メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ブラサキpresents "Snuck宇宙"at下北沢440

2013-08-31 23:55:55 | 音楽&ライブ
またまた息が苦しいほどの蒸し暑さがぶり返して、しかも台風の影響か風も強かった
部長が本多劇場で『悪霊』を演っているけど、今日はそちらではありません/謝


夕飯に食べたタイのラーメンは、大きなタケノコやら入ってて美味しかったv


ブラサキpresents "Snuck宇宙"at下北沢440
【出演】Bloodest Saxophone、バンバンバザール

バンバンバザール



また新譜から何曲か聴けると思ってたら、意外と少なかったのは、ギターの佐藤さんがいなかったから?
dr.キミノリさんは2バンド掛け持ちお疲れさまです。

♪新宿駅で待ってた
♪ラブレター
♪走れ!ハイエース
最初からエンディングみたいに飛ばしてて、福島さんのテンションも高かった気がする
福島さんは開演時間が19:30~だと思ってて、夕飯に注文した焼き鳥を蹴ってまで急いだって悲しい

♪恋はねずみ色
いきなり甲田さんが参加(tp.下田さんも忙しそうだしね
登場に合わせてフーミンがピアノで火サスみたいなメロディを弾いてて笑った/爆

♪奥さまどうぞご勝手に
黒川さんは、なぜかミュージカルのバックバンドとして出るらしい
でもアニーではありません/爆
モモコとフミヒコが絶妙な韻を踏んでて笑った!

♪家庭教師

Till There Was You
福島さんのギターの弦が切れて、張り替えている間に、
黒川さんの小倉のミニ思い出話(事務所の壁?にマシンガンの弾の跡があったとか!
+なんとビートルズナンバーが聴けてお得だったv
「なんか歌って」て急に言われて歌えるってさすが。泥水の曲でも良かったのに

♪アーリーバード

I've Got the World On a String(シナトラ)

今度はCohさんが参加して、今までやったことない曲をやろうってことでこのチョイス。
この2バンドなら、どんな曲でもこなせちゃうもんね

♪サニーサイド
♪夏だったのかなぁ
何度聴いてもイイいつものナンバーで締め。


Bloodest Saxophone

♪Blow By Blow
いきなりトップギアでスタートして、軽快なドラムソロが入ってすぐ次のインスト曲へ。
(すぐタイトル忘れちゃうから、どんどん曖昧になってスイマセン/謝

♪あの娘はイデオロギー

今日の甲田さんの料理はローストビーフ。すごい手が込んでて説明もついつい長くなってしまい、
話してる間中、後ろのメンバ3人がブツブツゆってるのが可笑しい
しかも、すごいMC噛んじゃってたし

♪Chelsea 10 A.M.
NYに滞在中に書いたってゆう体の曲ってことでとっても爽やかで可愛い曲。

♪Mood Indigo
一変して濃いムーディな1曲。Cohさんのソロが聴きどころv

♪Holiday in Cuba
思わず踊りだしたくなる夏らしい1曲

♪新曲 ウクレレ(仮)

One Scotch, One Bourbon, One Beer
Cohさんのボーカルで歌ったのは、ちょっとユーモラスなお酒の歌?


【ユキさんコーナー】
まさかのCohさんの真似 タメから入ったのにものすごい音程を外して、やり直し/爆
「One day~」の出だしが、Sunday, Monday,~て1週間の紹介になっちゃってるし、
途中からはほぼ「ハム&ベーコン」

ヒトが食われちゃう話は気味が悪かった


♪TAKEO

♪新曲
甲田さんの好きな濃いバラード。サックスが響きまくる。

♪テキーラ
♪PORK CHOP CHIC


【ancore.】
まずは、珍しく甲田さん+フーミンで♪In sentimental mood(デューク)
フーミンのピアノは惚れ惚れするなあ! 主張もあり、他のメンバーへの寄り添いもあり
甲田さんが体調不良だった時、福島さんの配慮でフーミンと同室だったって一体どんな特典があるんだろう?爆
またデラックスも聴きたい。いつも神奈川のほうばっかりだけど。


ラストは2バンド一緒に♪聖者の行進! 福島さんはサッチモのつもり?w
一人一人の音のエネルギー量がものすごくて、それが集まるとすごく圧倒された

ブラサキは予定通りにいけば年内に新譜が出るって楽しみ! Xmasアルバムってわけじゃなさそう。

次回のスナック宇宙のゲストは、東京カンカンリズム? 聴いたことないからこちらも楽しみ。


追。
「しろくまカフェ」づくしのカラオケルームが下北沢にできたってニュースを読んで探してたら、440と駅の間にあった!


コメント

『最先端科学がときあかす宇宙 ふしぎナゾ最前線! 現代科学の限界にいどむ』(旺文社)

2013-08-31 09:43:54 | 
『最先端科学がときあかす宇宙 ふしぎナゾ最前線! 現代科学の限界にいどむ』(旺文社)
国司真/文 伊藤和明/監修

先日読んだ『子供の科学★サイエンスブックス 宇宙の旅 太陽系・銀河系をゆく』(誠文堂新光社)とかと比べたら、
短い文章で説明されてるから、こっちを先に読んでたら、ちょっと仕組みが頭に入りにくかったかも。
でも、イラストより実際に撮影された天体写真が豊富で、こうして気軽に大型本で宇宙と触れ合えるのは貴重。
2007年発行で比較的新しいけど、本書に書かれたあとも更にいろんな天体に関するニュースがあるから
科学の世界もどんどん新事実で塗り替えられていくものなんだなと実感。

いろんな探査機のひらがなの名前もいちいちステキ。
一生懸命に働いている探査機そのものも可愛いと思ってしまうのはわたしだけ?


【内容抜粋メモ】(ダブってる部分は省略

●宇宙の晴れ上がり
ビッグバンが終わった頃の物質の密度の違いによって生まれたゆらぎ。

●銀河の見え方
「エッジオン」ほぼ真横から見た姿。
「フェイスオン」ほぼ正面から見た姿。渦巻きの構造がわかりやすい。
楕円宇宙は、進化した銀河の形の1つ。

●渦巻き銀河
中央にバルジ(中心核)とディスクを持つ。
たくさんのガスの部分では新しい星が生まれている。

●不規則銀河
楕円でも、渦巻きでもない、不規則な形の銀河。

●衝突銀河

銀河同士の衝突は珍しくない。

●ハロー

赤い丸は太陽系がある場所

ディスク全体を約30~40万光年という大きさのハローという物質が取り囲んでいる。
ハローには、球状星団(数十万の恒星の集団)などが含まれる。

●局所銀河群
銀河系は「局所銀河群」の一員。
おとめ座銀河団は、約1200万光年の範囲に、約2500個の銀河が集まっていると考えられている。
銀河団の集まりが超銀河団。
超銀河団は、超空洞(ボイド)という空洞の周りに泡が膜をつくるように存在する。

すばる望遠鏡
ハワイにある日本の天文施設。今見つかっている最も遠い銀河のベスト10のうち9つまでが発見された。

●暗黒星雲
濃いガスが超新星爆発の衝撃波や星雲同士の衝突などをきっかけに収縮をはじめると星が誕生する。
恒星からの紫外線に照らされて星雲が輝く。「散光星雲」

●極超新星爆発(ハイパーノヴァ)
ブラックホールになりきれなかった物質が吹き飛ばされて、超新星爆発を超える極超新星爆発を起こす。
この時「ガンマ線バースト」という天文分野で知られるかぎり一番明るい現象の原因の1つとも考えられている。


ブラックホールからジェットが噴き出すところ

●カミオカンデ

1983年、神岡鉱山の地下1000mに地下の天文台が完成した。
「ニュートリノ」という、ほとんどの物質を通り抜けてしまう、特別な素粒子を観測するためにつくられた観測装置。
カミオカンデの純水は世界でいちばんキレイな水。
今は、1996年に完成したスーパーカミオカンデに引き継がれ、
カミオカンデの跡地には新たなニュートリノ観測装置カムランドが建設された。

(この純水の様子、どこかで見たぞ。科学館かも?

太陽
地球からの距離は約1億5000万km。光速で約8分20秒(意外と近い
2006年に打ち上げた日本の太陽観測衛星「ひので」は、コロナの謎を解き明かそうとしている。
コロナは、太陽の磁力の影響で温度が上がるという説など考えられているが、まだ解明されていない。

●水星
いちばん大きなクレーターは、直径1370kmもあるカロリス盆地で、水星の3/1もある。
核は直径の3/2以上。これは、水星誕生時に巨大な隕石が衝突して、表面の岩石がはぎとられたためと考えられている。
昼間の温度は400度以上、大気がほぼないため、夜はマイナス180度以下まで下がる。
北極地方に水の氷が発見された。
これまでは「マリナー10号」しか惑星探査を行っていない。
2004年にNASAが「メッセンジャー」を打ち上げ、2008年に接近する予定(じゃあもう接近したな

●金星
大気がほぼ二酸化炭素。金星探査機「マゼラン」は金星の周りをまわりながら観測している。

●火星
自転周期は24時間37分、約2年2ヶ月ごとに地球に接近する。
大気は大変薄く、極冠はドライアイスと氷で覆われている。
太陽系最大の火山「オリンポス山」や、マリネス渓谷などがある。
1996年。火星から地球に飛んできた隕石に小さな生物の化石らしいものが発見されたが、まだよく分かっていない。

●小惑星
軌道が分かっているものだけでも12万個以上見つかっている。主に火星と木星の間の小惑星帯(メインベルト)にある。
小惑星は、太陽系ができた頃の物質を残していると考えられている。

【はやぶさ】
イオンエンジンという一般的な化学ロケットとは違うエンジンを乗せている。
瞬時のパワーはないが、長時間の惑星間航行には適している。
「イトカワ」までは電波が往復するのに約40分もかかるから、
ロボットのように自分で考えて与えられた使命を達成する自律型探査機となっている(賢い子なのねえ!

●木星
ほぼすべてガスでできている。表面には赤や白の斑点があるのが特徴。最も大きなものは「大赤斑」と呼ばれる。


木星にも細い環があることが発見された


●土星
太陽系のガス惑星には、どれも環があることが分かった。
土星の環は、主に氷の粒からなっている。約15年に一度地球から環が見えない時期がある(2009年)。
小型探査機ホイヘンスが衛星タイタンで観測した地表で聴こえる音のデータはネットでも聴ける/驚

●天王星

天王星の環

●ドワーフプラネットになった冥王星
「ドワーフプラネット」:ほかの惑星の衛星ではない天体。

2006年。国債天文学連合(IAU)が定めた惑星の新定義の3番目の条件に満たされず冥王星は惑星でなくなった。
1.太陽の周りを公転する天体
2.十分大きな質量があり、みずからの重力でほぼ球状になる天体
3.軌道近くでは、際立って目立つ天体

「ニューホライズン」は2015年に冥王星に到着予定。

彗星
本体は核という塵をたくさん含んだシャーベット状の塊。
尾は、成分の違いから、まっすぐ伸びる「イオンテイル」と、緩やかにカーブする「ダストテイル」に分けられる。
近年では、1996年の「百武彗星」、1997年の「ヘール・ボップ彗星」が有名。
太陽探査機「ユリシーズ」は、偶然、百武彗星の尾の中を通過した。
ヘール・ボップ彗星は、肉眼で最も長く(18ヶ月)見ることができた。

流星
毎年見られる流星群は、3大流星群と言われる。
1/4ころ りゅう座流星群
8/12ころ ペルセウス座流星群
12/13ころ ふたご座流星群


●日食
皆既日食=月の影に太陽がすっぽり隠される日食
金環日食=月の影が太陽よりも少し小さくて、太陽を隠しきれない日食
部分日食=太陽の一部しか隠れない日食

●月食
皆既月食=月全体が地球の影に入ってしまう月食
部分月食=月の一部が影に入る月食

17世紀に望遠鏡が発見された。
今は25億光年までの宇宙の地図づくりをしているスローン・デジタル・スカイ・サーベイという計画などによって、ずっと遠くまでの解明が進んでいる。


【宇宙に関するHP】
国立天文台

宇宙のポータルサイト ユニバース

JAXA

こども宇宙ニュース

宇宙の質問箱

スーパーカミオカンデ

天文ニュース

Hubble Heritage Image Gallery

全国科学博物館協議会

日本の科学館めぐり


コメント

劇場版『ホタルノヒカリ』(2012)

2013-08-30 21:27:22 | 映画
『ホタルノヒカリ』(2012)
原作:ひうらさとる 監督:吉野洋
出演:綾瀬はるか、藤木直人、松雪泰子、手越祐也、板谷由夏、安田顕 ほか

ドラマ『ホタルノヒカリ』(全10話)
ドラマ『ホタルノヒカリ2』(全11話)

ドラマシリーズ見たのは、もう去年。映画化されたのもすっかり忘れてたけど、
綾瀬はるかシリーズでチェックしてみた。
映画といってもドラマ同様マンガっぽい演出、展開。気軽なコメディとして肩の力を抜いて観るにはいいか。


▼story
イタリア旅行行きを決めてから早半年が経った(誰かさんと似てるなぁ・・・
二ツ木夫婦から、イタリア旅行は部長の夢だと知って、見本市の仕事で行く部長に同行する決心をするが、
ローマでマフィアがらみの誘拐事件が起こり、部長のトランクから麻薬らしき粉を発見。

ホテルでホタルとどっこいどっこいな干物女・冴木莉央に会う。
「姉は夫とまだ幼い娘のもとから逃げてきたんだ」という弟の優。

見本市の後、別行動をした部長が誘拐された
「イタリアでは誘拐事件で警察を呼ぶのは危険すぎる」と言う莉央。
マフィアからの電話を一晩中待つホタルだったが・・・


莉央役の松雪泰子が、役作りなのか、やけに男の子っぽい喋り方をしてるのが不自然な感じ。
ゴミ処理してるおじさんが、おっとっと!て転ぶシーンなんかものすごいわざとらしいし
ローマのバリバリ観光地でゴロゴロする人はさすがにいないでしょーよ。
でも、ひさびさ「どっこいしょういち(だっけ?)」とかの脱力セリフを聞いて、変わってなさに安心感を覚えたw

ラストで♪MOON RIVER を歌ってるのは、綾瀬はるか本人!驚
透明な歌声で、癒される。

「部長といればどこでも縁側です」


コメント

『母と子でみる日本の空襲』(草の根出版会)

2013-08-30 10:40:17 | 
『母と子でみる日本の空襲』(草の根出版会)
早乙女勝元/編

図書館で平和図書コーナーを教えてもらったら、早乙女勝元さんのシリーズがたくさん並んでいたので、その中からのチョイス。
簡潔な文章と、豊富な写真資料で、目から直接、事実が入ってくる感じの1冊。

驚いたのは、島根県にまったく被害者がいないこと。米軍の記入漏れ?
京都・奈良ですら被害があったのに。
ちなみに長野は40人で、これも少ない。なにか理由でもあるのかな?

【内容抜粋メモ】

B29=超空の要塞(スーパー・フォートレス)と呼ばれた爆撃機

太平洋戦争の末期。1944年11月~1945年8月15日までの9ヶ月の間、日本本土は米空軍に連日のごとく爆撃された。
学校教育は、戦争の惨禍を教えず、原爆に比べると空襲の報道も少なかった。
日本の首相が、日本は米国を守るための「不沈空母」になれと発言したことで再び過去に焦点が当たった。

戦争が始まった頃は、戦争仕掛け人の軍人らは「日本の空の守りは鉄桶である」と豪語していた。
米軍がサイパン基地を完成すれば、日本全域が爆撃圏内に入ることは必至だった。

米国の資料「米国戦略爆撃調査団報告」によると、B29の爆撃は3つの期間に区分できる。
第1期は、昼間に高々度からの軍事施設爆撃が中心だったのが、
第2期は、市街地に対する夜間低空からの焼夷弾空襲でとどめを刺された
第3期は、大都市住宅地に対する焼夷弾空襲だった。

日本人非戦闘員の受けた被害の総計は、死者だけでも約38万人
沖縄戦では9万4000人、原爆後遺症でのちに亡くなった推定10万人を含めると60万人近いが、
その防衛は、国は守っても決して国民の命や財産を守るものではなかった。

1937年。ドイツがゲルニカを、日本は南京を爆撃して世界中を驚かせた。
基地や工場だけでなく、住民を無差別に、大量に殺し傷つける最初の空襲だった。
海外ではその残虐性が印象づけられた。

日本は満州から侵略をつづける。
事変=宣戦布告なしに国と国が争う武力行為。

日中戦争に転機をもたらそうと、日本軍がインドシナに進出した時、米、英、オランダの権益(権利と利益)と衝突した。
1941年。太平洋戦争が勃発。
日本軍は1機も撃墜できなかったのに「撃墜機数は9機」と嘘を発表。
中国に不時着・破損した機体を「撃墜敵機の残骸」として展示したりした。

本土への初空襲後、2年間は空襲がなかったため、防空訓練がさかんになり日常となった。
「焼夷弾は体当たりで消火できる」という想定で、主婦までがバケツリレー訓練に駆り出された。
 
防空壕でのもぐら生活がはじまる

1944年。B29は日本の迎撃機も高射砲も届かない高々度を飛んでいた。
航空写真撮影のため定期的に飛来する機体を「定期便」「お客さん」と呼ぶようになった。

B29と原爆は、第二次大戦中もっとも強力な新兵器だった。
本来は、2つともアメリカがドイツを対象に開発したが、ドイツが降伏したため、日本に振り向けられた。
はじめは軍需工場を狙ったが命中せず、大都市を低高度から焼夷弾無差別爆撃を行う作戦に変えたのは司令官カーチス・E.ルメー将軍。

夜間に、木造家屋の多い大都市を「じゅうたん爆撃」し、多くの非戦闘員を焼死させた
敗戦までのべ3万4790機が、353回、約16万トンの爆弾・焼夷弾を投下して、約200の都市町村を焼き払った。


●130回も空襲された東京
3月10日未明、江東地区は、300機のB29による空襲に2時間22分さらされた。
死者約10万人ほか大被害となり、広島の原爆禍(死者12万人)に次いだ。

「斜めに風をきって 逃げる人を直撃死させ
 噴き出すガソリンで焼死させ
 酸素をうばって酸欠死・中毒死させ
 川に逃げる人を水死させた」


●4月15日 川崎大空襲

●5月29日 横浜大空襲
武蔵野市の中島飛行機工場は執拗に狙われ、11回の最多目標爆撃を受けた。
B29は、第一次目標地を爆撃できない時、第二次目標地を爆撃していた。「盲爆」
立川飛行機、日立航空機が併行して目標爆撃された。

●最初から最後まで狙われた名古屋
航空機工場を含め4000の軍需工場があった名古屋は、市街地が焼き払われた後も執拗に空襲された。
5月14日 名古屋大空襲 B29480機という本土空襲史上最高機数による無差別じゅうたん爆撃を受けた。

戦略爆撃
爆弾や焼夷弾(高熱を発して燃える)を雨のように降らせて焼き殺し、戦争がいやになる作戦を実行したのがB29。
浜松市は、目標都市に爆撃できない時の“身代わり”にされた。

手押し車を押す女性。浜松市。

●大阪 敗戦前日にも大空襲
はじめの10回は、港湾施設が狙われ、次は市街地が狙われた。
環状線京橋駅も爆撃を受け、駅には死者の肉片が飛び散り、すさまじい光景となった。

かろうじて形をとどめる大阪城

●近畿地方
1945年3月17日 神戸空襲
神戸の死者は8841人。五大都市中最悪の被害率だった。

古都京都を守るため爆撃目標からはずしていたが、1回の爆撃は誤爆だったと言われた。

奈良は古社寺の宝物や仏像を守ろうと必死だったが、「動かすとくだける」など対応はさまざまだった。
戦争は文化を破壊し、人を殺すのに容赦ない。

●北海道地方
1945年7月 艦砲射撃による室蘭空襲など

●東北地方
「臨機目標=オポチュニティ」が爆弾をいきあたりばったりに落としていく空襲が早くからあった。
米軍が空襲予告ビラを撒いて、避難・疎開した人も多かったが、県知事がこれをとがめて配給物資停止の通告が出て、
やむなく市内にもどった住民が空襲にあって焼死者を増やす悲劇もあった。
動くものは全て狙う一斉掃射で、宮城県では、林に逃げ込んだ子どもまで銃撃されて死んだ。

●空襲下の生活
「欲しがりません勝つまでは」のスローガンが初空襲から掲げられた。
主食の米は1日1人分が茶碗に約3杯分の配給で、45年にはさらに減らされた。
「本土決戦」「鬼畜米英」などの標語が勇ましく打ち出され、ついに「一億玉砕」と説かれた。

 
パーマも贅沢とみなされた/街角には贅沢をいましめる看板がたった

 
食糧不足で、道路も畑にかえられた/ガソリン不足で「木炭バス」が考案された

 
鉄不足で橋の手すりまで回収された/建物疎開


●発掘された遺骨
 
国債の購入もなかば強制的

焼夷弾は、地上に達する時、1平方mあたり3発以上になり、火が爆発的に燃え広がる
罹災者に発行された「罹災証明書」、命の次に大切な「配給通帳」などが生活の支え。
肌身はなさず持って歩いた国債や戦時債権は、日本の勝利を信じて購入したものだった。
40年近くたってボロボロになって掘り出された遺骨もある。

●中国・四国地方の空襲
は軍港で、海軍工廠などの軍需施設もあった。
4月1日からの沖縄作戦のため、下関海峡を封鎖して艦船の移動を不可能にするためだった
関門港の船は機雷で沈没し「船の墓場」と言われた。

●生き地獄となった広島・長崎
軍都広島市はなぜか忘れられたように静かだったが、
8月6日「エノラ・ゲイ号」はウラニウム爆弾を広島に投下。
9日「ボックス・カー」がプルトニウム爆弾を積んで小倉に向かったが曇っていたため第二目標の長崎に落とした。
広島で12万人、長崎は7万4000人が即死した。

●九州地方
B29が初めて日本本土に姿を現したのは、北九州市で、
最大の製鉄所「八幡製鉄所」に投弾したが5発しか命中せず、市内に落とされた。
東洋一の飛行機工場と言われた長崎県の大村海軍航空廠は5回も爆撃された。
国民学校が直撃弾を受け、教師・生徒127人が即死。校庭は血の海になった。

沖縄 地上戦の前触れ
サイパン島陥落後、沖縄に老幼女子の疎開命令が出た。米軍上陸は間違いないと考えられたから。
10月10日 グラマン戦闘機約150機が沖縄一帯を襲った。
空襲警報が鳴っても、人々は軍の演習だと思っていた。
夜には米軍上陸の噂が広まり、北部へ避難する人で那覇市内は大混乱になった。


那覇市上空を飛ぶトンボ(偵察機)

B29のほかに、戦闘機による機銃掃射と爆撃、海上からの艦砲射撃が人々を震え上がらせた。
グラマンやムスタングは小まわりがきき、超低空飛行が可能。


●ビラが大量にまかれた

日本軍部の方針の甘さをからかうビラ

空襲後には、伝単(大量の宣伝ビラ)がまかれた。市民の絶望感をさらに揺さぶろうという心理作戦だった。
ビラは、ハワイ、サイパン基地、マニラなどでつくられ、終戦まで500万枚以上まかれた。
空襲予告、生命を助けるビラ、原爆投下を告げるものもあった。
プロレタリア漫画家で渡米していた若松淳も描いた。

●平和が戻った
B29による無差別爆撃は、日本人に戦争の悲惨さ、恐怖をいやというほど思い知らせるものだった。

冷たい戦争
1946年から世界は米ソの冷たい戦争に投げ込まれた。
1950年に朝鮮戦争、1961年にベトナム戦争が起こり、
米国はB29、B52を使ってナパーム弾を大量にばらまく焦土戦術をとった。
米ソにつづき、英、仏、中も核実験を行った。


【“空襲関係用語ミニ解説”抜粋メモ】

▼戦術爆撃=敵の軍隊、陣地を直接爆撃する

▼戦略爆撃=住民をまどわし産業を混乱させるため、都市、鉄道、道路、工場などを破壊する爆撃法

▼じゅうたん爆撃=カーペット・ボンビングの訳語。じゅうたんを敷くように爆弾、焼夷弾を落とす爆撃法

▼配給制
「世の中は星にいかりに闇に顔、馬鹿者のみが行列に立つ」と言われた。
星といかりは軍人、闇は闇商人、顔はボス官僚のこと。

▼疎開
空襲が起こると分かってようやく国の施策となった。それまでは、疎開は戦争回避、逃亡だと白眼視された(驚
日本では工場疎開が先で、学童や幼児はあとまわしだった。

▼国民学校
ドイツにならって、戦時教育体制の確立、国家主義、軍国主義の導入がなされた。

▼1943年9月4日
上野動物園でライオンなど猛獣が毒殺された。

コメント

LIFE~人生に捧げるコント第3回

2013-08-30 10:27:46 | テレビ・動画配信
最近の気になるトピックス。

ZIP!ネタ。

●ユニコーン@武道館に真心がゲスト
 
メンバの50歳の誕生日ライブだそうな。♪どか~ん 演ってたね!


ベネチア国際映画祭に『風立ちぬ』
コンペティション部門の唯一アニメ映画で出品されるとか。
審査員には坂本龍一さんも参加する。


映画『地獄でなぜ悪い』に源くん出演!

おっと、園子温監督って、こないだ観た『夢の中へ』の監督か/驚


●スヌーピーを描くアーティスト・大谷芳照さん

シュルツさんに才能を認められて、アートにヌーピーを入れる許可をもらったらしい!
墨で書いた一文字とヌーピーのコラボが絶妙。線のあじのあるギザギザ感は必須だって/驚

 


LIFE~人生に捧げるコント第3回
やっと3回目がOAされたと思ったら、次回は秋って

「囲み取材」
今回もムロツヨシさんが出てて注目!タレントをハワイで撮ったフォトグラファー役。独特なセリフのためが可笑しいw

「あなたにかかっている」

いきなり死んじゃうダンガリー刑事役。今どきあんなデニム着てる刑事いないよね/爆

「シンバルの冨木さん」

「何ゆってるんですか、冨木さん」

「恩師」

源くんが出てる。前髪短すぎw

「イカ大王」
 
マッコウクジラすごいリアル!お金かけてるなあ。
本家のダイオウイカを発見した人の承諾を得て、上野の展覧会のグッズ売り場に特設コーナーを設けさせてもらったw


『LIFE~人生に捧げるコント』まとめもあります


コメント

蝋人形館@東京タワー

2013-08-29 21:06:37 | 町歩き
やっと酷い痒みも一段落してきて、外出先で急に家に戻って氷で冷やすなんてことも避けられそうだからひさびさ出かけてみたv
若干まだむずむずする感じは残ってるけど、赤みがひいて、こんどは大きな茶色い斑点状になってる
医者が「人によって1ヶ月ほど跡が残る」ってゆってたけど。
でも、とりあえず酷い痒みがないってだけで幸せ満点/感謝


前回東京タワーに来たのは「2011-05-19」で、もう2年も経つのか~/驚



フードコートは相変わらず団体客らで混み混みで人酔いしそうだったから、
前回と同じ3Fにある「マザー牧場」でホットサンド+ヨーグルトドリンクを注文。
そんなに手のこんだものじゃないのに30分近く待たされたな
ホットサンドにもヨーグルトがついてて、中に入ってるフルーツが凍らせてあってちょっとビックリ。


蝋人形館@東京タワー



今回のお目当てはこちら。9月1日で閉館てことで、それじゃ見納めておかなきゃと思ったけど、
昔一度見た時、オバケ屋敷みたいに薄暗くて中が入り組んでて、拷問シーンのおどろおどろしさも印象が強かったから
ちょっと不安があったけど、いつのまにか中を作り替えたのか、最初はハリウッド俳優、
その次は政治家、偉人シリーズ、問題の拷問シーンは、なぜか壁の向こうで覗き穴から見るようになってた。
家族連れも入ってきて、小学生くらいの男の子がフツーの人形見ても「怖いよ~」てずっと言ってたから、あの配慮は正解かもね。

  
左からマリリン、マドンナ、三船敏郎、ブラピ(分からなかった!)、M.ブランドー、ジミーディーン、クレオパトラ役のリズの後ろになぜか猿の惑星軍団

最後は、楽しみにしてたロックスターのコレクション。
やっぱり相当マニアックだな、分からない人ばっかり
若い女の子も「誰だろー???」「これ何だろー???」て全然ひっかからない様子。

館内は撮影OKだったから、記念にたくさん撮ってきたv

隣りの3Dシアターも閉館で、恐竜ものをやってたけど、こちらはよくあるタイプっぽいからパス/謝
リニューアルしたら一体何になるんだろ?
これだけ手の込んだ蝋人形は貴重だから、個人のコレクションにしておくのはもったいないと思うなぁ。

展望台のチケット売り場には、いまでも大勢が列をなして並んでた。
4Fでは、なぜか藤子不二夫展覧会もやってたみたいだし。



手持ちの地図には、タワーを出たところの明徳幼稚園の隣りあたりに「三康図書館」てのが書いてあったんだけど、
ケータイの地図にも載ってないし、見た感じ図書館らしきものも感じられず、
交番前の地図にも載ってないから諦めた。

いったん家に戻ってから図書館に予約してたCDを取りに行った。
今日も残暑がきびしかった!

その他の写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ(この作業するのも久しぶり
チャンネル「ch 144660」の「j01~j31」までです。
アーティストと名前が合ってなかったらごめんなさい/謝

コメント

海外ドラマ『ミディアム』ラストシーズン(1~4巻)

2013-08-28 21:38:14 | ドラマ
海外ドラマ『ミディアム』ラストシーズン
出演:パトリシア・アークエット、ジェイク・ウェバー、ミゲル・サンドバル、デヴィッド・キュービッド、
ソフィア・ヴァジリーヴァ、マリア・ラーク、ミランダ・カラッベロ、マディソン・カラッベロ ほか

比較的近い沿線上のゲオは、期間限定で準新作も1本1週間80円!
嬉しくなって新しめなものからチョイスしてきた。
ずっと割引になるのを待っていたラストシーズンがようやく観れる!

▼あらすじ(ネタバレ注意

#1アリソンvs.ブリジット Bring Your Daughter to Work Day
このドラマは設定が同じでも、毎回あっと驚くプロットが新鮮で嬉しい。
ブリジットとアリソンがスイッチしてしまう!

「老いた父が酷い嫌がらせを受けているのがネットに流出しているから訴えたい」と疎遠な息子からの依頼がある。
その後、父は消毒薬を飲まされて殺される。
ブリジットは死体検証に行き、アリソンは代わりに学校に行って数学のテストを受ける。
転校生の少年がブリジットを映画に誘うが、夢で彼が犯人ではないかと疑う。
ほんとうに母娘が入れ代わったように見える演技がスゴイ


#2 運命のマーク The Match Game
運命で結ばれた者が同じマークを額に掲げているのが見えるようになるアリソン。
嬉しくなって、同じハートマークの女医と公園管理人でイタリアンレストランシェフが出会うようセッティングする。
そのシェフが公園で起きた絞殺事件の犯人で、女医が殺されてしまい激しく後悔するアリソンだったが・・・
リーとリンは同じマークで、アリソンとジョーも同じマークで喜ぶ。



ジョーは、同僚のセクハラ問題で訴えられるが、マリーが2人がホテルで密会している夢を見たため詐欺と分かる。


#3 弟の結末 Part1 Means and Ends
リーの兄ポールがまた登場して、弟にとり付く。
そいやレイプ犯かなにかで、殺されると分かっていたのに兄を助けなかったんだっけね、前回。
家庭内暴力をしている男をボコボコに殴って、訴えられるリー(なんでも訴訟になって大変だ
寝不足の間の出来事を覚えていないリーに不信感を抱くアリソン。

もうすぐテキサスの大学に進学し家を離れる予定のアリエルは、
ルームメイトから電話があって、車で行こうと誘われ興奮するが、
レンタル広告を見て行った女の子の家に行くと、彼女が何者かに襲われている幻影を見る。
女の子は行方不明になっていて、3日も戻っていないとのことだった。


#4 弟の結末 Part2 How to Kill a Good Guy
アリエルは大学進学のため家を出る前日、祖父の霊が現れ「妹は寂しがっているぞ」と諭す。
ブリジットは憎まれ口ばかりだから、てっきりマリーのほうだと思ってたら違った。
ブリジットとアリエルの別れのシーンが泣けた/涙

アリソンのもとに若い女性が訪ねてきて、自分は殺されて砂漠に埋められているから見つけて欲しいと頼まれる。
管轄外のため同行した現地の警官ギロリーは、囚人を強制労働に駆り出していた。
アリソンの夢の中では、リーの兄ポールが犯人で、現場に謹慎中のリーも訪ねているのを見て、ますます不信感が高まる。

ポールはあの世にもアリソンみたいなチャネラーがいるってゆってたな/驚


#5 手は語る Talk to the Hand


冒頭のゆるキャラが笑えるw

腕に酷い火傷を負ったアリソン。「同種移植」を受けて、新しい皮膚ができたら自然に剥がれるって、これほんと
モニカという女性がスタンガンに撃たれて連れ去られる夢を見た翌日から腕が勝手に動き出した!w
皮膚移植のドナーが死人だったり、皮膚や骨を売る「組織売買」なんて怖すぎる・・・

ブリジットはサッカーのゴールキーパーに抜擢されるが、その背後には亡くなったコーチがついていて、
ジョーから「それじゃズルだよ」と諭される。
ブリジット役の子は、どんどんふっくらと育っていくなあ


#6 そのときあなたは? Where Were You When…?
小さい頃から人一倍感受性豊かだったアリソン。
もし非常事態発生になったら一体どうなっちゃうんだろう?と不安に思っていた頃、
9:18の時計、大きな地震の夢を連夜見て、余計ナーバスになる。
手だけがゴミ箱から発見され、その後もバラバラ死体のパーツが見つかっていく。
トランクに爆弾を仕掛けて、ビルが爆破される夢も見て、すぐに非常線を張るが・・・

前の家に落書きをしていたのがマリーやブリジットの夢遊病のせいだと分かり、慌ててペンキで白く塗るジョー。


#7 通わぬ言葉 Native Tongue
男がオイルを車にまかれて爆死させられる夢を見たアリソン。翌日から英語が別の言語に聞こえるようになってしまった。
ジョーらともジェスチャーでやりとりするが、だんだん意思疎通が難しくなり、すれ違いが増える。
「起きるたびに違うアリソンがいる。もう疲れたんだ」とジョー。

会社に話が理解できる唯一の女性がいて、それがナバホ族のディネ語だと分かり、捜査に協力すると言ってくれる。
「ゼノグラシア」なんてのもあるのか
銀行強盗で100万ドル盗んだ男から横取りしようとしている白人男性がその女性を連れ去ったのではと心配で眠れなくなるアリソン。

言葉が通じないだけで、こんなに心も離れるものかねぇ。
この2人の愛情は変わらない気がするけど。
超美人の女医さんに揺れて、電話をかけようとするジョーのシーンもあり。


#8 煙の向こうの真実 Smoke Damage
18歳のシャーロットという女性が火事で消防士によって殺される夢を見たアリソン。
人間は1晩で6つの夢を見るんだって。そのうちの1つだよ」とジョー(そーなんだ
大事な証言者ソトが殺し屋に殺され、手口が似ている。

デヴァロスは、リンから「市長が次期候補にどうかと打診してきている」と知らされ揺れる。
対立候補は、以前から家族ぐるみの付き合いがある男で、当選するためには悪い手口でくることが分かっていた。
娘が自殺してから、妻は精神不安定で処方箋なしに薬をもらっていたことが妨げになるのではと恐れるが、
妻から諭されて市長に候補することを決める。


#9 隣人の素顔 The People in Your Neighborhood
近所に元レイプ犯人が引っ越してきた。「なぜ10年で出てこられるんだ?」とジョーは憤る。
囚人が越してきた地区に保護観察者とともに自分がレイプ魔だってチラシを貼らなきゃならないってすごい法律だね/驚

近所でも問題となり、男の家の窓に石が投げられたり、ミーティングでも「デモをやろう」て話になるが、
アリソンはどうしても彼が悪い人だとは思えない。

アリソンが彼に差し入れを持っていくと言うと「10分して戻ってこなかったらジョディ・フォスターに電話する」て笑えるw

ジョーのボス役でXファイルのスキャナー登場! 経営陣への昇格のためにMBAって資格?をとらないかと誘われるが、
アリソンもまた大学で法律を学んで、検事補を目指す夢を叶えたいと話したばかりだった。
娘が3人、長女は大学費用もかかるし、悩むジョー。

アリソンはデヴァロスに昇給を願い出るもムリと分かって「来世まで待ちます」てセリフも笑うw


さてさて、ほんとうに最後の最後に向かってあと2本。
ラストはどうゆう方向にもっていくのか気になる。


コメント

『学習漫画 世界の伝記17 ノーベル』(集英社)

2013-08-28 11:26:18 | マンガ&アニメ
『学習漫画 世界の伝記17 ノーベル』(集英社)
監修:中川徹 漫画:栗原清

科学について勉強中。

【内容抜粋メモ】

1833年。ストックホルム。3男としてアルフレッド・ノーベル誕生。
小さい頃は体が弱く、学校も休みがちだった。
建築家の父イマヌエルは、発明が好きで設計の仕事をあまりしなかったため、一家は貧しかった。

スウェーデンはロシアとの戦争に負け、国全体も貧しかったため、1837年父はフィンランドに働きに出る。
のちに爆薬の発明でロシア政府から賞金をもらって軍事関係の製品をつくる工場をたて、家族を呼び寄せた。
父は黒色火薬を詰めて使う機雷も発明。

3人の息子は家庭教師からロシア語を学んだ。アルフレッドは勉強ができたため、英語、フランス語、ドイツ語も学んだ。
「ほんとうに立派な人間とは頭の良し悪しではなく、世の中のために尽くすことができる人」という教師の言葉が胸に響いた。

兄たちは工場の仕事を手伝い、17歳のアルフレッドは父から発明家への夢を託されてアメリカ留学する。
世界平和と愛を称えたシェリーの詩に感銘を受け、科学に身が入らないまま2年で帰国。
その後ムリをして働いたため倒れ、ストックホルムの叔母宅で静養する。20歳。

1853年。クリミア戦争勃発。ナイチンゲールが活躍した。父の工場は多忙となる。
ジーニン、トラプというロシアの有名な学者が訪ねてきて、ニトログリセリンでもっと強力な爆薬を作ってほしいと言われる。

1855年。ロシア皇帝ニコライ一世が亡くなり、1856年ロシアは敗戦。
これまで作った兵器のお金ももらえなくなり、父は妻、4男エミールを連れてスウェーデンに帰る。1859年。

研究に没頭してムリをしたアルフレッドは、急逝肋膜炎と心臓病が重なって倒れる。
回復後、「雷管」を発明。1863年。実験成功。29歳。

1863年。スウェーデンからニトログリセリン火薬用起爆装置の特許を得る。ストックホルムに製造工場をつくる。
鉱山、トンネル工事などで利用される。

1864年。工場が爆発して、弟エミールほか4人亡くなる。
一時は止めようと思ったが、兄に励まされ、半年後ウィンテルウィックに新しい工場をつくる。

液体のため、少しの振動でも爆発してしまうニトログリセリンの事故が多発
危険性を知らない人が機械油として使ったり、馬具の皮の手入れに使ったりしていた

ニトログリセリンを珪藻土に含ませると運搬の際、多少の衝撃でも耐えられる「ダイナマイト」(ギリシア語で力の意味)を発明。
1867年スウェーデン政府から特許を得る。

1872年。父死去。

1873年、普仏戦争でダイナマイトがプロシア軍に殺人兵器として使われたことを悲しみ、ドイツからパリに移転。「死の商人」と呼ばれた。
40歳ころからより強力な火薬をつくる研究をはじめる。
水ばんそうこうから「ゼラチン・ダイナマイト」を発明。1875年。43歳。

女性秘書ベルタ・キンスキーは、のちにズットナー夫人となり世界平和について文通する。
1889年には『武器を捨てよ』という小説を発表してアルフレッドは感銘を受ける。→1905年。第5回ノーベル平和賞を受賞。
アルフレッドは、のちに平和団体に寄付するようになる。
2人の兄がロシアのバクー地方で石油会社をつくる際も惜しみなく資金提供した。
→1878年。2人の兄は石油タンカー「ゾロアスター号」を世界初つくった。

1887年。煙の出ない火薬「バリスタイト」を発明し特許を得る。

1888年。兄ルードイッヒ、1889年。母死去。

1889年。バリスタイトをつくる権利をイタリアに売ったことでフランス政府から圧力を受けて怒り、
1891年。イタリアのサン・レモに移転。



ノーベルが住んでいたサン・レモの家

62歳。それぞれの賞、選ぶ人、方法など細かく遺書に書いた。
1896年死去。

1901年。遺言どおりに「ノーベル賞」が授与され、賞金が贈られた。
第1回ノーベル賞には、レントゲン、赤十字社をつくったデュナンなど6名が受賞。
1949年。日本人として初めて湯川秀樹博士に物理学賞が贈られた。


【解説メモ】
当時爆薬や火薬として使われていたのは黒色火薬と、1846年に発明された綿火薬だった。
ダイナマイトが発明された頃は、世界中で鉄道の敷設が進み、運河や港をつくる大工事が行われていた。
それまで不可能だった大規模な土木工事や水中爆破作業が可能になった。

ノーベルは、人造ゴム、人口宝石なども発明し、生涯に350以上の特許を取得し、エジソンとならぶ偉大な発明家だった。

1908年。日本初ダイナマイト工場が神奈川県平塚市にできた。

ノーベルが影響されたシェリーは、理想主義を唱えたイギリスの詩人。
「冬来りなば春遠からじ」は有名。



ノーベルも詩を書いた。

きみ、いみじくもわれを謎とよぶ
人生はすべてこれ解きがたき謎
揺りかごより墓場まで あすの定めも知らぬまま
手さぐりで進み うたかたの幸を追い求め
あだな望みで憂いをまぐらすのみ

どちらかといえば人と親しくすることを好まず、生涯独身のままだった。



ノーベル化学研究所

ノーベル賞
物理学賞、化学賞、経済学賞(スウェーデン化学アカデミーが選ぶ)
文学賞(スウェーデン、フランス、スペインのアカデミーが選ぶ)
平和賞(ノルウェー国会が選ぶ)

ラジウムを発見したキュリー夫人は、1903年に物理学賞、1911年に化学賞を受賞。
娘イレーヌも1935年に化学賞を受賞/驚



ストックホルムで行われる授賞式の様子。ノーベルの亡くなった日の同時刻(12月16:30)から式典がはじまる。


コメント

影絵作家・藤城清治 89歳の“風の又三郎”@NHK 日曜美術館

2013-08-27 23:55:55 | アート&イベント
ここ数週間は、はてしない湿疹との闘いで文字通り何も考えられない状態/泣
ステロイド系の軟膏は、前回のよりも効き目は強いけど、一気に治るってわけにはいかないのね。
5g入りのチューブを1日1本使い切る勢い。夜眠る頃が一番痒みがひどくて、寝てても起きてしまう。


カウンセリング。
苦手な人の傾向に生育歴が関係しているかどうか。

カ「父親はどんな人?」
コミュニケーション不足。勝手に自分の都合でいろいろ決めて、振り回された。
つねに自分の趣味に没頭している。何を考えてるか分からない。無口。人間嫌い。一緒にいると息が詰まってしまう。

カ「父親との情緒的な関係がなかったと言える。自分の異性へのイメージになにか影響していると思うか?」
みんなが父や兄のようだとは思わないが、みんな一長一短。
交流を持てば深みもあるだろうけれども、その手前に自分で壁を作っている気がする。

カ「相手がどうこうよりも自分の感じ方。自分で父的なマイペースな人を引きつけてる可能性はあるか?」
 「どうせそんなもんだろう、という視点になってしまい、そう思うことで“安心”しているところはないか?」
 「話によく出てくる“面倒臭さ”とはどこからきているのか?」
 「面倒臭さをちょっと後回しにして、とりあえず関わってみることで面白味が発見できるかも?」

相手に過度に合わせてしまっていることに負担を感じていてヒトより負担になってるかも。
弱みを見せたくはない+楽しませなければならないという義務感も感じている。

こないだちょっと見かけたのらにゃんが、ガラス戸の向こうに置き物みたく座っていて可愛かったあ!
たまにゴハンあげてるらしい。どぅーりでv


急にmicroSDがパソに読み込まれなくなって、パソにつないでもEドライブが出てこないから、
エプソンに電話して、指示に従っていろいろ試したけど、
HDは正常に反応しているのに、microSDだけ読めないってことは、原因はパソじゃないっぽい。
「USBカードリーダーは消耗しますか?」て聞いたら、消耗はしないとのこと。
高いものじゃなかったから、一応買いなおしてみるか。。


その他のトピックス。

ジャズフェスティバル川越
電車の中刷りで発見。大学のビッグバンド総結集?!


影絵作家・藤城清治 89歳の“風の又三郎”@NHK 日曜美術館

 

これまで『銀河鉄道の夜』『セロ弾きのゴーシュ』など宮沢賢治作品を手がけながらも、
素朴な少年同士の触れ合いを描いた『風の又三郎』だけは、なかなか手がつけられなかったという。
89歳にして精力的に挑戦している姿はカッコいい!

 

サイン会で広島を訪れた際、原爆ドームを夢中でスケッチし、作品にしたことがきっかけとなって、
東日本大震災後も、陸前高田などを訪れて、生の風景を描いて、平和や人々の暮らしを描きはじめたという。

 

紙を切るだけじゃなくて、たくさんの色のセロファン?を裏側に張ったり、
昔ながらのカミソリひとつで陰影をつけたり、素材の質感まで表現するって、ほんとうに手づくりの技に感動!
美術館を兼ねたアトリエにいるたくさんの動物たちの中でも、自由に作業場を歩いてるにゃんこらが可愛かったv

 



コメント

『ビッグバン&ブラックホール 2大テーマから宇宙の謎にせまる』

2013-08-27 16:19:56 | 
『子供の科学★サイエンスブックス ビッグバン&ブラックホール 2大テーマから宇宙の謎にせまる』(誠文堂新光社)
沼澤茂美、脇屋奈々代/著

先日読んだ『宇宙の旅 太陽系・銀河系をゆく』と同じ子供の科学シリーズ。
面白かったあ! 単位がいちいち大きすぎて笑えるw
親宇宙、子宇宙、孫宇宙とか、これまで考えたこともない概念も初めて知って、
じゃあ、その親宇宙がある空間ってどんな場所なんだろう?って、
想像しただけで巨大すぎて脳がマヒしそう

クリアな天体写真、大迫力のイラストが大型本いっぱいに広がって、文章だけでは分からない巨大な宇宙、
ミクロな素粒子の世界も、なんとなくイメージできるようになっている。
とはいえ、やっぱり難しい! 全然理解できないなりに、全体をぼんやりと把握できる感じ。

沼澤茂美さんは、ハリウッド映画のイメージポスターも手がけるなど幅広く活躍している。


【内容抜粋メモ】

銀河系の中心方向には約2000億個の星が集まっている。
時空は光が真空中で常に秒速30万kmで伝わるという仕組みを持った世界。

************************************天動説、地動説

●天動説
紀元前4世紀。アリストテレスは、世界の中心に地球があると言った。
2世紀プトレマイオスによって改良された。
キリスト教とも一致したため、1000年間も守られた。

●大航海時代
航海術の発展とともに、実際の観測結果と天動説が合わなくなった。
ルネッサンス時代になり、1543年、コペルニクスは「地動説」を唱えた。
1600年。ガリレオ・ガリレイは、天体の観察で見出し、
ヨハネス・ケプラーは、惑星の動きの法則を発表。
ニュートンの万有引力の法則によって記された。

●光年
宇宙で最も速い速度の光が1年かかって到達する距離を1光年と定めた。
地球に最も近いのは「ケンタウルス座のα星」で、4.4光年。

●年周視差
左右の見え方の違い「視差」を利用して、星での距離を計算する
ある時期に目的の星を測定し、地球が軌道を半周した頃に再び星までの距離を求める。
実際測定されたのは1838年。
年周視差で測定された最も遠い星は1万7250光年。


************************************銀河系


●銀河系の発見
1609年。ガリレオ・ガリレイは望遠鏡で観測して天の川が星の集まりだと発見した。
アメリカの天文学者シャプレーは球状星団を調べ、銀河系は円盤状の形をしていると導き出した。


銀河系は約2000億~4000億の星、水素ガス、宇宙塵、惑星、ダークマターなどでできている。
銀河系は「棒渦巻銀河」と考えられる。
「ハロー」は三重構造。


アンドロメダ大星雲は、アンドロメダ大銀河と呼ばれるようになった。

1900年。写真観測の技術が発達。
アメリカのエドウィン・ハッブルが口径1mの望遠鏡を使って、アンドロメダ大星雲を撮影した。

「渦巻銀河」「棒渦巻銀河」「レンズ状銀河」「楕円銀河」「不規則銀河」に分類している。

銀河は宇宙に数千億個あるのではと言われている。
数個から数万個集まって集団をつくっている。
3~50個「銀河群」、50個以上「銀河団」と呼ぶ。


************************************ビッグバン

●ハッブルの法則
銀河はどんどん遠ざかり、遠い銀河ほど速く遠ざかることが分かった。
ハッブルは「宇宙全体が膨張しているため」と考えた。
昔の宇宙は今より小さく、点のような大きさではと考えられている。

●スペクトル撮影
遠く離れた天体がどんな物質でできているか知ることができる。


「ドップラー効果」により、波長の長いほうにずれている。
波長が長いと「赤外線」になり、もっと長いと「電波」になる。

●アインシュタインの「相対性理論」
1922年。フリードマンはこの方程式で宇宙の膨張を導いた。
1948年。宇宙論を大きく発展させたのはジョージ・ガモフ。

●宇宙背景放射、3K宇宙背景放射
もし宇宙が高温高圧の1点から爆発的に膨張して誕生したなら、時間とともに冷える。
その時発生した光が地球に届いているはず。
1965年。アメリカで観測された怪電波がそれに違いないと考えられた。

ベル研究所のホーンアンテナ

●ビッグバン宇宙論
ジョージ・ガモフは、宇宙は「火の玉」から誕生し、膨張して今の姿になったと主張した。
火の玉の中では、水素、重水素、ヘリウム、リチウムだけしか作られない。
リチウムより重い炭素、窒素、酸素などは核融合反応によって星内部で作られた。


その後、温度が下がり「素粒子」を作っていった。
身の回りの物体は、原子や分子で作られている。

●原始銀河
最新の望遠鏡で観測できる最も遠い銀河は130億光年はなれている。
いくつもの銀河が衝突、合体を繰り返し、大きな銀河に成長し、グループを作った。
現在推測される全宇宙の銀河の数は約1兆個。

●ビッグバンの問題点
密度が無限大になる部分を「特異点」という。
特異点とはどんな状況か、ビッグバンの始まりの状態と、なぜビッグバンが起きたかにはまだ答えが見つからない。


宇宙は驚くほどどこも同じ密度で、ビッグバン理論では、この一様性を説明できない。
宇宙は平面でなければならない。

●モノポール
一方だけの極しかもたない物質が宇宙の初期に大量にあったと考えられるがまだ見つかっていない。

●インフレーション理論
ビッグバンの問題点の解決策として、1980年、考え出された。
ある大きさで突然誕生し、一瞬の間に目に見えないほど宇宙規模まで広がった。
ビッグバンがおきる前、無から突然ぽろりと出現した(ぽろりっていいね!爆
「プランクサイズ」と呼ばれる量子力学上の最小の大きさ。


「多宇宙」

宇宙は無数に誕生した可能性を示す(
元の宇宙を「親宇宙」、その一部がインフレーションで膨張した時空を「子宇宙」、そのまた「孫宇宙」(可愛い
「ワームホール」によってつながっていると考えられる。


今観測できる範囲が、宇宙全体から見ると非常に小さい範囲なら、宇宙空間が湾曲していても平坦に見えても仕方ない。

宇宙の果ては?
遠くを見れば過去が見れる。宇宙の地平線までは約465億光年と計算されている。


************************************アインシュタインの世界

1905年「特殊相対性理論」、1916年「一般相対性理論」を発表。
このおかげで、宇宙の仕組みや生い立ちを考えられるようになった。

光速はつねに秒速30万km
運動する物体では、時間が遅れ、空間の長さが縮む。

「うらしま効果」双子のパラドックス
高速で宇宙旅行をした双子の兄が帰ると、地球上の弟はもっと歳をとっている。
けれども、離れたのが弟のほうだと見ると、逆も考えられる。
答えは、どちらが運動したかによる。

●物質とエネルギーは同じ
エネルギーを加えれば質量は変化し、その逆も可能。「E=mc2」
この理論は「原子爆弾」として実現化された。
今では「加速器」で様々な物質が作り出されている。
時間、空間、物質はお互いに絡み合った存在。

●核のエネルギーを取り出す方法
1.原子核分裂反応
2.原子核融合反応
3.対消滅(究極のエネルギーと言われる

●等価原理
アインシュタインは、「重力」と「加速度」の正体は同じだと気づいた。

●ゆがむ空間と重力
宇宙ステーションに住むヒトは、車輪の外側に向かって押し付けられ、地球と同じ1Gの重力で生活できる。
「時空のゆがみ」こそ重力の正体。
1919年。アーサー・エディントンは日食の時の観測でアインシュタインの予想を確かめた。

●重力レンズ
 
重力によって時空が歪み、レンズを通した光のように背後の天体が2つ、湾曲、リング状に見えたりする。
1979年。まったく同じ性質の2つの「クエーサー」が発見され、重力レンズによる虚像と分かった。
「アインシュタイン・リング」(アインシュタインが予言したドーナツ型のもの
重力レンズは、自然の望遠鏡になる。

暗黒物質、ダークマター
銀河団の中に目に見えない物質が存在している。

量子力学
とても小さな世界、原子や素粒子といったミクロの世界を明らかにする道具。
「量子」=エネルギーの最小単位がある一定量の有限の大きさを持つ。
光には波と粒子という2つの性質がある+量子。これをもとにして多くの物理学者によって構築され、
薬の開発、バイオテクノロジー、コンピューターなど、多くのものが生まれた。

ところが、「量子力学」と「相対性理論」は一緒に使おうとすると互いに矛盾して両立しないことが分かった。

究極の理論
4つの力=「重力」「電磁気力」「強い力」「弱い力」
「電弱統一理論」「大統一理論」は完成している。

●「超ひも理論」「膜理論」
「超ひも理論」は、ひも理論に「超対象性理論」を融合させた改良版。
これにより4つの力の統一の可能性が増した。


************************************いろんな宇宙

●ブレーンユニバース
宇宙は巨大なブレーン(膜)のようなものに乗っているかもしれない。
ブレーンユニバースは、もっと高次元の世界に浮かんでいるのでは?

●「ブレーンワールド理論」
私たちの3次元の宇宙は、10次元、11次元の空間に浮かぶ平ら、あるいはヒダのような形のブレーン(膜)かもしれないという考え。
重力だけがブレーン(膜)の間を行き来できるという。
重力を電波のように通信に使えれば、ほかの宇宙と交信も可能(壮大すぎてよう分からん!

●並行宇宙

私たちの宇宙とはまったく異なる進化をとげた宇宙、物理法則が異なる宇宙が存在するかもしれない。

●パラレルワールド

無限に枝分かれした世界。「多世界解釈」
異なる因果関係をもつ世界が、因果関係の数だけ無数に存在するかもしれない。

●タイムマシン
1969年日本で放送開始した「スタートレック」では「ワープ航法」が取り入れられた。
1974年「宇宙戦艦ヤマト」では、光より速い速度を持つ物質タキオンが取り入れられた。
1988年。「トップをねらえ」には、超統一理論がエーテル理論として登場。
1895年。H.G.ウェルズが書いたSF小説は、1960、2002年に映画「タイム・マシン」になって公開された。


************************************ブラックホールの謎

星が一生を終える時、小さくてとても密度の高い星になる。
1960年頃。ブラックホールという考えが登場した。
私たちの体重は地球の1Gの値。月では1/6、太陽では28倍になる。重い星ほど大きくなる。

●「脱出速度」
地球の重力を振り切って宇宙に飛び出すための力。地球の場合は秒速約11.2km。
太陽系から飛び出すには、太陽の脱出速度を越えなければならず、秒速16.7kmになる。
脱出速度は秒速30万kmを越えてしまう。
近づいたら光さえ吸い込むため、黒い穴のように見える。



内側に入ると何物も戻ることができない境界を「事象の地平線」と呼ぶ。

●星の一生

星は、生まれた時の質量によってその寿命が決まる。
惑星状星雲を作り、中心には星の芯「白色矮星」が残るが、それもやがて光を失い死ぬ。

星の誕生
→軽い星なら褐色矮星に
→太陽程度の星なら惑星状星雲→白色矮星
→重い星なら超新星爆発→超新星残骸(芯には中性子星が残る)
           →ブラックホール

●太陽程度の星の最期
中心部の燃料の水素が無くなると→ヘリウムの燃えカスだけになり、自分の重さで中心部に向かってつぶれていき、温度が上がる。
やがて「赤色巨星」→「惑星状星雲」となる。

惑星が回っていると、その引力で奇妙な形の惑星状星雲となる。
典型的な白色矮星の大きさは地球程度。

 
リング星雲、キャッツアイ星雲

●重い星の最期
太陽の7倍以上の重い星は、中心部にたまった炭素が0.1秒ですべて燃えてしまう。「核反応の暴走」後には何も残らない。
鉄は核融合を起こさない。星は自身の重さを支えられず、急激に中心に向かって落ち込む。「爆縮」中心には「中性子星」ができる。
→「超新星爆発」へ。

自然界には92種類の元素が存在する。

1987年。大マゼラン銀河に出現した超新星。
その際放出された「ニュートリノ」という物質が日本の観測装置で検出されて話題となった。


かに星雲のパルサー

●中性子星
巨大な原子核のような天体。直径は20km。角砂糖1個分の重さが5億t
1立方cmは、だいたい角砂糖1個ほどの大きさ。
光や電波のパルスが観測されるため、チカチカと瞬いて見える星を「パルサー」と呼ぶ。

●はくちょう座X-1
1970年。X線観測衛星ウフルによって発見された。強いX線がブラックホールに吸い込まれている。
ブラックホール近くでは1000万度にも達する。

●ブラックホールのジェット

ブラックホールが他の星と連星系を作っていたら、巨大な重力で相手の星の物質を引きこむ。
周囲を渦巻きながら徐々におちてゆく。「降着円盤」
飲みきれなかった物質はジェットとして噴出される。

●ブラックホールに吸い込まれたら

ブラックホールには2種類ある。
1.シュバルツシルドが導き出した初めてのブラックホールで、回転していない。
2.1963年。カーが発見した回転するブラックホール。うまくリングの中心を通り抜けたらブラックホールを脱出できるという。
すると、時空に歪みが生じ、ヒトや宇宙船は大きく引き伸ばされ、時間も遅くなり、止まったように見える(こないだの鷹の爪のプラネでやってた!

●超巨大ブラックホール
銀河の中には、大変強いエネルギーを出すものがある。

 
子持ち銀河の中心核ブラックホール

●銀河系中心にもブラックホールが存在する
最近のハッブル宇宙望遠鏡、スピッツァー赤外線観測衛星などで分かり始めた。
銀河系の中心には「いて座A*」がある。
中心には太陽の約300万倍の重さの超巨大ブラックホールがあることがわかった。

●中心核ブラックホール
ほとんどすべての銀河の中心には超巨大ブラックホールがあり、大きな銀河ほど中心核ブラックホールも大きい。

銀河がほかの銀河とすれちがったり、銀河同士が衝突すると、
たくさんの物質が流れ込み、強いエネルギーを出す。このような銀河中心核を「活動銀河中心核」という。
「活動銀河中心核」には「セイファート銀河」「電波銀河」「ブレーザー」「クエーサー」などがある。

●クエーサー
超巨大ブラックホールは「クエーサーの出すエネルギーを作り出しているのは何か?」という問いの答えとして考え出された。
1981年。3C273というクエーサーが渦巻銀河の中心核だと発見された。

●ブラックホールの時代
時とともに銀河にはブラックホールが増えてゆく。
やがてすべての星が燃え尽き、宇宙から物質が消滅し、ブラックホールしかなくなる。


宇宙の眼みたい!ちょっと怖い。。

「ダークマター」「ダークエネルギー」

宇宙は約50億年前から膨張の速度を増していると分かった。
WMAP衛星という宇宙背景放射を詳しく測定できる衛星の活躍で、宇宙のエネルギー量が分かった。
その結果、目に見える物質の割合はわずか4%(銀河や星など)、ほかの23%は目に見えない「ダークマター(暗黒物質)」
「ダークエネルギー(暗黒エネルギー)」の存在が分かり、宇宙の膨張を加速している張本人ではないかと考えられている。


コメント