メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

クリニック清算

2012-01-31 18:24:57 | 日記
クリニック第2回目。予約は12時から。
こんどは直接医師に通されて、クスリが合っているか、その後の経過はどうかを聞かれた。
とくに異常はないことを伝え、次の予約は2週間後でよいv

自立支援+障害者手帳のことを聞いたら、すぐ「じゃ診断書を書きますよ」と言われた。
案外すぐ承諾されるもんなのね、と思って、受付で診断書の値段を聞いてビックリ!6300円だって!
毎回思うけど、紹介料だの、診断書料だのって一体何なんだろうねぇ。。。
しかも、病院によってだいぶ違うってのは言い値なのか?ほんと分からん。

その上、こないだ仮に作った保険証でやっと清算してもらえるかと思ったら、
「資格取得年月日」の日付が27日ってなってて、前回、全額支払ったのは24日だから、
この日付部分を書き換えないと差額を戻すことができないってゆわれた・・・ぐぅ・・・出たよ役所仕事の謎

で、区民センターに電話で聞いたら、持ってきてくれたら書き換えるとのこと。書き間違えたのかい?
区役所のほうが近いから、離職した翌日の14日からに書き換えてもらった。
が、午前の診療は13時までのため、もう間に合わない。午後診療は15時からだから時間をつぶさねばならぬ。


東板橋公園・こども動物園
徒歩20分ほどに公園に隣接した無料動物園があるから行ってみたv ここでおにぎりランチ
ポニーはお休みだったけど、フラミンゴ、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、モルモットなどなど可愛い!
柵内で放し飼いになっていて(ウサギは別の柵)、どこをなでてもビクともしない/驚

モルモットは、ベンチに座って、膝にタオルを敷いて、上にのっけてくれる♪
おとなしいけど、外が寒いからかプルプル震えてて、なんだか可哀相になってしまった

こんな施設で働いたら楽しいだろうなあ!と思わずスタッフの女子に聞いたら、公務員なのか?
ごはんをあげたり、掃除をしたり、接客したり(平日はお客さんも少ない
いいなあ、こうゆうお仕事

その後、図書館めぐりをしようと思ったら、月末はどこも定休日なんだと。がーん・・・
ほかにお店らしいお店もなし、スポット的な場所もとくになく、
なんだかんだで1時間ほど歩き回って時間をつぶしてたらクタクタです


やっと15時になって、クリニックの清算終了。7千円ほど戻ってきたけど、そのまんま診断書にあてなきゃね↓↓↓
薬局でも清算終了。全額払った時の領収書は、清算後の領収書と交換なのね。
万一、忘れたような頃になにか聞かれてもいいように記録として欲しかったんだけど、
二重請求みたいになっちゃうから、ダブって出せないんだって。


追。
ちなみに、前回の心理テストの結果
「現在は身体的な症状が強く、身体の健康について心配や不安が高まっているようです。
 さらに、疲労感や憂鬱な気持ちも強いと思われます。
 対人関係で悩みやすいという特徴もあるようです。
 また、心がやや敏感になっていることが窺えます。
 心身を休めることを第一に考えると共に、通院の継続が必要だと思われます。」

とのこと。ま、自分でとっくに分かってた範囲にとどまったね
この程度なら、みんな同じように疲れてるだろうし。
母親もまったく似たような症状で心療内科に通っているけど、遺伝性は分からんらしい。
ほんと、分からんことがまだまだ多いよねえ、現代医学も。


可愛い動物写真は、フォトチャンネル一覧でどうぞ~!

コメント (2)

宮沢賢治『竜のはなし』

2012-01-31 17:03:23 | 
『竜のはなし』
作:宮沢賢治
絵:戸田こうしろう
出版社:戸田デザイン研究室

あらすじ
見ただけでも倒れてしまい、強い者でもその毒気に当たればたちまち死んでしまうという竜がいた
ある日、これからはもう誰も悩ませまいと決心する。
ヒトには皮をはがれるままにし、蟻には生肉を食べるがままにし、
とうとう骨と化し、こんどは天に昇って、みんなにいちばんのしあわせを与えるのだった。


賢治の童話に特徴的な凄まじいほどの自己犠牲、仏教思想がギュッと凝縮した短いお話。
竜と蟻は天に召されたのに、ヒトが召されたと書かれていないのは、
ヒトは食べる(生存)ためでなく、王の装飾に捧げる(虚栄)に使おうとしたからだろうか?

花岡大学さんのあとがきの抜粋:
「捨身(しゃしん)の心」
なよなよした優美なやさしさでなく、強靭なやさしさ。
日本の教育が長い間「あるべき精神」を喪失し、
自分さえ、自国さえよければいいという自衛だけを考えるようになってしまったからこそ、
若い母親から子どもたちに読んであげてほしい。

【鏤骨】
1 骨に刻んで忘れないこと。2 骨を刻むような苦労・苦心をすること。ろうこつ。

コメント

町歩き@御茶ノ水

2012-01-30 18:35:11 | 
こないだ耳鼻科に行ったついでに眩暈のことを聞いたら、1年に1度は検査したほうがいいってゆわれたから行ってみた。
眼振検査は、ごつい3Dメガネみたいなのをかけて、何も見えないようにレンズが曇ってる?んだけど、
それをかけたまま頭を左右上下に動かすってやつ。結果異常なし。
眼振があるヒトは眼がブレるとかなんとか?

聴力検査は密室なため、パニ障のことを話して、防音の戸を開けたままでやったんだけど、
電車の音やら、待合室の子どもの声やらも普通に聞こえてきて、これで大丈夫なのか?
でも、こちらも左右とも異常なし。

それでも眩暈がするようなら、自律神経の原因かもしれないから、心療内科のクスリでしばらく様子見とのこと。
それでもなお回転性目眩などあったらまた検査する。


昼前には終わったから、晴れてたし、月曜でも開いている施設を調べて、また出かけてみたv



明治大学博物館

1Fはロビーと喫茶のほかに、女性カメラマンによる「熊野街道」写真展が催されていた。

B1Fは大学史展示室、特別展示室。今回は無料で見れたv
古賀政男、植村直己、阿久悠さんなどなど卒業生は錚々たる顔ぶればかりだね/驚
ほかにも、レピッシュの上田現さん、ブームの宮沢和史さん。あと、知らないけどスマイリー小原さんて気になった。

「人類史への挑戦」~南山大学考古・民族コレクション
デッカイ丸木舟があったり、以前国立博物館で見たような縄文土器や、
水木サンが喜びそうなパプアニューギニアの精霊仮面とか(もう持ってるか
クラン(氏族)つながりの木彫りの男女の像も魅入られた。


B2Fの常設展示室はより密閉感が強くて、考古・刑事・商品の3部門に分かれている。
岩宿遺跡からの発掘品、霧ヶ峰は黒曜石の原産地で石器として流通していたとか、
昔は仇討ちを承認していたとか/驚、その辺りは面白かったんだけど、
刑事部門は注意の看板が入り口にあるくらいキョーレツだった

ギロチンもデカくて怖いけど、その隣りには「ニュルンベルクの鉄の処女」なる拷問・死刑道具があって、
鉄の像の内側に長い針が何本も仕込まれてて、蓋を閉じるとそれに全身刺されて死んでしまう。

時代劇にも出てくるけど、三角の蛇腹みたいな木の上に正座で座らされて、
膝の上に巨大な石を乗せられる拷問なんかも、無実でも自白してしまったり、失神者多発だったらしい↓↓↓
一審制だから相応な裁判もなく、正義もへったくれもない。そんな時代に産まれなくてよかった・・・


阿久悠記念館
1F奥にあって、入り口にはこれまで作ってヒットした歌のSP盤ジャケ?がびっしり!驚
ピンクレディーや、沢田研二♪勝手にしやがれなどなど、トロフィーもハンパない
自宅書斎も再現されてたけど、、、ふつー?w 本がぎっしりの書棚と机。


お茶の水図書館
近所に図書館があるから寄ってみたら、入場料300円て書いてあったから止めた
なにやら専門図書館なのね。


ランチタイムになって、以前から気になってた昭和喫茶「穂高」をのぞいてみたけど、
軽食はトーストのみってことで、喫煙席のみっぽっかったし、こんどにしよう。

日高屋 御茶ノ水聖橋店
ずっとラーメンが食べたかったけど、さすがに1人でこうゆうチェーン店に入るのは初めてか?
中華そば390円は安い。可もなく不可もなくって味


東京都水道歴史館
地図見るとそう複雑じゃなさそうなのに、なぜか全然たどり着けない・・・
結局1周して入ったのは、裏手にある公園?洋風庭園+和風のスペースもあって、意外と穴場かもv
母子の像、手作り感満載な地球儀、なぜかカルメン像、あとはやたらと鳩の像があちこちに散在。
奥には「神田上水石樋」もあったようだけど、四角い石から大量の水が湧き出ていたところに目がいってしまって見逃した?

常設展は2Fから順路。なんだか見覚えがあるような・・・ここもブラタモスポットか?!w
徳川さんからの命令で水路を引くことになったんだけど、玉川から掘っていく作業はお金も人力も多大。
2度失敗もあったけど、とうとう水が通った時には本当に喜んだってゆう「玉川上水の兄弟」の映像は面白かった。

その奥には、江戸長屋が再現されていて、「長家寄席」って映像も見れる。
風呂はどんな身分でもみんな銭湯に通って、狭い風呂場のお湯は衛生的ではなかったみたい
最後は綺麗なあがり湯で流すんだけど、当番の人からいちいち洗い湯をもらわなきゃならないって面倒!


1Fは近現代の説明。「共用栓」とか「馬水槽」の実物が展示されている(新宿駅東口にあるって/驚

戦後は水道管も焼け落ちて、80パーセントの漏水に。復旧工事も長引いた。
今でも音を聞いて漏水を発見するんだって 車や生活排水の音と混同するから夜にも作業する。
そのおかげで世界的にも高い水準3.3パーセントの漏水率らしい/驚

「小河内ダム」は、途中戦争で中断して30年がかりで造り上げ、87人もの犠牲者を出した。
何気なく蛇口から水をいくらでも好きな時に出せて、安全に飲めるために多大な苦労があるって分かりました~!

その他の写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ。


コメント

TVアニメ『東のエデン』

2012-01-29 21:36:41 | マンガ&アニメ
『東のエデン』(Eden of The East)2009年4月~6月OA
原作・脚本・監督:神山健治

OP THEME:♪FALLING DOWN
作詞・作曲:Noel Gallagher アーティスト:OASIS

ED THEME:♪futuristic imagination
作詞:内村友美 作曲:school food punishment 編曲:school food punishment・江口亮 弦編曲:江口亮・村山達哉  アーティスト:school food punishment

挿入歌:♪Reveal the World
作詞:円谷一美 作曲:川井憲次 歌:Brenda Vaughn


前回見た『精霊の守り人』と同様、神山健治さんが手がけたアニメーション。
でも、残念ながら今回は、少佐やバルサみたいに頼れるカッコいい無敵のヒロインは出てこない。
どっちかというと、少女マンガ風な絵と展開の中に、現代の薄気味悪い影が落ちている話だ。

あらすじ
「迂闊な月曜日」は日本に10本のミサイルが打ち込まれ、奇跡的に犠牲者0だった事件。

卒業旅行でアメリカを旅していた森美 咲は、まっぱで記憶がない青年・滝沢と遭遇して、そのまま一緒に帰国。
滝沢は、どうやら世界を救うゲームに強制参加させられていて、Mr.OUTSIDEと名乗る要人から100億円を使えるノブレス携帯をもらった12人のセレソンの1人。
先に救ったら勝ち。残りは自動的に消される。携帯を使ってコンシェルジェのジュイスを呼び出して用件を伝え清算してゆく。
サポーターと呼ばれる監視役がいる、などなどルールがある。

咲は「東のエデン」という大学の同僚と作ったグループに所属していて、
滝沢のアジト(豊洲のショッピングモール)を仲間とともに訪ねる。
先に死んだセレソンの携帯を仲間に解明してもらったりして、徐々に自分の正体を知ってゆく。
セレソンの1人が放ったミサイルで犠牲者が出ないように避難させたのは滝沢だったが、
その後、救った側からも、敵からも裏切られたことがショックで自分で記憶を消したらしい。
そして、また日本に60本ものミサイルがやってくる・・・


なんだか、ラストが曖昧で強引だったけど、劇場版もあるのか。

ここのとこ考えてたことに、今作もリンクした気がする。
いくら真面目に働いても、本当の意味での「幸福」にいつまでも届かないシステム。
会社の利益、国の利益、個人のモノを増やすためだけに、無個性な蟻みたいになってしまった人々。
就職難だとかで、競争ばかりさせられて、あるレベルについていけない人はどんどん置いていっても仕方ないみたいな空気。

逆に、「持つ者」と、「持たざる者」の差のない集団てどんなだろう?
どんな縛るルールもなくて、誰も支配したり管理していない世界なんて可能だろうか?
こないだ見たプラネタリウムの、神話と暮らしていた頃の、武器を知らなかったニンゲンの生活ってどんなだったんだろう。
これは、けして政治・経済・宗教の問題ではなく。
「あの政治家(あのグル)が、リーダーになったら、世界はきっと変わるのに」ってゆうんじゃなくて。


コメント

町歩き@国分寺

2012-01-28 19:52:31 | 町歩き
こないだのブラタモリでやっていたからってワケではないんだけど、結果的に復習みたいなコースになってしまったw
まずは、駅降りてすぐの日本庭園へ。

殿ヶ谷戸庭園


縦に長い三角形をしていて、真ん中は道がないため、グルっと一周することになる。
右回りに行ったら、萩のトンネル(今は柵のみ)を抜けると藤棚や竹林があって、
「次郎弁天池」の脇には湧き水がとくとくとわいている。
看板に書いてある通り、水温は常に15度~18度とのことで、あったかいんだよね
その先には「馬頭観音」さまの可愛い碑がある。
丸々太った老齢にゃんこが2人いらした

高台に「紅葉亭」てゆう見晴台があって、ここでおにぎりを食べた。けど、寒いっ!!!
屋内ではなにかのおばちゃんグループが賑やかに活動していた
奥には鹿おどしがあって、時々「コンッ!」て音が鳴り響く。

その先には元岩崎家別邸、今は資料室になってる古民家があって、靴を脱いで上がると、
昔の手作りガラス越しに庭が見渡せていいところだね。
オレンジ色のおしゃれなランプも忠実に再現したらしく、文化財として残していくためにみんなで頑張った歴史がある。

土曜日といえども、4~5人のグループが去った後は、独り占めみたいなもので空いているのがイイv
以前どこかでもらった「都立庭園案内」てパンフに載っている都内近郊にある日本庭園はこれでほぼ回れたかな。
けっこう岩崎家の別邸つながりが多いことに気づいた/驚
もう一度行ってみたいのは、バラが咲く頃の旧古河庭園と、清澄庭園あたりかも。


散々地図を見て迷った末に「迷うくらいなら歩いてみよう!」と、都立武蔵国分寺公園まで歩いてみた。
ドキドキしたけど、まあ徒歩15分ほどじゃなかったかなあ?
しかし、その公園がとにかくだだっぴろい!!!全国に造られた国分寺の中で武蔵野のが一番広大だとか。

都立武蔵国分寺公園
どう使うのか分からんくらいデカい円形広場のほうじゃなく、敢えて駅とは逆の方向に歩いてみた。
「こもれび広場」も、その周囲も一体どこまであるんだ?て境界線が見えないくらい広い
縦横無尽に走っている子どもやわんこ、遊んでる家族連れや、ランナーもいる。

なにもない四角形の敷地「史跡武蔵国分寺跡」に着き、
その脇道に入っていくおじさんがいたからついて行ってみたら、急勾配の下り道!
途中に朱色が鮮やかな鳥居が2箇所。ひとつはお稲荷さんで、
もう1つは「真姿の池湧水群」の神社?絶世の美女・玉造小町(小野小町では?という説もある)にまつわる。

「お鷹の道」の脇の湧き水にはホタルも見れるらしい。


武蔵国分寺跡資料館
ちょっとした雑貨も置いてある「おたカフェ」で入場券100円を払って首から提げて館内へ。
1階のみ閲覧可能で、正面にはかつての国分寺の姿がジオラマとしてドオーン!てある。
右が特別展示室で、瓦とかあったな←相変わらず歴史に疎い人
国が乱れておさめるために各地に造られた国分寺の歴史などなど。
以前、友だちに貸してもらったマンガで読んだ名前がたくさん出てきたのに、、、すっかり忘れてしまっています(残念すぎ

ちなみに信濃の国分寺は「上田市国分町仁王堂」にあったんだって!驚
長野の友だちとちょうど上田の温泉に行きたいって計画を立てていたからものすごいリンク!

【全国国分寺一覧】

【信濃国分寺資料館】

資料館から出たら、素晴らしく理想的な柴わんこに遭遇!名前はルミちゃんだって♪
飼い主の方が「この先の現国分寺では家光直筆の書?が見れるから案内してあげるよ」と言われついて行った。
道々、「この辺りは2メートルもの蛇がうようよ出て、わんこのおしっこの臭いで寄ってくる」って危険すぎるっ!
入り口付近で白わんこと、柴わんこがもう1人出現して、ヘヴン
でも、寺は閉まっていたし、どれが書なのか、よく分かりませんでした/謝

その脇は「万葉植物園」で、万葉集にちなんだ花木が植えられて、それぞれ看板に詠んだ句が書かれているのだけど、
植物に疎いため、正直雑木林にしか見えない・・・
雅な古代人は、こうゆうさり気ない花木を見ても、想い人に歌を詠んで五感豊かに暮らしていたのだね。凄い。


頼りのYahoo地図の現在地も「該当がありません」て表示になってしまい、
それでも一応は午後5時までに「文化財資料展示室」なる場所に着ければいいなと、漠然と歩いていたら、
たぶんタモさんが礎石を眺めていた場所にたどり着いた。

武蔵国分寺跡 僧寺金堂
ここもだだっ広い場所で、いまも発掘現場みたく青シートを貼っている場所もあり。
ここでは、たぶんごはんを定期的にあげているおじさんがいて、野良にゃんこの集団がいた!可愛い・・・

西元3丁目まで来たが、もう16時くらいでタイムアウト。戻ることに。
第四小学校から先が例の「東山道武蔵路跡」だったのに、なんだか漠然と広い場所に見えて、
思わず左に折れ、府中街道を歩いて西国分寺駅まで行ってしまった

最寄駅でも白わんこをモフモフできたし、今日はかなりラッキーデイ間違いなしv
17時ギリに家賃の振込みも済んだv

その他の写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ~。

コメント

『星なしで、ラブレターを。』石井ゆかり/著

2012-01-27 16:38:47 | 
『星なしで、ラブレターを。』石井ゆかり/著(幻冬舎コミックス)

ネットでも公開している「石井NP日記」をまとめて、追加修正した1冊とのこと(NPてなんだろう???
ブログを始めたのは2005年1月末だというので、わたしとあまり変わらないんだな(ブログのほうはチェックしてなかった/謝
書籍のほうは2008年発行。「モノローグというより手紙」てゆうスタンスも共感できる。

石井さんもテレビで阪神大震災のニュースを見てから、当事者ではないのに高所恐怖症になり、エレベーターにも乗れなくなったという/驚
父親もすでに亡くしていて、幾多の苦しみを越えて、なお抱えているからこその文章だったから、わたしも共鳴したんだな、と納得した。
どちらかというと、苦しみを詳細に見つめた文章が多くて、今はとくに読み進めるのがツライ感じがしたけれども、
その先にある強さ、希望も感じられ、一緒に共感して歩いていってくれる感じも伝わってくる。

わたしも彼女のように、今の苦しい状況を受け止め、もし乗り越えられた後には、
周囲にやわらかいやさしさや包容力、支えあえるだけの力を持てる人間になれるのだとしたら、
一見、八方塞なこの状況も、あきらめずに見つめていけるのではないか。

写真を担当した相田諒二さんは、古典絵画のような光と影のコントラストが印象的。
異国のようでいて、実は新潟の日常風景なんだって/驚
ご本人があとがきに記したように、アートは日常にある。見逃しているだけで。
ただ、ここまである瞬間を美しく永遠に写真に留める技術がないから、見て感動しても忘れてしまうしかないってのもある。
何気なく撮っているようでいても、限りない時間と手間、労力をかけているのだろうし。

色彩の魔術師と言われるエルンスト・ハースに影響されたんだとか。


以下は、本書の抜粋メモ。

ほんとは前半にもたくさんあったのに、メモを忘れて返却してしまった
「約束が守れなかったことがいけないんじゃなく、忘れられ、大切にされなかったことがいけない」p.17
「相手のいいところを褒める」p.40
ほか、p.21、p.28、p.42、p.46、p.52。


p.103
その変化が訪れたとき、それを引き受けるか引き受けないかを、人はいつも選んでいるのだ、と。
運命は決まっていない。見るべきものを見るかどうかで、そこで引き受けるかそうでないかで、道が分かれるんだ、と。


p.108
嫌悪感や感情の痛みに負けて、その出来事から目を背けてはならない。ほんとうに無くしたいのであれば、見なければならない。


p.154
苦しくて辛い時こそ、「自分」が「ここ」にいるってわかる。


p.168
何かが変化する瞬間には、いつもとちがうものが見える。
タイミングが本人の予測どおり、期待通りにカチカチかみ合っているときは「限界越え」は起こらない。
自分の手で自分の限界を広げることが必要なとき、すべてのタイミングは、ずれるのだ。
そのタイミングのズレこそが、タイミング、なんだろう。


p.196
きれいなセルフイメージに固執してしまうのは、幼稚な感性なのだと思う。もちろん、自尊心や誇り、理性とかは大切だ。
でも、子どもが持っているような全能感のサブセットをこんな年まで漠然と、傷つかないように硬い缶におさめてもってるなんて、恥ずかしい、ばかばかしいことなのだ。

万能で強く魅力的な、絶対的な力を持った自分の姿を子どもの時は夢想する。
でも、大人になると、人は自分の姿を「現在地」としてありのままに認識しなければならなくなる。
そして、子どもの頃よりも、それが容易なのだ。

なぜなら、人間が「個」として完結した存在ではなく、常に他者や外部とのつながりのほうに広がっていく存在だ、ということが解っているからだ。
自分が一人で完結する存在ならば、限りなく完全で強くなければならない。
でも、他者と関わるところに、その架け橋の上にある喜びこそが一番の価値であり目標なのだとすれば、人は完全であるよりも、自分と他者の差を認識するだけでいい。
その短所と長所のコントラストを、弱さと強さが響きあうところに生まれる輝きを見つめて、惚れ惚れと見つめるだけでいい。

「真に重要なものは、一人一人の人間の機能ではなく、
 彼らの間における権限と責任の関係である。
 音楽にたとえるならば、組織とはメロディーである。
 重要なのは個々の音ではなく、音と音との関係である」(P.F.ドラッカー)


p.200
感情の存在を無視せずにあえて痛みをいたいいたいと感じきれたとき、痛みを恐れていたときに恐れていた未来とは全くちがった「現実」がおとずれる。
所詮想像は想像の域を出ないのだ。本当に起こる感情と、想像してそれに飲まれることを恐れる「感情のイメージ」は、似て非なるモノなのだ。

て、これはこないだの「あさイチ」でゆってたことと似てるな。




単語メモ
ノード(node)=植物の節の意。活動・組織などの中心点。集合点。
サブセット(subset)=全体の一部分。
経験則=実際に経験する事柄から見いだされる法則。
反語表現
1 断定を強調するために、言いたいことと反対の内容を疑問の形で述べる表現。「そんなことがあり得ようか(あるはずがない)」などの類。
2 表面ではほめ、またはそしって、裏にその反対の意味を含ませる言い方。多くは皮肉な言い方となる。「ふん、よく出来た子だよ(まったくひどい)」などの類。

故事成語

コメント

国保切り替え

2012-01-27 16:26:41 | 日記
国保切り替え
「退職証明書」が届いたので、近所の区民事務所に行って手続きしてきた。
離職票(または退職証明書)・印鑑・免許証(なければ診察券+キャッシュカードなど)が必要。
離職した先の会社に連絡をとって確認した後、免許証等があればその場で保険証がもらえるが、ないので郵送。
その間使える「国民健康保険被保険者資格確認書」(2週間有効)をもらった。

年金手帳も必要だったみたいだけど、番号は向こうで分かるから、その手続きも済んだらしい。
その際、職業欄に「派遣」て書いたけど、「無職」て書かなきゃいけなかったみたい(あとで電話がきた
派遣スタッフとしてまだ登録しているなら、社保に入っていることもできたとかなんとか。
でも、離職票を作るときに「社会保険証を返却してくれ」って言われたから、切り替えろってことだよね?
よぅ分からん


健康福祉センター
友だちが教えてくれた自立支援制度についても聞いてみたv

<申請に必要な書類>
・診断書(病院によってかかる費用[3000円~5000円]・日数[1~2週間]が違う)※手帳の診断書は自立支援も兼ねる。
・申請書(手帳用・自立支援医療費用)
・住民税課税・非課税証明書(平成23年度)→区民事務所で発行できる
・健康保険証の写し(仮のでなく原本)
・印鑑
・顔写真(手帳の場合のみ)
・官製はがき(手帳の場合のみ。電話連絡は来ないので、はがきか自分で電話する)

申請してから、自立支援受給者証・手帳が届くまで2~3ヶ月かかるが、
申請受理日からかかった医療費を遡って適用される。3割→1割負担


▼銀行
去年紛失したりして放っておいてダイレクトカードを解約して破棄してもらった。


▼耳鼻科
毎年の恒例行事のようなもので、耳のお掃除に行ったついでに、眩暈のことも聞いてみた。
一度、回転性の眩暈を起こしたことがあるため、年に一度は聴力・眼振検査をすすめられた。
その結果、もし左右同じなら→平衡器官などの低下。クスリで治る。
左右違う→万が一腫瘍等の場合もあるので精密検査(MRI)などで調べる。

この時も治療費を全額支払ったから、後日清算に行かなきゃ。。

コメント

『精霊の守り人』(全26話)

2012-01-26 19:38:35 | マンガ&アニメ
『精霊の守り人』(全26話)2007年4月7日 - 9月29日OA

OP theme:♪SHINE
歌 - L'Arc~en~Ciel(Ki/oon Records) / 作詞 - hyde / 作曲 - tetsu / 編曲 - L'Arc~en~Ciel・西平彰

ED theme:♪愛しい人へ
歌 - タイナカサチ(SISTUS RECORDS) / 作詞・作曲 - タイナカサチ / 編曲 - 安部潤


以前、上野の国際子ども図書館で原作を見かけて気になっていた。
中国っぽい時代劇で、どことなく『チャングム』にも似ている(王子の名前も激似だしw
人間世界サグ+精霊世界ナユグという2つの世界が交錯するパラレルワールドでもある。

ウィキによると「上橋菜穂子による異世界ファンタジー小説のシリーズ作品。全10巻」とある。
なんとっ!今作だけでも壮大な物語りなのに、この先まだまだ話が続くとは!?驚×5000

主人公が30歳の女性剣士ってとこがカッコいい
どことなく『攻殻機動隊』の少佐を重ねて見ていたら、監督が同じ神山健治さんだった!納得


あらすじ(ネタバレあり注意

第1話「女用心棒バルサ」
かつて自分のせいで失った8人の命の償いのために、それに見合う命を救うべく6年前から用心棒をするバルサ
国の第2王子チャグムが川に落ちた時に助け、その母から「この子の命を父の手から救って欲しい!」と頼まれる。
水妖という魔物がついて国の跡取りとしてふさわしくないという理由で父は暗殺しようとしていたのだった。

第2話「逃げるもの追うもの」
バルサは王子の部屋に火を放ち死んだと見せかけて逃げる。

第3話「死闘」
村に住む、かつてバルサから命を救われたトーヤとサヤの手配で村を出るが、
すぐ追っ手に襲われ瀕死の重傷を負うバルサ。
子どもの頃から手当てをしてきた呪術師の弟子で医師タンダのもとで養生する。
一方、星読博士シュガは、水妖と建国の秘密を解く鍵となる秘文を読み始める。

第4話「トロガイの文」
第5話「秘策、青い手」
第6話「青霧に死す」
タンダの師匠トロガイは、妖術使いで、おばあさんなのにかっちょイイ!情報をくれる水の精霊がブキミで面白いしw
チャグムの中に生みつけられた卵は、いつか大規模な旱魃を呼び国を滅ぼすだろうと言う。
チャグムのニセの葬儀が行われ、大規模な山狩りで追われるバルサたち。
「青い手」というかつての敵?に商談を持ちかけて、囚人を解放して山狩りを錯乱する。
トロガイの飼いオオカミ?に崖から突き落とされたのは身代わりの土くれだった。

第7話「チャグムの決意」
第8話「刀鍛冶」
村で水車小屋を買って暮らすことにしたバルサとチャグム。
槍を直しに鍛冶屋を訪ねる。同じ時刻に帝側の武人も来て、ガンコな刀鍛冶は名刀と武人との関わりの話をする。
昔、ジグロという武人は宮廷抗争に巻き込まれた少女バルサを守り、家族を人質にとられた親友らと戦う立場となる。
8人の親友を討って、自らも亡くなったその男の話と、バルサが似ていると武人は話し、鍛冶屋は槍を造ることを承諾する。

第9話「渇きのシュガ」
チャグムの生存を信じる母(第2王妃)。旱魃の相が消えていないことを読み、シュガもまた調査を始める。

第10話「土と英雄」
チャグムをトーヤに預けて市井の暮らしを覚えさせようとさせるが、賭けのイカサマを見抜く。

第11話「花酒をタンダに」
サヤが魂抜けを起こした。血のつながらぬ兄トーヤのために見合いを受けたことが原因。
タンダは師匠から止められている「魂寄せ」を行い、サヤの魂は戻るが、自分が戻れなくなる。
チャグムの中の卵はサグとナユグの境目に存在していることを知り、魂抜けの原因である花酒を飲んでカラダに戻る。

第12話「夏至祭」
第13話「人でなく虎でなく」
祭りで帝の名を汚した他国者にチャグムが挑戦した騒ぎを聞きつけ、昔バルサに敗れた武人が挑戦状をよこす。
決闘しなければ旅人を1人ずつ殺すと。狙われた女性教師を守り、虎となるバルサ。

第14話「結び目」
第15話「夭折」
秘文の解読によって建国の伝説がウソだと知り、シュガはチャグムの生存を確信する。
トロガイも水の精から真相を聞き、春分にチャグムの卵が孵り、卵食いの怪物によって命を狙われるということまで探り出す。
そんな中、病弱だった第1王子は激務のため夭逝する。

第16話「ただひたすらに」
第17話「水車燃ゆ」
第18話「いにしえの村」
シュガと武人らはチャグムとバルサらの行方を追い、トーヤを見張って水車小屋を見つける。
それに気づいて水車を燃やすトーヤ。チャグムらは伝説を聞きに、タンダの故郷を訪ねる。
伝承を覚えている老人は絶えたが、祖母から聞いて覚えていた少女からチャグムが怪物によって引き裂かれてしまうと知る。

第19話「逃亡」
第20話「狩穴へ」
トロガイはシュガに伝承を話し、彼は宮に戻って、秘文をさらに解くよう約束する。
昔使っていたアジトで冬を越す準備をするバルサ、タンダ、トロガイ、チャグム。

第21話「ジグロ・ムサ」
第22話「目覚めの季」
バルサはジグロとの物語りをチャグムに語る。バルサの母は幼い頃に亡くなり、
バルサの父は国王の主治医で、王の弟が王位を狙い、一人娘バルサの命と引き換えに王の毒殺を命じる。
9人の剣士の中でも最年少で最も強いジグロは、父から娘を守るよう頼まれる。
バルサを伴って逃げ、父が殺された後、8人の剣士を倒し、その後病死した。
トロガイは旅に出て、タンダは「この闘いが終わったら3人で暮らそう」とバルサに問う。

第23話「シグ・サルアを追って」
第24話「最後の希望」
春が来て卵の導きで出発したチャグムらは、青い池にたどり着き、ラルンガ(卵食い)と戦う
一方、秘文の最後を読んだ高官は、宴は別の場所で行われることを知り、急ぎ伝令を出す。
青池の蓮を食べたチャグムは木を伝って宴の場へ移動する。バルサらも食べて怪物と戦う。

第25話「宴」
2つ月の夜、ナージで死闘の末、夜明けが来て、卵食いの動きは止まる。
バルサとタンダの手によって、チャグムの腹から卵を取り出し、
空に投げると、鳥がすくって行く。これで旱魃は免れた。

第26話「旅立ち」
チャグムは宮中に戻り、国を救った英雄として皇子の地位に就く。
バルサ、タンダ、トロガイはもてなされ、報酬をもらい、最後の挨拶を交わす。
バルサは故郷カンバルへと旅立つ。

コメント

ブラタモリ第3シーズン(メモその2

2012-01-26 19:27:45 | 日記
ブラタモリ

両国をブラタモリ
元祖・盛り場(繁華街)。
1657年の明暦の大火で3日間燃えた江戸市中。約10万人以上が亡くなった/驚
→死者の魂を鎮める回向院建立→お参りに行くための両国橋ができる→
火除け地をつくる→仮設の水茶屋、見世物小屋などが建ち並び賑わう
タモ机初見w 模型を作るってゆう初の試みも面白くて分かりやすい!

薬研堀不動院

唐辛子屋さんカッコいい!

コレラ&飢饉で亡くなった人の鎮魂のために花火が打ち上げられた発祥の地でもある/驚
CGがステキ!トリップした。

川=結界 を越えると、ルールが緩くなって、食肉禁止の時代でも焼き肉屋さんがw
猪=山くじら

回向院は去年の町歩きで行ったっけ?
寺にかつてはサーカスやスケートリンクがあって、現在も動物のお墓まであるんだ/驚
のらにゃんこ可愛いっ

元力士・現親方による両国国技館案内w
また出たっ!ゆるキャラの「ひよの山」爆×500

電動式で現れる土俵!驚
6日前に古いのが取り壊され、3日間かけて作られる。
番付表は行司さんが書いてる。細かい職人芸のひとつだな/驚
五穀豊穣を祈り、神に捧げる神事だったんだな、相撲って。


吉原をブラタモリ
元は人形町にあって、郊外へ移転させた新吉原は浅草の裏あたりなんだ(仲之町通り/驚
日本堤を渡って、吉原大門をくぐる。現代においてもバス停に名前が残っている!
遊郭だけじゃなくて、遊女の斬新なファッションやメイクは女性も惹き付け、
すべてを華麗な「嘘」で完璧に飾った観光地だった。
遊女の頂点に君臨していたのは「太夫」。美貌だけじゃなく、芸事や教養も身につけていた。
しかし、周囲を取り囲む幅9mの「お歯黒どぶ」は、遊女の逃亡を防ぐ役割もあり、
「浄閑寺」(投げ込み寺)の過去帳には、女郎が無数に葬られた壮絶な記録が残っている。

「待乳山聖山」の大根にはご利益あり?!w
「冷やかし」の語源も面白かった。


国分寺をブラタモリ
関東の中心(重心)。
四神思想(野川・東山道・低湿地・山)が揃っていたため武蔵国分寺の場所に選ばれた。
ほかにも全国に60ヶ所設けられる国家プロジェクトで、京都の東大寺は総本家?

野川の源流。研究所内でちゃんと保存されてる。4、11月に一般公開もされる。

東山道武蔵路跡も残ってる!信濃の上田も通ってたんだね/驚
三億円事件の現場でもあった!

和菓子と鉄道模型屋さんも面白かった
あと、ブラタモ写真館のVOW的看板/爆

コメント

あさイチのおまじない

2012-01-25 19:24:03 | 日記
あさイチ!「不安病を防げ」
ドラマ「カーネーション」の流れで「あさイチ」も見てるんだけど、今朝はちょうど不安症の特集だった。

「無理やり押さえつけると不安は巨大化する」とか、なるほどっていろいろ納得した。

そもそも「不安」は人にとって危険を知らせる大事な機能の一つなんだけど、
いろんな不安を普段は客観視している「客観視くん(背内側前頭前野)」が、
なんらかの強いストレスなどによって血流が悪くなったりして機能が低下して起こるパニ障。
その発作がまた起こるのでは?という「予期不安」でさらに悪化する。

不安要素から逃げて引きこもったままだと、いつまでたっても不安なままでよけい悪化するから、
クスリを飲みつつ、一つずつ不安要素を克服していくことが大事。
周囲の家族や友人は、一緒に電車・エレベに乗ってあげるなどのサポートが有効。


今日も気持ちよく晴れたから、それほど遠くない場所まで出掛けることにした。
各停の地下鉄に乗って、もし気分が悪くなったら降りるくらいの気持ちで、
早速、番組内で医師がススメてた脳トレーニングを試してみた(詳細はリンク先の番組HPにあり

それは、小川に葉っぱが流れているのをイメージして、
さまざまな考えが浮かんだら、それをそのまま葉っぱに乗せて流していく。
これは、「思考」と「現実」はあくまで別物で、「客観視くん」を鍛えることにつながる。
「禅」とも通じるんだって/驚
ちなみに「鬱」はパニ障とベクトルが逆らしいけど、パニ障が長引いて疲労が重なってくると鬱につながることもある。


もうひとつ、「魔法の言葉」ってゆうのは、不安な考えが浮かんだら、「○○と、思った」と付け加えること。
これも、不安そのものと自分が同化して飲み込まれるのを防いで、思考を客観視するおまじない。

歩いていて、眩暈がしている気がしても、それを小川(雲とかでもなんでもイメージしやすいものでよい)にそのつど流してみた。
いろんな不安や考えが浮かんでは流し、浮かんでは流し。
地下鉄構内の密閉感や天井の低さがイヤだなって思ったら、「不快だと思った」と頭の中で言い直してみる。

実際のところ、ずっと不安感を流しつづけて1日が終わった感じ/苦笑
でも、フシギと帰りの電車は落ち着いて乗っていられたし、人が乗ってきてもパニックにはならずに済んだ。

「暗示とは違う。認識(考えのクセ)を変えるだけ」てゆってたけど、暗示みたいなものじゃないかな。
それに、いろいろ感じて、考えるのがニンゲンで、自分なんじゃないかなって気持ちと相反する気がした。
たとえば、今日夕陽がとてもキレイだったけど、そんな感動もまた流してしまうことが禅なんだろうか?


んーーーーーー・・・
そもそもこうやって考えすぎる傾向を流したほうがいいのか



追。
ゆうべ、クリニックからもらったクスリを飲んだけど、吐き気はしなかった(ホッ×∞
でも、1時間もすると強烈な眠気。きっと睡眠導入剤も入ってて、夜眠れない人には効果があるんだろう。
今朝の目覚めもよかった・・・ような気がする。

コメント