不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

何に使ってるの? 備えは十分? 徹底解剖 ニッポンの防衛費@週刊ニュース深読み

2017-09-30 15:19:42 | テレビ・動画配信
何に使ってるの? 備えは十分? 徹底解剖 ニッポンの防衛費@週刊ニュース深読み

 

専門家:
加藤 朗さん(桜美林大学 教授)
佐藤 丙午さん(拓殖大学 教授)
増田 剛(NHK 解説委員)

 



ゲスト:
金子 貴俊さん(タレント)
香坂 みゆきさん(タレント)


【内容抜粋メモ】

迎撃用ミサイルは、日本各地に配備されている 5兆円の予算は過去最大

 

 

迎撃用ミサイル「PAC3」 1式にかかったお金は約400億円



(もう完全に戦争に対する軍備だね
 あれほど「もう二度としない」と誓い合ったのに


<街の声>

女性(20代くらい):ムダ ムダ ムダ ムダ!

女性(20代くらいの赤ちゃんを抱いているママ):他にお金の使いどころはありますよね 子どもにかけたい

女性(30代くらい):安全のためならしょうがない

男性:

アメリカに頼らないで、守れる国にならないと


防衛省 平成30年度予算案 概算要求は、5兆2551億円 過去最高(税金返しておくれ
★2

オスプレイやグローバルホークの購入費も含まれている

 

ゲスト:これらが高いのか安いのか、これまでを知らないから分からない


「概算要求」
この時期、省庁(国の役所)は、来年度の予算を財務省に報告する財務省で検討して国会で決める


<防衛省の中は見たことがないが妄想で作ってみた>



もっとも心配しているのは「空からの脅威」



(いつも思うけど、海に落ちた大量のミサイルは回収してるの? そのまま?
 海がどんどん汚染されて、さらに魚や珊瑚がなくなっちゃうほうが気になる

その時頼るのが世界一の軍事大国アメリカ
日本は、高性能の武器が盛りだくさんあるアメリカから買っている

例:

「PAC3」
陸上から来るミサイルを撃ち落す 現在、日本に34機ある/驚

「SM3」
イージス艦に「SM3」というミサイルを搭載して、24時間態勢で迎撃できる
宇宙空間からミサイルを撃ち落せる/驚
10年前から日本は持っているが来年、より高性能のものを買いたい

「イージス・アショア」
来年、新しく導入しようと考えている
「SM3」を陸上からも撃てる 日本に2機あれば、日本中が守れると言われる
他国は800億円で買った
日本で買う場合の値段はまだ分からないが、買うことは決めた

(アメリカは武器で儲かるから、戦争をしたいのね
 これらを買うのに削られるのは、子ども、高齢者、障害を持つ人など弱者に回るお金か


海での懸念
中国の船が毎月領海内に侵入している



<対応策と防衛費>

・来年新たに島を守る専門の部隊「水陸機動団」を動員しよう


・「水陸両用車」
・オスプレイ 一度に多くの人やモノを遠距離まで運べる(あんなに落ちるのに?
・これまで買ったもののローンも支払い中
・人件費
・燃料代

例:
日本になにかあった時、緊急で駆けつける「F15戦闘機」を1時間動かすのに燃料代30万円かかる
去年、偵察などで稼動した実績は1100回



その合計が5兆2551億円


増田:
今日(放送当日)は、北朝鮮の建国記念日で、
ICMBミサイルを飛ばすのではと、日本政府は非常に警戒している

これまでも中距離弾道ミサイル「スカッド」「ノドン」を頻繁に発射していて、6回の核実験している
ミサイルに搭載する技術研究が進んでいると推定している


日本のミサイル防衛能力 「抑止力」



「イージス艦SM3」が相手のミサイルを撃ち落す
頂点は一番スピードが遅くなるので、そこを狙う
撃ち漏らした場合は、「PAC3」で撃ち落す二段構え

今回の概算要求で注目しているのは「イージス・アショア」
SM3を陸上に配備して、迎撃態勢に厚みをもたせる狙い

イージス艦は24時間態勢なので、「イージス・アショア」を置けば、負担が軽減される


金子:実際、ミサイルに当たるものなんですか?

佐藤:(途中で専門家の加藤さんと、佐藤さんがごっちゃになっています/謝
いろんな議論があるが、相手が理想的に撃ってくればほぼ
あとは天候、気象、落下具合とかで・・・
(ムニャムニャ

加藤:
確率が高くなるほど、相手も撃っていいかどうかを躊躇する それが「抑止力」となる



撃ってもムダかもと思わせるのが大きな目的
でも、相手がそう思うかどうかまでは分からないので
軍事力がどれほど必要かは誰にもたしかなことは分からない

(不安がるほど増える 逆に、より国民の不安を煽れば、より増やす理由になるとも言える


海外と比べて日本の防衛力は高い?



佐藤:
ミサイル防衛のシステムは非常に高いといわれる

GDPに対する割合は、日本はこの10~20年間「1%」を守っている
日本はそれほど高額ではない額で抑止力を維持していると言える
今の脅威に対して1%で充分だというのが防衛省の考え

(5兆円でも?! 他国はそれ以上なんだ/驚


東京 50代女性:
備えあれば憂いなしなので、平和な生活を維持するには必要です

岩手 40代女性:
ミサイルを撃ち落すといって多額な費用で立派なものを備えているが
いざという時に本当に使えるの?

滋賀 30代男性:
“掛け捨て保険”のようなものだと考えるべきなのだろうか
何を生み出すわけでもないのに投資するのは悲しい


増田:
武器は使わないで済むならそれでいいので、「掛け捨て保険」と似てるかも


金子:古いものは使えない?

佐藤:
使えない 下取りは出来ない
日本は武器を基本的に売らないことにしている(原発は売るけど

SM3はアメリカと共同開発しているので、日本が勝手に売るわけにもいかない(武器作りも盛んなのね
保険と違うのは、防衛は相手があること 相手に対してこちらのレベルも決まる


金子:日本は軍隊を持たない国 他国はもっと持ってる?

佐藤:日本より少ない国は多いが、周りの状況とのかねあい

増田:
核とミサイルの脅威がリアルになっている以上、防衛装備を増やすのは当然だが
一方、闇雲に増やすべきではない
全体の予算は限られていて、社会保障、教育などとのバランスも考えるべき

脅威を冷静に認識して、適正な装備を選ぶ
新しい装備を導入にしても、国会できちんと説明する努力が求められる

佐藤:
他国は軍事力を増やしている 日本が10~20年間1%に抑え続けているのは驚異に受け止められている
北朝鮮も中国も急激にではなく、徐々に軍事力を増やしているわけだから
日本もそれに合わせることが重要

(驚異でなく、賞賛して見習ってほしいな


北朝鮮はどれくらい予算をかけている?

佐藤:分からない なにをもって軍事費といっているのかも なにもかもが軍事費とも言える

増田:
あらゆる資源を軍事に優先させている とくに核ミサイルが優先
周辺諸国、日本、アメリカを威嚇する態勢なのではないか
戦車、戦闘機などの「通常戦力」は抑えているのではないか

佐藤:
軍事力のもう1つの役割は、外交政策の手段となること
交渉手段となる 相手の妥協を引き出したりする


みゆき:際限がなくなるのでは?

増田:
ある種キリがない
予算要求しても実際すぐに導入されるわけでもない
実際に稼動するには約5年はかかると言われる


たとえば、相手が複数のミサイルを撃ってきたら、迎撃はムリではないかと言われる
限界があるということを踏まえて考える必要がある


兵器の金額はなぜこんなに高いの?

佐藤:
特注品なのでどんどん高くなる 市場原理が働かない
他国と競争して、安くて性能がいいからこちらを買いましょうというわけにいかない

日本の場合は本当に少ない兵器しかつくらないので、部品等は手作りの世界
特注品だから際限なく高くなる

それと、独特な計算方法 「利益率」が決められているので、安くしようという動機が働かない
原価が高いほど、会社の儲けは多くなる

増田:
アメリカの兵器を次々買っていることは否めない
高性能の兵器を製造しているのはアメリカの軍需産業しかないのが1つの理由


みゆき:アメリカに儲けさせてる?

佐藤:これが適正価格か判断する材料がない

金子:専門家が見ても分からない?

佐藤:
ある程度は分かるが、基本的に兵器は高くなる傾向にある
さすがにアメリカ国内でも「兵器が高すぎるのでは?」という議論が過去何度もある
海軍の灰皿が1個当時900ドルした

今はないだろうが、兵器産業の特殊性

(軍備と全然関係ない

みゆき:値切ったりはできない?

佐藤:
トランプ氏自体「高すぎる」とクレームして、値段を下げさせたり競争させたりもしている
日本も防衛費がなぜこれほど高いかを常に検証している
防衛省は、コストをどうカットするかという努力もしている
日本の国内で作れていないからアメリカで買っているのが大きな課題


メール「アメリカとの協力が必要」

メール「安保条約で守られているはずでは?」




増田:
先月「2+2」という日本とアメリカの間で、外務大臣、国防大臣、防衛大臣の会議があった
アメリカは「あらゆる核を含む戦力で日本を防衛する」と言った
日本は「自国防衛の役割を拡大する」
アメリカは矛、日本の自衛隊が盾の役割を担う

たとえば、「F35」という最新鋭のステルス戦闘機
アメリカ軍は山口県の岩国基地に配備した
アメリカ国外で配備されたのはここだけ

今週、小野寺防衛大臣とアメリカのマティスと会談して、
「北朝鮮に目に見える圧力をかけていこう」と一致した



アメリカと日本の自衛隊の共同訓練
先週も九州周辺の上空でアメリカのB1爆撃機、F35と、
日本のF15戦闘機の共同訓練をして、北朝鮮に対して威嚇した


(自衛隊は軍隊? 今日の専門家やゲストは戦争の準備の話をしているのだろうか?

佐藤:
アメリカは同盟国にだけ武器を売っている 日米安保のお蔭
日本も怖い相手だという抑止力の実効性が高まる


アメリカと日本の一体化

加藤:
どんどんアメリカと日本は一体化しているのではと思う
海上自衛隊、航空自衛隊は情報がなければ動かせない
その情報のほとんどはアメリカから来ている

情報がないと自衛隊が動けないということで依存性が強くなってる気がする
兵器をどんどん買えば、アメリカと一体化していくことになる

増田:
ミサイルの第一報は、アメリカの「早期警戒衛星」が探知して、日本政府に送られてくるシステム
アメリカなしでは、自国だけではムリ(衛星で北の動きなどすでに詳細に分かっているのでは?


金子:自国だけにすると、さらに予算がかかる?

加藤:
たぶん、何倍もかかる ロシア並み 衛星を打ち上げたり、維持したりすると、かなりの額になる

(アメリカ、ロシア、中国と並んじゃったら、余計に危険極まりない

佐藤:
アメリカは日本の防衛をよく見ていて、日本がなにか買おうとすると
「それはアメリカが買うから、日本は買わなくていいのでは?
 むしろ、こっちを買ったほうが安く済むよ」と話し合っている
アメリカから一方的に買わされてる、作戦に組み込まれているということはない

増田:アメリカが持っているから、日本の防衛費がある程度は軽減できる


メール「まさにアメリカファースト」

メール「どうせアメリカの武器商人が儲かるだけ」

加藤:
どこの国も自国の国益を優先させるのは当然
国民の世論と、それに後押しされた政府の力

(世論で反対しないと、政府は突き進むだけってことか




増田:
今回の概算要求で1つ気になるのは、アメリカの「グローバルホーク」が
当初の見積もりより23%上がってる 最終的には買うと決めた

「アメリカの生産コストがどんどんふくらんでしまった」というのがアメリカ側の言い分だが
こうした大幅な経費の増加は透明性に欠ける
言い値に負けるのではなく、今後も経費圧縮の交渉はするべき

佐藤:
アメリカ国内でも「グローバルホーク」を含めた兵器が見積もりより高くなることに批判がある
「ちゃんと見積もり通り納入せよ」と国防総省から常に出ている

中に搭載するセンサーなどの性能が上がることで見積もり額が上がっていくが
防衛費を抑える努力はどの国もしている


メール「防衛費の一部を、他国と仲良くするために使うべき」

メール「完全な防衛などムリ 外交で安全保障したほうがいい」

加藤:
軍事と外交は別物ではない 軍事力が外交の力になり得る
それをしてないのはバチカンしかないと言われている

(なぜバチカン

もちろん外交が最優先 その後、どうにもならない時初めて軍事力になる
それはどの国も避けたい事態


私たちはどうすればいい?

増田:
平和を語るには、軍事や戦争の現実を知る必要がある
我々も防衛予算など任せにするのではなく、関心を持つべき

加藤:
冷静に必要な軍事力を検証して、ムダなモノは買わない、必要なモノを買う姿勢を貫くこと


<グラフィックレコーディング>

 

 

 



【ブログ内関連記事】

「読書感想メモリスト3」の【経済】参照

イラストで学べる税金のしくみ1『税金とはなにか?』(汐文社)に「税金と戦争のかかわり」もあり

「税金カフェ」税金はどう分配されているか?@ビッグイシュー


コメント

阻止できるか? 経済ファシズム@ビッグイシュー創刊14周年記念インタビュー

2017-09-30 14:30:15 | 
【THE BIG ISSUE VOL.318】

今回買ったビッグイシューの表紙の女性のインタビュー 紫の髪がインパクト大
対談の内容も、攻撃的な言い方が多く、6ページに渡って今の政権などをかなりこきおろしている

私は、そもそも政治屋に期待せず、一人ひとりの意識を変えることで
周りの景色も変わると思っているので、浜さんの言い回しも扇動的と感じた

でも、根本的に目指すのは、すべての人々が自由で幸せに暮らせることなどには納得できる
国民を巧みに操って、兵隊に仕立てる話は無視出来ないと思った
ほぼ専門用語で分からないことだらけではあったけど/苦戦



【内容抜粋メモ】

浜矩子(はま のりこ)さん(ウィキ参照

佐野章二さん(ビッグイシュー日本共同代表)



昨年9月1日号の誌面で浜の話を聞いた
それから1年 「アベノミクス」批判の総括と、これからの「市民経済」などについてインタビューした


「アベノミクス」の失敗

佐野:
昨年9月の時点では自民党は2/3の議席を取ったが、ここにきて支持率は急落しています
安倍政権は「アベノミクス」を売りに支持を集めたが、失敗は明らかです

浜:
それは最初から決まっていた
経済政策で絶対にやってはいけないことをやり続けて自己崩壊している

彼らの下心は、「21世紀版 大日本帝国」を構築すること
その経済基盤づくりとして「アベノミクス」が位置づけられている


「経済政策」の使命は2つある

浜:
1.「経済的均衡の保持、それが失われた時の復元」
2.「弱者救済」

「日本銀行」も「アベノミクス」の出先機関として働いてきたことの逆襲を受けている
金融資本市場は、金利が動かず、投資家も入ってこない


日銀による「国債の大量購入」

浜:
「日本国債」という名前の「不良債権」をここまで抱えると、日銀の財政破綻が不安視される
これを続けるには別の枠組みが必要

首相は「政府と日銀の関係は、親会社と子会社のようなものだから、連結決算でいい」と言い出した
つまり、日銀を制度的に政府の支配下に置き、会計はドンブリ勘定化する

日銀の痛み具合が人々に見えなくなる
これは「ファシズム体制」以外のなにものでもない

焦りが大きいことの表れ
物事がうまく運ばず、つい過激な言動が出てしまう

「財政と金融の一体運営による“統合政府部門の構築”」という言い方が出てきたら要注意
その上で「働き方改革」で我々を忠実な臣下に仕立て上げる目論見

大丈夫?家族から見た“働き方”@あさイチ

本音で話そう! 2017ニッポンの働き方@週刊ニュース深読み


同様に要警戒なのは「シェアリングエコノミー」

「シェアリングエコノミー」
個人が有する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸し出しを仲介するサービス

浜:
これには「ビッグイシュー」同様の「シビックエコノミー」(市民による新しい経済活動)に近いイメージがある

最近話題の「高度プロフェッショナル制度」の導入構想も気になる

「高度プロフェッショナル制度」
専門職で、年収の高い人を労働時間の規制の対象から外す新たな仕組み



日銀を子会社化するとなると、「日銀法」「財政法」を変えなければならないが?

浜:
今は中央突破は難しいが、「経済最優先」でいくには話の持ち出し方はある
そうなれば、日銀は打ち出の小槌となる

日銀も政府も市場からいなくなり、「談合」で決められ、国家予算も編成されなくなる

マリーヌ・ルペン(フランス)も「国債は中央銀行が直接引き受ける体制にする」と言っていた
ファシズム志向の人は必ずそういうことを言う

クリストファー・シムズさんが提唱する「シムズ理論:物価水準の財政理論」を
「これが最先端経済理論です もうしばらくお付き合いください」と前面に出す可能性もある

「シムズ理論:物価水準の財政理論」
“政府は債務を返済できない”と国民を不安がらせ、返済しきれない分を物価上昇で穴埋めする考え方

現に「ETF(上場投資信託)」の購入を通じて株式市場は日銀が押さえつつある
日銀が安定株主になっている

日銀が買い支えているから、日経平均がいくらになったとかは意味がない
本来は、株式市場、債券市場、金融市場は、敏感に経済の実態を反映するもの


「働かせ方改革」は労働者のため、とは一切書いてない

佐野:今後の具体的な標的は?

浜:
1.「日銀の子会社化絶対阻止」
2.「働かせ方改革絶対打倒」
3.「人づくり革命を起こさせるな」

「統合政府部門」と作るとすれば「働かせ方改革」は、大日本帝国会社の経営計画です

佐野:
アベノミクスが行き詰ったゆえに、これまで敵視していた「分配」を取り上げざるを得なくなり
「成長と分配の好循環」といって、労働問題と取り上げたと浜さんは言われる

浜:
言葉って怖いなと思うのは、「働かせ方改革」は労働者のため、とは一切書いてない
「基本的人権」「生存権」のために「同一労働・同一賃金」とはひと言もいっていない
「生産性向上のため」と力説している

「経団連」を味方につけないといけないので、弱者救済的な感じを出すわけにいかない
「高度プロフェッショナル制度」に連合を巻き込んだのも強引でしたが、失敗してよかったです

佐野:市民が「連合は市民の代表じゃない」とデモをしました

浜:
サービス産業の生産性を高めるといって「生産性向上国民運動推進協議会」が立ち上げられた
首相官邸のHPなどにも情報が掲載されています


狙いは「正社員の消滅」か?

浜:
「シェアリングエコノミー化の推進」という企みは、正社員がいなくならないとできにくい

ウーバー社のタクシー配信サービスに登録しているドライバーは社員ではない
「我々はネット上で車に人を乗せたい人、人のクルマに乗せてもらいたい人を結びつけるプラットホームを提供しているだけ」

ドライバーの労働環境には我関せず
フリーランスで働く人が増える必要がある

現に「シェアリングエコノミー促進室」があり、経産省には研究会をつくっている

事業、副業、テレワークがOKでないとできない 「一億総渡り職人化」していく
労働者という名の製造装置

(「産業革命」以降、ずっとそうなのでは?
 ずっと風刺しつつも、「将来のため」「家族のため」と支持する人がいたからスピードアップしている


世界の妖怪度定規 日本は最右翼



佐野:
浜さんは世界の妖怪のプロファイリングをしている(水木サン系の話かと思った
これを見ると、日本は最右翼にいる

浜:
安倍政権は「世界制覇型拡張主義」「究極の国粋主義」
フランス、イギリスは「自分たちがやりたいようにやりたい」に留まっている
プーチンは自己防衛の色彩が濃い
習近平もゆとりがなく、足元が相当危うい

佐野:EU諸国は?

浜:
オランダのヘルト・ウィルダースは選挙で敗退したが、
主流の政治家は彼の言説を取り込まざるを得なかったのは危険

オーストリアの自由党も引き続き要注意


大いに気がかりなのは、東ヨーロッパの独裁志向の政治家たち

浜:
典型的なのは、ポーランドのヤロウスカ・カチンスキー、
ハンガリーのヴィクトル・オルバン
スロベニア、ルーマニアなど、旧ソビエト諸国でファシズムが広がる兆候が見える

「偽ポピュリズム 大衆扇動主義」はひとまず弱まったが、東欧諸国の弾圧政治問題が出てきた
「ポピュリズム」は本来「人民主義」

佐野:
メルケル氏は盛り返している
EUはゆるやかな共同体路線になっている?

浜:
いや、マクロンはそうじゃない
EUの求心力をより制度的に強化することを指向している


背景にあるのは「反グローバル化」の圧力?

浜:
格差の拡大、貧困問題を考えると、よき「グローバル化」を求めるのはいいが
「反グローバル化」の言い草に引っかかると「排外主義」につながり落とし穴に落ち
その先には「国粋主義」「国家至上主義」が待ち受けている

佐野:
国際会議によく行く若い知人がゆっていたが
「昔はジャパンアズナンバー1ジャパンバッシングジャパンナッシングになった」


日本は、ものすごく豊かな、成熟度の高い経済社会 「白い地下経済」

佐野:市民としては何をなすべき?

浜:
「白い地下経済」
統計で捕捉される枠組みとは別に、勝手に「市民経済」をつくることしかない

「シェアリング経済」
今、政府がやろうとしているのは「みんなフリーランスになって、遊休資産を切り売りしましょう」


本当の意味での「共産主義社会」

浜:
本当に必要なのは「ケア(気遣い合い)」
ケアリングシェア社会とは、本当の意味での「共産主義社会」ではないかと思える

いまだかつて真の「共産主義(コミュニズム)」は作られていない
「社会主義体制」の次になるはずが、「全体主義体制」になったから
ソ連邦も中国も「共産主義」ではない

「共産主義社会」の特徴は、
「能力に応じてつくり、能力に応じて貢献し、欲求に応じて取る」こと


今は対照的なイメージで捉えられている3つの言葉

浜:
本来の意味は
「ポピュリズム」は「人民主義」
「コーポラティズム」は「協調主義」
「コミュニズム」は「共産主義」「共生主義」でもある

が、今日は

「ポピュリズム」は「大衆扇動主義」と化し
「コミュニズム」は「国家独裁主義」
「コーポラティズム」は強大な者たちの「談合主義」として理解されている


「シビックエコノミー」

佐野:
「シビックエコノミー」は、市民が自ら社会の課題を解決する場で
一人ではなくグループの雇用を生み、面白く働ける市民経済のイメージ
それを見て「面白そうだから投資してみよう」となり、仕組みが広がっていく

(「クラウドファンディング」みたいなものかな

まず「エネルギー分野」で電気、水などを「オフグリッド」で生活しているテンダーさん

「わが家電力」、自立電源生活レシピ@ビッグイシュー

「食分野」では、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん
日本の食生活は「米」「麦」「大豆」がベース
彼は絵本やワークショップで広げている

「情報分野」では、プロブロガーのイケダハヤトさん
彼は「仮想通貨」も考えていて
「もう買ってくださいじゃなくて、仮想通貨で自分に価値づけをしてもらいましょう」と挑戦している

この3人がやっているのは、すべて「オープンソース」 誰でも真似できる

浜:「地下経済」はすでに実現しつつある


もし日銀が政府の子会社になったら、市民にできることは?

浜:
これから日銀の政策委員会は、アホノミクス系で構成されていく
任期満了で従来メンバーが退場し、後任者はアホノミクスが指名する
すべてがあっという間に全会一致で決まる

そうなったら、市民が「影の政策委員会」をつくればいい
政策決定を分析評価して、コメントを発信する
記者会見のやりとりも徹底解析し、人々の注意喚起をするとみんな見えてくる

佐野:
浜さんは、国から余計な役割を剥がした先に、国が見えると言いましたね

浜:
国家という装置の最終的役割は「弱者救済」 そのための「公助」
自助できない人たちの生きる権利、生存権を保障すること


***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している


【ブログ内関連記事】

「税金カフェ」税金はどう分配されているか?@ビッグイシュー

「水道民営化はNG 世界はすでに“再公営化”へ」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

震災・原発事故6年 本音で向き合う“フクシマ”@週刊ニュース深読み


コメント

発達障害(3)どう乗り越える?コミュニケーションの困りごと@あさイチ

2017-09-30 14:02:25 | テレビ・動画配信
発達障害(3)どう乗り越える?コミュニケーションの困りごと@あさイチ

専門家ゲスト:岡田俊さん(名古屋大学医学部附属病院 准教授)
ゲスト:浜島直子さん、栗原類さん
リポーター:瀬田宙大アナウンサー

【ブログ内関連記事】
シリーズ発達障害“ほかの子と違う?”子育ての悩み@あさイチ


【内容抜粋メモ】

後で詳細をメモしようと思って、録画を見てから消してしまったため
ざっくりなメモのみですみません/謝


●発達障害について考えるとき、周囲の人も本人も困りごととして挙げるのが「コミュニケーションの困難さ」

栗原類さん:
よく言われる「暗黙のルール」「本音と建前」が分からない
「相手の表情を読む」「空気を読む」ことも出来ない

相手とのズレも分からないので、相手が言った通り、文字通りに受け取ってしまう
例:冗談で言ったことも本気にして戸惑う

とにかく具体的に言ってくれたら分かります
VTRにあったように、コップに水を入れる時も「ちょっとだけ」とかではなく
「この線のあるところまで」というように数値化すると分かる


瀬田アナ:
相手の言っていることを理解するだけでも、頭の中が常にジェットコースターのように
フル回転していて、とても疲れるそうです


(テレパシーでやりとり出来たら、すぐ解消するのにね


例1



“沖縄県に住む平岡さん一家は、父親を除いた家族全員が発達障害。
 8年前に家族の発達障害が判明するまでは、父の禎之さんは、
 家族との間で会話がかみ合わないことや、急にスイッチが入ったように怒り出したりする
 態度の変化に疑問を感じるばかりで、一人悩んでいました。

 しかし発達障害が原因と分かると、感覚の過敏性によって外出するだけで大きなストレスを受けていたこと、

 作業途中で声をかけると混乱しやすいことなど、実は家族が「困っていた」ことが分かり、
 声かけなどに工夫の余地が見つかります。
 そうしてお互いに違いを話合い、対処法を見つけていくと、家族のズレは少しずつ解消されていきました。”


『うちの火星人』



家族を地球人と火星人のキャラクターに分けて、
理解されにくい「発達障害」を4コママンガを混ぜて分かりやすく紹介している
宇宙服のようなヘルメットをかぶっている理由は、地球の環境(騒音、光など)から守るため

(「障害」と呼ばれる人たちのほうが正常ではないかと常々思う
 これだけ大気汚染、騒音、苛酷な労働環境、人間関係のストレスの中にいて
 平気で、健康な人たちのほうがフシギ


妻は、8年前に発達障害と診断された(その前って、どう過ごしていたのか気になった
話があちこちにとぶ、急にキツイ表情になったり、キツイ言葉を言うので
夫は「二重人格」ではないかと思っていたが、2人で細かいことを話し合って
その理由がだんだんと分かってきて納得した


<妻の本音>

外に出ると騒音などでとにかく疲れる 酸素ボンベを外されてて「死にそう」「パニック状態」な感じ
自分ではコントロールが出来ないし、そういう状態だという認識もできないから、伝えられない


<夫が考えついた対策アイデア>

帰宅時はとにかくパニック状態なため、興奮を抑えるために「卵にな~れ」と合図を送って休ませる



●例2:長女の結婚の際に父が渡した「取説」

“4年前、禎之さんは結婚して別の家庭を持つ長女のために、
 長女自身の特性と、困りごとを解決する方法を書いた「説明書」を作りました。

 まぶしいのが苦手、騒音が苦手などといった、五感の感じ方に関する過敏性や、
 帰宅後の30分は疲労からパニックになりやすいためにトラブルが起こりやすい
「魔の時間帯」であることなどが書かれていて、新たな家庭での生活に役立っていると言います。

 発達障害の特性で、時間の感覚がない長女。
 作業に没頭しすぎてしまっているときには、周囲の人がアラームをかけたり、
 もう休んだら?と声をかけたりするなどの対処をしています。”


瀬田アナ:
「取説」は、発達障害の長女が自分自身を理解するのにも役立つので、パートナーと自分と2冊持っている
理解できない言動に対する「対処法」も書いてあるのでとても役立っているそう



●例3:次男は大学でスピーチして理解してもらった
大学入学の際のスピーチで自分が発達障害のこと、こう接して欲しい、
「不機嫌に見えても、実はそうではない」などと最初に具体的に話したことで
コミュニケーションがうまくいっている


会話のキャッチボールが進むカードゲーム

「自分がどのタイミングでしゃべればいいか分からない」
 「みんなが話しているテーマとは関係ない話題で口をはさんでしまう」

 その苦手を取り除いて、コミュニケーションをうまく進めることができるというカードゲームを紹介。

 ポイントは、カードの一枚一枚にかかれている質問について、
 カードを引いた人が「話す」、答えたくない質問のときは「パスできる」、
 そして、周囲の人は「聞く」という3つのルールを守って行うこと。

 「話せた」「聞いてもらえた」というコミュニケーションの成功体験を積むことで、
 自分の気持ちが話せるようになる実践の様子などについてお伝えしました。”


取材した母親と少年は、机に座って、カードを引いて、答えたり、聞いたり
カードも手作りで充分できるもの 紙に「好きな季節は?」などいろんな質問を書いて並べて
交互に引いて、答え、相手は聞く 質問もあり

最初は落ち着かなかった子どもも、30分ほどすると落ち着いて受け答えし
母親に質問するようにもなった

「どんな場所が好き?」(だっけ?)という質問に
「自然がいっぱいある所 自分しかいないの」と答えた子ども

(私もそういう想像するな 小さい時から 普段の外での騒音などへの苦痛もうかがえる

よく聞くと学校での悩みについてなど、自分からなかなか話し出せないことが分かった

母:
これまでは、この子の「特性」なのか、単なる「ワガママ」なのか区別できなかった
こうして落ち着いて話すことが普段ないので、いろいろ話せてよかった


専門家:
このゲームには勝ち負けはないし、批判を受けることもないから
普段は恥ずかしくて言えないことも言えたりする

楽しく遊びながら、コミュニケーションの基本が学べるので
企業の新人研修などにも利用されている

話をよく聞いてあげることで「自己肯定感」を強めることが出来る

ヤナギー:自己分析もしてたしね/驚


発達障害などで悩む人々が集まるバーチャルなもう1つの世界
海外の事例 発達障害の女性を取材

言葉でのコミュニケーションが難しいので
店でコーヒーなどを注文する時は、スマホに入力して音声を出して注文する工夫をしている

そんな彼女が「自分の居場所を見つけた」と思ったのがバーチャルのゲーム
ココロに悩みを持つ人たちが、それぞれ好きなキャラクターとなって集まり
音楽活動をしたり、自由に遊べるもう1つの世界

取材した女性が扮しているのはフクロウ(知恵の象徴だね
集まった中で悩みを話す人に助言して「それはいい考え方ね」と言われて嬉しかったという

(こうした世界が「現実」になるといいのにね
 差別も偏見もなく、公害も騒音もない
 見た感じ、広々とした自然の中で、とっても開放的な雰囲気だったし 楽しそう



<FAX>

学校の担任に理解されにくい



類さん:
日本と海外では学校の仕組みが全然違う
僕も最初は馴染めなかった

先生も1回で理解してもらうのは難しいので、
信じられる友、小さい頃から診てくれる主治医、親に相談していた


コミュニケーションで問題を抱えるのはASDでは?



専門家:
最初のイラストの図にある通り、重なっている部分もあるし、人によっていろんな特徴が違います


類さんはどう乗り越えたか?



類さん:
僕の場合は、信じられる友、小さい頃から診てくれる主治医、親に相談していた
信じられる人を1人でももつことは大事


家族全員が発達障害なのでどうしたらいいか分からない



専門家:
それだと家族だけでは難しいので、医療機関、支援センターなどの援助にアクセスしてください
興奮を鎮めるには、クッションを持つなども有効です


コメント

『猫なんかよんでもこない。』(2016 103min)

2017-09-29 12:12:37 | 映画
『猫なんかよんでもこない。』(2016 103min)
監督:山本透

出演:
風間俊介 ミツオ
つるの剛士 兄貴
松岡茉優 ウメさん
市川実和子 大家さん
ほか

なんかボブの話とリンクした

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー


あらすじ(ネタバレ注意
Mはロードワーク中、捨て猫を見かけるがスルー
兄が来て、「拾った」(かあいい





M:猫は嫌いなんだよ 犬派なの!
子どもの頃、犬は飼ってた 名前はロッキー

オスはクロ、メスはチンと名づける兄「あとは頼んだ 払うか家賃?」
無職で居候のMは断れない
(畳で爪研ぎしてるww

MはB級ライセンスのプロボクサー
A級目指して、バイトも全部やめ、漫画家の兄貴のアパートに住んでいる

水をあげても来ないが、牛乳飲んでると来る
(いちいち可愛い トレーナーさんとかいない、自然のままなのでは?





寝ると布団の中に入って来るし、のぼってくるww
夜中は大運動会、畳におしっこ、うんち、グローブをかじかじ、、、怒っても指なめなめ
(お世話の仕方を全然知らないのね






大家さん:2階の佐々木さんが猫の声がするっていうんだけど

誤魔化すが、外に出てきてバレちゃう
大家さんが猫トイレとか作ってくれる



大家さん:おっぱい揉むクセは捨て猫に多いのよ
兄:お前を母親みたく思ってんじゃね?

(すぐにちゃんとトイレもできるチン 偉いねえ!

ロードワークにもついてきて、外に出ちゃう
クルマに轢かれてしまうのではと心配になって帰ると家にいるw

なつかれて嬉しいM
M:エサやってるからなついてるだけでしょうよ

大家さんは猫に差し入れに来る
指を吸うのは、エサやり関係なく誰にでもやると知ってショックのM
(塩分を摂るため説/驚!


試合ではやられっぱなしでノックダウン 顔は傷だらけ

家に帰ると外で待っててくれた猫
M:肉球が冷たくてなんか嬉しくてさ



兄:また負けたんだろ?
M:勝ったんだよ A級 世界に挑戦だよ あいつら勝利の女神かもしんねーぞ!


【眼科】


網膜裂孔(網膜剥離みたいなもの?)と診断される

医師:
レーザーで完治はできるが、ボクシングを続けるのはムリ
二度と目が見えなくなるかもしれません 網膜はカンタンに剥がれますから


Mはジムをやめ、朝も起きない
兄:もう減量しなくていいんだから、これで飯食ってこい
1万円渡して、思い切り定食を食べまくるM

パチンコなどもやるが早く帰ると、また1万円渡す兄
兄:遊んでこい 今までストイックにやってきたんだからさ
(出てってほしいのか?w


兄の仕事を手伝う
兄:お前、漫画家になれば? 子どもの頃、オレより上手かったじゃん

M:
オレのこと本気で心配してくれるの兄貴だけだよ
お前たちもきょうだいだもんな!


ある日突然、彼女と結婚して田舎に帰るという兄
兄:チン、クロもなついたしオレも安心だ

M:捨てられたねえ オレも


兄の貯金を足しても所持金は20万円ちょい
M:猫養ってる場合じゃねーよ 冷蔵庫もカラッポ
(いつもニャアニャアゆってるのも可愛い

猫缶のマグロをちょっと食べてみると、味が薄いが、サバ缶より美味しいと気づくw

コンビニでバイトを探しつつ、しらす入り缶に節約したら、舐めただけでスルー
M:舐めたら食べる 食べないなら舐めない!


ある日、帰るといないから外に探しに行くと、公園にいた 2匹を撫でている女性



「外飼いはおすすめできません メスは避妊を オスは去勢してください」


M:オレなんかと一緒でいいのか?(グルグルゆって、「にゃあ」て返事してるw
布団に入れると「あったけえ」


見知らぬ猫が来て、チンはついていく クロは残る






バロックはこの辺一体のボス猫
クロにケンカを教えようと思いつくM



M:
猫ボスになるくらいの野望はねえのか?
オレがお前を鍛えてやる お前はボスになるんだ!




外でボスとじゃれてるのを見る 「恋?」




やっと猫を飼う本を読むM
「人と猫が仲良く暮らすために慣れさせたいこと」

バロックは家まで来て、チンはついていく
M:妊娠・・・今すぐチンを連れてくるんだクロ!


動物病院で避妊手術をすすめられる

医師:
猫は1年に2、3回妊娠します 一度に子猫が5、6匹増えます
うちだと入院費込みで2万2000円です

兄に電話してお金を貸してくれと頼む
チンは避妊手術完了



その後、チンは近所の猫たちに相手にされなくなり、ほとんど外へ出なくなった

(寂しそうーーーーー!!







食事のためにザリガニを釣るが、指を挟まれて、水に戻す猫ww



その頃からクロも変わった 外で毎日ケンカして、ひどい出血して戻る
2、3日入院して、エリカラして帰ってきた



M:
またケンカか 負けると分かってても戦っちまうのか 強いな
クロは今自分と闘ってるんだ


Mも気合いが入り、幼稚園の給食室のバイトを始めると
いつかの女性もいる 管理栄養士の梅沢





家に帰るとちゃんと出迎えてくれて嬉しいねえ
シタビラメまで買ってきた




5時半起床 まずは猫缶を開ける
クロはボス猫への道まっしぐら




U:
クロも去勢したほうがいいです オスは年中発情期ですから
発情したメスがいるとどんどん交尾しちゃうし


M:でもクロは近所のボスになろうと頑張ってるんです

クロは本当にボスになった

トカゲのお土産をもってきたクロ



M:恩返しなんですかね?
U:いろいろ説はあるけど、自分より下の相手に狩りの仕方を教えてるつもりらしいです

ものすごい怒るM 「やってやろうじゃねーか!!」


またロードワークを始めるのかと思いきや、文房具を買って、兄にマンガの描き方を教えてくれと電話



M:
このままじゃ逃げてんのとおんなじだ クロに笑われちまう
オレはマンガで世界チャンピオンになる!

昼はバイトをしながら、夜はボクシングのマンガを描き始める



出来た瞬間にクロに破られ「バカ猫!」と叱るが、なんだか具合悪そう・・・
病院直行(ものすごいいなたい病院だね チラっとチョビらしき姿も見えるしw



検査の結果、猫エイズと診断される

医師:
感染した猫とケンカをしたのかも
免疫機能がマヒしてるので、残念ですけど・・・

(やっぱり外に出すのはリスクが大きいんだな チンには感染しないの?

ボスはすぐに別の猫にとって代わられた(厳しい猫社会・・・




電話で問い合わせると原稿は一次で落選
「入選した時だけ出版社から電話するんです」と注意される

原稿を何社にも送る毎日
電話が来ないが何度も確かめる



不眠が続いて、バイトでもぼーっとしてしまうMを心配するU

家は糞尿だらけで、クロにあたる
M:オレだって疲れてんだよ! 1日何回掃除させるんだよ!!

手を舐めるクロ
M:ごめんな オレのせいだ オレがお前をボスにしたいって・・・


クロは久しぶりに外へ出て、今まで散歩した道を懐かしむように歩いた
夕方に戻ってきて、横たわって苦しみつづけた
(猫エイズのおクスリはないの? せめて痛み止めとか

クロの死を教えるチン



M:2人きりになっちゃったな・・・


その話を聞いて泣くU

M:オレが悪いんです ぜんぶ 最初からUさんの言う通りにしてたら死ななかった オレがバカだったから

U:
猫は飼い主を自分で決めるそうです
話せないから、残された人はいろいろ考えるけど分からない
たぶん猫はもっと自由です


でも一方的でいいんです
クロちゃんと過ごした時間幸せだったでしょ?
私も飼ってた猫が死んじゃった時そう思うことにしたんです


クロがいつもの場所にいると思ったらチン
「今のもう1回やって」と頼んでも断る
「きやしねーよ」



ふと思いついて原稿に向かい、これまでのことを描き始める
(そうだよ猫マンガのほうが読みたい でも、だいぶデフォルメされてるね





朝までに描いて、ポストに入れる

(なんだかパンクなオブジェのある公園だね


M:
あいつらはオレを必要としてくれてた
そばにいてくれたからなんとかやれた
特別な猫だった
描いててやっと分かったんです


チンも久しぶりに外に出る 自信取り戻した?
夕方に軽やかに戻る やっぱりトカゲ置くんだww





2人で寝ていると出版社から電話がくる



エンドロールも猫だらけ
吹き出しで猫の気持ちを書いてるのが可笑しい
でもやっぱり外飼いだと寿命が短くなっちゃうことを知っておいたほうがいいね







これは実話なのか 4コママンガで、相当売れたらしい


追。

プレゼン動画まであった/驚
猫が人気だからって、企業の金儲けに利用されるのは「なめ猫」ブームとかの時と同じじゃん

日本一泣ける猫マンガ『猫なんかよんでもこない。』

グッズ販売、新聞47誌掲載、JRのステッカー、雑誌には著名人から書評も書いてもらった
外国人から「日本人は猫が好きだから」とグッズをもってくる人が多いとか


コメント

topics~草間彌生美術館、10月1日オープン ほか

2017-09-29 11:49:51 | 日記
26日に家賃の振込み済み

15日にパンクして、取り替えたばかりの自転車の後輪がまたパンク

修理屋さんいわく
「今回は、横に穴が開いている きっと誰かに開けられたんだと思う 1日に1件は来る」って多過ぎないか
泣き寝入りのレベルじゃない 何も対策はないのか???

はす向かいに交番があるから事情を話したら、
いろいろ聞かれて、調書を書かれて、なんだか私が悪いことをした人みたいな気分になった
パトロールのついでに回るくらいしか出来ないそう 期間も短い 意味なし

向かいのお宅の防犯センサーライトが点いていた頃はなかったような?
同じ道を通る人だったら怖すぎる×5000
私も防犯用センサーライトを買おうかと検討中



朝ドラ「ひよっこ」 とうとう今週で終わってしまう!

1968年 日本は、国民総生産世界第2位の国になる



父と弟が米だけじゃなく花の生産も始めて、みね子は久々茨城に帰って、サプライズで畑を見る



薬局のマスコット「いちこ」とのお別れも寂しい




その他のトピックス。

草間彌生美術館、10月1日オープン
“11月分までチケットは売り切れですが、日本時間10月1日10時から12月分販売”

ようやく完成ですか! おめでとうございます!!
しかももう売り切れ続出、さすがです
私もぜひ観に行きたい

草間彌生展「わが永遠の魂」@アートシーン




サンマリノから動物実験禁止の切手が発行



“EUでは2004年から化粧品のための動物実験の実施が禁止され、
 サンマリノでは動物実験が法的に全て禁止となりました。みんな、よかったね。”


日朝首脳会談から15年 進まない拉致問題

“2002年の日朝首脳会談で北朝鮮が日本人の拉致を認めてから、17日で15年。”


平成14年 当時、官房副長官・安倍氏:
生存の5人につき、拉致被害者本人と断定して差し支えないとの結論に達した

首脳会談の翌月 5人の拉致被害者が帰国



平成14年9月 北朝鮮の説明:
5人以外の被害者については「死亡した」「入国していない」

横田めぐみさんの母・早紀江さん:本当に皆様とともに闘っていきたい

被害者の死亡を証明する客観的証拠は示されず
日本政府は「北朝鮮の説明は信憑性が低い」とした



9月17日 東京・千代田区 拉致被害者の家族が開いた集会




「その後は誰ひとり帰国できない この状況は、非常に我々としては、悔しさと無念さを強く感じる」




「みんな一緒に帰ってこられたらよかったのに、とずっと思っています」

横田めぐみさんの両親は、体調を考慮して初めて出席を見送った
 

 

トランプ氏が初めて言及

「北朝鮮が13歳の日本人の女の子を拉致したことを、我々は知っている
 工作員の日本語教師として強制的に働かせるために」



「13歳の子どもを拉致したまま、40年拘束していることを
 はっきりと言ってくれたことは、ものすごく大きなチャンスになる
 いい方向に行くように祈っている」

(まだ残っているという発言と、攻撃するぞという脅迫が矛盾してるけど・・・


飯塚さん:
拉致問題が解決しない、長引いている原因は
核・ミサイルにあるということに絶対させたくない
拉致問題が最優先ということを、もっと表に出して見えるようにしてほしい



コメント

ホンモノそっくり 『クローン文化財』の展覧会開幕@あさイチ

2017-09-29 11:35:30 | テレビ・動画配信
ホンモノそっくり 『クローン文化財』の展覧会開幕@あさイチ

ゲスト:光浦靖子さん(オアシズ)、村上知子さん(森三中)
VTRゲスト:宮廻正明東京芸術大学教授
リポーター:佐々木彩アナウンサー

“東京・上野にある美術館で、先日、国宝&世界遺産級のお宝が一堂に会する展覧絵画始まりました。
 といっても実はこれ、高精細印刷や3Dプリンターなど最新のデジタル技術を使い、
 凹凸など細かい点まで忠実に復元した「クローン文化財」なんです。

 手がけたのは東京芸術大学。全36点の展示品は、国宝・法隆寺釈迦三尊像や、
 タリバンに破壊され今は見ることができない世界遺産・バーミヤン仏像の天井壁画、
 そして中国が誇る敦煌莫高窟など、本来は現地へ行かないと見られない貴重な文化財ばかり。

 クローン文化財はどのように作られているのか(実は職人技も必要なんです!)、
 そして展覧会のみどころについてお伝えしました。”


「素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」@東京芸術大学大学美術館

会期:2017年9月23日(土)~10月26日(木)
午前10時~午後5時(金曜は午後8時まで開館)
休館日:月曜日(10月9日は開館)

※触れるのは一部で、今回の釈迦三尊像は取材のため特別に触らせてもらった


かつて荒らされた、または破壊された文化財を3Dプリンターで復元

 




<つくられた過程>

本物の国宝をもとに等身大のコピーを作成
今回の復元作業には3年を費やした

本物/クローン

 

 

鋳造
 

研磨


経年劣化で剥げ落ちた部分はちゃんとつけ直した
※国宝は欠落しても直すことができない

本物により近づけるために、法隆寺の埃まで取り寄せたそう!



展示では法隆寺のお経をスピーカーから流し、お香も焚いて
一般では見られない法隆寺の内部も再現した



Q:拝んでもご利益はある?




破壊されたバーミアンの遺跡


当時、旧タリバン政権により破壊されたバーミアンの壁画も復元され
日本に住むアフガニスタン人にも観てもらったところ
「現地に来たようで感動した」との声があった

 

***

番組でも言っていたように、今回は1400年の質感を再現したけれども
造られた当時の金箔でキラキラの仏像によみがえらせることも出来るし
イノッチの言う通り「ここまで職人さんたちが3年もかけたなら、もう立派な芸術品」

3Dプリンター画期的/驚
インスタでは、手足をなくした動物のために、それに代わるものを作って
自由に走り回れるようになった犬や馬などの動画も観た
使い方によって、あらゆる可能性を秘めていることが分かった


・・・とはいえ、上野の展示会はすべからく混雑必至なため、観に行くことは叶わないから残念

なぜ、なんでも上野?
お金をかけた分、元をとるために大勢集客するあまり、入場だけで数時間待ちとか
中に入っても人の頭を見に行くようなもので、芸術鑑賞とは程遠い

毎回素晴らしい企画展を催しているのに惜しいなあ


コメント

写真うつりが世界を変える!? “SNS映え”狂詩曲@週刊ニュース深読み

2017-09-28 11:01:46 | テレビ・動画配信
写真うつりが世界を変える!? “SNS映え”狂詩曲@週刊ニュース深読み

専門家:
はあちゅうさん(ブロガー・作家)
藤元 健太郎さん(コンサルティング会社 代表 マーケティング・コンサルタント)
高橋 暁子さん(ITジャーナリスト)
中谷 日出(NHK 解説委員)

 

 

ゲスト:
髙田 延彦さん(元総合格闘家)
壇蜜さん(タレント))


私もハマっているインスタについての特集で興味深く見た

人気ブロガーと呼ばれるはあちゅうさんが、ものすごいSNS推ししていたな
藤元さんは、マーケティング・コンサルタントだし、
全体的に反対意見、問題視する意見は少なかったような感じ

mixiの話が一切出てこなかったことに気づいた
2ちゃんねる化して、ユーザーに見放されたか?


【内容抜粋メモ】

私は機械に疎いので、ネット用語や解釈の説明に誤りがあったらすみません

「インスタグラム」とは?



スマホなどで撮った写真・動画を公開する
写真が気に入ったら「いいね!」をつけたり、今後も見たいと思ったら「フォロー」する

「インスタグラマー」
一般人でも3万人のフォロワー数をもつ人もいる


「SNS映え」
ピンクが基調だと華やかで「可愛い」と好評



「いいね!」の評価や、「フォロワー」を増やしたり、
よりいい写真を撮って、公開するために加工したりする=「盛る」


ハッシュタグ「#」で経済が動く

 

専門家:
今どきの情報収集は、検索サイト→インスタに移行している
食べ物の美味しいお店を探す時もインスタを見るという若者が多い

例:
「#渋谷 #レストラン #スイーツ」などで見ると
関連する画像がひと目で分かり、「コレが食べたい」「このお店オシャレ」と思って行く
(「食べログ」と違って、店の情報がない場合も多くない?

そのため、企業もSNSに#をつけて販売する「広告競争」が始まった

例:

食品業界
お茶の味は同じでも、可愛いデザインを増やしたら売り上げが増えた



旅行業界
「韓国の何気ないコンテナ前で撮るとオシャレに映る」などと広まり
同じ場所で写真を撮るためだけに旅行に行く人が増えたため、専用のツアーを企画



地方自治体
恋愛成就祈願のピンクづくしで、前年より2万人訪れる女子が増えた
(お寺さんも檀家さんが減って、ついにお金儲けか

 


<写真を撮るために出かける人の割合>



例:ナイトプール



専門家:
高級ホテルのプールに、わざわざ夜に来て遊んで写真を撮ってアップしたところ
見た人たちが同じ写真を撮りたいとお客さんが増えた
インスタはビジネスに直結する


専門家:
インスタは、ツイッターなどと比べると“叩くより、褒めあう”文化が強い
例えば、ツイッターに「自撮り」を載せると「痛い」「ブス」など書かれることがあるが(そうかな? 芸能人の話?
インスタだと「盛れてる」など賞賛されて「自己承認欲求」も満たせる

藤元:
インスタは「今」「この瞬間」の価値を切りとるため
情報過多の時代の中でこの価値観が重要視されている

小さな会社でも、これなら広告費をかけずに、手軽に自社製品を広めることが出来る
ウィキペディアももう古い(!) 定まった情報ではなく、今、生のユーザーの声が重要

高田:自分が主人公になれるのかな

中谷:
画像は世界共通語 見てすぐ分かるから拡散するスピードも速い
これからの生活の中心になるのではないか


効果的な撮り方

  

はあちゅうさん:
商品などは上から俯瞰で撮るとよい 横からだと周りの背景も映ってしまうため
食べ物はものすごいズームにして、丸ごと撮らないほうが美味しそうに見えるし、インパクトが強い
友だちと撮る場合などは、記念写真のように正面から撮るより、さり気ない瞬間を出すとよい

<世界観を統一する>

はあちゅうさん:
さきほどのピンクが基調の方もそうだが、パッと見た時に
その人の好きな世界観が統一されていると、見るほうも分かりやすく、フォローされやすい
雑誌などと同じ


ゲスト:エスカレートすると、「いいね!」をもらうために行動することになってませんか?



「リア充(リアルな生活が充実している人)」アピールの行き過ぎ

SNSに群がる人々を「ハエ」に例えた呼び方もある


専門家:
インスタを見ていると「うつ」になりやすい(!)というデータがある
みんなは楽しそうで、キラキラしているのを見て、自分は違うと比べて落ち込んだり
周りに合わせてムリして疲れたり とくに若者に多い

番組アンケートでも、「写真をちょっと盛っている」と答えた人が8割いた
(芸術的に撮りたい、のとは違うのかな?


「セルフ・ブランディング」
(あら、このサイトの映画の話の例でハマケンの画像が載ってるw

専門家:
意識的に自分の価値を伝える→過剰になるとムリが出る
今は現実そのものよりも、ネットの自分のほうが人により多くの人に見られる時代

 

 

「レンタル友人サービス」



どんなシチュエーションでもオーダー通りにしてくれる
結婚相手のレンタル、式に出る親戚、友人のレンタルもあるとか/驚


「アカウント」を複数持って、使い分けている人が多い
女性は平均4個 1個だけという人は少ない
会社、友人、趣味、家族向けなど、“本音と建前”で自分を使い分けているのは、現実世界と同じ
今の若者は小さい頃からネットを使っているため、現実とネット世界がより同化している

(心理学で言えば「ペルソナ(仮面)」みたいな?

ツイッターよりインスタのほうがポジティヴな使い方をしている
現実、地に足をつけた状態で、ネットも楽しめるとよい



<グラフィックレコーディング>

 

 



はあちゅうさん:
すべてSNSのせいではなく、もともと見栄っ張りの人もいる
理想の自分をムリして演じているのを見て、「寂しい人」と思うより、温かい目で見てほしい

SNSで疲れるという人は、単純に向いていないだけ
「最初からやらない」「止める勇気」も必要


SNSでしかつながれない人もいる
現実のコミュニケーションも広げつつ、ネットにひきずられないこと


コメント

「税金カフェ」 税金はどう分配されているか?@ビッグイシュー

2017-09-28 11:00:47 | 
【THE BIG ISSUE VOL.318】

雨宮処凜(あまみやかりん)
「当事者性」を求めて、右翼団体、宗教、北朝鮮、イラクとさまよい歩く
著書に『14歳からの戦争のリアル』『生きづらい世を生き抜く作法』など


【内容抜粋メモ】

「税金カフェ」
お茶を飲みながら、みんなで税金について考える場
税理士・内田麻由子さんが中心となり、この2年で何度か開催された

8月1日、神楽坂のカフェ「キイトス茶房」には20人ほどが集まった
ワンドリンク制で1500円を払い、自由な席につく
一人参加がほとんどだった

「税金って難しそう」

「税金のことなど知らなくていいのでは?」


とられるだけで、どう役立っているかよく分からない「税金」
社会保障費などは「財政難」を理由にどんどん削られている
それが生活保護費削減、高齢者福祉などに影響を及ぼしている

「パナマ文書」に象徴される、グローバルな形での「税金逃れ」もある

“税金逃れ”に世界が怒り! パナマ文書って何? @週刊ニュース深読み


●保育園、奨学金などを語るのに欠かせないのは「税金の配分」

この日は2部構成で、1部では雨宮さんが「相模原の障がい者施設殺傷事件」
「小田原市の“保護なめんな”ジャンパー事件」などについて話した

「彼らを殺せば、税金が浮く」と話したという植松被告
「最後のセーフティネット」の職員が着ていたジャンパー

どちらも、社会的に弱い立場にある人に対する「分配」が絡む点で一致している

その後は、参加者が5人ほどのグループに分かれての「グループディスカッション」
どちらかのテーマを選んで語り合い、15分ほど後、代表者がまとめて発表した

身内に障害をもつ者がいるという男性、
奨学金の返済中という女性も話した


2部では、内田さんが「税金」のしくみについてレクチャー
2度目の「グループディスカッション」では難題が提示された

「年収100万円、400万円、1000万円の人たちから
 合計300万円の税金を集めるとしたら、どう徴収するのがもっとも公正か」


発表の際、答えが出たグループ、出なかったグループもあった


政治の一番の役割は、集めた税金をどう分配するか

初対面の人とこうしたテーマを話し合う機会はほとんどない
自分たちが払っている税金、その分配について知り、議論すること

私(雨宮)は、まず困っている立場の人に使ってほしいと思う

「税金カフェ」は、「公正な税制を求める市民連絡会」のイベントとして開催されていて、出張カフェも可能
あなたの街でもやってみてはいかがだろう


(“税金”ていう一括で集めて、国が使い方を決めるシステムをやめる方法はないかな
 「クラウドファンディング」的な 誰かが「これをしたい」と発信して、同意・協力したい人が払う
 そしたら、政府、政治家も相当削減できるし、無駄遣いも出来ないし、不透明性もなくなる気がする


***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している


【ブログ内関連記事】

「わが家電力」、自立電源生活レシピ@ビッグイシュー

「水道民営化はNG 世界はすでに“再公営化”へ」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

震災・原発事故6年 本音で向き合う“フクシマ”@週刊ニュース深読み


コメント

バンバンラジオ(2017.9.26)

2017-09-28 11:00:46 | 音楽&ライブ
GOO GOO RADIO

「勝手にウッドストック」後、西川さん宅近くの施設(?)に泊まらせてもらうつもりが
後片付け+打ち上げのあと、午前3時に行ったら、扉が開かない事件が起きた

これまでもこういうことはあって、マンガ喫茶に行っていたが
今回は、サポートメンバも合わせて4人いたから、午前3時にLINEした

家から3分くらいだから西川さんが来てくれて、カギが閉まってた
後で分かったが、弟さんが夜中に見に来て、誰もいないから閉めたそう

(バンドマンもなかなか大変
 でも、人を大勢泊められる施設のある西川さん宅って富豪?


フジヤマ/バンバンバザール


<美味しいものコーナー>

紹介したのは、水で作るチキンラーメン/驚
熊本地震以来、話題になったとか

いろいろある中で「チキンラーメン」が一番早く食べられるそうで
ミネラルウォーターを入れて、待つこと18分後(個人の好み、メーカーによって時間が違う
「硬い部分も少し残ってるが充分美味しい」

(冷たいラーメンなのね
 ベビースターラーメンみたいにカップ麺をそのまま食べるのが好きって人もいるけど
 それをふやかしてラーメンぽく食べるってことか


フクロウの声が聞こえる/オザケン&SEKAI NO OWARI

西川さん:オザケンの割合が少なくて寂しい

初聴きだけど、コラボだから、これくらいのバランスでいいのでは?


<福島さんコーナー>

福島さんは、昔からテレビっ子で、話題になるとつい食いついてしまう
でも「ひよっこ」は見損ねた(ナスD?って何だろう・・・?

黒川さんは、話題になるものほど見逃すタイプだが、『花燃ゆ』は良かったと絶賛v

西川さん:「ひよっこ」のお父さんと再会するシーンだけ見て泣いた

(なんて見方をしてるんだ 面白い人だな

福島さん:
学校から家まで3分だったから、走って帰って『お笑いスター誕生』を見ていた
その後は『ひょうきん族』とか

DOWN TOWN/シュガーベイブ

番組ではEPOさんのカバー

私も大好きな曲で、カラオケで歌っていたけど、
『ひょうきん族』はEPOさんのカバーだったとは、今分かった/驚
土曜の夜のお祭り騒ぎが終わっちゃうなんともいえない切なさが漂うんだよね

ちなみに『ひょうきん族』のもとは『Saturday Night Live』だし、
その元ネタはモンティ・パイソンの『Monty Python's Flying Circus』v


<音楽コーナー>

担当:福島さん

メガネ歴30年目
高校受験で左目だけ落ちてることに気づいてから
クビからきたって関係があるのか?!初耳

首こりと視力の関係

てことで、メガネをかけたロックスターを選曲

Peggy Sue/Buddy Holly

当時、メガネかけてロックしてた人は少なかった

黒川さん:
2003年にバンバンバザールに加入した時、みんなメガネをかけてたから
それがスタイルなのかと思って、サングラスかけてました(ww

OH, PRETTY WOMEN/ROY ORBISON

この動画のメガネでもあり?
福島さんのものさしだと、最初から自然にかけてないといけないから
「ジョン・レノンは、途中からだからダメ」ってw

フレームも黒ぶちじゃないしね
でも、ジョンはBuddy Hollyファンで、私はそれで知ったんだけど


MAN OUT OF TIME/ELVIS COSTELLO

福島さん:
その後メガネのロックスターは、エルビス・コステロ以来出ていない
私はメガネに振り回されないロックな男を目指します
でも、左目からスチームが出て曇る 鼻止めがないとだめ


気になったから調べてみた→here

意外といたw



コメント

『ブタがいた教室』(2008)

2017-09-27 11:19:34 | 映画
原作:黒田恭史『豚のPちゃんと32人の小学生』(ミネルヴァ書房刊)
監督:前田哲
主題歌:♪花のように 星のように/トータス松本

出演:
妻夫木聡 星先生
田畑智子 池沢先生
池田成志 小鷲先生 体育
清水ゆみ 音楽教師

ピエール瀧 榎木伸哉の父
近藤良平 太田雄馬の父 肉屋さん

原田美枝子 高原校長
大杉漣 仁科教頭

大沢逸美 松原菜野花の母
戸田菜穂 甘利花の母


あらすじ(ネタバレ注意

【4月】

星:
みんなで1年間ブタを育てて、最後に食べようと思います
食べなければ生きていけないことを体で感じてほしい


「飼いたい!」

「可愛い!



校長:鶏じゃダメなんですか?
教頭:そのほうが手間がかからない
星:命の大切さを体感してほしいんです!

校長:父兄の確認をとる、近隣に迷惑をかけない、児童の安全を守る
星:ちゃんと計画してます
校長:覚悟があるなら進めて結構です




日曜日に学校に来て、まず小屋を手作りする生徒たち
体育用具を勝手に使って怒られる 校長に校庭使用を認めてもらう



コブタに名前をつけたいという生徒
星は反対するがPちゃんと決まり、小屋に移す

教頭:名前などつけて先が思いやられるな いい授業になるといいですね


飼育当番は給食室から残飯をもらってPちゃんにあげる

Pちゃんが逃げて、動物が苦手なハナ(転校生)が捕まえてから好きになる




【5月】

別のクラスの生徒が育てたトマトを食い荒らしているPちゃん
教師:トマトも命あるものですから以後気をつけてください



すっかりPが好きになるハナ 世話をして、声をかける
家では母と2人で暮らしている Pちゃんの話で盛り上がる



肉屋の生徒は、父の仕事を複雑な気持ちで見つめる



残飯じゃなくスーパーでトマトを買ってくる生徒もいる

教頭:鳴き声がうるさいと他のクラスから苦情が出てます!
教室で歩かせることにする(ブタさんだって、寂しいんだよ

校庭でPちゃんとサッカーしたり、音楽でいっしょに歌ったり
クサイ糞の掃除を嫌がるコ、全然平気なコ→糞は校庭のトイレに流す



家に帰ってもPちゃんの話ばかり
母親:女の子にブタの世話をさせるなんて、ママが先生に言ってあげるから


【保護者が来る】



「膝をすりむいたんですよ」→一緒にサッカーをして擦りむいた

「服が臭くて、ほかの洗濯物と洗えない」

「学校に勉強しに行ってるのか、ブタの世話に行ってるのか」

「そもそもブタを食べるのは残酷・・・」

(まず、大人の再教育が必要だね

星:豚肉を食べるのは残酷ですか?

母親:
星先生は新人でお若いから、やっぱり6年生をみるのはムリじゃないでしょうか?

校長:
保護者の気持ちはよく分かりました
1つお伺いします 子どもたちは不満を述べていますか?

学校の授業は、先生と生徒の信頼関係で成り立っています
それを肌で感じて飼育に賛成したのだと思います

私は信じたいと思います
みなさんたちもお子さん、お子さんを信じている星先生を信じてくれませんか?


給食のおばさん:夏休み中はどうするんですか?

残飯集めに困る星

ハナはPを袋に入れて外に連れ出す
みんなで探して、怒るが、事情を聞くと
「みんなで散歩させてました 小屋ばかりにいたらノイローゼになるから」

リードをつけて散歩させる
星:ブタはとても神経質だから、環境が変わると病気になるかもしれない
ハナ:やっぱりPちゃん食べちゃうの?


【明日から夏休み】

(Pちゃんの周りで花火もどうか? でもとっても大切な時間

具合悪そうなP 獣医さんに診てもらう
獣医:風邪はブタにとっては大変 死ぬこともある




【9月】

元気になって、太ったPちゃん

小鷲:美味そうに育ってきたな!

給食の肉が食べられなくなった生徒

「オレ、一生豚肉食えねーよ」

「オレは、食いたい」


【卒業まであと149日】

ほんとに大きくなったPちゃん! 冒頭のシーン



「Pちゃんを食べるか食べないか」について話し合う

星:
この話し合いには正しい・間違ってるはありません
いろんな意見があっていい 正直な気持ちを話し合ってください


「仲間、ペットだから食べたくない」

「4月に連れてきた時、食べるって言ったんだから食べたほうがいい」

「食べようという約束だったから」

「なにもPちゃんを食べることはないと思う」

「感情が変わったから食べないほうがいい」

「そんなことなら最初から飼わなかったほうがいい」

「先生はどう思うの?」

星:食べる気持ちに変わりはないです

「Pちゃんを食べたら、自分の体の一部になる気がする」

「食べたほうがPちゃんのためになる ブタは食べられるために生まれてきたから」

「それは人間が勝手に決めたこと」

「可哀相だけど、みんな肉を食べるからPちゃんも同じ」

「Pちゃんはペット」

「Pちゃんだけが可哀相で、他の動物は食べられるっておかしくない?
 他のブタを食べて、Pちゃんを食べないのは差別 贔屓」

「一生懸命育てたPちゃんと、他のブタは違う」

「みんな同じ命」

「食べるほかの選択肢はないんですか?」

「じゃあ、食べないという人は、今後どうするつもり?」

「この学校で飼い続ければいいと思う」

「最後まで面倒みる約束だったのに、他の人に預けるのはどうか」

「最後までっていったら寿命まででしょ?」

「卒業したらPちゃんは一人ぼっちになっちゃう」

「殺すってことと同じなの分かってんの?」

「殺すなんて言ってない」

Pちゃんも聞いてることに気づくハナ


星は、生後1年のブタの引き取り先の肉屋を探すがみんな断る

(なぜ? 安全性のため? 味が落ちるから?

肉屋の父親:
父ちゃんがさばかなくていいのか? 情がうつって食えなくなったか?
オレも子どもの頃、こいつらは鬼かと思ったよ
でも、ちゃーんと美味いんだよ 臭みをとって食べやすく柔らかく煮込んだりして
何もムダにしない ムダにするのは野蛮だって鬼がそう言ったよ

それぞれの家でも家族と話し合う

「あんなに大きくなると農場では引き取らないんだって」

「世話をしてないお母さんには分かんないよ!」


ハナは外が嵐でPちゃんが気になる
風雨にさらされてるPちゃんが、想像の世界で羽根が生えて空を飛ぶ

それぞれの家で一人で考える生徒たち





(自分で考えるって大事
 みんなで話し合って意見の違いをぶつけるのも大事
 Pちゃんのことだけじゃなく、あらゆることを1つずつ、そもそもの根っこから

星は風雨に屋根が飛ばされないよう、小屋の上にブロックを乗せていると生徒も来る

伸哉の父:(瀧さん!


こいつ(息子)、魚が苦手だけど、最近食べれるようになった
魚の身がかたいのは頑張って生きていたからだって話した
それをムダにするなって
前はこんな話しても素通りだったけど、先生とブタのお蔭じゃないですか

「伸哉の家に一時避難させる」と言いつつ、星の自宅にいるPちゃん


小屋を強化してXMASの飾りつけかな? それを見る校長



ハナはPに手作りのマフラーをしてあげる
トマトをXMASプレゼントする男子


【新年】

校長まで小屋に布団を敷いてる

「年々時が経つのが早くなってる
 私も小さい頃にブタを飼育してみたかったなあ」

星:僕は子どもたちに残酷なことをさせているのかも

校長:生き物と真剣に向き合うのは残酷ですか?




【2月】



もう一度話し合う

「下級生に引き継いでもらう」

「動物園に入れたら?」

「食肉センターに送るしかない」

生徒たちは、下級生に世話の仕方を教え始めるが、なかなかうまくいかない

「3年生はムリだって!」

「少しずつ教えてあげれば問題ない」

「あんな大きなPちゃんを、ちっちゃな3年生に預けるのは危険」

「あいつらが卒業したら、また引き継げばいい」

「3年生に押し付けて逃げてるだけじゃないの?」

「自分たちで肉にするのが責任では?」

「可哀相て言ってても何も解決しない」

「今、食肉センター連れていく」

「飼えなくなったペットを保健所で処分するのと同じじゃん」

(保健所では、毎日無数に殺処分されているからねえ・・・


星:あと7日だぞ どうするんだ?

多数決をとると
3年生に引き継ぐ 13
食肉センター連れていく 13

「食べるという意見の人は、自分で殺して、さばいて食べてください それが責任じゃないですか」

(私はこの意見に近いかな 食べたい人は、自分で捕まえて、さばく
 なんたらセンターや、流通、スーパーなどで食べ物を大量に、機械で自動的に扱うようになってから
 いろんな食べ物のルーツが見えなくなって
 私も含めて、みんな命の重さが体感できなくなったんだと思う
 “肉もたんぱく質として必要だ”じゃない未来はある

賛成・反対13人のグループに分かれて話し合う

「好きなら、自分たちで決めるべき」

「最初から飼ったなら、最後まで飼うのが責任」

「1週間じゃ教えるのには時間が足りない」

「卒業してからも教えに来る」

星:先生は正直3年生が世話をするのは危険だと思う

「これからもっと大きくなる 私たちでは世話できない」

「もし、Pちゃんがお肉になって出てきたら私は食べます」

「野菜だけ食ってたらヒョロヒョロになるよ」

「Pちゃんもいつか死ぬ」

「ブタは普通、半年で食肉になる Pちゃんは充分長生きした」

「殺すのと食べるのは違う 食べるのはその命を受け継ぐことなんだ」

(星野道夫さんは、この意見かな 生きるために生き物を殺す必要がある民族もいる
 でも、敬意を払い、畏れ、また恵みをもたらしてくださいと祈る

「星野道夫さんまとめ」

「だってしょうがないじゃん ほんとのこと言ったら食べたくない
 自分たちで始めたんだから、自分たちで終わらせるのが責任だと思う」

とうとう泣きはじめる生徒
みんなも泣き始める





ハナ:命の長さって誰が決めるんですか?

星:誰も決められないと思う

ハナ:でも、今その話し合いをしてる

「食肉センターで食べられるなら、みんなで食べたほうがいいと思う」

「3年生が4年生になった時に、今みたいに悩んで分かってくれると思う」

「もし3年生にすぐ食べられたら悲しい」

「殺すじゃなくて卒業と考えたらいい」

「同じようにPちゃんもみんながいなくなったら寂しいから一緒に卒業すればいい」

「センターに送ったら姿も見えなくなるんだよ!」

「見えなくなっても心に残るのが一番大切」

「農場の人たちも自分たちのペットみたいに思っているのでは」

「食べるのはムリ」

(命についてここまで考えたことは、これまでないだろうね 大人も
 どんな命にも心があるんだ

ハナ:私はPを1日でも1秒でも長生きしてほしいです


【卒業まであと6日】

Pちゃんがいなくなった 探しに行く生徒たち(危険を悟って逃げた?

友だち同士でも話し合い、ケンカになる男子

ハナ:Pちゃんは食べられるためだけに生きているの? みんなは何のために生きてるの?

保健所職員?が網で捕らえているのを止める 「僕らが育てたブタなんだよ!」



(野生でもペットでも、街中にいると、すぐに通報されて殺しちゃう大人の暗黙のルールがあるんだね


校長・教頭に謝る星

教頭:星先生の判断は?

星:
食肉センターに送るか、3年生に引き継がせるか、子どもたちの判断に任せようと思っています
僕が敢えて話し合いに加わらなかったから、子どもたちが自主的に考え始めたと思う

(敢えてオブザーバーの立場をとったんだね

校長:
これは最初から成功か失敗かを問われる授業ではなかった
しかし、子どもたちがどんな結論を出したとしても
最終的な決断は星先生自身が負うべきです
それが教師としての責任ですよ




黙ってしまう生徒

星:もう何もないか? 考えて、その結果はこれですか? あと3日ですよ

(進学問題よりずっとずっと大事だね

「もう一度投票がしたい」

星:それがどちらになろうとそれが結論でいいですか?

1人ずつ無記名で紙に書く 周りも気になる

(人がどう思うか、自分がどう思われるか気にするコもいるしね
 これは国の選挙より大切かも



3年生に引き継ぐ 13
食肉センターに送る 13

(答えはこの2つに絞られるのか? さすがに自分らで屠るのはないのね

「星べえの1票が入っていない」

「先生の1票も必要だと思う」


ケンカした2人は仲直りする

夜中まで1人で考える星
ブタに羽根が生えた絵を見つける

池沢先生:
校長先生にも相談して、3年1組で引き継ごうかと
今度は4年生になるから、やれないことはないと思う
保護者の方に理解していただくために計画を立てたので見てください



(なぜ同じ6年生でなく、3年生なんだろう???


【最後の日】

Pちゃんの前で話す星

星:
食肉センターに連れていくことに決めました これが先生の最後の1票です

最初に連れてきた時は不安だった
臭いとか、面倒とか、嫌がるんじゃないかって
でも想像以上に頑張ってくれた
1人ひとりの想いはほんとに・・・みんな頑張った ありがとうね/泣


3年1組に行って、説明する生徒たち
「話し合って、Pちゃんは違う所に行くことに決めました」

「どうして僕たちじゃ飼えないんですか!」

「みんなで悩んで決めたから ごめんね」

(年齢に関係なく、学校にあんな可愛い動物がいたら飼いたくなるよね
 それもヒトのこころの一部

最後にPと遊ぶ生徒

池沢先生:私では力不足ですか?

星:
いえとんでもない
子どもたちは精一杯考えたし、もうこれ以上頑張らなくてもいいんじゃないかなと
最後の判断は、僕の教師としての判断です


【卒業式】

♪辛いこと乗り越えて いつか見えてくることがあるよ~
 
(スマイルアゲイン~ て笑顔で歌ってるけど
 こんな歌、思い出して泣いてしまうな、私なら

食肉センターのクルマが迎えに来る 全身で嫌がるPちゃん
1人ずつ大好きなトマトをあげる Pも美味しそうに食べるなあ!
みんなまた泣く




***

これでおしまいって・・・

これも学びの一貫か
本当は工場まで行って、流れ作業で大量にされているのが現実
1つ1つの食べ物の一連の成り立ちを見るほうがいいのでは

エンドロールでは笑顔で卒業証書をもらう生徒たち
せめて、この思い出だけは忘れないで欲しいな

社会に出たら、働くこと、自分が生きることで精一杯になって
ほかは全部後回しな大人にならずに

追跡調査も見たい
みんなハンバーガーやら美味しそうに食べたり
大量に残して捨てたりしてないだろうか?


今の「弱肉強食」の時代の答えはコレってことか

未来は絶対違ってる

「もうこんな気持ちは二度とごめんだ」と本気で思って
子どもたちが新しいルールを作って、変えていけばいい

『屠場』(平凡社)


コメント