メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『風と木の詩』2巻(小学館叢書)

2015-05-31 15:22:38 | マンガ&アニメ
『風と木の詩』2巻(小学館叢書)
竹宮惠子/著

「マンガ感想メモリスト」カテゴリーに追加しました。


2巻以降から生々しい性描写が増えて、改めて、当時のファンですら「ページをいったん閉じてしまった」という衝撃が分かった。
ジルベールの過去が明かされていく様子も興味深い。


【内容抜粋メモ】

[第二章 青春]
クリスマス休暇前の2週間は冬期試験で、夏期試験と同様に進級を決める試験だけに、この時ばかりは皆、勉強に専念する。
とくに最上級(7年生)のバカロレア(中等教育修了資格をとる大学入学資格試験)準備級へ進級する学生にとっては、教授たちの推薦を促すかどうかの大事な試験。

ジルベールは、答案用紙を白紙で出して退室し、ロスマリネに手紙を要求するが何もきていないと言われてひどく落胆する。



音楽教師のルイ・レネは、ルーシュ教授に取り入るため、クリスマスプレゼントとしてセルジュが父と同様、ピアノの才があることを告げる。



ルーシュは父のピアノ教師をしていたことを話す。
「父上は、コンセルヴァトワール(パリ音楽院)に入れたいほどの才能だった」
ルーシュは弟子をとらない主義だが、「年が明けたらレッスンをみてやろう」と言って去る。

ロスマリネは、ジルベール宛ての手紙を「ギリギリに渡せ」と言われてじらしている。
ようやく叔父オーギュスト・ボウからの手紙をジルベールに渡すと
「制裁には礼を、そういう規律じゃないのか?」と言って握手を交わす(キリストのもう片方の頬を出せ的な? 制裁にお礼まで言い合ってるし
手紙には「休暇はローマに旅行に行く。今日の早朝に発つ」とあり、また裏切られたと知ったジルベールは正気を失う。

 

セルジュは、せっかくの休暇なのに家には帰らないと聞いたパスカルは、自宅に招く。
パスカルの家庭は子沢山でほぼ女性! 長女ドロシー、姉メイ、妹のパトリシア(画家志望で美人コンプレックス)、
双子のリラとソニア、ニナ、そして腹違いで体の弱い一番下の男の子ミシェル。父はリヨンン市庁舎の役人。



パスカル「この機会に女の子ってものが、飾るだけの人形じゃなくて生きものだってことを知るんだな。
     父親の半身と、母親の半身で子どもはできる。生殖ってのはその作業なんだから恥じることなどなにもない。偉大なものさ!」



セルジュは、パトリシアが自分の裸を写生しているのを垣間見てしまい戸惑う。

パトリシア「今が一番きれいな時だから描きとめておこうとしたの。でも私の絵の腕では無理だわ。だからどうせなら見ておいてほしいのよ。
      私がきれいだと思うなら、その証拠を。あなたは誠実な人だわ」

セルジュはパトリシアとキスをして、体のほてり、コントロールできない衝動を知る。
パトリシアは、その日から女性らしいドレスを着て、見違えるように変身する。



パスカル「オヤジの夢はオレなんだよ。長男のオレがあの学校を首席で出て、この町かリヨンで最上の官吏職につく。
     平々凡々の出世コース。そして、ごく普通に結婚して、家庭を持つ。最高のレディか、ドタ足のロバがいい。
     オレはドタ足のロバでいい。そこに嫁に来る女がいたら結婚するよ。
     オレの夢は、オレの夢を果たす天才児を持つことなんだ。天才児っていうのはね、幼い頃から“全人教育”が大切なんだぜ


セルジュは、パスカルが首席で卒業するために落第し続けていることを知る

“だけど自分はそうではない。この平和は自分のものではない気がした。
 そのせつな心に描いた私の世界は、壮絶な孤独の未来を予知していたのかもしれない。
 咲き誇る花も、燃えさかる炎も、はるかかなたの、漠々たる荒野だった・・・”

スケート場で氷の裂け目から落ちたミシェルを助けたセルジュ。
パスカルは心配のあまり、しばらく休暇を延ばすという。

パスカル「人間って産んだほうに責任があると思うか? それとも産まれた人間に?
     ミシェルはオヤジの浮気で産まれた子さ」



[第三章 SANCTUS聖なるかな]
休暇が終わってすぐに寮に戻るのはセルジュくらいで、皆遅れてくるのが通例だった。
家にいるのは窮屈だというセバスチャンに会う。



そして、まるで食事もとらずに幽霊のようなジルベールに再会し、裸のまま力ない様子で抱きしめられたところを
タイミング悪くセバスチャンに見られて、彼は逃げる。

 

「裸でいっしょに寝てくれ。なにもしない神に誓って」というジルベールの尋常ではない様子に従うセルジュ。
その晩は2人で眠り、翌日、元に戻った様子のジルベール。



セバスチャンから理由を聞かれ、いっしょに眠ったこと以外を話すと、
「ジルベールは、休暇の前になると必ず、ゆううつ病のような状態になって、ある時期を越えると元に戻る繰り返しなんです。
 だれが彼とあなたの間をとやかく言おうと、あなたがはっきり否定するかぎり、僕はあなたの言葉を信じます」

ジルベールは、ブロウに「息絶えるまで毎日抱け」と言ったせいで、所構わず裸になったり、キスをしたりして周囲を驚かす。



最上級監督生ジュール・ド・フェリイは、家柄はロスマリネより上だが、没落貴族で、ロスマリネの権限で学費免除をしてもらっている。

ロスマリネは、オーギュスト・ボウと、ジルベールがどうやっていつもの危機を乗り越えたのかを話す。
ジュールは、この学院に多大な寄付をしている影の実力者ボウと知って驚く。

ジルベールは、前に自殺未遂を2回、町の浮浪者を挑発して暴行を幾度となく受けている。
 つまり、彼が例のショックから立ち直るのは、それ相当の自虐行為によってなんだ。
 それがなんの自虐行為もなく立ち直ったのは、誰かに受けとめられたとしか考えられん」

ロスマリネは、セルジュではないかと疑いうろたえる。“仮にも子爵だ”と考え、時間をくれとボウに頼む。

ブロウがジルベールに与えた鞭の傷が酷く、ジュールは
「この鞭傷は十分に虐待の証拠だ。学生裁判にかけられたくなければ手をひけ!」と助ける。

医務室でジュールは
「ロスマリネは友人ではない。ロスマリネは支配する者、僕は支配される者。
 金、権力、地位、身分・・・友情なんて、そんな介在物が入らない純潔なところにだけ存在し得る夢みたいなもの。
 すべて人は自分のためにだけ行動する。無償の親切や、犠牲的行動も、結局は自己満足のためだ、例外なしに!



セルジュは、教師のシューリンまでがジルベールを追いかけ回すのを見てショックを受け、校内の教会に懺悔に来る。
しかし、ここの牧師ですらロスマリネの影響下にあり、セルジュが話したことをすべて報告するようにと言われる。
そうとは知らず、ジルベールとキスしたこと、一緒に裸で眠ったことを話すと、

「上級生や下級生と口づけしたことを懺悔する者は多い。だが、一晩ともに抱き合って過ごしたなどと、恥しらずな!
 ジルベールはいけない。彼は成長しないからだ。これから先もよくならない」

“パスカルの言う通り、自分の体が勝手に反応するのは子孫を増やすため?
 それなら女の子に対してだけ反応すればいい。そうでないのはなぜ。なぜなんだろう?”

ジュールの個室に行くジルベール。
「君だって個室にしようと思えばできるのに、好きこのんであのトビ色の少年をかくまっているんじゃないのか?」

ジルベールは、父が貧しくなって、亡くなってからは、母一人、子一人なことなどを話す。

1年に2度しかない父兄の面会日で騒がしい校内。
ジルベールは、これまでブロウに頼んでいた来年1年分の授業のノートと引き換えに、他の生徒に体を預ける。

ロスマリネはボウに何を見ていると聞かれ、
「息子を持つ親たちの奇態を。とくに自分がこの世で一番、息子とつながっていると信じている母親たちを」



ボウは、セルジュが森で昼寝をしているのを知りつつ、ジルベールとの関係をわざと見せつける。
叔父との関係に衝撃を受けるセルジュ。

ジルベール「最初、僕をここへ入れた時、何と言った? 1年・・・1年の辛抱だって?
      あれからもう3年だ。僕をこんな牢獄へ放り込んで。
      あんたも世間体が大事な年になったってことさ。35にもなって一人身でいるのは、いろいろとまずいんだろ?
      知ってるよ。オーギュ。あんたは名士の娘と約束するつもりなんだ。世間並みに結婚して、子どもを作って、平凡に暮らしゃいいさ」

ボウ「学校は、世間に適応するために必要だ」



ジルベールは、セルジュと鉢合わせになる。ボウは自己紹介をして、ホテルでジルベールと食事の約束があるから招待するという。
ジルベールは、セルジュが来ることを知らずに、顔を見て蒼白となり、ボウがセルジュに話すたび嫉妬で燃え上がる。

 

ボウから無視されてジルベールは去る。ボウはセルジュを酔わせて部屋に運ぶ。
セルジュがボウと同じホテルで泊まる許可が下りていると点呼で聞き、夜中に寮を出ようとして、ロスマリネに見つかる。

「門限破りは自室謹慎。外出時間外の脱出は禁固3日。夜間脱出は鞭20!」(まるで囚人か兵隊だ・・・

何も知らず戻ったセルジュは「あの人が、君の故郷のマルセイユへ招待してくれたよ。君がよければ一緒においでって」

ジルベール「僕の部屋へ帰ってくるつもりなら忘れるな。お前を憎む者が同じ部屋の中にいることを!」

セルジュ「それは出て行けということか? それならそうとはっきり言うがいい。
     憎むというなら、その理由を聞きたいものだ。最初から君はまっすぐ僕へ要求をしたことがない。
     “不当なこと”を要求するのは、プライドが許さないのか?」

(こういう深い愛情をもって、冷静な理論で、堂々と相手と向き合えるところを尊敬するなあ・・・



[第四章 ジルベール]
1872年、マルセイユ。ジルベール5歳。
ボウは、社交界仲間とともに“海の天使城”と呼ばれる実家に戻る。
そこで少女のように美しい子どもを見て、まさかと思う。

ジルベールの両親は東南アジアに行ったきり。代々勤めている執事は
「この家にはすでに“ぼっちゃま”と呼ばれる人間ができてしまいましたから、
 私めも、今はその方にお仕えするしかございません」



ボウは、マルセイユ一の貿易商に養子として孤児院からひきとられた。
養父母が亡くなり、名実ともに継いだ兄の政略結婚の相手はアンヌ・マリー。

実は、兄はソドミーの性癖があり、エスカレートするのを恐れて、養父がボウを連れてきたのだった。
ボウは兄の遊び道具と化し、そうとは知らず、孤独だった妻アンヌはボウを誘惑し、出来た子どもがジルベール。
その浮気現場を目撃した兄は、ボウの腹に炎が燃える薪を押し付けて生涯消えないアザを作る。



兄は、子どもを殺そうした妻に初めて愛情を抱き、妻の精神療養も兼ねて東南アジアに発った。
ボウはパリへと逃れた。





残されたジルベールは、使用人に囲まれ、誰にもしつけられず、まるで狼に育てられた少年のようになった。
野山を駆け回り、動物に「ぱぱ」と名づけ、裸で毛布にくるまって、毛布を「ママ」と呼ぶ。

ボウらが楽しげに食事する姿を見て、初めて「孤独」を知って泣いているジルベールを見たボウは、
この野生児を手なずけようと思いつく。


「命令を受ければ素直に従う。犬として手なずけるのも思いのまま。私だけを信じさせることも!」

社交仲間のソフィアはボウが好きで、ボウの親友はソフィアを愛している気持ちを伝えようとし、
ボウがジルベールにキスする姿を垣間見てしまう。



“生きものは、生まれて初めて目をあけると、一番初めに母親、あるいは、それに似たものを求めるという。
 やわらかく、やさしく、暖かいもの。彼の場合、それはあの寝乱れた毛布だったのだろうか?”

ボウはジルベールをこの城の当主だと紹介する。
ジルベールは、すっかり人気者となり、ソフィアを母のように慕う。



ボウは親友に、「昨夜のことを黙っていてくれたら、ソフィアを君にあげる」という。



ボウはジルベールを酔わせ、ソフィアにキスをさせたため、驚いたソフィアは子どもを突き飛ばし、自分を責める。
親友はソフィアを連れてパリに戻る。

“私は彼の母だ。そして父。教師、友人、頼る者、愛する者、嵐からの隠れ場所、そのすべて・・・
 これでジルベールを存分にしこめる。
 思いのままの人形から、賢く忠実な猟犬へ、賢く忠実な猟犬から、高貴なシャム猫へ”



[巻頭のカラーページ・巻末イラスト集]
 



コメント

topics~5/30夜の地震 ほか

2015-05-31 14:46:56 | 日記
最近の気になるトピックス。

5/30夜の地震は怖かった/涙

この2、3日前にも同じ震度4があって、前の晩0:44頃にも1度少し揺れて、
いつもの縦揺れな感じは慣れてきたけれども、
この日のは、横揺れが長く続いて、船酔いみたいな気分の悪さと、
いつまで続くのか分からない不安、止まってもしばらく揺れが続いているような感じがして、
慌ててソラナックス1錠飲んだ。

ネットですぐ速報を見たらまた震度4。震源地は小笠原諸島。マグニチュードが8とかって。
2~5強のマークが日本列島全体についていて、その割に震度に地域差があるのがいつもフシギ。

いつもは夕方の「遊んでいる子どもたちは帰りましょう」って自動放送しか聞いたことがないのに、
「○○区民のみなさま。強い地震がありましたので気をつけてください」という注意報が流れて、さらに不安増強。
気をつけろと言われても、具体的にどうしていいやら、こういう時って一人でいると本当に不安

友だちにメールしたけど、誰かと話さずにいられなくなって、長野の友だちに電話して、しばらく話してから、
今度はF氏に電話。長々と話しちゃってゴメンナサイ。でも、本当に助けになって有り難かった/深謝

JRや地下鉄が止まったりしてるニュースを見てゾッとした。
昼間、図書館に出かけて、夕方帰ってきたからよかったものの、
もし、ライヴとかで足止めになったり、地下鉄のトンネル内で止まったり、
よく電車で一晩過ごしたとかのニュースを見るたび、都内の交通網の弱さにどうにも不安感がぬぐえない。
その後の余震がなかったのが唯一の救いだった。

噴火する山も多いし、、、地球さん、どうなってるの?


その他のトピックス。主に『ZIP!』から。

サザンオールスターズ、9年半ぶりの東京ドーム!
 

 

 

♪栞のテーマ いいねえ! 今のサザンもいいけど、やっぱ初期の曲が好き。レゲエとか、いろんな要素を試していた気がする。


TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL メトロック 2015
あら、在日も出てたのね。フェスの数が増えて、もうなんだか分かりません

 

Q:フェスの必勝法は? A:ストレッチ だってw

 


東京うたの日コンサートvol.10
B.Y.Gはもちろん、クアトロや、O-EASTにまで広がってスゴイなあ! 出演者も多彩/驚


錦織圭@全仏オープン
 

 




真央ちゃんの美肌の秘訣は?
 
撮影は先月

 

・休養中に聴いていたのは・・・?
 

Q:次のプログラムに選曲しますか?
A:去年からボーカルがOKになったので・・・でも、しないですねw


“ドローン少年”の資金源は? ネット社会の“囲い”の実態

「囲い」配信者に熱心に取り付いているファンのこと

 
運営会社から「星風船」を購入→動画が面白かったら配信者にプレゼントするシステム

 
配信者によっては1カ月10万円稼ぐ人もいる

 
儲けるためにエスカレートして、法律に違反することもやってしまえという勢いがついてしまう


映画『攻殻機動隊 新劇場版』6/20公開

これはヤヴァイぞ。実写版など吹き飛ばせっ!
『攻殻機動隊ARISE border:3 Ghost Tears』(2014年6月28日公開)でメンバが揃うところまではやったけどね。


コメント

ドキュメントロマン『山岳救助犬ララ』(世界文化社)

2015-05-31 14:11:33 | 
ドキュメントロマン『山岳救助犬ララ』(世界文化社)
上條辰夫/写真 加藤由子/文 1991年初版

 

これまでも、ヒトを助けてくれるいろんなお仕事をしているイヌたちを紹介してきたけど、
「山岳救助犬」っていうのもいるのね、初めて知った。
日本に1頭もいないって書いてあるから、知らないのも当然か。
マンガ『岳』にもわんこは出てこなかったし!

本書にもある通り、スイスでセントバーナードが助けてくれるっていう話は、なんとなく聞いたことがあったけど、
警察犬に向いているシェパードは、たしかに「山岳救助犬」にも向いているかも!
本書は1991年だから、今の状況が気になる。


【内容抜粋メモ】

「山岳救助犬」の誕生
中世。サン・ベルナール峠で、近くの修道院で飼われていたバリーという名のセントバーナードが
雪の中で迷っていた旅人を助けたのが、最初の山岳救助犬だった。

現在の山岳救助犬のほとんどはシェパード。
警察犬の多くがシェパードだが、その機敏さが買われている。
スイス、オーストリア、フランスなどには、何百頭もの山岳救助犬がいるが、日本にはまだ1頭もいない。

山岳救助犬の仕事
雪崩に遭って、雪に埋まった人を見つけること。
雪崩発生直後なら、生存率は80%、1時間後は60%、2時間後は30%と生存率は落ちる。
いかに早く見つけるかが、救出の大きなカギとなる。

長野県穂高町、北アルプスの麓で警察犬の訓練所の所長さんをやっている磯本隆裕さんは、
開設当初、ヘリコプターが遭難した遺体を運んでくるのを見た時、
「日本にも山岳救助犬を」「一人でも多くの人命を救うため、山岳救助犬をこの手で育てよう」と決めたという。

山岳救助犬として一番必要なのは、どんな場所だろうと、怖がらずに行くこと
犬は元来、平地にいる動物のため、急な岩場、ヘリに乗るのは苦手。それを徐々に慣らしていく。
磯本さんは、自分の休日を山岳救助犬の訓練日にあてて頑張っている。

「山岳救助犬が、雪山で重要な役目を果たすことが定着するには10年くらいかかるでしょう。
 長期戦を覚悟にやっていきます」(磯本さん)



ララとバルドー

 

シェパードのバルドーは、訓練所の優等生。磯本さんをとても信頼している。

セントバーナードのララは、まだ訓練を始めたばかり。気立てがよくて「見込みがある」と磯本さんは思っている。
磯本さんは、この2匹に、最初の山岳救助犬訓練を始めた。


 

イヌの嗅覚はヒトの100万倍と言われる。
まずは、山の中で、土に混じったニオイを嗅ぎ分ける。イヌたちにとっては楽しい遊び。

 

次は、どんな所でも平気で行く訓練。
イヌは高い所、狭い所が怖くて、なかなか歩けない。
ララはなんとか突破した。


  

次は、実際の山に行っての訓練。
ヤル気が出たララも、急な岩場は怖くて、足の裏も痛くて尻込みをしてしまった。


 
ごうごうと流れる川の、グラグラする橋、ゆらゆら揺れる高い吊り橋も渡る




バルドーは黙って磯本さんを見ているだけでなんでも分かってしまうようだ。
ヒトの顔を見ただけで、何をすればいいのかが分かるようになった時、人と仕事のできるイヌになれる。


 

冬になり、最後の訓練は、雪山で、雪をかきわけて進む訓練、そして、雪に埋まったヒトを探し出す訓練。
深い雪の中、夜の雪渓、バルドーは先頭に立って走り、ララにお手本を見せてくれる。

 

「サーチ! サーチ!」という磯本さんの声。「探せ」という命令です。
どんどん雪を掘り続けるのは「ここに人が埋まっている」という合図。

山岳救助犬は、鳴き声で雪崩が起きるのを防ぐため、決して吠えてはいけない。
ヒトが来て、いっしょに掘りはじめてくれるまで、息もつかずに掘り続ける。

 



 

雪崩救助犬と耐えて待つ

災害救助犬育成支援
「雪崩救助犬」と言っているのかな、今は

災害救助犬(レスキュードッグ)とは

人とはたらく犬たち
盲導犬、聴導犬、介助犬、災害救助犬、警察犬、麻薬探知犬、検疫探知犬、牧羊犬、猟犬、そり犬、訪問活動犬、タレント犬など。

【ブログ内関連記事】
『動物たちが開く心の扉 グリーン・チムニーズの子どもたち』(岩崎書店)
『地雷のない世界へ はたらく地雷探知犬』(講談社)
『ばっちゃん 助けられた繁殖犬たち』(小学館)
老犬介護&災害救助犬、盲導犬への虐待・差別
なるほどデータブック3『ペットの幸福度』(大月書店)




盲導犬同伴、宿泊先なく 室蘭・障害者の卓球交流会中止に
まだまだ、フツーのスーパーでも「衛生上のため動物お断り」って書いてあるところもあるし、日本の意識は低いんだ


コメント

topics~「ユトリロとヴァラドン 母と子の物語」展 ほか

2015-05-30 19:50:15 | 日記
最近の気になるトピックス。

黒沢清監督の「岸辺の旅」がカンヌ国際映画祭の「ある視点」部門で監督賞を受賞


『岸辺の旅』オフィ


ユトリロとヴァラドン 母と子の物語@東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館(アートシーン)
ユトリロ観たいけど、42階・・・ムリ/滝汗

 

 

 

 


当時、文化人が通って、さまざまな交流が生まれたカフェに、ユトリロはなじめず、ひたすら自分の住む町を描き続けた

 

 


浜口陽三丹阿弥丹波子二人展@ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション(2015年4月4日(土)~6月30日(火))


 
「メゾチント」って技法は、いくら説明を受けても、いまだよく分からないけど、魅力的

【ブログ内関連記事】
武蔵野市立吉祥寺美術館×成増図書館

 

 





わあ、コレも都内に来ないかなあ!


全仏オープン2015
もう始まってるのね/汗 地上波生放送が見たい・・・

2015年全仏オープンテニスの日程:5月24日(日)~6月7日(日)
テレビ東京
だいぶ見逃してたなんて、不覚・・・涙

NHKは、前日くらいにならなければ分からないらしい。。。
ジャンルごとの「テニス」の中にも入らないから、ほんと分かりづらい。毎日チェックも出来ないし


アンガールズ山根くんのinstagram、柴さん×赤ちゃんが可愛い

赤ちゃん&柴さんの組み合わせは最強だね


「証明写真ボックス」の美肌仕上げ(コンシーラー効果)
“富士フイルムのプリントサービス「証明写真ボックス」。キレイで長持ちの証明写真が、 簡単スムーズに撮影できます。”
“美肌仕上げで若々しい色調に! 美肌仕上げ(コンシーラー効果)を選択することにより、肌を明るく、若々しい色調に整えます。”

友だちが教えてくれた「コンシーラー効果」って気になる・・・w


その他のトピックス。

「過労死防止学会」発足 弁護士・遺族ら対策に取り組む

外国人が「ありえない」と驚く日本人の働き方

ハリウッドの“男女差別”批判、女優「男性より高収入はポルノだけ」


6月1日から大幅変更する自転車の道路交通法は知っておくべき
ウチの近所は、道狭すぎ&路上駐車多すぎ。道って、排気ガスを出しまくるクルマだけのものなのか?

一度、試しに雨の日、傘さすのを止めて、合羽を着て乗ったら、顔や脚がずぶ濡れになってから止めた
温度差でメガネが真っ白に曇って、全然前が見えなくなって、かえって危険だったし

真夏は日傘をささないと熱射病になる
帽子を買って、かぶったら、1~2mもいかないうちに飛ばされて、2~3度飛ばされた帽子を取りに戻って、これも危険
子どもがかぶるみたいなアゴにかけるゴムが必要だ。

よく、帽子かぶって乗ってる人いるけど、中は相当蒸れるんだよね
サンバイザーじゃ、肝心の頭を熱から守ってくれないし。

要町には、広~い自転車レーンと、歩行者用が分かれてて、外国みたいなんだけど、
自転車レーンを歩く人が多いのが問題だ

きっと、こういう法律を決める人は、毎日黒塗りのクルマで送り迎えされているのではなかろうか。
一度、自転車通勤の細かい苦労を体験してみるといいと思うんだ。
てか、政治屋は黒塗りのクルマに乗るってルールは、一体誰が作ったんだろう???


コメント

『ブラタモリ #5 鎌倉』

2015-05-30 19:28:23 | テレビ・動画配信
『ブラタモリ #5 鎌倉』
鎌倉も、家族で大仏見たし、知人と鶴岡八幡宮も行ったことがある。
江ノ島も行ったし、揺れる江ノ電にも乗った
紫陽花を見に行こうとして、混みすぎてて、断念して近所を回ったこともあったっけ

【#5 お題「800年前の鎌倉のまちづくりとは?」】

鎌倉時代の鎌倉の範囲は今よりずっと狭かった

今は5万人、鎌倉時代には10万人が住んでいた/驚
源頼朝が開いた武家の都で、「山側」と「海側」の歴史がある。
お寺が多いのは、当時の武家屋敷をお寺にしたから。


●谷戸(やつ)
 
すべての谷戸(やつ)に武家の屋敷やお寺があった


絵図は15年前、民家で発見された/驚 鎌倉時代の中を描いた絵図はこれが唯一
一時期、お寺が荒れて、その民家の方が保存してくれていた。


●人工の「平場」に建てられた「地蔵寺」
絵図の中のたくさんのお寺の中から、なぜか「地蔵寺」に呼ばれたタモさんw

 
平地が少ないため、お墓をトンネル内に作った跡が残っている


すぐに「凝灰岩」て分かるタモさんスゴすぎ/驚 掘りやすいらしい

 
網引地蔵(1313年作)

 
「地蔵寺」につながるトンネル/寺の庭には地層・断層が残っている


「ブラタモふるさとコレクション」

「鎌倉カーニヴァル」私はオードリーだって、すぐ分かったけどなw


材木座海岸には鎌倉時代の器の破片がごろごろ

遠浅なので波で打ち寄せられた

 


●「和賀江島」は現存する「日本最古の築港跡」
「突堤」海岸と直行方向に沖合に向けて設けられる堤防状の構造物のこと。

 
遠浅で船が近くまで来られないため、わずか1カ月足らずで人工で石を敷きつめた/驚

 

 


●築港による地形変化
 

築港したことで、砂が堆積し、その砂によって沿岸の砂丘が成長し、3.7m→6.7mまで地面が上がった。
砂丘の頂上を境に、「前浜」と都市部とに分かれる。

蕎麦屋「土手」という屋号にも面影が残る。
店員「ここが一番高かったので、関東大震災の時も津波はここまで来なかった」
「地名などには土地の記憶がちゃんと残ってるんですよね」



コメント

もっと沖縄を知りたい(後編)@あさイチ

2015-05-29 12:09:58 | テレビ・動画配信
もっと沖縄を知りたい(後編)@あさイチ

もっと沖縄を知りたい(前編)@あさイチ
シリーズ戦争遺跡2『戦場になった島 沖縄・本土戦』(汐文社)

前半を前日に放送した時の反響のFAX。
「“抑止力”になっている部分も伝えるべき。放送が偏っているのでは?」
という声も多かった。

後半は、国道58号線を北上し、宜野湾、北谷、読谷、そして名護市辺野古へ。


●軍放出品
 
米軍基地内で使われた中古の家具が払い下げ品として売っている店も多い

 


●沖縄国際大学のヘリ墜落事件


 
 


ヘリのプロペラがあたった跡が今でも残されている。

【学生へのインタビュー】

「僕らは英米学科で英語専攻なので、英会話の機会が増えるメリットもある」(基地内でバイトをしている学生)


「フェスティバルが開かれたりするので、それを楽しみにしている若者もいる」

【お年寄りへのインタビュー】
 


「基地がなくならない限り何も変わらない」

「観光客として行っても、賛成・反対、両方の意見が聞かれますよね」(光浦)

“もう慣れた”“当然”という声もあって、戸惑った」(アッキー)

「慣れた、慣れるしかない、いやおうなし、そうでなければやっていけない、ということだと思います」(西銘むつみ記者 NHK沖縄放送局)

「基地内で賛成の人もいます。そういう声もちゃんと取り上げてください」(FAX)

「かつては基地内で働くための予備校もあった」(柳澤)

「基地への依存度の調査で、かつては15.5%だったのが、今では5.3%と、
 この20年間でなっくなってきているという統計もある」(西銘記者)


**********跡地利用の成功例


●かつて基地だった北谷町

「Y」ナンバー(米軍関係者)のクルマが多い


●ハンビー飛行場跡

町のいたるところに「ハンビー」の文字が目立つ

 

 
1988年に返還され、今は「アメリカンビレッジ」となって人気観光スポットとなっている

 
ビーチは地元の若者にも人気


【空軍兵士へのインタビュー】
Q:どこで働いているんですか?


 


●「ゆんた市場」@読谷村
 

 
かつては地元以外の野菜が中心だったが、地元ものが増えた

 
28億円かけて作られたセンター。3年目で初めて実がなったマンゴーは来年出荷する予定


返還後、農地に変えていって、今では130人が農業に従事している

自分たちの土地が還った喜び、そこで暮らせる喜び、19年間かかった。
 最初、フェンス内は、草ぼうぼうで、有害物質の除去作業も大変だった。
 代替施設もなかなか決まらなかった」(西銘記者)


Q:移設するのに条件付なのはなぜか?
沖縄は重要な軍事拠点。全体の構図が変わらないかぎり、基地問題も変わらない。
国会内でも「基地数はこれだけないとダメ」「もっと減らすべき」という意見が戦っている。
基地の面積は減っているが、機能は落ちていないため、地元の方々の弊害が減った実感がないのが現状。(柳澤)


●「普天間基地」移設先として検討されている「辺野古」では座り込みの反対運動
 


平日の午後でも30人ほど集まっていた


沖合いに7月から準備作業が始まり、すでにオレンジ色のブイが張り巡られていた


【地元の方々へのインタビュー】(取材を拒否される方が多かった


 
ベトナム戦争時に活気があった界隈は、今は閉店している


「こっちにいる人たちは、皆、年寄りばかり。町がこれからどうなるか不安」


「来ないにこしたことはない。来るのであれば止むを得ない」


【アッキーの取材した感想】
「地元の方の疲弊感を感じた。何をやっても伝わらないんじゃないか、という諦めも感じた」

「小さな集落だと、取材も困難。賛成と反対、白黒つけるのは酷」(西銘記者)

「二極の問題ではないと思う」(FAX)

「幼稚園にはハーフの子どももいる。偏った放送は止めてほしい」(FAX)

「抑止力というが、自分の近所に基地がないから言えるのでは?」(FAX)

「100kmある56号線をクルマで走ってみるだけでも、それぞれ感じることができるのでは」(柳澤)


**********

まさかベトナム戦争まで絡んでるとは思わなかったな。
先日、そうとは知らず、借りてきた本を読んでみよう。

基地の賛成・反対よりも、「戦争反対」というべきだと思った。
つねに戦争をつくるのは金儲けが目的の政治屋で、実際に戦って死ぬのは兵士や、住民なのだから。

コメント

『ブラタモリ #4 金沢』

2015-05-29 11:47:55 | テレビ・動画配信
『ブラタモリ #4 金沢』

【#4 お題「金沢の美」】

美術館のすぐそばに城があるのね/驚


●石垣の種類が豊富
 

 

築城当時は、高さ25mのひとつづきだったが、江戸、明治、
また将軍の趣味ごとに、様々な趣向を凝らした石垣が見れるのが特徴ってマニアック!
石垣は、戦の際の防御+権威の象徴。高さを競っていた。


●1代目「野面積み」
 
タ「でも石の積み方にリズムが感じられるよね」

●3代目は「カラフル+刻印が多い」
 
一種のデザインだそう。「刻印はうるさい。会って聞いてみたいね」ww

●5代目は「コレクター」
 
全国から工芸品のサンプルを集めまくった

 
縦の石垣は崩れやすいため、あり得ないのだそうw


●「金」がとれる場所だから「金沢」だった!

1万年前、砂金を含む土砂が流れこんできた。「砂金台地」

ゴールドラッシュ時には、1日20gとったおじさんがいたという(今なら10万円
タモさんも砂金とり初体験。けっこう大きな粒に見えたけど、後で測ったら「5円」て・・・w




●「金箔」の工場へ
 

 
鉄の塊を、昔は職人が叩いて(今は機械)1万分の1mmまでに薄くする

 


当時のやり方を再現


タモさんが挑戦したら、ぐずぐずになって、失敗したやつは工芸品や金粉に使われるんだってw


 


幕府から禁止令が出て、城が燃えた時だけ解除され、その後再び禁止令。それでも、続いていた匠の技

 

作業は1日8時間叩いて10日かかっていた。機械化しても3日かかる気の長い仕事。
「金沢の人々の根気強さを表しているのでは。雪国に住む人間の粘り強さというか」

騒音問題で町内で禁止され→職人は自宅に地下室を作って作業を続けたのが、今でも続いている/驚


コメント

ネパール民話『プンクマインチャ』(福音館書店)

2015-05-29 11:34:23 | 
新版 こどものとも傑作集31 ネパール民話『プンクマインチャ』(福音館書店)
大塚勇三/再話 秋野亥左牟/画

「再話」昔話・伝説、世界の名作文学などを、子供向けにわかりやすく書き直したもの。再話文学。

秋野亥左牟さんの挿絵シリーズ。
秋野亥左牟さんは、ネパール滞在中に本書『プンクマインチャ』の原画を制作、1969年、第2回世界絵本原画展金牌を受賞した。


あらすじ(ネタバレ注意


昔、ネパールにプンク・マインチャという女の子がいた。
実母は亡くなり、継母はイジワルで、実の娘チャンパばかり可愛がり、仕事を全部プンクに言いつけていた。



プンクが空腹に苦しみながらヤギの世話をしていると、ドーン・チョーレチャというヤギ(キツネとヤギの頭を持つ)が
「これをお食べよ」と角からパンをコロリと出し、豆のスープもかけてくれた。



チャンパはある日、それを見て「あたしにもちょうだい。でないと、お母さんに言いつけてやるから」
チャンパにもパンとスープをあげたが、帰るとすぐにチャンパはお母さんに言いつけてしまった。
継母は悔しがり、明日はドーン・チョーレチャを殺して皆で食べてしまおうと言った。

それをキツネの耳で聞いていたドーン・チョーレチャは、泣くプンクに
「皆、私の肉を食べても、お前は食べてはいけないよ。
 お前は、私の骨を拾い集めて、牧場に埋めておくれ」と頼む。



プンクはその通りにすると、骨を埋めた場所に大きな木が生え、ヤモリーという美味しい饅頭がどっさりなっていた。
プンクがそれを食べていると、鬼の夫婦がやって来て「娘さん、ヤモリーをおくれよ」



プンクが投げてあげると、「泥に汚れたヤモリーは食べられない」
プンクはいっぱい持って下におりると、鬼はプンクをさらって、山奥にある深い洞穴に閉じ込めてしまった。



鬼たちはプンクにパンとスープを作るよう言いつけて外に出て行った。
そこにネズミが出てきて言った。
「私たちにパンをおくれ。そしたらいい事を教えてあげるから」

プンクがパンをあげると、
「優しいプンク。ぐずぐずしてると鬼に食べられてしまうよ。
 奥の部屋に宝物がいっぱいあるから、それを持ってお逃げ。
 戸のそばに唾を吐いて、その上に消し炭を置いていきなさい」



鬼たちが戻ると、消し炭が「はい、はい!」と返事をしました(笑
戸を破って中に入るとプンクは逃げた後で、鬼は悔しがった。



プンクは家に帰って、鬼の宝物の金銀、宝石を継母に見せると、また悔しがり、チャンパにも同じことをさせると決めた。



同じように鬼にさらわれたチャンパだったが、ネズミらにパンをあげず、
棒でめちゃくちゃに叩いて、1匹が死ぬと、残りのネズミたちは逃げた(ヒドイな・・・



翌日、継母が待っていると、カラスが飛んできて「娘は帰らない。鬼に食われてしまったよ」と鳴いた。

 

チャンパは、イジワルな継母を見て、イジワルく育っちゃったのかなあ・・・

コメント

ベッリーニ歌劇『清教徒(全3幕)』@リセウ大歌劇場(2001)

2015-05-28 13:25:19 | 演劇・オペラ
ベッリーニ歌劇『清教徒(全3幕)』@リセウ大歌劇場(2001)

台本:カルロ・ペーポリ
演出:アンドレイ・セルバン
指揮:フリードリッヒ・ハイダー(今回エルヴィーラ役のエディタの夫で、エディタは1946年生、彼は1960年生だから14歳の歳の差婚/驚

出演:
グァルティエーロ・ヴァルトン卿:城主、清教徒(バス): コンスタンティン・ゴルニー
エルヴィーラ:ヴァルトンの娘:(ソプラノ):エディタ・グルベローヴァ
アルトゥーロ・タルボ:エルヴィーラの婚約者、スチュアート王家支持派の騎士(テノール):ホセ・ブロス
リッカルド:隊長、アルトゥーロの恋敵(バリトン):カルロス・アルバレス
ブルーノ:士官、リッカルドの親友(テノール):ビセンス・エステベ・マドリッド
ジョルジオ:城主の弟、エルヴィーラの伯父、退役隊長(バス):シモン・オルフィラ
エンリケッタ王妃:チャールズⅠ世の未亡人:ラクエル・ピエロッティ

とても有名なオペラというのは知ってたけど、タイトルの堅苦しさから、
なんだか宗教絡みの政治的な話かと思って避けてきたけど、中身はロマンス
人々から長く愛されるのは、やっぱり肩の凝らないエンターテイメントだね。


【ライナー抜粋メモ~岸純信(オペラ研究家)】
34歳で早世したベッリーニの完成作は10に留まるが、その抒情的な旋律は無類の美しさを湛えるもので、端正なその響きに魅せられる人は多い。
ロンドンを離れたベッリーニは、1833年、パリに到着。
当時のパリは、林立する歌劇場群の隆盛で欧州全土から注目を集めていた。

新作『清教徒』の初演1835年は、文字通りの大成功。
ロッシーニが知人に出した手紙にも「作曲家も歌手もステージに二度呼び出された。パリでは本当に珍しいと言わねばなるまい。
真にそれに値する時だけ、そのようなことが行われるのだ」と綴っている。

ベッリーニがこの僅か8ヶ月後に病で急逝したので、本作が彼の「白鳥の歌」となってしまった。
ワーグナーは「清らかなメロディと飾り気のない崇高さ、それに歌の美しさ」と後年記した。
この分かり易い一行こそ、ベッリーニの個性を端的に伝えるものであろう。

歴史
18C末の革命で我先にと国外へ脱出したフランスの貴族層には、海を越えてイングランドに逃れた人々が多かった。
彼らは後に英国文学を母国に持ち帰る。その後、大ブリテン島の巨星が、欧州全土を照らす。
スコットランド生まれのサー・ウォルター・スコットだ。
「歴史小説の魔術師」と謳われた彼は、故郷の幻想的な自然描写と、ロマンチックな物語作りを得意とした。

『清教徒』の原作『円頂派と騎士たち』は、スコットの影響下のパリで評判を得た一作。
「円頂派」とは、清教徒革命時の「議会派」を指すフランス語で、長髪の王党派に対して、
議会派は剃髪していたという史実による(ザビエル的な?w

ベッリーニがこの芝居に惹かれた理由は、ヒロインが狂乱状態に陥るシーンに魅せられたからだという。
乱れる心象風景を表現するというシチュエーションは、プリマドンナにとっては、喉の技巧をこれでもかと発揮できる貴重な場だった。

ベッリーニは、意外にもフランス語は不得手で、パリの社交の席に積極的に加わることが難しかったらしい。
フランス語で曲を作るオペラ座やオペラ・コミック座より先に、テアトル・イタリアンでの新作発表を選んだ気持ちも想像しやすい。
イタリア・オペラの旋律美の極致『清教徒』は、ロンドンやパリで音楽の新しい息吹に触れたベッリーニが母国語でオペラを書き得たことが幸いした。

音楽性
『清教徒』は、リコルディ社のヴォーカル・スコアの他、作曲当時の手書きのフルスコアもガーランド社から復刻出版されている。

映像
1994年の大火災を経て、1999年に再開場したこの劇場の、以前にも増して豪華になった内装が目を惹く。

 

イングランドで清教徒たちが王政を倒した革命(1642-1649)時の情勢を反映させ、戦で傷ついた人々を頻繁に登場させ、
衣装は当時のスタイルを尊重し、暗い色彩で統一されている。

リッカルド役のカルロスは、第一幕の最後で舞台を去る直前、
錯乱状態のエルヴィーラを見つめる一瞬の逡巡(決断できないで、ぐずぐずすること)ぶりは見応えがある。

初演当時の難役アルトゥーロを歌ったルビーニは、エスキュディエ兄弟に「胸声から頭声へのチェンジが全く分からない」と言わしめたが、
ルビーニの発声法は、現代のテノールとは異なるものと想像され、
ベッリーニが彼のために書いた「High F音」を現代の発声で出せる歌い手は、マッテウッツィのようなごく一部の例外的な存在になる。

ジョルジョ役のシモンは、収録時はまだ20代半ば(!)だったので、今後の声の成長にも期待したい。
(外国人ってほんと年齢が上に見える・・・メイクのせいもあるだろうけど



あらすじ(ネタバレ注意
 
開演直前まで練習して、演奏のイメージングをしているオケの面々

[第1幕]

白い服を着たエルヴィーラは落ち着きない様子でうろつく

 
長い剣を振り回す戦士たち。ブルーノ「警戒せよ。夜が明けた」

スチュアート王政を倒すための準備をする戦士の中で、一人苦悩するリッカルド。ブルーノがワケを聞くと、
「戦地に行く前、エルヴィーラの父に彼女との結婚を承諾させたが、帰郷すると、彼女の心は騎士タルボにあると分かった」
(銃が1丁落ちて、ブルーノは自然と戻してた

 

皆は結婚式の準備に大わらわ。しかし、エルヴィーラは悲しそう。父代わりの叔父に胸の内を打ち明けると、
兄に彼女が好きなのはアルトゥーロだと伝えたから、今日の式の相手はアルトゥーロなのだと伝える。
一気に喜びで興奮するエルヴィーラ。そこに「アルトゥーロが到着した!」としらせが入る。

 

 
跳ね橋からおりてきたのは、アルトゥーロと、父ヴァルトン卿、そして、黒衣の女性


アルトゥーロはエルヴィーラに愛の歌を捧げ、花嫁衣裳のための白いヴェールを贈る
(ソプラノの細かい音、長くのばす音ものびやかで素晴らしい!

黒衣の女性がヴァルトン卿に「後で議会にかける」と言われたのを聞き、
王党派でまだ忠誠心を引きずるアルトゥーロは「可哀想に。彼女は死刑にされる。なんとか救えないものか」と気にかける。
その様子を見て、「あの顔には憐れみがある」と期待する女性。

 

皆がはけてから黒いヴェールをとると、彼女はなんと幽閉されていた王妃エンリケッタ(フランス王家から英国に嫁いだ)と分かる。
「私は夫チャールズと同じ運命が待っているのです」
「逃げるのです。あなたをお救いします。命を賭けても!」

 

そこに幸せ絶頂のエルヴィーラが来て、「このヴェールを試させて」とエンリケッタにかける。
「あとであなたが私にヴェールをかけてくださる?」と無邪気に頼み去る。
「その姿なら逃げられます」とアルトゥーロ。

 

今度はリッカルドが来て決闘を申し込む。しかし、事情を知って「その女と行くがいい。愚か者め!」
アルトゥーロ「さらばエルヴィーラ!」
リッカルド「裏切り者を追いかけるのだ!」

 

2人が逃げていく様子を見て、ワケも分からず絶望したエルヴィーラは、
「エルヴィーラはもういない」と正気を失う。「私は愛に死ぬでしょう」とウェディングドレスを裂く勢い。
(演技も素晴らしく大拍手が鳴り止まず、一礼して応える



[第2幕]
(最初に上がっていく柵みたいのは何だろう???

 

ジョルジュは愛する姪の様子に苦しみ、皆も「悩み事を分けてください」と頼む。周囲は戦争で傷ついた者ばかり。
「ときどき正気を取り戻すが、祭壇にいるつもりで誓いますと言ったり、時には他人をアルトゥーロと思い込み、
 我に返るという繰り返しだ。そして死を望むのだ」

リッカルド「議会の名においてアルトゥーロを処刑する!」

♪私に希望を返して下さい。さもなくば死を と歌うエルヴィーラの声が聴こえてくる。
叔父やリッカルドを見ても誰か分からないし、戦士をアルトゥーロと間違えて誘惑したり。

 

その様子を見ていたリッカルドに「この人泣いてるわ。誰かを愛したことがあるのね」と同情する。
時々、正気に戻り「この命を絶ってください。さもなくば、あの人を返して!」
(悲しんだり、喜んだりする難しい役だなあ! “ブラボー!”と再び大歓声が鳴り止まず、一度壁から出てきて一礼

 

ジョルジュ「君は恋敵を救うことができる。彼を救うのだ」
リッカルド「NO! 議会の意志です。私は彼を憎んではいない」

ジョルジュ「罪深い嫉妬心を後悔するがいい。君の人生を破滅させるだろう。
      1つの魂を殺した時、もう1つの魂が彼とともに去るだろう」
リッカルド「誰の?」

ジョルジュ「“私はあなたのせいで死んだ”というだろう。2人の亡霊が君を脅かすのだ!」
リッカルド「私の涙で許しを得てみせます。あなたの涙が勝ちました。私も泣いています。
      明け方に敵が来る。その中にもし彼がいたら・・・」

ジョルジュ「祖国! 勝利! 名誉! ラッパを吹き鳴らせ!」

(ここでカーテンコールに出てくるジョルジュとリッカルド


[第3幕]

戦争は続き、死者を引きずって歩く兵士。外は雪

アルトゥーロ「やっと逃げ切った。長いこと異郷を彷徨って、やっと愛する人に会える。私は故国を失った流離い(さすらい)の男」



エルヴィーラが歌う声が聴こえる。

アルトゥーロ「あなたはどこにいるのだ? あなたは昔、私の歌に木霊を返してくれた(詩的な表現だなあ
       誰か来る! まだ私を追っているのか? 彼女にも危険が及ぶかもしれない。そうだ、あの愛の歌をうたおう」
(手にはあの結婚式の時の花の冠を持っている


エルヴィーラが歌に誘われて現れる。アルトゥーロが脱いだ上着を愛おしそうに抱きしめる

「消えてしまった。あの声は夢。空しいこと。アルトゥーロ、どこにいるの?」
「足元に! 許してくれ!」

まだ完全に正気ではないエルヴィーラ。
「3ヶ月も放っておいて・・・」
「3世紀ですわ。嘆きと苦しみに満ちた恐ろしい3世紀でした」

「可哀想に、彼女は事情(相手が王妃だったこと)を知らずにいたのだ!」
事情を話し、浮気ではないことを弁明し、エルヴィーラへの熱い愛がまだ全然変わっていないことを訴える。

 


ようやく納得したのに、そこに戦士らが現れ、リッカルドは処刑の準備をさせる

エルヴィーラ「私はいつでもあなたの側にいたい」
アルトゥーロ「私はあなただけを求めていた。この胸に来てください」
エルヴィーラ「魂が天上に昇る思いです。でもまたお逃げになるの?」

リッカルド「邪悪な男が! 苦悶のうちに死ぬがいい!」
エルヴィーラ「あの方が死に赴く時は、私も一緒に参りましょう」

ようやく正気に戻るエルヴィーラ。
アルトゥーロ「永遠にさらば!」



そこに伝令が届く。「私が軍の勝利だ! 罪人には恩赦が与えられる。イギリスは自由を得たのだ!」
しつこくもアルトゥーロを襲おうとするリッカルドをジョルジュが押さえる。
王家の敗北の知らせに、一同は彼をついに許す。


最後まで二転三転して、どうなるか分からない感じで、ようやく結ばれる2人にひと安心。

 

 

 


コメント

『ブラタモリ #3 金沢』

2015-05-28 13:11:14 | テレビ・動画配信
『ブラタモリ #3 金沢』

有名スポット

【#3 お題「加賀百万石繁栄のわけ」】
 

前田家は、石高が最高だった。その後も300年間続いた繁栄の影にはたくさんの危機もあった。
関ヶ原合戦後、石高を守り抜くことは容易ではなかった。


●幅二間の道

現在の道の7割ほどは江戸時代前半以来の道


●3重に取り囲む堀
 
17C後半の延宝金沢図。わずか1カ月で「惣構」をつくったという伝説が残る

二代目の利長が家康を暗殺する陰謀の主犯だという噂が流れた。
実は、家康が前田家を侵略する罠だったが、この3重の掘が出来て和睦した。

 

 

その名残りが残っている市場へ。店内に入るには、段差があるんだけど、
そこで働いている人は、「どうしてこうなっているのか知らない」って可笑しいw




「ブラタモふるさとコレクション」


路面電車のポイントの切り替えをしている人は、なんと半地下にいた!
小さい窓にわんこが来たっていうニュース映像。
暑い金沢は、真夏に30度を超える日も多く、中の人は汗だく。。。
タ「可哀想だよ」

●辰巳用水
 

寛永8年、民家から出火した火事は、なんと城も全焼させてしまった。
台地が高いため、周囲にある2つの川から水がとれないため、「辰巳用水」が完成した。

高い兼六園のほうから城まで「石管」を通し、高低差で取水した。
その取水口跡がまだある(ペットボトルでの実験、分かりやすかったw

 

開渠の先は巨大ダム! 今回は特別に水を止めて、取水口に潜入!

 

 

全長4kmに渡るトンネルを掘るため、いくつも横穴を掘っていた。
今でも落石・落盤等ないか点検している。途中、地層が変わる部分も見れてタモさん感激!

 

コメント