不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

延命治療はイヤ!そのとき家族は?@あさイチ

2016-06-30 14:42:19 | テレビ・動画配信
延命治療はイヤ!そのとき家族は?@あさイチ

本人の希望より、家族の希望が優先されている
 

今回のテーマにたくさんのメール、FAXが届いた。

 


●取材1
母親がすい臓がんの手術後、医師から胃ろうの提案を受けた
「延命治療はしてほしくない」と前からいっていた母
家族との話し合いの結果、胃ろうをつけることに
その後、「自発呼吸」が困難になり、医師から「人工呼吸器をつけましょう」と言われた


人工呼吸器をつけた3週間後に、母が亡くなった

娘:
家族としては、ちょっとでも長く生きてもらいたい
でも、本人の希望をきかずに、家族の希望通りにしてしまったこと、
母の人生を周りが変えてしまった、8年たった今でも後悔している


家族全員での話し合いが大切
 


●取材2:夫81歳、妻80歳
妻は、腎不全・不整脈・甲状腺機能低下症を患っているが、延命治療はイヤだと意思表示している。

妻:
家族に大変な世話をさせたくない
ここまで生きたんだから、これ以上長生きしなくてもいい

こう言われても、夫は納得できない。

夫:
私は本当に妻に苦労をかけたんですよ
1日でも2日でも長生きして、今、楽をさせてあげたい
(これはエゴだと思うなあ・・・


「アドバンス・ケア・プランニング」


1.患者の意向を月に1度確認する
看護師「口に管を入れて、気管に太い管を入れて人工呼吸器を使いたいですか?」
患者「いらない」

看護師「胃に穴を開けて、栄養を補給しますか?」
患者「いらない」

看護師「気持ちは変わらない?」
患者「変わらない」

(私もぜっ    たいイヤ
 胃に穴とか、ノドに穴開けるとか、医師は最新医療だと言うけど、野蛮極まりない

2.家族の気持ちも確認する
夫「“ちょっと考えさせてくれ”と何回も言っていた。すぐ同意をしたことはない」

そんな時、妻がトイレで倒れ、呼吸困難になり、夫が救急車をすぐに呼ぼうとした時、
「救急車を呼ぶな!」と妻が強い口調で言ったことがきっかけとなり、
夫の気持ちに変化が出た。「母さんの気持ちを優先させないかん」
病院で一命をとりとめた妻。

その後、看護師に気持ちを聞かれた時、夫は
「女房がそれを望んでいれば、賛成はしませんけど、同意をします」


家族内でも意見が分かれた

長男夫婦:
僕もそうだし、おふくろもそう思っているなら、そのほうがいいんじゃないかな

同居している次男は反対:
残される人間となると、どうしても後悔したくない
やれることは、やってあげたい
自分の命より、親の命のほうが重たい・・・
(責任を負いたくない気持ちが入ってるような・・・?

母:ダメならダメでいいから、静かに送って欲しいという話はした

次男:おふくろが決めたことだから、同意はしたけど

「これがきっかけで、みんなそれぞれの気持ちが聞けたのはよかった」というのが総意。

医師:
家族の希望が通るケースが多い。日ごろ介護している家族は同意しても、遠方から来た家族が反対するケースとか。

家族の意向には2種類あると思う。
1.もし本人だったらどう思うか、を考える
2.家族としての気持ち

1.を優先させることが大事



「事前指示書」
一例:


春日井市民病院には、「エンド・オブ・ライフケアサマリー」という用紙がある。


医師:
「事前指示書」には法の拘束力はない。
厚労省が「終末期医療」のガイドラインをつくり、本人の意向を最大限尊重すること、と書いた
「事前指示書」があれば、医療現場は大変助かる

これは何度も変えることができる。
「孫の顔を見るまでは生きていたい」と変えた人もいる。

ただし、「事前指示書」の書式は、日本全国でまだまだ少ない(!
「アドバンス・ケア・プランニング」は、2年前、国の事業として15の病院で始まった。
今後、200の病院で「アドバンス・ケア・プランニング」に準じた研修を行っていく予定となっている


<医師、看護師、臨床心理士ら複数で対応している>

医師:
基本的には、患者と1対1で決める。
本人の意志があっても、具体的な対応は医療チームで話し合って決める。

本来はすべての医療機関でやるべきだと思うが、
医師はどうしても治療することを優先にしてきた。それを急に変えるのは難しいと思う。


<緩和ケア>

医師:
家族全員で考えることで、心の負担が全然違う。
海外での調査で、「アドバンス・ケア・プランニング」をやらずに家族が亡くなった場合、
残された家族の15%にうつ症状がみられたが、「アドバンス・ケア・プランニング」をやった場合、うつ症状はなかった。



<近くの病院に「事前指示書」がない場合>

医師:
一般のもの(って何だ?)や、「エンディングノート」を持ってくる人もいるが、
病院によっては、いつ書いたか分からないものに従うわけにはいかないというところもある。
医療機関の判断による(病院すら本人の意志を尊重しないって、それは本当の医療か???


樋口恵子さん(評論家)は手書きで気持ちを書き、みんなに見せている


樋口:<お任せデス(死)から、自分のデス(死)>
どうすれば人間らしく、一人ひとり生き、その人らしく人生を終(しま)えることができるだろうか
自分の死に対して、自分がどう関与していくか
そこに自分の意見がまったく入れられないのはおかしい(賛成

アナ「こういう思いを娘さんはどう受け止めていらっしゃる?」

樋口:
ハッキリ討論したことはありませんが、そう思っているはず
話すと「ふん」とか言ってますw

(やっぱり親子でも話し合うのは難しいよね。
 “はず”と思っていても、相手は違う思いでいたり

樋口:

「誰にでも分かりやすく、私と関わりのある人が来るごとにお伝えしている」


<保険証と名刺にも書いて持ち歩いている>
 

「例えば、途中で倒れて、病院に運ばれたりすると、
 病院は財布よりも、健康保険証をまず探すと言います
 医療費を取りっぱぐれないのは保険証ですからw」(なるほど!


<樋口さんの決断の背景にある夫の死(享年69)>
脳梗塞で倒れて全身麻痺となった夫に、経鼻栄養・人工呼吸器をつけた。
(鼻からなんてまっぴらゴメン/怖×∞

樋口:
夫は、見舞いが来ると穏やかな表情でいたけれども、
医師から胃ろうの提案を受け、彼があまりハッキリうなづかないので、
夜中の宿直の婦長さんに、もう一度聞いてもらったら
“NO”の意思表示があったので

本人がしっかりと言っておくのが、周りへの思いやりでもある
“遺言”もそうですけど、その前の1つのプロセスとして、
自分のデス(死)に、自分で責任をもつ
しっかりとした希望を示しておくことが大事

医療機関の先生方や、他の方にも言うことで、一番しっかりした根拠になる

医師:
自分で書いたものも指示書と同じ効力はある(病院によって対応が違うって言ったよね?
書いた日付、本人の署名、内容がしっかりしていればOK




ゲストの秋野暢子さんは、20歳の時、海外の仕事先から帰ってきた時、母が危篤状態だった。

「延命治療をすれば、まだ生きられるがどうしますか?」と医師に聞かれて、
30分必死に悩んだ末、生前「延命治療をして欲しくない」と言っていた母の希望を優先し、母を看取った。

「どちらの選択も辛い。でも、私は今、母が亡くなった時と同じ60歳になって、
 延命治療をして欲しくないという“事前指示書”を作りました。
 娘には負担をかけたくないし、自分のことは自分で決めたい」


「“事前指示書”と同じものは、ネットで検索するといろいろ出てくる。
 それをDLしたり、いくつか団体もあるから、資料を集めたりできます」


代理人の指定も重要

医師:
いざという時、本人は意識が混濁していることが多い。
その時、医師は誰に話したらいいか、書いてあるととても助かる。
多くの家族の意見が一致するとは限らない。


<FAX>

「胃ろう=延命治療、というのは疑問をもつ。胃ろうで救われる命はたくさんある」

医師:
胃ろうの誤解は多い。
脳梗塞など、一時的に栄養をつけて回復させる治療だということを理解してほしい。
がん、認知症に関しては“延命治療”の可能性が高い。

「いったん延命治療を始めると、中止してもらえないと聞いたが?」

医師:
状態が安定しているうちは、延命治療をやめるのは難しい。医師は命を助けるのが仕事だから

「家族で話し合う際の注意点は?」

医師:
専門知識をもった人をまじえて話したほうがイイ。
先ほどのように胃ろう=延命治療という誤解もありますし。





「終末期医療」とか「老年医学」の専門家なんているのね。
これから高齢者ばかりになるから、こういうニーズが増えるんだろうな。


樋口さんが言ってた通り、突然事故に遭ったりした時に、
気づいたら、鼻からチューブ、体中にもチューブだらけで目が覚めるっていうのが一番怖い
私も財布かどこかに一筆書こうかと思っていたけど、やっぱり大事なことなんだ。

私は周りにも機会があるごとに言っているけど、いざという時に自分の意識がなかったら、
親、きょうだいは、延命を選びそうな気がしてならないし。

逆に、母は延命治療は望まないと言っていたけど、本意は本人にしか分からない。
自分は長生きしたくても、子どもに迷惑をかけたくないから、という理由かもしれないし。

こういうことを家族で話し合う機会をもつのも難しい。
とっても大事なことなのにね。

「胃ろうで助かる命がある」という医療従事者の意見も分かるけど、
切ったり貼ったりの治療が、果して最善の治療と言えるだろうか?
それも、患者本人の気持ち次第だと思う。

人生の終わり方を本人が決めるのも大事だけど、
終末医療の方法も、心身に負担がかからないよう
もっともっと医療を科学的に進歩させるために、予算をかけてくれないと。


コメント

EPSON WIN10 再検討(2016.6.29)

2016-06-30 14:03:46 | 日記
【ブログ内関連記事】
スマホ&PCトラブルまとめ


今日、ギリ、家賃を振り込んだv

こないだ、キッチンの排水口にお気に入りのマドラーを思わず落としたら、奈落の底へと消えていったので、
行方を見ようと防災用に近くに置いてある懐中電灯を点けようとしたら、点きませんよ
なので、他にもいろいろ生活用品で要りようなモノを買いに久々ハンズまで行ってきた。



ついでにヨガ関連もチェック。

ヨガマット2362円


素材は全部ゴムっぽかったけど、厚さで値段が違うのかも。
さすがに4mmとかは痛いと思うから、ここに置いてあった一番厚い6mmが最高か。
ウチのフローリングにマットが敷いてあるけど、それだけだと背中が痛くて、動けません・・・

色も限られてた。エンジと、ブルー。
長さはちょっとまちまちだけど、身長分あればいいのかな? 幅は60cmちょいとかだった。

amazonを見たら、厚さ10cmでもっと安いのがあったv

バランスボール


私の大好きなバランスボールも売ってた。直径何cmがフィットしてたか、ジムでよく確かめておけばよかった。
まあ、買わないけど

55cm 1600円
65cm 1800円
75cm 2077円

ストレッチポールもあって、ジムでは5000~6000円してたと記憶してるけど、5000円くらいだった。



今日の主な目的は、唯一EPSONを店頭販売しているビックで、もう一度WIN10のことを聞くこと。

詳しくて、丁寧な男性スタッフさんが、小1時間説明してくれて、有り難い/感謝
超アナログな私に、家のカギやら、荷物を運ぶとか、例え話で置き換えて親切なんだけど、
想像力が豊かな方で、そこまで例えなくても大丈夫ですよ、とちょっと心の中でつぶやいてみたw
それでも、理解度は10のうち5以下だと思うけど、それはもう仕方ない。

とにかく、スタッフさんは開口一番「WIN10にしても、何もいい事はありません」(あら、いきなり?
「“Microsoft死ね”とか言われてますけど」(そこまで詳しく

結果を先に言えば、こないだEPSONに電話した時にすすめられた、今使っているもののヴァージョンアップしたものが私には合ってるかも。

Endeavor NY2500S スタンダードモデル(Windows 10 Home 64bit、CPU:Core i3) 60480円(税込)

Windows 7 Professional 64bit SP1適用済み(Windows 10 Pro 64bitダウングレード) +¥7,000

※店頭で買うと配送料無料v


理由は、今のWIN7の使い勝手のまましばらく使って、他の周辺機器が対応しなくなってきたら10にもアップグレード出来るというもの。
同じ14型、メモリは2GB→4GB、HDD320GB→500GB
メモリが増えても、データ量が増えた分スピードは変わらないか、むしろ遅くなるそう


その他、すすめられたのは、最初からWIN10だけので52920円(税抜き)

もうちょっと上を望むなら、店頭販売の

Endeavor NY2500S 「ホーム」だっけ?(CPU:Core i5-6200U, メモリ8GB, HDD 500GB) 75600円(税込)~7/19まで
脳部分のCPUがi5から上にいくほど処理能力が高いからスピードも上がるとか。
立ち上がりも速い、「プログラムの更新」時のスピードも速いとか。

ほかにも、ネット販売の割引(店頭にもあり)。

Microsoft(Windows)から離れる
iPad+無線のキーボード(持ち運び便利
Apple(MAC

どっちも苦手・・・やっぱ私はWindows派だからなあ。外にも出さないし。



【説明内容抜粋メモ】(間違ってたらひたすらスミマセン/謝

ダウングレード
家に届いた時はWIN7の状態。
だから、バックアップしたものの移行もほぼ戻るし、これまでと同じ使い方が出来る。

WIN10の画面を店頭で見せてもらったら、見た感じは同じだけど、たとえば、何か設定を変えたいと思うと、
「設定」と「コンパネ」みたいなのが2つあって、両方変えなきゃならないとか複雑で、こりゃダメだと速攻諦めた

でも、これまでも、「前はここにあったのに、今度はどこ行っちゃったの?」ていうのはたくさんあったよね。
みんな怒って、金返せとか、元に戻した理由は、いろいろ細かい部分が対応しなくなったから。

メールも「Windows Live メール」じゃなくなって、刷新されちゃうとかなんとか/驚
スマホと連動している機能(クラウド)が使えなくなるとかなんとか???(この辺分からなかった

でも、そもそも私は、基本機能しか使わないし、これまで通り、新しくなったら慣れるしかないのかも。

「Windows 10 Pro ダウングレード権」てのがあって、それがややこしいそう。
WIN7 Proのメディアを持ってて、他のシリアルナンバーを入れて使うようなズルをする人が出てきたから、それの対応策とか
もうちんぷんかんぷん。


どのみち熱はもつ/驚
店頭にある20万円もするPCの裏を触ったら熱かった!
CPU部分は、ネットを使わなくても、なにかしら作動しているので、熱をもつ。

私がこないだ買った「冷却アルミパッド」も、貼ってはみたが、熱量は同じで「フゥーフゥー」音が若干減った程度。

「冷却パッドも、ファンをあてるのも、あまり効果はありません。どのPCでも熱は持ちます」

じゃあ、詳しくないユーザーに、ハンパなもの売らないでおくれよ~


HDD→SSD、MMC
HDDはディスクが回るから熱を持ちやすい
SSD、MMCはUSBみたいなチップ型だとか


マイクロソフト オフィスは、今やディスクでインストールじゃない
(きっと詳しい方には、今さらな話をすみません


「昔はディスクを入れて面倒臭かったけど・・・」
「今は、この紙を買って、サイトを開いて、ここにある番号を入力するんですけど、手間はむしろ増えました」

え・・・? よく分かんないけど、余計難しくなっちゃったみたい。。。


バックアップ
・メール
サーバーに残っているものは、上限があるから受信は残っても、送信は消える可能性大
・お気に入り
・ドキュメントなど

プリンタはWIN10対応だけど、編集などは、そのまま使えるかどうかは分からない


WIN7のサポートはもう過ぎている
10年の前半の5年は2015年で切れている。
Microsoftの言い分は、この時点で主なトラブルは解消しているはずだから、
後半の5年間はオマケみたいなもので、サポートはほぼなし。期限は2020年まで。

※EPSONならWIN10への移行等に関してなど質問に答えてくれる可能性あり。


レンタルDVDは見れる
前は「観れない」って言われたのになあ。

WIN10:○
WIN7→WIN10へのアップグレード:×
WIN10→WIN7:○

外付けもあり
 


以前あった「リカバリーメディアキット」がなくなる/驚
なにか不具合が出たら、とりあえず初期化する。


支払い方法
・au WALLET使える
商品券も併用可能(前回はダメだとかゆってたが?
・その代わり、クレジットカードの併用は不可能(au WALLETとダブるから




いろいろ説明を聞いてたら、素朴な質問が浮かんだから聞いてみた。

「WIN10は、これから本当に主流になります? こんなにクレームが来て、途中でやーめたってなりませんか?」

「Microsoftさんはそうならないよう頑張ってるんでしょうけど、ユーザーの力によってどうなるかは分かりませんねぇ」

なので、やっぱり、どっちに転んでもいいように、選択できるほうにしておこう。

今のパソが問題ないなら、このまま使うけど、キートップ2個ないのと、
キーボードの反応が日に日に悪くなる一方だし、たまに突然再起動かかるし、
スマホ同様、不具合のまま使い続けるのは辛い。。。


「2011年には、56,030円で買ったのに、高くなったのはWIN10のせいですか?」
「いや、部品の価格が上がったせいです」とかなんとか(すべてあやふやに覚えてて申し訳ない



家に帰ってから、書類を整理していて重大な問題に気づいた。

なぜか2枚あった、2011年購入時の見積書。
ずっと39980円のほうを見て、比べてもらってたんだけど、
今、ブログで見たら、56030円のほうだった・・・

Endeavor NY2200S(Core i5モデル) 56,030円

これを見ると、前は、Core i5, 4GBってなってる。メモリは320GBだけど、
プロセッサー?は2.4GHz→1.6に下がるじゃん。

もしかして、値段高いほうを買わなきゃダメ?

しかも、「au WALLETの使用上限金額は、1万円/月まで」て書いてある。

また再々検討が必要かもしれません




こないだ読んだ『生活シリーズ そのトラブルは漢方で解決! 「未病」を自分で治す149の養生法』(主婦と生活社)
の感化もあるけど、ずっとカフェインレスのお茶を探していて、
“カルディに「蓮の実茶」が70g、163円で売っている”という情報をネットでゲットし、
帰りに寄ったら、他にもお茶、豆類、ドライフルーツなどがひと通り揃ってしまったv

 

 

 

 




コメント

ウィンブルドンテニス2016 1回戦

2016-06-30 13:46:42 | テニス
解説は、福井烈、辻野さん。


<ウィンブルドン初出場のダニエル太郎選手インタビュー>

どこより歴史のある、クラシックな、キレイな会場で、他の大会とは違う雰囲気があるので
本戦でできるのは、僕のキャリアにとって大きな1つのステップになる。

ダニエル太郎×ホアン・モナコ(アルゼンチン)

すみません、飛ばしながら観ましたが、深いラリー戦がメインかな。

隣りの16番コートのボールが入るハプニングがあった/驚
ポイントのやり直し。こんなこともあるのね。どんだけ大きく打ったんだ!

1セットオールから互角のハードヒットで攻める。
190cm以上の長身で、ハードヒットするたびに声を出すタイプ。

第3セットはセットポイントを5回握られても1本1本粘り、モナコが大声を出す場面もあったが
最後はラブゲームキープで、7-5 4-6 6-3 6-2でモナコが2回戦進出。

<試合後インタビュー>
今日はけっこういい試合ができたので、負けて今はけっこう落ち込んでますけど、
最後、体力切れ始めたのと、お腹が痛くなりはじめたんで(!?緊張?)、次の大会のために調子を整えたい。

初戦にしては長い試合で、ラリーもすごい続いて、第3で挽回できたかなっていうのもありますけど、
チャンスがあった時はとれたと思っている
この経験をポジティヴにいかしていきたい


<錦織圭1回戦ハイライト>

<過去の名場面を振り返る>
20年前、1991年ウィンブルドン女子決勝。
グラフ×サバティーニ!! 雨だとこういうのが観れるからあなどれない!



6-4 3-6 5-6グラフが追い込まれてる最終セット。
この2人は生涯40回対戦している。グラフはウィンブルドン7回優勝。
この年はオリンピックイヤーで、4大大会+オリンピックも優勝した快挙!

 
短いなあ。。。


1回戦 日比野菜緒(70位)×アンドレア・ペトコビッチ(ドイツ)
 

日比野さんは、コート内でもまだイヤホンをしてた。最近はこういう風景もあるのね/驚
飛ばしつつ観て、第1セットは6-3でとった。
第2セット、攻める日比野だが5-7で落とし、
第3セット、1-5の日比野40-15、雨で順延に。
これから盛り返そうって時だったけど、突然降るねえ・・・


1回戦 S.ウィリアムズ×A.サディコビッチ

連覇のかかるセリーナ。勝てば2年連続6回目の優勝を狙う。

1回戦 T.フリッツ(18)×S.バブリンカ

ん?バブリンカのコーチにクライチェク? 映さないかな
フリッツはテニス一家に生まれ、母親は元トップ10プレーヤー。へえ、誰だろう?

1回戦 L.ブローディ×A.マレー
イギリス人同士の対戦は、2001年のティム・ヘンマン×マーティン・リー以来
マレーにはレンドルコーチが復帰だって!? なぜ映さない?

ぜひ両者とも勝ちあがって、コーチ対決も見たい!! そういう楽しみ方もあるなあ♪
オリンピックに優勝した時もレンドルコーチのおかげだったそう/驚


コメント

ウィンブルドンテニス2016 1回戦 錦織圭×サム・グロス(オーストラリア)

2016-06-29 18:32:43 | テニス
ウィンブルドンテニス2016 1回戦 錦織圭(26歳)×サム・グロス(28歳 オーストラリア)

さて、始まりました2週間の芝の戦い。
CMのないNHKで、他の番組とかぶらない深夜帯、錦織がどこまで進めるかじっくり堪能できそう。
雨の中断が少ないことを祈るのみ

薄いピンクのバラがキレイに咲いている様子が印象的。
 
初日から入場制限がかかる大盛況ぶりだったそうな。


マレーマウンド(会場の外にモニターがあり、リラックスして各試合の観戦ができる


解説は坂井利彰さん、森上さん。実況中継の解説は辻野さん。


錦織は、現在世界ランキング6位、第5シードで出場。
安定してシードを守り続けていることがすでに奇跡!

初日はNO.1コート。

前哨戦のドイツの芝の試合で左脇腹を痛めたのか。試合数が増えると、怪我も増えるなあ・・・

練習中のチャンコーチもかっちょいい!
 

サムは124位(最高53位)だが、去年はフェデラー相手に3回戦まで勝ちあがった/驚
192cmの長身から、最高263km/hというビッグサーバー。
今はどうしてもパワー&ビッグサーバーが多いねえ。

過去の対戦成績は錦織の2-0なら分がイイぞv
2015年のワシントンでのハードコートの試合で1-0のストレート勝ち。

錦織:
芝は得意ではないが、ヒューイット、アガシなど、自分に近いスタイルの選手が優勝しているので、なんとかここで結果を出したい。
(アガシの優勝シーンは今でも目に焼きついているよ/涙

今日はハチマキも全部白で統一。ルールもあるしね。

コイントスはまた錦織が勝って、レシーヴを選んだ。
錦織はまだ4大大会の中で唯一ウィンブルドンでベスト8以上の進出がない。
2014年の4回戦が最高。去年は怪我で棄権。

オーストラリアファンは黄色いTシャツで統一したりして陽気だねw
 


【第1セット】
 

●第1ゲーム
Sのクイックサーヴが食い込んでくる。ダブルフォルトもあり、エースもあり。
サーヴ&ボレーの練習をしていたというS。リターンエースきた! いきなりデュース
2本目のサーヴィスエースも200km/h台。ロブはアウト。足元に沈める作戦が効いてる。
深いショットでAd。ファーストサーヴ入らないS。フレームショットで3回目のデュース。
ワイドのサーヴィスエース3本目。4本目のサーヴィスエースで0-1

Sのコーチ、ヒューイットは、選手としてもエントリーしてるってスゴイ。
デビスカップのコーチ、ストルテンバーグ、兄弟も同行。


●第2ゲーム
スライスの打ち合いでデュース。Sはバックのスライスが得意。
錦織はいつもの早いストローク戦にもちこむ。芝はバウンドが変わるからねえ。
3回目のデュース。最初から拮抗。1-1

●第3ゲーム
「リターンに集中」が今日のテーマの錦織。サーヴが決まりだして2-1
Sは両腕にタトゥー。これはOKなんだね。

●第4ゲーム
錦織のゲームはストローク。普段も入りの悪いサーヴだけど、怪我のせいで、サーヴ、ストロークにも少し影響あり。
0ー40でラケットをかえる錦織。サーヴ&ボレーは錦織。やっぱ芝の魅力だよね
デュースに戻したv 前に出たSを抜いた。前に出てキープはすごい! 2-2

●第5ゲーム
足元に沈める錦織。果敢に前に出るS。ラリーを嫌っている。
前に出た錦織。今度は0-40錦織チャンス。よし、ブレイク。3-2
が出ると真夏のような暑さ、陽が翳ると肌寒い天気。毎年ややこしいイギリスの天気
11敗中のS。ベンチで首をかしげる

●第6ゲーム
サーヴは150km/hの錦織。錦織陣営はみんな白。チャンは乗り出している。若く見えるなあ/驚

左右に振って40-15 「試合が長引くこと」に唯一不安を示していた錦織。キープして4-2

●第7ゲーム
サーヴで40-0のS。ラブゲームキープ 4-3錦織

●第8ゲーム
錦織「攻撃的にならないといけない」辻野「なにか1つきっかけがあると優勝につながると思う」
ニューボール。


ダブルフォルト1回目。スピードなさすぎて、逆にタイミングが合わせずらいのかイライラして大声を出すS。
スピードはないけど、入る率は高い。ラリーになるとやはり錦織。5-3、イイね、早く勝ちたい

●第9ゲーム
Sはサーヴが決まればエースだが、確率はそう高くない。Sが先にドロップショット。
7本目のサーヴィスエースで5-4

●第10ゲーム
ベンチでゼリー系を飲む錦織。サーヴィングフォーザセット。
すぐに40-0でセットポイント。強打で6-4錦織。いい感じにとれた割りにうつむいてるね、脇腹平気?

 



【第2セット】

●第1ゲーム
サーヴ&ボレーに出たSも封じるリターン! 8本目のサーヴィスエース。
素晴らしいパッシングショット、口笛を吹きたくなる。ダブルフォルトでいきなりブレイク。
また大声を出すS。1-0

●第2ゲーム
Sがチャレンジしてアウト。ネットでポイント。ちゃんと形を作ってとれてる。
ネットにかけてブレイクバックされて1-1

●第3ゲーム
サーヴ&ボレーでポイントのS。せっかくのネットプレーで、ロブが決まらない!
バックのダウン・ザ・ラインは決まった。今度は錦織がチャレンジ。INで失敗。目の前だったのにね。1-2

●第4ゲーム
ダブルフォルトから。Sのイージーミスに助けられる。ラリーは錦織。40-15
大きくアウトで声が出る錦織。デュース2回目。アナの「にぎれてない」で『LIFE』思い出した
デュース3度目。なんとかキープ。2-2 190km/h超えるサーヴもあった。

●第5ゲーム
錦織のクセで、ミスってラケットを床に打ち付けても手に戻るのもスゴイよね。
サーヴ&ボレーを足元に落として抜いた錦織。下がると前に出るS。
果敢にネットで攻めるS。おお!すげーリターンエース!外側から入った。
デュース。もう1本リターン決まって、ブレイクチャンス。集中した顔。
また足元に落として、ガッツポーズ出た3-2v このセットも早く欲しいところ

ベンチではどことなく痛みがありそうな感じに見える

●第6ゲーム
攻める錦織。40-30 左右に振られたが見事なパッシングショット!! 4-2

●第7ゲーム
センターとワイドを使い分けて9本目のサーヴィスエース。15-40
ダブルフォルト3つ目。キープして4-3

 
「下位の選手に敗れなくなった」とも言われる錦織


カメラマンまでw ウィンブルドンにも日本人ファン多いね
地元のカメラマンが撮った映像をOAしているのか、
黒髪の観客を映すことが多いけど、日本人じゃない人も多いんだよねw


●第8ゲーム
初めてドロップショット見せた。初めてのサーヴィスエース。
アウトして40-30ブレイクピンチ。ワイドに出してウィナー。デュースからAd。キープして5-3

●第9ゲーム
リターンエースv 落ち着いたプレー。相手の動きもよく見えてる。
サーヴィスエースに頼るS。ネットインで30-40 今度は錦織のネットインでSが見逃したのがIN

セットポイント。ドロップショットに追いついたがロブが決まって笑顔が出たS
セットポイント2回目。何回かトスが乱れるS。セカンドサーヴ。ハンパなドロップショットで6-3錦織。39分
よし、このままストレートで取りたいねえ



メディカルタイムアウト
 

錦織はトレーナーを呼んだ。この状態で2週間闘えるかも心配。
マッサージ中、笑顔も出た。最後はひねりを加えて仕上げてた。痛みに関しては一切口にしていない。

錦織「芝だとサーヴィスで強く打つ」

去年は、ウィンブルドン前に左のふくらはぎを痛めて棄権。

辻野「クレーから芝は大きく変わるから体に大きな負担がかかる」

「がんばれ~」という声もかかる。



【第3セット】

●第1ゲーム
絶妙なコースに入れる。このセットで取りたいもんねえ。40-0 難なくキープして1-0
風の音がマイクに入る

●第2ゲーム
リターンで低く構えて集中している表情がいつもいい顔してる


リターンエースきた! 逆をついて40-15 ブレイクチャンス
サーヴィスエース11本目。フリーポイントでデュース。早いリターン。面が合ってきてる。
Sのアンフォーストエラーでブレイク。2-0

●第3ゲーム
セカンドサーヴでもポイントを積み上げる。辻野「脇腹のことを考えて、サーヴを打つ回数自体減らしたい」
ブレイクピンチ。15-40 アウトでブレイクを許した。2-1

辻野「毎回言うけれども、トーナメントは1つずつ。錦織も次の対戦相手は知りませんてコメントが返ることが多い
   目の前の試合の積み重ねが大事。僕らはフェデラーとかとの試合を観たいですけれどもねw」


●第4ゲーム
サーヴィスエースで40-0 ダブルフォルトは4つ目。錦織パッシングショット決まるも、
サーヴィスエース14本目でキープ 2-2

●第5ゲーム
ここでドロップショットかあ。全然予想してない時に来るねえ
サーヴィスの入りがよくて3-2

チャンコーチもスマホを見てるけど、SNSじゃないよねw
ネットで試合を観てるほかのサポーターとのやりとりも出来ちゃうね

●第6ゲーム
Sのボレーがやっと決まった。サーヴのポイントでキープ 3-3 確率は38%と低い

●第7ゲーム
ニューボール。強いサーヴ後の絶妙なドロップショット。アンフォーストエラーの多いS。
思わず股ショットになってミス。キープして4-3 あと2ゲーム!


●第8ゲーム
相変わらずパワーとサーヴ&ボレーを頑張るS。ダブルスにもエントリーしているそう。フリーポイントで4-4

●第9ゲーム
OH, BOY! サーヴしたら、ラケットがすっぽ抜けて飛んでった/驚 でもポイントは錦織でSもこの表情
 

ラケットをかえた錦織。手の汗で飛んだのかな?
バックボレー決まってキープ 5-4

●第10ゲーム
サーヴで左右に振るS。15-40 ギリ入って1本返した。攻めてアウト。5-5

●第11ゲーム
タイブレイクにはしたくない。2時間経過。強烈なフォア逆クロスのS。
15-40 ブレイクピンチ。1本助かった。ネットで1本。デュース
Sのチャレンジは失敗。キープして6-5 詰まってきた

●第12ゲーム
ダブルフォルト5本ずつ。逆に返して1ポイント、体浮いてた!
ダブルフォルト6本目で、マッチポイント。40-15 1本返された。サーヴでデュース
Sがネットにかけてマッチポイント3回目。足元に落として、7-5で取った。よーーーーーし!

5年連続初戦突破
 


【試合直後インタビュー】


Q:試合内容はどうだった?
まずはストレートで勝ててホッとしている。
彼もタフなプレイヤーなので、とくにサーヴが入った時になかなか取れなかったので
その相手にタイブレイクまでいかずに取れたのはよかった

Q:脇腹の影響は?
まだ少し痛みがあるので、痛みと戦いながらのウィンブルドンになると思うが
明日、どうなるかみて、たぶん大丈夫だと思います(心配だ・・・

Q:この後の戦いどうするか?
しっかり体調を戻して、いいテニスはしっかりできているので、
この芝でいいテニスをして、いけるところまでいきたいです。


ハイライトで冷静に見ると、落ち着いてコート全体が見えてて、攻守のバランスがとても良いことが分かる。

2回戦までは中1日。
次の対戦相手は、547位のフランス人、ベネトー、34歳のベテラン選手。オールラウンダー。
昨年6月以降、半年間、怪我があって、少しツアーから離れていた。
対戦成績は3-1錦織。これもイケる!!



<大会前のいきごみインタビュー>


Q:1年の中でウィンブルドンの位置づけは?
やっぱりまだ結果がそこまで出ていないので、ベスト8にもまだ入れてないので、
正直そこまで期待してないというかw(おいおいチャン怒るよw

自分の中で芝は難しい大会なので、いつかは8、4に入りたい
これからもうちょっと経験を積んで、試合に勝っていくことで自信をつけていくことが重要かなと思います

Q:芝でプレーする難しさは?
自分のプレースタイルの場合、基本的にリターンから組み立てていくことが多いので、
それが芝では難しかったり(ちゃんと出来てたよ)、もっとフットワークもなかなか粘ってプレーも出来ないので、
なるべく攻撃的なスタイルのほうを7~8割ぐらい、精神的にもっておかないといけないので、
うまくいろんな球も混ぜながら、でも基本的にはどんどん打っていくのが芝でいいテニスをする秘訣かなと思います

Q:アクリル板にちょっと書いていただきたいんですが、ウィンブルドンへのいきごみをしたためていただければと
 

頭をかきながら、考えつつ、ブツブツ言いながら書いてたw
 

Q:読んでいただけますでしょうか?


Q:そこに込めた想いというのは?
芝なので、基本的にはアグレッシヴにプレーしながらも、攻めすぎてミスしてもあれなので、
冷静に球をしっかり見極めて、その中で攻撃的にプレーできればいいかなと思います

全豪の前は「強気のプレーで!」と書いていた


坂井:
このコメントの中に錦織選手の進化を感じる。
昨年は攻めを主体としていたが、クレーコートシーズンに入ってからは、受けの中からの攻めの切り替えが光っている。
冷静という言葉からプレースタイルの変化が込められているのではないかと思う。

横でこのインタビューを聞いていた森上さん:
ほんとにいろんなことを感じ、考えながら、日々過ごしているんだなと感じた。



4時間枠でだいぶ時間が余っちゃったから、センターコートのオープニングマッチも放送。

生涯グランドスラムを達成したジョコビッチが、次は年間グランドスラムなるか(次々いろんな記録があるもんだねえ
ウィンブルドンは3連覇を狙う。

N.ジョコビッチ×ジェームズ・ウォード(イギリス) 初の対戦
芝生がまっさらに生え揃った初日は気持ちがいい!




連続サーヴィスエースで相変わらず調子のいいディフェンディングチャンピオン。1分でラブゲームキープ。
地元の大声援を浴びるウォード。1回戦でセンターコートで、相手がジョコビッチって分かった時、どう思ったかねえ



緊張で全然サーヴが入らないウォード。可哀相になっちゃうよ。
デュースまで持ち込んだが、ブレイク。ぶっちゃけ、観客、本人も含めて、みんなジョコビッチが勝つと思ってるよね。

ちょい飛ばして、第1セットはジョコビッチ。
このままズルズルかと思ったら、第2セットはタイブレイクまで粘ったウォードだが、第2セットもジョコビッチ。
また飛ばして、第3セットもジョコビッチのサーヴィスエースで勝ち。
6-0 7-6 6-4 同じ2時間の試合でも、錦織のゲームと比べたら、全然面白くないんだよね・・・

 

最後に四方に向かって両手で感謝を送るパフォーマンスはずっとやり続けているのかな?
ジョコビッチはウィンブルドン15連勝という記録を作った。

坂井「ベッカーコーチの献身的なサポートが光ってた」

アナ「鮮やかなセンターコートいかがですか?」

森上「あれはディフェンディングチャンピオンの特権。
   まだ誰も足を踏み入れていませんから、あすこでやるのは気持ちいいだろうなあと思いますねえ」


そいや、コーチになったマッケンローがファミリーボックスに映るのを早く見てみたいなあ!


<他の選手の結果>
ラオニッチ、女子はヴィーナスが勝った。あれ?ヴィーナスは第8シードなの?!
錦織が登場してから、女子をまったく放送しなくなったね。今、誰が女王なんだろ?

盛り上がったのは772位のイギリス選手ウィリズだったそう。

坂井:
先週までコーチをしていて、選手人生を諦めようとしていたが、
予選から勝ち上がって、1回戦に勝ったため、もしフェデラーが勝てば、
センターコートでフェデラーとあたるかもしれないという、すごいストーリー。
マレーマウンドがすごい盛り上がっていました。


<日本人選手>


ダニエル、日比野選手はウィンブルドン初出場。錦織だけでなく、土居、奈良選手が勝った/祝


奈良くるみ×M.ブレングル
 
もうすでにベースラインの芝が剥げてる/驚 脚の怪我を気にする場面もあった。

試合後インタビュー:


Q:3年連続の2回戦進出はどうですか?
今日はほんとにタフな試合でしたが、勝ててすごく嬉しいです

Q:ランキングが上の選手にどういう狙いでのぞんだ?
彼女もミスが少なく、フィジカルが強い選手なので、ロングラリーになるのを覚悟していました。

Q:ファイナルセットのブレイク合戦はどうでした?
あんまり気負うことなく、勝ちを意識せず、今自分がやらなきゃいけないことを頭の中で整理してできていた

Q:脚の痙攣で、試合後倒れこむシーンがありましたが、次の試合への影響は?
今日、しっかり回復させて、明日1日レストがあるので、万全の準備をして2回戦にのぞみたい

Q:次の試合は、シード選手をやぶったビット選手との対戦ですが
まだプレースタイルが分かっていない部分があるので、考えて、まずは自分のベストなプレーができるよう頑張りたい


土居美咲×L.チリコ(アメリカ)

女子はハードコートみたいなラリー戦が多いな。51分での勝利って圧倒的/驚

試合後インタビュー:


Q:50分余りの見事な試合でした
最初から自分のプレーに徹して、それが最後まで継続できてよかったと思います(早口で自信に満ち溢れた受け答え

Q:いきなりの5ゲーム連取、入り方になにか意識することはあった?
緊張することは分かっていたので、それを受け入れてリラックスして、プレーできたらいいなと思っていました

Q:具体的によかったプレーは?
フォアがしっかりとコートの中に打てていたので、相手を動かすことができた

Q:表情も大変集中していましたが?
試合の最初から最後まで集中力を保って、戦い抜くことができました(男気感じる!

Q:ウィンブルドンは一番好きな大会と聞きましたが、いいスタートがきれたのでは?
芝のコートが好きで、ウィンブルドンも大好きなので、いい形で1回戦を終えてよかったです

Q:2回戦に向けては?
タフな戦いになると思いますが、チャレンジャーの気持ちで戦いたい


<ニュース>
錦織 左脇腹に不安「約束は出来ないです」

錦織 芝は「好きではない(笑)」
「自分の中でしっくりくるテニスが100パーセントは見えていない。まだモヤっとしたものがあります」

もし今大会で8強入りすると、日本男子では1995年に準々決勝へ進出した松岡修造(日本)以来21年ぶりとなる。
(おお!先輩スゴイ記録保持者じゃないですか!

 芝は他のサーフェスに比べて好きではないと話す錦織だが
 「歴代の優勝を見てもA・アガシ(アメリカ)だったりL・ヒューイット(オーストラリア) だったり、
 自分のスタイルに近い選手もいる」とコメントした。”

テニス365 / tennis365.net


コメント

ほめて伸ばす!子どもの発達障害@あさイチ

2016-06-28 12:08:42 | テレビ・動画配信
ほめて伸ばす!子どもの発達障害@あさイチ
ゲストの栗原類さんが、ADDと診断された自分の体験を話すことで、
子ども目線からの話が聞けたのも貴重。

10人以上の主治医に診てもらい、シングルマザーの母親は、
仕事が忙しい中でも根気よく向き合ってくれたことに今は感謝しているが、
当時は何も分からず“生きづらさ”を感じていたという。



●発達障害の分類


●子どもの発達障害の症状


「ABA(応用行動分析)」

行動+誉める+行動が増える

ポイント1:すぐ誉める
 

0.5~1秒以内に誉めるのが重要。
目がそれてしまっていたりすると、何に対して誉められたのかが分からないため。
できないことがあってもマイナスなことは絶対言わない。

「ステキ!」「最高!」などは“おだてる”のとは違う。
おだてている態度は、子どもにも分かる。

ポイント2:できるように手助け


動物のオモチャを並べて、「ゾウさんの前は?」「キリン」という答えで「位置関係」を学ぶ訓練
間違えたら、指さしなどで手助けし、「成功体験」を積み重ねる

ポイント3:子どもに主導権を渡さない
本を返して、席につく指示を出し、途中うろうろしてしまったら、もう1回やり直させる。


例:発達障害のお子さんを持つ家庭を取材


幼稚園で他の子と比べ、自分の子が喋らないことを心配している両親。
今、話せるのは、嬉しいことがあった時の「はあ~!」だけ。

ABAの活動をすすめるNPOに通いはじめた。

母:
発達相談の時、医師から「このままだと何も喋らない」と宣告された。
何かしなくちゃと焦っていたが、今、少しずつ歩み始めて
気負っていた部分が少し楽になった

“宣告”について
医師は「診断」を下して「家でこれをやりましょう」というところまで指導してほしい。

1.現在の能力を確認する

モノと名前の関係をちゃんと理解していることを親も知らなかった



2.理解できる単語を増やす
絵のカードを見せて「ブドウはどっち?」と選ばせる

3.音声をマネする(2週間目)


「う」が言えないので、口をすぼめるために笛を吹いて渡すが、嫌がる
「まだ負荷が高すぎるようなので、“う”に近い“ふ”などからはじめてもよい」

お父さんと家でも練習するが、なかなか進まない


父:
2~3歳台である意味勝負だと言われているので、どこまでいけるか
(いろんな情報が溢れているけど、その子のペースでいいと思うなあ・・・

栗原さん:
僕も2歳の頃は“が”が言えなかったけど、半年間練習して言えるようになった。

専門家:
“が”とは“ざ”行は難しいので、4歳以上で言えるようになるケースが多い。
効果は本当に人それぞれなので、強制的にやらせないこと。繰り返しすぎると拒否される。

目安は、できた時の子どもの嬉しそうな笑顔を引き出すこと
紹介された順序も、この通りでなく、子どもによって変える。ケースバイケース。


細かいステージに分ける


例:


母親:
スーパーに行くのにも、毎回、同じ道じゃないとダメなので、一体どれだけの時間がかかるか
途中で近所の奥さんと話したいなと思っても、そうさせてくれない。

1.位置の概念を学ぶ

「オモチャを箱の上に乗せて」乗せたらすぐ誉める

2.誰が、どこで、何をしているか、を話す

学校で今日何があったかを話すことにつながる訓練

3.遊びのルールを理解する

オモチャを隠して見つけてもらう。友だちと遊ぶ訓練になる

4.マネる

まずお母さんが、ニンジンを切って、炒めて、塩をかける、それをそのままマネてもらう


悩みは、時間の確保と、モチベーションの維持
ABAの訓練を受けて5年目を迎える息子さんを持つ母親は、
共働きだとなかなか時間が作れず、繰り返してもできないとイライラしてしまうこともある。

栗原さん:
僕も親には苦労させてしまった。
母は自分の時間を大切にする人なので、たまに祖母に僕を預けて、時間を作っていた。
いつも言われたのは、「人生は徒競走じゃなく、マラソン」
じっくり続けることが大切だと思う。

専門家:
「ここまでに、こうしなきゃいけない」という先入観を捨てないと辛くなる。
ポイントは楽しんでやること。
1日5~30分でもいいし、1分間×10回に分けてもいい。とにかく続けること。


例:3歳からABAに取り組んでいる。
5年間、できたことをリスト化している


教師からは「支援学級」をすすめられたが、「通常学級」でもやっていけると信じて入れた。
他の子との触れ合いで、成長の度合いが進んだとビックリしている。


ABAのコンサルタントが訪問に来る

1.学期ごとに学校での様子を報告


「1時間目は7回、先生から指示が出ていました
 他の子に“ひなたくんの番だよ”と教えられて、答えたりして
 けっこう友だちのサポートが多い」
(聞いたかぎりだと、いいお友だちを持ってていいのでは?

2.学校生活での課題の解決方法をアドバイス
「3年生になって、指示の内容が難しくなり、パッパと動かなければならない
 周りが動けてしまっているので、ちょっと目立ってきたかな
 誰かが何かを言ったら、サッと動くとカッコいいね!と、その時に強化してあげるとよい

3.おつかいを頼む
母「ヨーグルトと牛乳を買ってきて欲しいんだけどいい?」
「いいよ」

自転車で5分のスーパーに1人で行き、買い物をして、レジでポイントカードも出す。


母親:
大人になったら、社会には支援学級も何もない
社会に出て、受け入れられるように育って欲しい
きっと傷つくこともあるだろうと思うけれども、
そういうのも振り払えるぐらい、スキルも見につけてくれたらいいなと思う

(むしろ、どんな子、大人でも生きやすい社会を作るほうが先じゃないかな


徳島のある地域では、全国で唯一ABAを通常学級に取り入れている

栗原さん:
発達障害の子どもは「自己肯定感」が低いので、自分の得意な部分を見て欲しい。
信頼できる人と接することも大事。僕の場合は、友だちがいてくれた。


「ありがとう」は出し惜しみしない

専門家:
何かを手伝ってもらえば、「ありがとう」は自然と出てくる言葉。
これは、おべっかではないから、子どもは素直に喜び、自信をつける。
ハイタッチでもいいし、誉める形は何でもいいが、ぜひ「ありがとう」を何度も言ってあげてください

発達障害はけして特殊なものではない。
みんながそのカケラを持っている。


<FAX>
 

Q:18歳の息子が発達障害で、ひきこもってしまい困っている。

専門家:
外でコミュニケーションをとることは大事。
体を動かさないと、心も沈む。
まずは、部屋で親といっしょにテレビを見ながらLINEをしてもいいじゃないですか?
なにかしらつながることから。


Q:誉めることを要求してくる

専門家:
心から誉めること。「ありがとう」のほうが言いやすい。急がないで。





【ブログ内関連記事】
知ってほしい! 子どもの「こころの病気」5 <依存症と非行> ぼくは悪くない(岩崎書店)
ETV特集 シリーズこころの新世紀(1) いじめ・虐待と自閉症スペクトラム
クローズアップ現代「“大人の発達障害”個性を生かせる職業とは?」
ほか



日本の個性を無視した、なんでもみんないっしょがいい、て教育より、それぞれ違って当然だと思うなあ。
そういう子ほど、ある才能が飛びぬけて秀でているケースもたくさんある。
アインシュタインとか、偉人伝を読むと大抵、学校は嫌いだった、手のかかる子だったって書いてある。

そして、“誉める”ことで、どれだけ「自己肯定感」「自分は愛されている」という心が育つかを知ってほしい。
その心は、社会に出た時も、他人を大切にすることにもつながるし。

私は、親の思う“王道”を歩いている兄と比べられたり、
“世間体”と違う生き方を選ぶことで、常に親と対立してきた。

「モノは要らない。ただ誉めて欲しい」と何度も手紙を出したことがあるけれども、誉められるのは年に数えるほど。
子どもの頃から誉められてこなかったことは、「自己肯定感」を低め、生きづらさにつながった。

1年間のカウンセリングを受けて、「どうして、それほど“認められたい”のか?」というシンプルな質問に、すごく考えさせられた。
その大元の理由を考えたことがなかったから。

それで、小さい頃から、良いことをしたら誉められたくて、必死に“いい子”になろうとムリしてことに気づいた。
社会人になってもそのままのパターンを持ち込んだため、心身のムリにつながっていたことにも気づいた。

「ムリをしない」「自分で自分を褒める」「ありのままを認める」ことを心がけるようになって、
いくらか楽になったが、親の何気ないひと言で、また振り出しに戻り、
「どうして理解してくれないんだろうというループにハマる。

つらつら考えるに、親も、両親から誉められなかったんじゃないだろうか。
子育ては、自分がされたことを模すという。

誰も完璧じゃない。
そして、数十年かけて作られた人間関係を、すぐに改善することも難しい。
最後まで理解し合うことがないかもしれない。

でも、スピリチュアル的に見れば、それもそれぞれの課題
まずは“自分の考え癖に気づく”ことから。
時間をかけて、今、この時を楽しむこと。

もっと先の未来には、きっと「障害」なんて言葉もなくなっていると思うんだ。
そこには、誰とも比べず、自由で、素晴らしい「個性」があるだけ。


コメント

NHK大河ドラマ『真田丸』 第21~25回

2016-06-28 11:04:40 | ドラマ
NHK大河ドラマ『真田丸』

第1回~第5回
第6回~第10回
第11回~15回
第16回~20回
(これと、「女性リアル どう思う?“子どもがいない”生き方@あさイチ」の2つ記事が、
 なぜか差し止められ中で、理由をメールで質問したが、返事が来ない。このままスルーするつもりか???

もう1つフシギなのは、あれほど大河ドラマで活躍しまくっていた官兵衛が、
今回は一度も出てこないのは、三谷さんの仕業???w

第21回「戦端」


北条は上洛を断った。北条攻めの手配をさせる秀吉。その裏には利休の影。三成は時を稼ぐ策を練る。
甥の秀次は自分が継承者だと思っていたから心穏やかじゃないだろうと徳川は言うが

秀次「むしろホッとしている」

上田では、信繁の娘・すえがすくすく育っている。


信幸と稲の距離はなかなか埋まらない。
噂をしているそばから義父・本多が数日ごとに見に来るw

ばばさまが病に伏せる。

「耳が遠くなっている!」
「それは前からだ。オレの声は上手く通らないらしい」ww
「(こうは)なんだか前より元気になっている」(ほんとに!

伊豆・韮山にいる北条のところに本多が来ると言われて、来たのは家康。

「ここだけの話、それがしもいつまでも秀吉の下につこうとは思っておりませぬ
 長いものに巻かれるのは、生き延びるための智慧
 北条殿は戦仲間。これからも関東の覇者としてご健在であっていただきたい
 形だけでも頭を下げる。上杉も、真田も皆そうしてまいった」

「これだけは誓う。いずれ北条は秀吉を倒す」

小田原城に帰り、上洛するなら沼田城を真田から取り返すのが条件と手紙を出す。
三成は、源次郎に父を説得せよと命令。

京に屋敷を作った真田。「やはり秀吉の世は続かない」
京に妻を集めるのは人質と聞いて、いくら故郷でも「人質だけはごめん!」と薫。

大谷は、秀吉、徳川の前で、北条と昌幸をとことん談判させる案を出す。
源次郎「これが新しい世の戦なのです!」
北条は断り、側近の板部岡江雪斎が名代として行く

三成「乱世に逆戻りするだけだ!」

父の代わりに談判に行く源次郎。家康の代わりに本多正信。秀吉の前で談判が始まる。
昌幸は隣りの部屋に隠れているw 「徳川がどっちにつくかで決まる。これは戦じゃ」

 

 

 


第22回「裁定」


江雪斎「そもそも上杉から徳川から奪い取ったもの」
源次郎「武田の手に渡り、織田に引渡すまで真田のもの」

歴史もので歴史を語るって笑える。

秀吉「面白い! そもそも沼田は誰が建てた?」
沼田城を建てたのは沼田顕泰。



秀吉「なに故、みなこの城にこだわる?」
関東の最北にあり、天然の要害(地形がけわしく守りに有利なこと)だから。

江雪斎はこっちが先だったと主張。
源次郎「上杉、北条、真田が三つ巴で争ってきた、織田が奪い、誰が奪い返したか」

江雪斎「本能寺の変の混乱でかすめとったではないか! 滝川を騙したのです」
源次郎「おっしゃる通り、騙し取り、掠め取り、勝ち取りました」(開き直ったw

休憩中、父は励ます。

江雪斎「これは戦だと思うておる。勝たなくては意味がない。こうして我らがやり合うことで本当の戦をせずに済む」

談判再開(今の裁判と似てるな

徳川は、真田と北条両方に沼田を渡すと約束したと判明。

秀吉「あとは徳川が、どちらの約束が効いているか吟味すればいいこと」
秀次はこの場を取り仕切ることを任せられる。

江雪斎「徳川と真田は主従。北条との約束は国と国との盟約」
源次郎「日付を確かめてほしい。真田のほうが先」

江雪斎は、徳川が真田にウソをついたと言うつもりかと責める。

本多「わが主はそんなことを申すはずがござらん。そもそも北条に沼田を譲る気はなかった。
   奪い取るなら好きにせよと言ったまで。“手柄次第”とあるはず」

江雪斎「言葉の解釈では? 取り方の違いでは?」
本多がシラを切って、激怒する江雪斎に、諭す秀次。

「奪い取るにせよ、譲り渡すにせよ、もとは真田のものと暗に認めていることにはならないか?」(なるほどトンチみたい!
「語るに落ちるとはこのことだな」

話し合いは終わり、後は秀吉の裁決を待つのみ。

本多に礼を言う源次郎。
「必死に戦う若者を見たら、手を差し伸べるのは年寄りというもの」

三成は昌幸がいるのを知ってたw
「これでは困る。一番の目的は北条の上洛。ここは折れてくれ。戦になるは必定」と頭を下げる。

源次郎も再び頼み、「沼田の名胡桃城には代々の墓がある」からそこを残して、あとは譲るという案で解決。墓はウソw
昌幸「名胡桃城はひと際高い所にあり、沼田が丸見えだ。睨みをきかせることができる」とはさすが

 

氏政は不服。2万の兵を用意させる。


大叔父・矢沢さん(72!)を納得させるのが一番難しいのでは?
「この城を守るために死んでいった者たちの名前を思い出していた。あの者たちに何と詫びればよいのだ」

北条の家臣・猪俣は名胡桃城を奪い取ってしまった。
名胡桃城を奪い返すという昌幸を止める源次郎

「殿下にお許しを請うてから。父上、世の仕組みは変わったのです!」

秀吉「名胡桃のこと、わしに預けてくれんか?」「これで北条攻めだな」

出浦「聚楽第の東側は手薄だ。攻め落とせるぞ」(寺島さん、これまでで一番カッコいい役かも

なんとか戦をとめようとなだめる江雪斎だが、上洛を断わる北条。

秀吉「見たこともない大軍で、北条の度肝を抜いてやる!」
三成「戦が始まる時はいつもこうだ。一度動き出せば、暴れ牛のように前へ進んでいく。誰も止められない」

氏政は、江雪斎に徳川だけは説き伏せろと命令するが、家康は断る「しまいじゃな北条は」



 

 
大正時代、城を整備する人々





第23回「攻略」

秀吉は、三成に20万の大軍で間違いなく北条を滅ぼす案を任せる。
総大将は秀次、家康はその後見人、上杉らと徳川側の2手に分かれる策。
真田は、上野に詳しいため、上杉につくことになり、すっかり機嫌を取り戻す昌幸。



三成「私は家康をまだ信じておらぬ。万一寝返った時、真田まで連れていかれては困る
   やるからには必ず勝つ。負け戦ほどムダなものはない」

4月のはじめに小田原城を完全包囲。


大谷「ひょっとしてあのお方は、次なる戦の総稽古だと思われているのかもしれないな」
三成「私もそう思う。北条攻めは明を攻める前の手慣らしじゃ

秀吉「こたびの戦、我らの相手は北条だけではない。伊達政宗
   ゆっくりやるから茶々を呼ぶ。お前らも身内を呼び寄せても構わぬぞ」
「戦に勝ったら、北条の領地をすべて徳川に譲る代わりに江戸に移ってもらう」

北条は籠城と決める。「戦が長引けば、寝返る者も出る。伊達も来た時に打って出る」


上杉「この戦には大義がない」

昌幸は源三郎に忍城の攻撃を任せる。
出浦は「今、北条と手を結べば、秀吉に必ず勝てる」と誘うが断じて断る源三郎。

5月。毎日軍議を重ねても埒が明かないのに、蹴鞠に興じ、薄ら化粧までしている氏政。

江雪斎「薄化粧はやつれたお顔を隠すため。香をたいているのはひと月も湯あみをしていないため」
氏政は、湯あみの時に攻められたらと恐れていることを家臣に知られまいとしていた。

江雪斎「この戦。負けを引き延ばせても、勝つことは出来ませぬ」

また、あの踊り子さん出てる!
 
源次郎の背負ってる派手な黄色い風船みたいなのは何?

ついに伊達が来て、死装束を着て恭順の意を表した。

三成は、戦が長引き、当初の案を直すのに腹痛に耐える優しい面も見せる。

氏政「降伏するくらいなら、城に火を放ち、腹を切る。秀吉が許すはずがない。京に首を晒される」
江雪斎「ご隠居様は、代々の名家、北条を滅ぼされるおつもりかあ!」

江雪斎「北条家の当主は氏直様です」
氏直「父の意向には逆らえん」



三成「わしなら忍城を4日で落とせる」と指揮に立つ。

徳川と大谷に呼ばれる源次郎。氏政を説き伏せてくれと命令される。

大谷「開城すれば、それ以上攻めはしないだろう」
江雪斎が案内する。「説得できるのは源次郎さましかいない」

氏直「わしを助けてくれ」
江雪斎「北条の命運がかかっておる!」

降伏に反対する者から襲われる源次郎。
こんなところで小山田と再会!



小田原市は北条氏が開いた。4代目・氏政の時代には最大となり、砦を各地に築き、関東一円を支配した。
庭園や井戸など北条氏独自の文化が発掘された。

 

 


第24回「滅亡」

小山田に姉の生存を伝える間もなく先へいく源次郎。
(北条にいるより、真田に戻ったほうがいいのでは?

氏政は源次郎に会うなり「殺せ」。屋根上には佐助がいる。
積年の恨みを言うが、人払いをして徳川の書状を読む。

「わしは降伏せん」
味方の城がほぼ落ちていることを伝える。沼田も真田が奪い返した。

「ついに東国の覇者にはなれなんだ。どうせ秀吉と一戦交えるなら、伊達や徳川と組んで華やかに終わりたかった」
「殿下は命を助けると言っている。豊臣の家臣として生き直してくださいませ」

小山田に松が生きていたことを伝える。
蔵いっぱいに鉄砲の弾を作るために仕入れた鉛があり、そこに刻印された文様に気づく源次郎。

武蔵 八王子城は上杉に任せ、昌幸は忍城に戻れとの指示。

出浦「お主、氏政がうらやましいようじゃの」
昌幸「あやつは己のための戦をしておる」



7月5日。氏直は秀吉に降伏。
秀吉「氏政は死んでもらおうか。城の受け渡しが済んだら、氏政は切腹。それを見届けて、京へ帰る」

氏政は髷を落として、秀吉の軍門に下る。
家康「お命、必ずお救いいたす」「生き恥は晒しとうない」

上杉、昌幸も説得に来る。

家康「氏政殿にはぜひとも生き延びていただきたい。それが互いにしのぎを削ってきた3人の総意である」
氏政「むしろ上杉殿に伺いたい。秀吉のもとで働いて、それでよろしいのか?」

昌幸「死にたければ、死になさい。生きておれば、まだまだ楽しいものが見られますぞ
   このまま秀吉の天下が来るとは到底思えん。もうひと暴れしたいとは思いませんか?」
氏政「お主らのひと暴れ、あの世でしかと見物させていただこう」

氏政は最後の粥を食べ、翌日切腹。首は聚楽第に晒された。
氏直は出家、高野山に送られた。こうして北条家は滅亡。



源次郎は、鉛の刻印が、千利休の仕入れた扇と同じと大谷に伝える(すごい記憶力!
蔵に行くともう片付けられた後。

小田原城が落ちても、忍城の三成の水攻めは決着がつかないまま(犠牲者を少なくしようという作戦なのにね

昌幸:
ここは、貴殿のお嫌いな卑怯な手を使います。戦に勝つとは人の心を制すること
忠義が邪魔ならそれにつけこむがよろしい。

氏政の兜に血が一滴もついていないのは、氏政が命乞いをして助かった証
氏政は家来を捨て、己が生きる道を選んだ、そう噂を流す
目に見えるモノが1つあれば、噂は噂でなくなる。城は2日で落ちます。

忍城は開城。さすが!

三成「貴殿の策はやはり好かぬ。だが、ムダな犠牲を払わずに済んだ
   それがしに戦の何たるかをもっと教えてくださらぬか?」



下野 宇都宮城
伊達は秀吉にすべてを差し出した。

昌幸:
伊達が立てば、東の大名はすべて立ち上がる。大坂を攻め落とす
今を逃せば後はない。徳川は領地を召し上げられ、関東の片隅に行かされた(今は都心だけどねv

源三郎「その後、乱世になるのをお望みですか?」
昌幸「何が悪い。わしは伊達に賭ける!」

伊達家臣・片倉に声をかけようと思ったが、止める。
(ずんだ餅美味しそう

家康「それがしが江戸を東国一の都としてご覧にいれます」(湿地が酷かったんだよね、たしか

秀吉「真田に小県、沼田もくれてやる。ついでに徳川の与力も忘れていい
   上田に腰を落ち着けて、徳川をしっかりと見張ってくれ」

(秀吉も相当な腹黒さだなあ。徳川、真田、上杉が組むことを心配してのことか

伊達と出くわす源次郎。

「もし、北条が先に降参していたら、わしの命はなかったのでは? わしの人生綱渡りだ。
 もう20年早く生まれていれば、もっと京の近くにいれば、大広間に座っているのは、秀吉ではなくわしであった!
 真田のこせがれ、またどこかで会おう」

同い年の2人は、後の「大坂夏の陣」で再会する(夏だよね、レキシさん♪

秀吉「天下一統はここに成し遂げられたぞ」

戦国の世は終わる。「関ヶ原の戦」まで、あと10年。




第25回「別離」


捨は鶴松と改名したが病に伏せる。
利休の祟りではないかという噂。え?もう死んじゃったの?!
鉛の件を、秀長から秀吉に伝えて欲しいと頼む。

利休は力を持ちすぎました。心配なのは、兄上も私もいなくなった時、誰が鶴松さまを守るか
 力のある大名が皆で守るしかありません。誰か1人に力が集まることがあってはならない」

秀長は52歳で死去。
鶴松の葬儀の用意をする大谷(早いっ!

利休は自らをかたどった像を秀吉が通る山門の上に作ったという理由で境の屋敷に半年蟄居の後切腹を命じられる。
(すぐ殺さずに半年も死を待たせるなんて、秀吉は残酷。業を作ったと言われても仕方ない
源次郎は見張り役を担当。
商人として生まれ、金が人を動かし、戦は儲かるということを知ったと話す利休。

「これだけ茶の道を究めることができたのは、それだけわての業が深いゆえ」

像を造った理由を聞く。「あれで足元をすくわれましたな。ひと言で言えば、さだめや」

お見舞いの昌幸には鶴松は大丈夫という。

源三郎は沼田城の城主となる。

松と小山田は再会を果たし、記憶がすべて戻ったが岩櫃城に行くことになる。

利休を父のように慕っていた茶々が像を造らせ、大徳寺山門に置くよう言ったのは茶々!(これも因果応報か
今では淀城にちなみ、淀殿と言われている。

家康も夜食と大きな箱を持ち込んで見舞いに来るが、腹の内は秀吉の滅亡。

秀次ほか身内、宇喜多らに鶴松の危篤を話す三成。

秀吉は55歳。
出浦「跡継ぎがいないことで、人々は豊臣は1代で終わるのではと思い始めるだろう」

秀次は関白になるからと、きりに支えて欲しいと頼むが考えると答えるのみ。

秀吉「教えてくれ。鶴松は何のために生を受け、何のために死んでいくのじゃ?」

鶴松死去。2歳2ヶ月って、一番可愛い盛りに/涙


「だって、死んでしまったんですもの。皆死んでしまう。私の大切な人たち・・・」



堺は商工業都市で、利休は当時流行していたお茶を始め、信長、秀吉の下、侘び茶を大成させる。

 

 

 


コメント

『炭鉱(ヤマ) 本橋成一写真集』(現代書館)

2016-06-27 12:23:19 | 
『炭鉱(ヤマ) 本橋成一写真集』(現代書館)
本橋成一/写真・文章

【ブログ内関連記事】
『無限抱擁 チェルノブイリ・いのちの大地』(リトル・モア)

上記の写真集で知った写真家さんの作品を全部観てみたいと思って借りてみた。
炭坑と言えば、朝ドラ『あさが来た』で、九州・筑前にある蔵野炭坑の荒っぽく貧しい坑夫たちや、
落盤事故が描かれていたことで、厳しい職業だったんだな、と漠然と思っただけだった。

モデルとなった広岡浅子さんと炭坑のつながりは、以下参照

炭鉱ビジネスへの参入(実業家・広岡浅子の奮闘) - 広岡浅子の生涯

けれども、石炭→石油→原子力とエネルギーが変化し、危険と隣り合わせながらも生き生きと働いていた坑夫らは一気に生活の場を失う。

しかも、大勢が事故で亡くなっていて、その補償はほぼなかったため、
生活保護をもらい、極貧のまま、死んだような場所に住む人々を、
再版時、チェルノブイリの取材をしていた本橋さんは、似ていると感じたという。

「豊かさ」を追い求めた末に、取り残された人々のことを、私たちは全然知らない。
その生々しい現実を4年間撮り続けた本書にショックを受けた。

炭坑に関していかに無知だったかは、本書に出てくるたくさんの知らない言葉にも感じられた。


【内容抜粋メモ】

<まえがき 上野英信>
私は、本書の主な舞台の1つ「筑豊」の「閉山」の1棟に住んでいる。
無人の「坑夫長屋」を本橋くんが訪ねたのは1965年。
ものほしげにカメラを抱えた人種が、屍にたかる獣のように廃鉱を食い荒らして回っていた頃だ。
彼もそんな連中の1人に違いないと思った。

だが、彼は粘り強く足を運び続けた。
離職者の吹き溜まり、北九州工業地帯の「労働下宿」にもぐりこんだり、北海道の炭坑まで足を延ばした。

彼が通い続けた「小ヤマ」も1つ残らず潰れ、跡形もない。
孤独な「長欠児童(長期欠席)」にとって、なにより楽しい「落書き学校」だった廃屋も崩れ落ちた。

「エネルギー革命」の嵐の中、労働と生活を一挙に奪われた炭坑離職者ほど惨めなものはない。
他の民主主義社会に類をみない「大量棄民政策」といわれたのも当然だ。

最後の救いは「生活保護」
しかし、わが国の生活保護は、現実には悲惨極まりない「生活破壊」以外の何ものでもない。
彼らは例外なく「高利金融業者」によって骨の髄まで吸い取られ、底無し沼に転落する。

今日の様々な悲劇は、過去100年にわたる石炭産業の苛烈な搾取に深く根ざしている。

20年前、坑夫の1人として入坑して以来、私は嫌というほど戦慄しつづけてきた。
特殊な一基幹産業の現象というより、日本の内臓そのものの暗黒の深さ。

信じがたいほどの無知と、貧困と、犠牲が労働者に強制され、
文字通り人間の生き血をすすって肥大した石炭産業の上に、わが国の独占資本体制は構築されたのだ。

いうまでもなく、傍観者の安易な同情からは、何も生まれない。百害あって一利なしである。

上野英信著書『地の底の笑い声』


<事故による死者数>


北海道の美唄炭坑では、昭和43年、2度も大きな事故を起こし、多くの坑夫たちを殺した。
地の底から出て来た坑夫たちは、畳を敷いたトラックに乗せられ、山を下りる。
同僚たちは、せめて温かい畳の上に寝かせてやりたいと思うのです。

2度目の事故では坑内火災が起き、くいとめるために7人の坑夫を救出しないまま
川をせきとめ、坑内に流し込んだ

炭坑では、焼けた衣類、バンドの金具など、主なき葬式がいつも繰り返されている。



<生活保護支給日>
月に1度の生活保護支給日は大変な騒ぎとなる。
筑豊地帯では、他の1つの県全体より多額な金を支給する町役場が少なくない。

なんの生産もない死んだ町に何千万円が転がりこむため、
多種雑多な人間が集まりお祭り騒ぎとなる。

叩き売りの露天、月賦の集金人、中でも執拗にお金を吸い上げるのは高利貸したち。
“生かさず殺さず”とことん絞り上げる。

「働かない坑夫に生活保護を与えるのは甘やかしている」という人もいる。
だが、この最低限のものさえ、受けるのを恥ずかしく思っているのは、他ならぬ坑夫たち自身なのです。



<ゴーストタウン>
 

炭坑は、計画的、無計画に閉山していく。
閉山すると、金目のものは全て取り去られ、残るのは、セメントのオブジェ、
先の丸くなった「ボタヤマ」、とり残された人たちが住む「炭住」

人の住まない「炭住」は別世界になってしまう。
だが1軒1軒訪ねると、びっくりするほど人の臭いのする時がある。

それは、子どもたちが壁に書いた“落書き”。大半は男女の絵。
それは炭鉱独特の生活様式と、性に対する、実に陽気で、健康的なものなのです。





<日炭高松二坑の閉山跡で出会った老人>
 

老人は、「選炭場跡」のセメントのオブジェを1人で叩き割り、鉄くずを集めていた。
年老いた女房と生活保護だけでは、とてもやっていけないと話してくれた以外、心を開いてはくれなかった。
僕を最後まで、役場か会社の回し者としか思っていなかった。
長い間騙されつづけて、何も信じられなくなっていた。

炭鉱が閉山されるごとに、大勢がとり残され、貧困と差別が繰り返される。



<小ヤマも消える>
九州筑豊を流れる「炭層」には、すがりつくように小さな炭鉱がたくさんある。
多くて10人、少ないところは3人だけで掘り続ける「小ヤマ」。

高さ1mもない坑道を這いつくばるように入り、なんともいえない地の底の圧迫感に耐えられなくなった。
気味悪いほど蒼白く痩せこけた1人の坑夫は、薄暗いカーバイドの「カンテラ」を頼りに
曲がりくねった50mほどの坑道で、1本のツルハシで掘り続けていた。

 

これらなんの事故もない小ヤマも、いつのまにか消えてしまった。



<炭鉱を離れる若い坑夫>
毎年大きな事故を起こす炭鉱の多くは中小炭鉱。
そのほとんどが大手の会社から払い下げられた第2、第3の炭鉱。

これら坑内環境の悪い炭鉱は、ちょっと保安対策を怠るとすぐ大きな事故につながる。
そしていつも親会社への債務に追われ、炭鉱が潰れるまでつづく。

そんな炭鉱ばかりでは、若い坑夫らはどんどん炭鉱から離れていく。
残るのは年老いた坑夫ばかり。

北海道にある、ある炭鉱は若い坑夫がいて、親会社がない。
自分で掘った石炭が、思うままに売ることができ、事故もない。
これが本来の最低限の炭鉱の姿。





<悟平さん一家>
福岡県の閉山に住む一家。
悟平さんの父も、数年前までは大手炭鉱の坑夫だった。

朝早く「カンラク(陥落湖沼)」に魚をとりに行くか、
月に1度の生活保護の日以外は滅多に外に出ない。

年中、こたつの脇の布団の上で、1冊10円の古少年週刊誌を読み、焼酎を飲み、酔って寝る生活。
悟平さんの2人の子どもが若者になった時どうなっているのか真剣に考えなければならない。





<あとがき 重森弘淹~執念のカメラキャンペーン>
「石炭合理化法」は、まず中小炭鉱を潰し、“総資本対総労働の天王山対決”と言われた「三井三池争議」に発展。

1960年、土門拳氏が『筑豊のこどもたち』と題するカメラキャンペーンを展開。
1961年『るみえちゃんはお父さんが死んだ』で世論に衝撃を与えた。

これに刺激された写真家がルポしたが、実際に発表の機会を得た作品はほぼない。
そんな中、本橋氏の「太陽賞受賞」は、飽きっぽい世論やマスコミに対する反撃だといえる。

これはもともと卒業制作として始まったが、卒業後も続け、4年が経過した。



<あとがき 羽仁進>
太陽賞の審査の時に初めて観て、僕はこう書き留めた。

「生命を失った人の、生きている顔の写真」

死の支配する炭鉱の世界が心に深く喰いこむことにより、僕たちは、我が身の周りにある、
飾られ、仮構された生の世界の背後にあるものをハッキリ見ることができる。



<あとがき 本橋成一>


1980年の夏、筑豊在住の上野さんから「後藤静夫が死んだよ」と電話で知らされた。
静夫は自殺だった。川崎の路上で、その日のために買った出刃包丁での切腹。29歳だった。

僕が彼と知り合ったのはまだ小学生の頃。
すでに“問題児”とレッテルを貼られ、「児童センター(特殊学級)」に通っていた。

静夫は、上野さんらのはからいで中学途中で静岡県の舞阪に転校した。
しかし、中学を卒業することなく、自ら筑豊との関係を断ち切るかのように舞阪からも離れていった。

何度かの刑務所暮らしで、一匹狼の覚せい剤密売人となり、出所3日後の自殺の理由は誰にも分からない。


宮島重信さんは、僕と同じ1940年生まれ。
彼は1963年、死者458人、重軽傷者800人以上の「三井三池炭鉱事故」の生き残りの1人。
大勢が一酸化炭素中毒に冒され、家族、自分の記憶も喪失した植物状態となった。



宮島さんは、一番の重傷者として入院していた。
近代国家日本は、なぜもっと真剣に責任をとろうとしないのだろうか。

宮島さんを介護する年老いた父母。家庭までが破壊されてしまった。
宮島さんは、1974年、33歳で他界。父母も後を追うように亡くなった。

鼻先に“豊かさ”という人参をぶらさげられて経済発展、近代国家へつき進んだ四半世紀。

今、僕は、1986年に大事故を起こしたチェルノブイリ原発の写真を撮っている。
改めて『炭鉱』を観ると、同じに見えてくる。

いつも誰かが心と肉体を犠牲にした幻の“豊かさ”。

この写真集が再版され、4年前に亡くなった上野さんに初めて誉めてもらえそうな気がする。


本橋成一(ウィキ参照


コメント

topics~綾野剛×スカパラ@新宿でライヴイベント ほか

2016-06-27 12:13:20 | テレビ・動画配信
最近の気になるトピックス。主に「ZIP!」から。

●おすすめアプリ~「トリセツ」
電器オンチな私にはいいかも。でも、アプリ入れるほどスマホの電池を食うからなあ・・・

 

 


●真央ちゃんが試合前に欠かさないこと
 




●レキシさん♪最後の将軍 feat.森の石松さん
 


●綾野剛×スカパラ@新宿でライヴイベント
 

 

「信じられない体験」について:
谷中「メキシコのライヴの3時間前まで、加藤は入院してた」
加藤「水にあたってしまって」




映画『ブルックリン』
 

映画『健さん』2016年8月20日(土)全国公開
 

 




コメント

『生活シリーズ そのトラブルは漢方で解決! 「未病」を自分で治す149の養生法』(主婦と生活社)

2016-06-26 19:50:42 | 
『生活シリーズ そのトラブルは漢方で解決! 「未病」を自分で治す149の養生法』(主婦と生活社)
渡邉賀子、鈴木養平/監修

図書館に行った時、予約済み棚にあったのが目に入って、自分も予約してみたv
病気になる前に養生して「未病」のうちに元気な状態に戻そうってコンセプト。

東洋医学の基本的な考え方から始まり、いろんな不定愁訴に対応した漢方薬、ツボ、食べ物、お茶などがまとめられている1冊。

ヨガでも押すツボがたくさん出てくることにも驚いたけど、
ヨガのインストラクターさんは「お茶より水を飲んでください」とゆってて、
お茶好きな私は、困ったのに、本書では、いろんな効能をもつお茶が紹介されていて、
やっぱり、いろんなお茶を飲んでみようと思った

改めて、自分が「不定愁訴」だらけだってことにも気づいたし

【ブログ内関連記事】
「ここが聞きたい名医にQ」漢方薬特集



【内容抜粋メモ】

女性に多い「なんだか調子が悪い」=「未病」も治せるのが漢方医学

渡邉賀子(麻布ミューズクリニック):
家事、育児、仕事も頑張り過ぎる傾向にある女性は、女性ホルモンの影響を受けやすい
30代半ばをすぎて、女性ホルモンが徐々に低下し、さらに体調は大きく変化する。
西洋医学では治療の対象とならないことが多く、漢方を頼る女性は多い。


西洋医学との違い
西洋医学は、体の異常があるところを治す。
けれども、検査をして異常がなくても調子が悪い時がある「不定愁訴」
漢方は、その人によって治療法、処方薬が異なる

【漢方医学】
病気を体のサイン、自然治癒力の衰えと考え、改善する

【西洋医学】
異常が見つかれば、薬物投与、手術で取り除く(それがイヤなんだ




「同病異治」と「異病同治」
「異病同治」=西洋医学
異なる病気が1つの薬で治る。

「同病異治」=漢方医学
同じ病気でも人によって処方薬が異なること。オーダーメイド


「気」「血」「水」


「気」エネルギー
「血」血液
「水」それ以外の水分

この3つがバランスよく巡っているのが健康な状態。過不足・滞りが不調を招く。
「冷え」は、この3つの巡りが悪い。さまざまな不調につながる。

女性はもともと細かいことに気づける性質を持つため、不調や変化も感じやすい。
男性は怖がりなので、本当に調子が悪くならないと病院に来てくれない


漢方クリニックでの診察


基本は「望診」「聞診」「問診」「切診」の「四診」。
「望診」顔色、舌の色、体型、動作を見る
「聞診」声、呼吸を聞く
「問診」病状を聞く
「切診」脈をとる、腹部に触れるなど


国によって異なる漢方ももとは同じ
中国「中医学」伝統医療と、西洋医学は別。免許も違う。
日本「漢方医学」日本には漢方だけの専門医師はいない
韓国「韓方医学」体質を4つに分け、その人に合う治療を行う「四象体質」。中国同様、免許が異なる。


「未病」は、病気以前の体の不調~薬日本堂・薬剤師、鈴木養平さん
私は、放っておくと病気になる、“未来の発病”と考えている。
「心身相関」心と体はつながっている
「不摂生」は、その人の体のいちばん弱い部分に症状が出る。


「陰」と「陽」で分ける「陰陽五行説」
この世のすべては陰陽に分けられるという考え。
例:男(陽)女(陰)、熱(陽)寒(陰)、上半身(陽)・下半身(陰)、体の表側(陰)・裏側(陽)
それは互いに相関する。「頭寒足熱」など

大自然の原理原則は、私たちの体にも通じている。
古代の中国人が素朴な自然観察を繰り返して体系づけた「自然哲学」
陰陽のバランスがとれた状態が理想。


「気」「血」「水」のトラブル
「ストレス」で気の巡りが悪くなると、血、水の巡りも悪くなる。
「血」は「思考の源」とされ、血が足りていると、精神が充実、足りないと不安定になり、記憶力が落ちるといわれる。

「気虚」エネルギー不足。疲労感、無気力、胃腸トラブル、不眠、イライラ
「血虚」栄養不足、睡眠不足。ふらつき、貧血、めまい、肌トラブル、頭痛、肩凝り
「水毒」体内に水分がたまる。むくみ、湿疹、耳鳴り、めまい

(私も漢方医師からいろいろ言われたなあ。たしか、その時は「気虚」+「血虚」だった気がする


「五行説」は木・火・土・金・水の5要素は「生理機能」に対応している
「木」が燃えて→「火」から出た灰が→「土」を育む。
そこから→「金」が出る→金属の表面には「水」がつく→「木」を養う

人にはそれぞれ「生理機能」に個性がある。

木:肝。自律神経、解毒機能。肝臓、筋肉、目に不調が出やすい
火:心。脳神経、心臓の循環機能。不安、味覚、炎症
土:脾。消化機能、栄養代謝。唇も弱点
金:肺。呼吸、皮膚、くよくよする、鼻、乾燥
水:腎。内分泌、泌尿、生殖器、耳、骨、関節

腎といっても、内臓と必ずしもイコールではない。

チェック表あり。私もやってみたが、どれも、いくつも当てはまる


【インタビュー アン・ミカさん(モデル)】
祖父は「韓方医」。体質は「小陰人」にあたる。
韓方の基本は「医食同源」「薬食同源」

『東医宝艦』という韓方のバイブルのようが医学書がある

街の医師の多くは、韓方を学んでいるので、まず四象体質のどのタイプかをチェックする。
私は「小陰人」なので、胃腸機能が弱く、冷えやすい。

真冬に夏の服の撮影などは辛いので、手浴、足浴などの対策をしている。
愛用しているのは『高麗美人』というサプリ。


漢方医学は、1に養生、2に漢方
・早寝早起き
・朝食をきちんと食べる
・お風呂で体を温める
・栄養バランスのとれた食事
・心身リラックス効果のあるお茶
・ウォーキング、ストレッチなどの運動
・質のよい睡眠
・お灸、指圧マッサージ

加齢にしたがい「気」の全体量は減っていく
現代人は、頭だけを使い、体を動かさないので「気」は上半身に滞り、下半身はむくんで冷える。

自分の体を治すのは自分。
1日1回でも自分の体に触ったり、向き合ううち、“気づき”が生まれ、変化を実感する。


現代女性は「機能低下」気味
オーバーワーク、ストレス社会で、「未病」の悩みが増えている。
例:冷え、ドライアイ、偏頭痛、肩凝り、肌荒れ、心の疲れなど

オフィスワーク、パソコン中心で、目と頭を酷使して、体を動かさないため、筋力が低下。
まず、血行改善、免疫力を上げる
1日1回、湯船に20分以上つかる


養生法
1.猫背、姿勢の悪さを直して、背中を鍛える
鎖骨を開き、肩甲骨を寄せる。

2.耳マッサージ
耳は全身のツボが集中している

3.食事の最初にスープで体を温める
胃の温度を上げる。人の深部体温は約37度に保たれている。


お灸は足りない「気」を補う療法+鍼は「気」を抜く療法
皮膚のカサカサや凹みなどは「未病」のサイン。


これイイなあ

鍼灸では、体内の変化はまず皮膚に現れると考える。
毎日、体を丁寧に触ることで変化に気づく。


体のサイン
「足首」には、人に12ある「経路」(気の通り道)のうち、6つが通っている。
(だから、ヨガではゆっくり回したり、動かすんだな

普段履いている靴底を見る。外側がすり減るのは筋力の衰え。
(インストラクターさんは、腿の外側に力が入ってると外側がすり減るってゆってた
 だから、さすると筋肉が張ってて痛いんだよね

左右で片足立ちをしてみて、グラつくと、立っているほうの足首が不安定の証拠。


指圧マッサージ
「経路」は人体に361ある「ツボ」をつないでいて、そこに関連する内臓や組織に働きかけている。
ツボを押す時は、息を吐きながら。温めてからやると効果的。

・シャンプーしながら側頭部をマッサージ
・目の疲れには目のツボマッサージ


毎日の食事で補う「食養生」
1つのものに偏らず、まんべんなく食べる。

「気虚」
いも類、玄米、大豆。激しい運動、岩盤浴、温泉は逆効果(あれ?
ヨガ、ウォーキングなどの有酸素運動がよいv
ジャスミン茶、柑橘系のルームスプレー

「血虚」
赤い食材。トマト、クコの実、ナツメ、ブルーベリー、ドライフルーツ
黒い食材。黒きくらげ、ひじき、黒豆、黒ごま
腰、首の名のつくところ、関節を冷やさない

「水毒」
ハトムギ、小豆、きゅうり、しょうが、ローズティー

これらの食材が食べたくなったら、そこが弱っているサイン


「木」酸味、香味野菜(セロリ、春菊、三つ葉
「火」苦味(ゴーヤ、緑茶、ピーマン)、赤(トマト、ニンジン
「土」いも類、穀類、豆類、黄色(かぼちゃ、栗
「金」辛味(大根、しょうが、しそ、わさび、ねぎ)、白(白菜など
「水」塩味(ひじき、わかめ、海苔)、黒(黒きくらげ、黒ごま



ツボ(いろんなサイトがあると思うから省略気味
頭には全身の「気」が集まる「百会」
耳鳴り:聴宮
疲れ目:太陽、攅竹(さんちく)
不眠、過労:安眠
首こり:完骨
花粉症:迎香

手には全身のツボが凝縮されている(足裏もそうだよね

「気」は左→右へ進むので、刺激する時は、まず左足から、
方向はかかとからつま先に向かって(これも人によって言うことが違うなあ


【インタビュー パン・ウェイさん(料理研究家)】(「あさイチ」で見たことある!
生きることは食べること。
北京生まれで、祖母に幼い頃から食の知識を教えられた。



朝はビタミンC補給のため果物をとる
胃が疲れている時はプーアル茶を飲む
「ドライフルーツ」は食物繊維、抗酸化物質が豊富
ニンニクにはすごいパワーと解毒作用がある
「菊花茶」は炎症を抑え、粘膜を修復する(このお茶気になる!

食事のボリュームは、朝と昼にしっかり食べて、夜は軽め。
夜は炭水化物をとらない。代わりに肉、豆、芋を食べたほうがいい。


<体の未病>

「疲れやすい」
疲れは体に現れる最初の不調のサイン。「気」のチャージが必要

「冷え性」
手浴+足浴 甘いものは避ける(コレはダメだな

「首こり」
漢方では、こりは全身をめぐる「気・血・水」が滞ること。
長時間同じ姿勢、悪い姿勢をすることが原因。
ツボ:風池、天柱、耳


食:葛根湯(!

「頭痛」
ミントの香りは「気」の巡りをよくする。

「風邪をひきやすい
風邪は、外からの邪気が体に侵入すること。「気」の不足。
免疫力をつける食べ物で予防するのが有効。
食:ナッツ、ドライフルーツ
ツボ:勇泉(ゆうせん)

「夏バテ
食:消化がよく栄養価の高い豆類、かぼちゃ、とうもろこし

「めまい・ふらつき」
フワフワしためまいは、脳への血が不足、酸欠状態。
食:小豆、緑豆、海藻類
養生:何もしない()神経を落ち着かせるのも良策。

「貧血」
全身に栄養がいきわたらない。血虚
食:赤いもの(ナツメ、プルーンなど

「便秘」
食:黒ごま、クルミ、松の実、ハチミツ

「下痢」
細菌によっておこる「感染症」ではなく、体質のもの。水毒
食:冷たい飲食はさける

「頻尿」
主な原因は、体内の水分調整の低下。
食:蓮の実茶(これも気になる

「腰痛」
長時間のデスクワーク、激しい運動、姿勢で血行が悪くなったため
慢性的な腰痛には、腰と背中を温め血行をよくする
養生:ヨモギ風呂は、体内の毒素を排出し、血行をよくする

「目がつらい
疲れ目の原因は、血の不足。
養生:目をつぶり、遠くを見る、蒸しタオルで温める、目を休ませる
食:クコの実

「疲れがとれない・体が重い
水の代謝が悪いか、気が不足。
養生:気の不足には、楽しいことをする、規則正しい生活

「花粉症」
体に余分な水分がたまる「水毒」(これ言われたことある
養生:マッサージ
食:体を冷やす飲み物、甘いものを控える

「のどが渇く」
脂っこい食事、香辛料のとりすぎ、過度な飲酒を見直す

「耳鳴り」
過労、過度なストレス、加齢
ツボ:聴宮

「お腹が張る」
大きな原因は、ストレス。気の巡りが悪い
食:セロリ、三つ葉、春菊などの香味野菜

「胃もたれ・食欲不振」
調子が悪いといって食べないと、さらに気が作られず、悪循環
食べ物をよく噛んで食べることで消化吸収がアップ

「PMS」
乳房、下腹部の張り、むくみ、イライラ、憂鬱、倦怠感など
ツボ押しにリラックス効果の高いラベンダーなどのアロマオイルを使うとより効果的

「プレ更年期・更年期」
本来は50歳前後だが、最近はストレスでホルモンバランスが崩れ、30、40代のプレ更年期も増加中。「不定愁訴」
血の巡りをよくし、タマネギ、レンコンを食べる。
ツボ:女性ホルモンを整える3つのツボ「陰陵泉(いんりょうせん)」「三陰交(さんいんこう)」「血海(けっかい)」


【インタビュー 中島たい子さん(作家)】
『漢方小説』はロングセラー。
中医学は「食養生」が基本。良質なミネラルが豊富な「岩塩」を愛用している。


<心の未病>

「不安感」
環境の変化、真面目、几帳面な人、感情が内側にこもるのが特徴。夢を見やすい(え、ダメなの?

「ハンドマッサージ」手のぬくもりは心を落ち着かせる

「ヤル気が出ない」
億劫、気が重い、燃え尽き感は、気が足りない。
胃腸のはたらきをアップさせるのが不可欠。滋養強壮が高い山いも、里いもは気をチャージしてくれる

「くよくよする」
思考回路がストップし、簡単なことも自分では解決方法が見つからなくなる
心身ともに十分な休養が必要。
食:いも類、穀類

「ストレス」
人間関係、仕事などの「気」疲れが続くと、エネルギー不足になり体内バランスが悪化。「病は気から」
養生:深い呼吸でガス抜き

「眠れない」
極度の緊張、ストレスで自律神経が乱れた状態
食:カモミールミルクティー
ツボ:足指をほぐす

「昼間眠い
昼食後に眠くなる人が多い。胃腸が弱り、気・血の不足
体を休めるとともに、おかゆなど消化のよいものを食べて、内臓も休ませる
食後の強い眠気には、10分ほど目をつぶって休むと、消化吸入能力に集中できる

「緊張・動悸」(この項目はほぼパニ障と同じ
心身の疲労、ストレスで気、血が滞っている
呼吸を整える。赤い食材、苦い食材をとる。
ツボ:労宮、神門


<肌の未病>(肌トラブルにはあまり関心がないため省略気味

「肌あれ」
「皮膚は内臓の鏡」と言われる。ムリなダイエット、偏食を改め、栄養、睡眠をしっかりとる。

「吹き出物」
生理機能が悪くなるのが原因。体の危険信号。早めの対策が必要。



<監修者のいる施設>
サロン・ド・エンジェル・エンジェル

せんねん灸ルーム
「火と使わないお灸」「煙のでないお灸」はちょっと気になる

ニホンドウ漢方ミュージアム
漢方を基礎から学びたい人は「漢方スクール」、ほかにも「漢方ギャラリー」「薬膳レストラン10ZEN」などがある

ニホンドウ漢方ブティック@自由が丘店


「リフレクソロジー」とか、まだまだいろいろあるなあ


コメント

カラ鉄3回目@高円寺(2016.6.26)

2016-06-26 19:49:42 | 音楽&ライブ
ランチ@BECK'S COFFEE SHOP 高円寺店

「夏サラダプレート」

野菜もりだくさん!

10種類の野菜と、小松菜を練りこんだパンに、パンナコッタ、ドリンク付きなので、
ずっと飲みたかったジャスミンティーをチョイスv
けっこう多そうに見えるけど、野菜だから完食できたv


カラ鉄で4時間熱唱
いつもなら、歌った紙をもらえるはずが、レジが混んでいたせいか忘れられてしまった・・・

ライヴ友さんは、源くん、スピ、100s、ゲルニカなどの他、もちろんレキシさんもたくさん歌ってくれましたあ/嬉×5000
今日のイチオシは♪お犬様 feat.尼ンダ、きらきら武士 feat. Deyonna などなど癒やされます~
せっかくのわんこの歌なのだから、わんこ映像を流して欲しかった

それから、源くんが謎のオシャレキャラを演じている?PVも初めて見たww







私のセトリは以下(順不同

♪星の流れに、♪希望の轍、♪学生節、♪さすらい/民生、♪MOTHER/PUFFY、♪スーダラ節
♪悲しきわがこころ、♪買物ブギー、♪サマーヌード、♪噂/甲斐バンド、♪追憶のライラック
♪世界地図/スカパラ、♪週刊東京「少女A」 /爆風スランプ、♪CHERRY SHUFFLE/レベッカ
♪プールにて/PUFFY、♪無理だ!! (You Cannot Do That)/爆風スランプ、♪フェアウエル パーティー/ハイ・ファイ・セット
♪大空と大地の中で/松山千春、♪おもいでのアルバム、♪このみち、♪母子受精/戸川純、♪森の人々/戸川純
♪歩いて帰ろう/斉藤和義、♪君の瞳に恋してる/フランキー・ヴァリ、♪5月のクローバー/EGO-WRAPPIN'

こんなところかな?
高音が出ないし、音を上げ下げすると合わせられないし、かなりズレてた曲多し

♪大空と大地の中で/松山千春 は、相当昔に聴いて、ずっと耳に残っていたんだけど、
本人が熱唱しているライヴ映像がアップでずっと流れてて、ものすごいプレッシャー!

クレイジーでは、♪スーダラ節 で本人らの映像が出て、ライヴ友さんに撮影してもらいました~貴重!






ほっともっと

いろんなお弁当屋さんがあって、やっぱ高円寺いいなあ!
ほっともっとは初めてで、いろんな魅力的なメニューの中で迷った結果、
「タニタ監修弁当(~黒胡椒風味~いかと野菜の塩麹炒め)」+「牛キャベ丼+全部のせ」v

家に帰って早速食べたら、どっちも美味しい~!
ちなみに、数種類買って、ちょこちょこと食べるのが好きv
量が多いから、何度かに分けて食べます


今日も楽しい1日でした~! 真夏日のように暑かったけど。
また歌いましょうー♪♪♪


コメント