それでも仲直りして家にたどり着くと、クララが高熱を出し、医者が呼ばれる。「はしゃぎすぎて熱が出たんだ、君のせいじゃない」とお医者さん。クララも「また森へ行きましょう!だからずっとわたしの側にいてくれる?」と頼み、ハイジは約束する。

第30話 お陽さまをつかまえたい
お医者さんに「クララに必要なのはお日様の光だ。よく食べ、よく動くことで、人は健康でいられる。薬はただその手助けをするだけなんだよ」とハイジに教えてあげる。ハイジは森へ寄って、花や蝶々をつかまえてお土産に持って帰る。ロッテンマイヤーさんがまたまくしたてたけど、おばあさまが助け舟を出してくれて、部屋中いっぱい蝶々が舞い、クララは感激する。やがて庭にも出られるようになる。おばあさまはもう家に戻らなければならないんだ。ロッテンマイヤーさんと子どもたちだけじゃまた地獄の日々だ。ユーウツ。。ま、彼女は彼女なりに世の中の「秩序」とか「協調性」とか「常識」みたいなものを教えようとしてるんだろうけど。自分の楽しみはないのかな???

コメント

バンクーバー2010 フィギュアスケート 女子ショート

2010-02-24 20:52:13 | フィギュアスケート
また放送が平日ランチアワーで、今日は会議室のテレビがつけられてて、上司も来て時間過ぎてもずっと見てたw

バンクーバー2010 フィギュアスケート 女子ショート

長洲未来:だいぶ大人びたなあ!とってもしなやかで、総合力、表現力もあるし、これからも期待大。スピンも早い!てか鼻血!「鼻血を出しながらのフィニッシュです」てアナウンサー冷静/爆 いつから出てたんだろ?

エレーネ・ゲデバニシビリ:3回転+3回転成功!背中が丸く大きく開いたセクシーな衣装。ほんとレベルの高い闘いだ。jazzyでカッチョいい曲。小柄で可愛い。

ラウラ・レピスト:身体に1本筋が通ってるような動き。ちょい最後のスピンがズレた。

浅田真央
そでで首を回してる時、白眼で怖かったw 衣装をピンクから赤に替えて、去年のフリーの時の深紅に近いかな。キム・ヨナとは家族構成も年齢も体型もほぼ同じだって。ライバルとして生まれてきたような2人だ。キム・ヨナが「もう1人のわたし」と呼んだらしい。
レピストの点数出るまでの時間を利用して、ダブルアクセルほか慎重に確認してた。タラソワコーチも体調不良治ったのかな?
最初のアクセルなど決めて、表情が明るい! 軽やかで、今シーズン最高の演技だった。観客からも手拍子と大歓声!
でも完璧な演技だったのに、ショートは3位(73.78点)。今の時点ではキム・ヨナのほうが実力が上だってことなのか???
ショートで初めてのトリプルアクセルだったんだ。伊藤みどりもさすがにショートでは跳んでなかったのか。

キム・ヨナ:プレッシャーかかったろうに!とっても落ち着いてる。この安定感と表現力はほんとに素晴らしい!安心して楽しめる。カンペキなプログラムをカンペキに滑りきった!「撃ち返しました!」てアナウンサーw(なにげに面白い。。)このラストシーンはちゃんと正面アップにしてくれなきゃ。カナダのカメラ駄目じゃん これでショート1位通過(78.50点)――――これは、、、キム・ヨナが金とるんじゃないのかなあ・・・
なんか、キムのあとの真央ちゃんのインタビューの表情がいくらか暗かった。

鈴木明子:最初のジャンプコンビネーションにならず手をついた。次でコンビネーション。ストレートラインステップは毎回見応えがあって、最後のポーズも決まった。この流れの中でよく滑りきったな!度胸ある。

アリョーナ・レオノワ:前回の崩れた演技で泣いたことを思い出す。ちょい回転不足あり。スピンもズレたが、いつものイタズラっぽい笑顔もあってよかった。短い髪も表情同様あっちこっちに跳びはねて元気いっぱい!

ジョアニー・ロシェット:両親と会場入りして、その日に母親が具合悪くなって心臓発作で亡くなってしまうなんて、とんでもない不幸に見舞われながらも、翌日の練習には涙をぬぐいながらもしっかり参加したって・・・強いなあ・・・地元開催もあってショート2位(71.36点)に入った。♪ラ・クンパルシータ 背中に1輪のバラが咲いてるステキな衣装。ジャンプも力強く成功。最後は声を出して号泣してた/涙

レイチェル・フラット:♪スイング!スイング!スイング! 3×3成功!9.5点がもらえる。フィギュア選手にしてはもちっとした体系でカワイイ。ジャズはスケートにもぴったし合うなあ!とにかく人を楽しませる音楽なんだ。ミスらしいミスもなく調子よく滑りきった!

カロリーナ・コストナー:ヨーロッパチャンピオンとしてオリンピックに食い込んできた。スロースタータで4大大会の時はいいとこなかったけど。一度手をついた。後半ちょい失速?

安藤美姫:今回は最終滑走ってゆうプレッシャーの中、また新しい衣装に替えて登場。胸に大きな十字が入ったいろんな赤い生地を使ったキレイなデザイン。最初のコンビネーションは2回目がちょいつまった。祈りから場面が一気にスピードアップするところが感動的な見せ場。4位(64.76点)日本男子も応援!織田くんも元気そうv そいやフリーのクレオパトラになりきるために日サロで焼いたとか。すごい顔クロい。。 インタビューではやっぱり表情厳しかった。


なんだかいろんな見所とドラマがあって盛りだくさんなショートプログラムだった。
さてさて。金曜のフリーは今度はキム・ヨナが先に滑って、真央ちゃんが後とのこと。
今年のオリンピックのひとつの山場になることは間違いない。どーなることか。

追。松岡修造の熱すぎる応援CM笑えるw



昨日めざましで見たカーリングもなかなか面白かった。
選手がみんなして「ニャアーーーー!」「ニャアーーーー!」って鳴いてて/爆
ほんとは「ヤー」て掛け声は「ブラシで掃いて」って意味らしいんだけど、かわいかった



コメント

三国時代

2010-02-23 22:44:56 | 日記
『世界の歴史 学習漫画5 長安の都とシルク・ロード』
監修:木村 尚三郎 漫画:久松文雄

とうとう三国志の時代v これほど有名な物語なのに、実はどんな内容か全然知らないんだよね
まあ、戦争の話にそんなにロマンを感じないってせいもあるんだけど。
前回3巻で「黄河文明→殷→周→秦→前漢→新→後漢→」てとこまできたんだっけ。

前漢+後漢で400年続いたが、宦官らが政治を動かすようになって乱れた。
・黄巾の乱:民衆が黄色い頭巾をつけて反乱を起こした。漢軍の司令官は董卓。劉備・漢羽・張飛の3人が鎮めた。その後、董卓が支配を強め、怒った曹操が攻めたため、洛陽に火を放って、都を長安に移す。董卓は部下に殺された。
諸葛孔明:劉備らが探し求めて軍師として迎える。27歳にして天下の賢人と言われた。呉の孫権と組んで曹操を攻めるため、連なった舟に火をかけ見事成功させる。その後、呉が攻めてきて漢羽は捕らえられ死刑となる。その呪いか?曹操が病死。
●三国時代:漢王朝が滅びたあと生まれた「魏・呉・蜀」王朝。
張飛も家臣に殺され、悲しみから呉を攻めたが負け、劉備は62歳で病死。その劉禅とともに闘う孔明もまた54歳で病死したが、死の報せを聞いて攻める蜀軍の前に木像を走らせ逃げ帰らせた「死せる孔明、生ける仲達を走らす」と謳われた。
蜀は魏に、魏も司馬仲達の孫・司馬炎によって滅び、晋王朝が誕生する。

「後漢→三国時代→晋→南北朝時代→隋→唐→」

・楊堅(ようけん)(文帝):隋王朝を長安にたてた。科挙(試験)で身分にとらわれず役人に就けた。
・楊広(ようこう)(楊帝):隋の二代皇帝。南北を結ぶ大運河を建設。聖徳太子から「日出づる処の天子、書を日没する処の天子にいたす」と手紙をもらう。
●朝鮮の歴史:高句麗・新羅・百済の三国に分かれていた。高句麗は隋軍と何度も闘うが落ちなかったため和平を結んだ。
・唐王朝:隋の長官・李淵(りえん)が反乱を起こして長安を落とし、楊帝は部下に殺され、その孫を皇帝にして実権を握る。
・太宗:唐の第二代皇帝。
玄奘(げんじょう):ほんとうの仏教を学ぶため苦労して天竺に旅立つ。この時の話が後に『西遊記』の元となる。ナーランダ僧院で5年間学び、18年ぶりに長安に戻り、『大唐西域記』を書く。
・則天武后:高宗の皇后で、長い中国の歴史の中で唯一女性の皇帝。ウィキには「漢代の呂后、清代の西太后とともに「中国三大悪女」と称されている。」だって/怖(そいや『西太后』て映画怖かったなあ!
・遣唐使:阿倍仲麻呂・玄(げんぼう)らが乗ってきた。
楊貴妃:玄宗の息子の妃で、玄宗の寵愛を受け高い位を得る。玄宗は楊貴妃のために政治を怠り世の中が乱れた。
・安禄山(あんろくざん):胡人(ペルシア人)。権力を得た楊一族を滅ぼし、長安をのっとるが、彼の死後は玄宗の息子粛宗が奪い返し、各地で反乱が起きたため唐王朝も滅びることとなる。

・唐の詩人たち:李白・杜甫・王維・白居易など。唐詩は日本にも伝わり平安時代の教養のひとつとされた。白居易は楊貴妃を失った玄宗の悲しみを詠った「長恨歌」で有名。

「春望」杜甫の歌
国破れて 山河在り
城春にして 草木深し
時に感じて 花は涙を濺そそぎ
別れを恨んで 鳥は心を驚かす
烽火ほうかは 三月に連なり
家書は 万金に抵あたる
白頭の掻きて 更に短く
渾すべて簪に勝たえざらんと欲す



中国の歴史はけっこう有力者が国を統一しても贅沢しすぎて国が乱れて、部下に「お国のために死んでください!」てみんなの前で殺されちゃうパターンが多いんだな
日本の武士社会ほど主君に対する忠義はなかったのか???
それにしても、どこの国も、いつの時代も、権力を奪い合って戦争を繰り返す歴史ばっかりだ・・・凹凹凹

コメント

横浜ジャグバンドフェスティバル

2010-02-22 20:17:46 | 日記
毎週通ってる図書館に行く途中にカワイイ食事処があって、前から気になっていて、
昨日の日曜はあんまりお腹が空いたからついに入ってみた。
店内は明るい木で統一されてて居心地のいいリビングルームみたい
ご主人がなぜか急いでCDを替えて、これまた好みのjazzyでbossaな女性ボーカルが流れだす(初対面で以心伝心!?
日曜日・10食限定の「ふうChan丼」はコーヒーが付いてなんとワンコインの500円v 早速オーダー。

待ってる間、内装をじっくり眺めてみたら、出窓や壁際には手作りと思われし布バッグや小物、
本棚にはさり気なくイタリア本やら、音楽などの趣味関連の本が並んでたりしていちいちニクイ演出。
入り口入ってすぐ居間な感じ、これってウチにも応用できるのではっ?!
出窓に観葉植物やちょっとした小物を置いて、玄関にはラック(ウチにあるのとちょっと似てるじゃん!)、
ポイントはモノを入れすぎないこと、これ大事なんだな ラック自体がインテリアってことだ。
ああ、使いようによってはこんなに開放的で寛げる空間になるのね・・・て自分のセンスのなさにちょっとへこむ

ふうChan丼はピリ辛のジャージャー麺?とかに乗ってる挽き肉の炒めものとレタス、ミニトマト、
かいわれ大根、半熟卵がのっかった白ご飯。
ご飯がくっついてるところが家庭料理っぽいw 手作りケーキや、デザート付きのパスタもメニューにあった。
また寄りたいな。店内が狭いだけに1人だとさすがにちょい緊張したけどw


横浜ジャグバンドフェスティバル
「2002年横浜西口で始まったジャグ・バンドの祭典。日本全国のジャグバンドが集結し、その演奏参加者数もいまや150人を越える。演奏者もファンも一日中ジャグが楽しめる本家本元アメリカからも大注目の音楽イベント。2006年には遂にジェフ・マルダー、ジム・クエスキン、ジョン・セバスチャンというシーンの神様的アーチストも訪れ夢の競演が実現。ますます目が離せない要注目のフェスティバルなのです。2010年第9回目の開催は4月10(土)決定!」

だって。なんだかとっても楽しげなイベント♪♪♪

こないだ見つけたLlttle fats & Swingin' hot shot party のマイスペ聴いてみたらかなりイイ感じだったし♪

♪It's a sin to tell a lie は、今野さんが♪嘘は罪 で歌ってる曲v

ミクシでもコミュに入ったら、日本にもたくさんまだまだ知らないジャグバンドがあることが分かって嬉しくなって、
今日のランチアワーはこの横浜のフェスに出るバンドをゆうちゅうぶでいろいろチェックしてみたら、
どのバンドも個性豊かで楽しい音ばかり!いつかいろいろ見に行きたいv


月末なので駐輪代+家賃振込み完了v 毎回電話で振り込むんだけど、毎回パスワードを忘れる
だから、そんなにたくさんパスワード覚えられないんだってば。。
残高照会を聞こうと思ってたんだけど、パスワード4回間違えたら「お取引できません」てゆわれた凹凹凹
明日になったら再度挑戦できるよね・・・???

家賃振り込んだらまた大家さんから洗剤が届くんだろうか?ドキドキする。
ウチの中が洗剤で埋まってゆきます
どなたかご入用な方あればご一報ください。



コメント