メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『少年少女昭和SF美術館 表紙でみるジュヴナイルSFの世界』(平凡社)

2015-10-31 14:55:48 | 
『少年少女昭和SF美術館 表紙でみるジュヴナイルSFの世界』(平凡社)
大橋博之/編著

『少年少女昭和ミステリ美術館 表紙でみるジュニア・ミステリの世界』(平凡社)

「ジュヴェナイル」カテゴリー参照


上記で本書の存在を知って、早速借りてみたv
やっぱりミステリーとSFってくくりが似てる。
関わった挿絵画家、翻訳者、版元、たどった歴史も重なる部分が多いし。

ほとんど日本の作家を読まない私がハマったのは、なんといっても眉村卓さん
本書の中にも時々取り上げられているのが嬉しい。
でも、期待していた、あの大好きな表紙デザインを手がけた木村光佑さんの表紙はなかったのが残念。
もうちょっと昭和後期まで紹介していたら、きっと入ってきたはず。

SFと言えば、映画バカな私としては、昔のSF映画のポスター画に萌える
本書のSF小説の表紙はそれに通じるものが大きいので、同じ感覚で観て楽しめた。

それにしても、昔から宇宙人やら、ロケットだけじゃなく、人工衛星、海底都市などなどヒトの想像力は果てしない。
SF小説が描く未来は、ヒトが自由に描く想像力で、ヒトが想像できるものは、必ず現実化すると私は信じている。

よく描かれるチューブの中を移動するクルマなんかより、自宅でなんでも出来ちゃうほうがいいなあ。
なんで、未来都市っていうと、あのチューブ型なんだろうね? 効率悪いと思うんだけど
テレポーテーションとか、ホログラムとか、テレパシーとかのほうがより未来的


【内容抜粋メモ】

[まえがき~大橋博之]
ジュヴナイルSFを収集し始めたのは2000年の春から。いわゆる大人買い。
古本屋巡りが続いて、1999年にオークションサイトが誕生し、古本屋にないものをかなり集めた。

ただ読むだけなら文庫もある。
それでもオリジナルにこだわるのは、やはり当時の本の表紙や本文の挿絵が魅力的だからにほかならない(そうなんだよね~
再刊されるたび時代に合わせて変えられてしまうが、自分が初めて図書館や書店で手にしたヴァージョンこそ一番愛着があるものなのだ(そうそう

本書は、昭和30~60年代にかけて刊行されたジュヴナイルSFシリーズを年代順に配列した。


********昭和20年代、「科学冒険小説」の時代~敗戦後の子どもに希望を与えたのはカラフルな表紙のジュヴナイルSFだった

「日本SFの父」海野十三は、戦時中は国威発揚のための軍事小説も手がけたが、平和主義者だったことがうかがえる。
昭和24年、結核のため51歳で逝去。


(いろんな姿の宇宙人やUFOが出てくるのがたまらない

戦前、少年読者らを熱狂させたのは南洋一郎、山中峯太郎
山中は、日本の007ともいうべき超人的軍事スパイ本郷義昭の生みの親。




[特撮映像とSF黎明期の作家~野村宏平]


昭和20~30年代、SF少年を熱狂させたのが、映画やテレビの空想特撮作品。香山滋の『ゴジラ』など。
次いで東宝の怪獣映画に携わったのは、黒沼健。『空の大怪獣ラドン』など。
純文学畑では、中村真一郎、福永武彦、堀田善衛ら。

南沢十七は10冊近い長編を刊行し、人気を博した。『液体人間』など。


[怪奇雨男に魂を奪われたあのころ~瀬名秀明]


レイ・ブラッドベリの描くイリノイ州の田舎町が、日本の私たちにさえ懐かしいのと同様、
図書館の記憶は時空を超えて永遠に生きる。

黒い装幀の『世界の名作怪奇館』。片山健による『かがみ地獄』(江戸川乱歩)の挿絵は強烈で決して忘れられない。
山藤章二挿画の『恐怖の地下牢』(ポー)。
創元推理文庫のエラリー・クイーンもすべて読んだ。

『昭和SF美術館』なのにミステリーの話ばかりしてる?
いや、あの頃、ふしぎな世界に飛び込む時、ジャンルの名前は不要だった。
眉村卓『ねじれた町』(!)を読んで、柳柊二の鬼の生首の挿画に感電し、いま私はSFを書いている。

『ねじれた町』 眉村卓/著(角川文庫)
私にとっての眉村卓さんの装幀は断然これだけど、本書になかったのが残念。


[SFは作って遊ぶものだった~大橋博之]


プラモデルはオモチャのナンバー1だ。
プラモデルのパッケージ(ボックスアート)を手がけた挿絵画家は多い。
しかし、それが誰なのかを見出すのは困難。クレジットなどないのが当然。


********昭和30年に始まるジュヴナイルSFの誕生から発展

●少年少女科学小説選集(全21巻)石泉社 昭和30~31年
中根良夫『火星号不時着』、トム・スイフトを主役としたシリーズなど。
どの作品にも、人類愛の精神、宇宙愛の精神、高い理想が盛り込まれている。


●少年少女世界科学冒険全集(全35巻)講談社 昭和31~33年

イカ大王さまとの遭遇時と同じ状況じゃん!w

ハイライン著『宇宙戦争』など。
表紙と裏表紙は1枚絵で、開いて見た時の迫力は圧巻。

剣竜:中生代ジュラ紀に栄えた恐竜の一種。背中に直立した骨板をもち,四肢は太く短い。草食性。ステゴサウルスがよく知られる。


挿絵画家列伝・・・小松崎茂
プラモデル函絵の巨匠でもある。
洋画が好きだったが、日本画のほうがお金になると言われて、挿絵を学んだ。
『白狐綺談』の挿絵でデビュー。国防科学雑誌『機械化』に未来の新兵器を描いたのがSF画の原点といわれる。
『地球SOS』が大ヒットし「絵物語」のブームとなる。


[石泉社と講談社~牧眞司]
日本の現代SF史は、『ハヤカワ・ファンタジイ』(『ハヤカワ・SF・シリーズ』『SFマガジン』)から説くのが習わしになっている。
'60年前後は「SFと西部劇に手を出すと必ず潰れる」というジンクスがあった。

ぼくがとくに重要と考えるのは、石泉社と講談社の児童向けSF叢書だ。
当時はその市場がなかった。お小遣いで本を買える子どもは少なく、貸本屋や図書館を利用するのが通常。

石泉社には元ネタがあった。米国の『ウインストン・サイエンス・フィクション』。
米国の児童SF史においてハイラインの登場は一大エポックで、SF黄金期の御三家だった。ほかは、アシモフ、クラーク。

一方、講談社は、さまざまな国のSFを集めた。


●名作冒険全集(全45巻)偕成社 昭和32~35年
大佛次郎ら。


●少年少女宇宙科学冒険全集(全24巻)岩崎書店 昭和35~38年
表紙は主に依光隆、武部本一郎が担当。


挿絵画家列伝・・・武部本一郎
独学で絵を学ぶ。紙芝居やマンガも手がけた。


●少年少女世界科学名作全集(全20巻)講談社 昭和36~37年


●世界推理・科学名作全集(全24巻)偕成社 昭和37~41年


●ベリヤーエフ少年空想科学小説選集(全6巻)岩崎書店 昭和38年
ソビエトのSF作家、アレクサンドル・ベリャーエフの個人全集。

●世界の科学名作(全15巻)講談社 昭和40年
ジュヴナイルSFシリーズには科学解説がつくのが定番。


挿絵画家列伝・・・依光隆
どこか日本人離れして見える。日本人が思い描く外国人の美少年。


●SF世界の名作(全26巻)岩崎書店 昭和41~42年
世界初のSF専門誌『アメージング・ストーリーズ』の創刊者、ヒューゴー・ガーンズバックが原作の『27世紀の発明王』など。
初めてシリーズ名に「SF」の文字がついた。
ブックデザインに鈴木康行、真鍋博、和田誠など、イラストレータという呼び名がふさわしいアーティストに函絵・挿絵を依頼。


挿絵画家列伝・・・真鍋博
昭和31年『ユリイカ』の表紙、本文のカットを担当。色合いがメタリックで、SF的だった。


●ジュニアSF(全10巻)盛光社 昭和42年
 
日本SF作家のみで構成された。後にNHKでドラマ化され有名となった。


挿絵画家列伝・・・鈴木義治
阿部光などの別名も使った(別名使ってる人多いね、画家も作家も)。淡い色使いが特徴。


[私とジュヴナイル~眉村卓]
私たちのようなSF作家には、ろくに仕事がなかった。
学研の「中二コース」に「なぞの転校生」を書いたのは1965年。
自由に、SFをあまり知らないであろう中学生相手に書けるとなると頑張らなければならない。

最初のタイトルは「白い旋風」で、編集部から即座にダメが出た。
「そんな文芸的なの、子どもは食いつきませんよ。具体的でわかり易いものに」

その後、私は、ほかがそうだったように、学習誌で何本も書いた。
SFジュヴナイルが若い人たちの評判を呼んだのは、やはりNHKの少年ドラマシリーズがきっかけだろう。


●SF名作シリーズ(全28巻)偕成社 昭和42~47年


金森達、伊藤展安、中村英夫らが腕を競う。

「もうすぐ宇宙時代を迎えようとする皆さんが、いまこの種の名作に接することは、
 未来の世界へ目を開くとともに、深い感動を与えられるでしょう」(日下実男)


挿絵画家列伝・・・金森達
昭和44年、テレビドラマ『宇宙大作戦』が放送開始。
金森がカバーと挿絵を担当。


●世界のこどもエスエフ(全16巻)偕成社 昭和43~45年

●少年少女21世紀のSF(全10巻)金の星社 昭和43~44年

●創作子どもSF全集(全20巻)国土社 昭和44~46年
佐野美津男、小沢正の子ども向けとは思えない衝撃的な物語がトラウマになっているという読者も多く、平成18年に復刻された。


[星新一の『黒い光』とジュヴナイル~大橋博之]
名作『ボッコ』ちゃんを発表。ショートショートの神様。
(星新一さんの単行本で“ショートショート”て言葉を知った気がする

大人より先に、『中学生の友』『高校時代』などの学習雑誌からSFに興味を持ったのは子どもたちだった。
星のショートショートの特徴は、時事風俗や固有名詞を避け、作品が古びることを恐れたという。

星のことば:
科学の進歩は驚くべき早さです。『月の裏側基地第1号』は、まだ月の基地などは当分先のことと思っていましたが、
現在では今にも実現しそうな様子です。

時の流れは、私たちをあっという間に未来へと運んでしまいます。
私たちは、昨日の夢を今日の現実とし、今日の現実の上に明日への夢を育てつづけなければなりません。
それによって、人類は限りなく進んでいくのです。


[小松左京の『空中都市008』とジュヴナイルSF~大橋博之]
「はじめに」から:
町はキレイになり、すばらしいビルが建ち、自動車に轢かれることもなく、
工場の煙や、排気ガスで、窓が汚れるようなこともないでしょう。

21世紀だというのに、残念ながらまだそんな世界は実現化されてはいない。
小松は、自分の子どもにお話を聞かせていた経験から、読み聞かせることができる朗読型にした。

『空中都市008』のタイトルは、『ひょっこりひょうたん島』後番組のSF人形劇としてテレビ化される際につけられた。

小松のことば:
もし君たちが大人になっても、まだそんな世界ができていなかったら、君たちでつくってください。
その時、お腹ん中で“ちぇっ、昔の大人ってだらしなかったんだあ”と思ってもかまいません。


●サンヤングシリーズ(全37巻)朝日ソノラマ 昭和44~47年
テレビとマンガ世代を読者とした新感覚のシリーズ。


挿絵画家列伝・・・中山正美
大人向けも、子ども向けも、描き方はあまり変わらない。
ラフなタッチが特徴だが、デッサンの確かさ、綿密な考証の上に成り立っている。


●ジュニア版・世界のSF(全20巻)集英社 昭和44~45年
 


挿絵画家列伝・・・柳柊二
「挿絵を描けば定収入になる」と勧められ、双葉社でデビュー。
エドガー・R・バロウズ『地底世界シリーズ』、ロバート・E・ハワード『コナン・シリーズ』などが代表作。
柳の絵はひと言で言えば“怖い”。


●少年少女SFアポロシリーズ(全8巻)岩崎書店 昭和44~45年

アポロ11号によって、人類が初めて月面に降り立ったのは昭和44年7月20日。

●毎日新聞シリーズ(全16巻)毎日新聞社 昭和44~45年
『怪物ジオラ』「相次ぐ原水爆実験に、地球は、陸も、海も、空も狂いはじめてきた」
「子どもと文学の出逢いは、いまや“SF小説から”だと思います」(教育評論家・阿部進)


[なつかしい人たち~金森達]
当時はイラストレーションという言葉すら珍しかった。
日本作家では、小松左京さん、筒井康隆さん、眉村卓さん、豊田有恒さん、光瀬龍さんらの挿絵を描いた。
SFが映画、小説、読み物、マンガの世界に満ち溢れる時代がやってきた。

私はそけいヘルニアを抱えた元気のない虚弱児だった。
軍国時代の国民学校には到底なじめない違和感だけの生活でした。

先人の画家の皆さんは、最高のお手本で、先生だった。

何かが描きたい。何でも描きたい。
そう思えば思うほど時間が足りません。

(病を得るのにも、いろんな理由があって、絵を描く時間を与えたとも言える


[アポロ11号と万国博とジュヴナイルSF~大橋博之]
1970年、日本で最初の万国博覧会が「人類の進歩と調和」をテーマに開催された。
中でも最大の注目の的は、アポロ11号が持ち帰った「月の石」。ひと目見ようと長蛇の列ができた。

高度経済成長を背景にジュヴナイルSFは加速した。
“果てしない先の未来は明るい”と、そう誰もが信じていた。



********ジュヴナイルSFの時代~NHK『少年ドラマシリーズ』

●SF少年文庫(全30巻)岩崎書店 昭和45~48年



挿絵画家列伝・・・岩淵慶造
いくらポスターをデザインしても、商業デザインでは名前が残らない。
昭和42年、『SFマガジン』でレイ・ブラッドベリ『火と霜』、眉村卓『EXPO87』を手がける。


●少年少女SF文学全集(全20巻)あかね書房 昭和46~48年
“ジュヴナイルSFの金字塔”といっても過言ではないシリーズ。

星新一「想像の世界を楽しむことは、人間だけが持つ能力である」

ハイブロー=教養や学識のある人。知識人。また、知的で趣味がよく高級であるさま。


挿絵画家列伝・・・楢喜八
イラストを使う出版社は増えたが、イラストレーターも増えたため、ひとつ抜けないと使ってもらえない。
楢は、ブラック・ユーモアが特徴だった。


[僕たちのSF入門~大橋博之]
昭和46年刊行、筒井康隆編『SF教室』(ポプラ社)、『未来の世界 SFの世界』(少年画報社)ほか。


●SFシリーズ(全10巻)ポプラ社 昭和46~47年

●SFベストセラーズ(全26巻)鶴書房 昭和47頃~54年

『時をかける少女』がNHKでテレビドラマ化された。


挿絵画家列伝・・・加藤直之
千代田デザイナー学院に入学。在学中にSFセントラル・アートに入会(いろんな学校もできたんだね
『ひらけ! ポンキッキ』のキャラクターを描いた/驚
テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』のメカニックデザインを担当。
加藤の描くメカはカッコイイ。立体的に、細部までのこだわりがSFアートの第一人者と称される所以だろう。



[少年ドラマシリーズとジュヴナイルSF~大橋博之]
 

城達也のナレーションで始まる『タイム・トラベラー』は昭和47年から全6回放映された。


●SFバックス(全3巻)すばる書房盛光社 昭和49年

(うん、たしかに怖い・・・

●SF恐怖シリーズ(全6巻)秋田書店 昭和49~50年

●SFベストセラーズ(全8巻)鶴書房 昭和50~51年
「はじめに~福島正美」
科学・技術の時代に生きている僕たちは、その助けなしには生活していけない。
だからこそ、それをコントロールしなければ、逆に僕たちを縛りつけ、奴隷にしないともかぎらない。


●SFこども図書館(全26巻)岩崎書店 昭和51年
『戦うフューチャーメン』は、後にNHKでアニメ放送されたことから『キャプテン・フューチャー』に再改題された。


挿絵画家列伝・・・横尾忠則
通信教育で挿絵を学び、その画業により数々の賞を受賞し、日本を代表するイラストレーター、画家としての地位を不動のものとした。


●秋元文庫(秋元書房)・ソノラマ文庫(朝日ソノラマ)


●SFシリーズ(全4巻)インタナル出版部 昭和52年



[懐かしい未来へ~池澤春菜]
あらゆる時間を使って、呼吸、食事、睡眠と読書が同じくらいの重要度だったかもしれない。
本を読んでいる間の完璧な幸せ、充足感を、他の何に換えられましょうや。

ハヤカワ、サンリオ、創元の御三家!

ただ、悲しいかな、SFは現実に追いつかれつつあります。
21世紀になっても、車は空を飛んでいないし、人々の食事はカプセルじゃないし、異星人は姿を現さなかった。
誰も知らない、誰も見たことがない、は、もうほとんど残されていない。



●少年少女21世紀のSF(全10巻)金の星社 昭和52~55年
異装版

●SF傑作短編集(全16巻)三省堂 昭和52年

●少年SF・ミステリー文庫(全20巻)国土社 昭和57~58年

●ポプラ社のSF冒険文庫(全10巻)ポプラ社 昭和59~60年

●SFロマン文庫(全30巻)岩崎書店 昭和61年



挿絵画家列伝・・・斎藤和明
ペン画=ペンでかいた絵画。
科学美術家を目指す。原画は発色のよい色が多く使われているが、印刷では再現できていないのが残念。


●宇宙島の少年(全5巻)誠文堂新光社 昭和59年

●ジュニアSF選(全5巻・別館1)草土文化 昭和62年



********ヴェルヌとSF童話の世界



●ベルヌ冒険名作選集(全12巻)岩崎書店 昭和34~35年

●少年少女ベルヌ科学名作全集(全12巻)学習研究社 昭和39年


[ヴェルヌの世界~大橋博之]
H.G.ウェルズとともにSFの父と呼ばれている。
帆船に乗ったという有名なエピソード、「誰かに想像できることは、別の誰かによって実現可能である」という名言は、
ヴェルヌの姪、マグリット・アロット・ド・ラ・フュイの創作ではないかと考えられている(そうなの!?
彼女は印象深いエピソードを書く名手と言われていた。

ヴェルヌは生涯で約60作を残した(全部読みたいなあ・・・

翻訳権の制限を受けないヴェルヌ作品は、自由に出版できたため、児童図書出版に大きなメリットだった。
そのためヴェルヌだけを集めたシリーズもいくつか刊行された。
(それも子どもたちの身近に極上のものを届けて、たくさん現実化させたキッカケを作ったんだから、やっぱり未来的だなあ!


●ベルヌ名作全集(全15巻)偕成社 昭和43~44年
「ベルヌを読んだ科学界権威者のことば」として、4人の科学者を紹介している。
人工衛星、ロケット理論に取り組んだK.E.ツィオルコフスキー、
航空機関係の仕事につこうと決心したシャルル・リシェ、フォン・ブラウン、糸川英夫氏(!

「20世紀科学の偉大な預言者ベルヌ」がキャッチフレーズ。


●少年少女ベルヌ科学名作(全12巻)学習研究社 昭和44年


「ベルヌは、未来を漠然と夢見たのではなく、ありありと予測した。
 どの作品も、温かい人間愛、強い正義感に支えられている」(文学博士・波多野完治)


[ボーイズ&ガールズの必須アイテム~大橋博之]
「象が踏んでも壊れない、アーム筆入」が発売されたのは昭和40年。
今以上にキャラクターグッズが大ブームだった。
キャラクターの版権は基本、ワンアイテムに1社としか契約できない。
そのため、いわゆる「パチモノ」ができた。


●S・Fどうわ(全9巻)盛光社 昭和42年

●SFえどうわ(全20巻)岩崎書店 昭和43~45年

やなせさんも!

●創作SFえほん(全12巻)盛光社 昭和44年
SFを絵本にするという奇抜な発想で刊行されたシリーズ。

「団地のように規格化された生活の中にいて、似たようなテレビ番組を見ていると、夢そのものが規格化されてきます」(古田足日)


[SF童話の世界~大橋博之]
福島正美の名を冠した文藝賞「福島正美記念SF童話賞」がある。第1回は昭和58年。
大賞作は単行本として出版されることもあり、児童文学作家を目指す新人の登竜門の1つとなっている。


●こどもSF文庫(全5巻)フレーベル館 昭和46~47年

●あたらしいSF童話(全20巻)岩崎書店 昭和58~62年

お、ますむらさん!


********ジュヴナイルSFにおけるイラストの魅力~大橋博之

SF小説の表紙などに描かれたイラストのことを「SFアート」と呼ぶ。

文芸評論家・尾崎秀樹は『さしえの50年』で、「平仮名絵入」創刊(明治8年)、
この“絵入”が挿絵を意味していた、と書いている。

明治になって、「木版印刷」から「洋式活版」が導入され、多くの新聞、雑誌が刊行された。
大量に配布されることを前提とした出版美術といえる。
その頃は、江戸時代からの浮世絵絵師が手がけた/驚

挿絵の黄金期は、大正~昭和初期。

大正ロマンを代表する竹久夢二、中原淳一ら。
挿絵画家は花形商売で、高額所得者だった/驚

伊藤彦造、梁川剛一らは「密画」といわれる緻密でリアルな絵を描いて、盛り返した。

SFアートの源流を強引に定めるなら、やはり小松崎茂ではないだろうか。
渡されたB29の写真を見て、思わず「いい飛行機だなあ」と誉めて、将官から怒られたエピソードがある。

『SFマガジン』の初代編集長・福島正美は、表紙の絵に頭を悩ませた。
表紙は売れ行きを左右すると同時に、雑誌の持つ世界を決定付ける。

福島のイメージにあったのはフランスの現代画家ジャン・カルズー
カルズーのもつ荒廃的な雰囲気を表現するため、新人画家・中島靖侃を起用。

昭和35年頃からは、アメリカ文化の影響を受けた系譜が加わる。
印刷技術の向上とともに広告を中心に広がり、グラフィックデザインの一部として不可欠要素となる。

武部本一郎の登場は大事件だった。

『創元SF文庫』『ハヤカワ文庫SF』は、本格的なSFアートの幕開けだった。

現在のSFアートの方向性を決定付けたのは、加藤直之をおいて他にはない。

ドラスティック=やり方が抜本的で、思い切ったものであるさま
アブストラクト=抽象的な



********ジュヴナイルSF年表

1954 映画『ゴジラ』公開
1966 TVシリーズ『ウルトラQ』放送開始
1972 TVシリーズ『タイム・トラベラー』放送開始
1974 ユリ・ゲラー来日、超能力ブーム
1978 映画『未知との遭遇』『スター・ウォーズ』日本公開
1981 映画『ねらわれた学園』公開
1983 映画『時をかける少女』公開
1985 科学万博・つくば’85開催(家族で行った!


コメント

ジム5回目(2015.10.30)

2015-10-30 23:55:55 | 日記
今回もi-depTで参加ですv

ストレッチ+1つのプログラム+トレーニングマシン+ウォーキングを自分のペースとして続けようと思ってたけど、
また朝から工事人が向かいの家を壊す爆音に1日さらされるのはまっぴらだったから、つい長居してしまった。

プログラムの時間の配置もいい感じに、星1つ系が並んでいたせいもあるv
今日のプログラムは、所々難しいところもあったけど、おおむね自分向きかも
呼吸法と、体幹、姿勢矯正系の組み合わせ。


●ストレッチ


バランスボールに初挑戦
“姿勢を正しい状態にリセットしてからエクササイズ! 姿勢スッキリを目指すクラス”

「背が高いから一番大きいバランスボールがいい」と言われて、なにがなんだか分からないまま参加。
一番キツかったのは、座った状態から、脚を伸ばしていって、完全にのけぞり返る姿勢。
これは逆流性食道炎にとってOUTです(この後、しばらく胸のむかつきが続いた

その他は、バウンスして立ち上がったり、ボールに座ったまま歩いたり、
ボールの色が白、水色、赤があって、道具を使って遊んでいるみたいでなんだか楽しかった。

初心者は私1人?! 講師の後ろにいたから、いろいろ気を遣ってくれて親切だった/礼
フロントには、契約していた女性がいたから定期的に増えてるんだろうけど、初心者が少ないのが心細い。

「みなさん上手いですね」と講師に言ったら、
「もう7年くらいやってる人たちですから! 最初からグラグラしない人はいないので頑張ってください

7年も どうしてそんなに続くんだろう/驚
病院でたむろしてる高齢者や、美術そっちのけで病気の話をしているおばちゃんたちより、
こうして元気に汗を流してる高齢者のほうがずっとカッコいい!


軽いランチをはさんで。

●トレーニングマシン
こないだメモった紙を見ながら、順番に腹筋&背筋、脚をやっと1人で10セット×3回回ってみた。
うろうろ歩いて、挙動不審気味だけど


●リフレッシュムーヴ
“肩や股関節周りをほぐし、ゆったりとした呼吸と動きで全身を伸びやかに動かすプログラム”

股関節硬いんだよなぁ 朝からなんだかひねった感じに痛かったし。
また初心者が私1人くらいだったから、親切な女性講師が気を配ってくれて、
これまでで一番ムリのないプログラムでよかった。

でも、肝心な骨盤ってどこにあるのか、全然分からなかったんだよね
「骨盤を前へ後ろへ」と言われても、お腹とお尻を突き出す感じで、全然出来てない。
骨盤って姿勢のほかにもいろいろ関係してて、とっても重要なのに、残念。

講師に聞いたら、教えてくれた上、「次のプログラムも骨盤なので参加してみては?」と言われて、出てみた。



●骨盤スリム
“骨盤周辺のインナーマスルを鍛え、骨を正しい位置に導く、誰にでもできる簡単な体操を行うクラス”

スラリとした女性講師が教えてくれて、人気プログラムなのか、20人以上はいた。
で、やっぱり初心者は少ない。

あおむけに寝て、脚を中途半端に上げた状態で、ちょっと横にズラす動きを10回なんて、
脚は曲がっちゃうし、ずっと上げていられないし、キツかった

仙骨だの、いろんな筋肉の名前、位置、働きが、
姿勢の悪さ、つまり血流の悪さにつながって、
頭痛、腰痛、便秘、冷え性、もっと重い病気(脳梗塞とか)につながっていく。
そういう関連性も具体的に教えてくれて勉強になった。やっぱり健康って血流なんだと思う。

骨盤体操といっても、あおむけになったり、うつぶせになったり、立った姿勢だったりいろいろあるんだ。


●ウォーキング
音楽を聴きたいために歩いてる感じw
今日はi-dep(Tシャツつながり)から、ウォーキングのテンション上げるには、やっぱりスカじゃないかと思って、
私がスカパラにハマった頃のアルバム『Stompin' On DOWN BEAT ALLEY』を聴いてたら、スカダンスがしたくなった
一番ヤバい『Gunslingers -LIVE BEST-』なんか聴いたら、きっと心臓爆発するくらいスピード上げて
長時間歩いてても、限界に気づかない危険性があるな


●ストレッチ
クールダウンはストレッチ。


まだ、工事人がいそうな時間帯だったから、ついでだからヘアカットにも行って来た。
いつも面白い女性担当者とジムの話で盛り上がって、また笑った
この美容院の店長(男性)もジムに通ってて、お店がヒマな時は店内でダンベル運動してるとか/驚



トレーニングマシンをものすごい勢いで動かしたり、ものすごい重そうなダンベルでスクワットしてる男性たちは
一体何を目指しているのかすごいフシギ。

兄も学生の頃、筋トレにハマってて、自分の筋肉に酔いしれてたことがあったけど、
今じゃ奥さんの美味しい料理を毎日食べて、研究員してるから、筋肉がどんどん脂肪と化してる感じ?w
そもそも研究員に筋肉要らないし

脂肪は放っておけばどんどん増えるのに、筋肉は運動を継続しつづけないとすぐ落ちるのも理不尽だよなあ・・・



コメント

映画『図書館戦争』(2013)

2015-10-30 18:00:48 | 映画
映画『図書館戦争』(2013)
監督:佐藤信介
出演:岡田准一、榮倉奈々、田中圭、福士蒼汰、西田尚美、橋本じゅん、鈴木一真、相島一之、栗山千明、石坂浩二 ほか

trailer



途中まで観て、なんだか一度観たことあるデジャヴ感がして、ブログ内を検索したら、アニメで観たんだな。
岡田くんやっぱカッコいい! 奈々ちゃんとの身長差も原作通りなんだろうね。
記者役で西田さんも出てる。今回はレオタードもラーメンもなしですか?w

アニメ『図書館戦争』(全12話)

TBSドラマ特別企画「図書館戦争 ブック・オブ・メモリーズ」

このドラマを挟んで、今年の新作につながるのか。


story(ネタバレ注意
1989年、年号が「正化」に変わり、「メディア良化法案」が成立。
悪影響を与えるメディアを検閲する良化特務機関と、本を守ろうとする図書隊が設立され、武力抗争が起こる。

日野の図書館事件では12人が死亡。
武力行使の良化隊員に対し、図書隊員は武器は使っても殺さない、武器使用も図書館の敷地内のみというルールがあるため不利。
(なんだか今の日本情勢とダブるね・・・

図書隊司令・仁科巌は、小田原の情報歴史図書館主・ノベヤマが死守した最後の1冊である郷土史を大事に持っている。



笠原郁は、高校時代、書店で童話の最終巻を買おうとして良化隊員に奪われそうになったところを
助けてくれた関東図書隊員に憧れて、関東図書隊員に入り、厳しい訓練に耐えつつ、
「王子様」と呼ぶ男性に想いを馳せる。

実は、その「王子様」は、笠原が苦手としている教官・堂上篤で、
面接動機を聞いた時、堂上は自分のことだと分かったが、本人には言わずに特別厳しく接する。

 

笠原と手塚光は、図書隊の中でも精鋭の集まり「タスクフォース」に配置されるが、
隊長は堂上で、光は図書館協会会長のおぼっちゃまで、いつも嫌味ばかり言うため、
同室の柴崎に愚痴を言う毎日。

 

嵐の中のテント内に笠原と堂上が2人だけになって、「王子様」との出会い話をするシーンもイイ

堂上「今の初等教育は横並びだ」

堂上「オレたちは正義の味方じゃない」
笠原「だったら、私はついていけません」


トラックで移動中、書店で少年の本をもぎとろうとしている良化隊員の姿を見て、
かつての自分を思い出し、図書館法によって「見計らい図書」の権限で取り戻そうとするが、
笠原はまだその階級ではないため、堂上がかばってくれる。

光「笠原は自分の足を引っ張てばかりいる」
堂上「正論は正しい。だが正論を武器にするのは正しくない」

 

館内に警報が鳴り響き、良化隊員50人が検閲図書を出せと包囲する。
笠原と光にとって初めての戦闘は、命懸けだということを身を持って知る。

柴崎の館内連絡により、狙いは第4会議室の本だと知り、命令に背いて駆けつける笠原。
本を取り戻し、ここでも堂上に助けられる。



その後、突然、光は「オレと付き合わないか?」と笠原に告白。
光「オレには欠けてるものがあるらしい。お前といれば何か変われるかと思って」

2人の様子を見る堂上に、光が笠原に告白したことをサラリと告げる柴崎。



堂上「手塚はいい奴だと思うぞ」
笠原「でも、私、理想高いんで」

車内巡回をしていた2人に緊急報告が入る。
ノベヤマ氏が逝去したことで、その遺言によって、小田原図書館の蔵書すべて関東図書館に移送することが決まる。

その蔵書の中には、良化特務機関が不正を犯した資料も含まれているため、
全総力をあげて奪い取りに来ることを予想して、戦闘態勢に入るが、
笠原だけは、堂上の配慮によって司令官の護衛に回される。

笠原「誰も死んだりしないよね。私も自分の仕事をする。どうぞご無事で」

ヘリでなんとか1箱分は取り戻したものの、ノベヤマ氏の葬儀で司令官と笠原が誘拐され、人質となったことで形勢は逆転。

 

仁科「すでにたくさんの歴史、思想、真実が焼かれました。
   それを許すわけにはいきません。たとえ血でまみれようとも」
(マイクロ化するとか、ネット上に流すとかじゃダメ? 私も紙の本が好きだけど、戦争よりはずっとマシだ

笠原「どうして、こんな世界になっちゃんたんでしょう?」

仁科「人々の無関心です。多くの人は自分とは関係のない事だと思っていた。
   表現が規制される本当の意味を理解できなかった。
   すまない。我々大人が君たちにこんな世界を残してしまった」

笠原「でも、図書隊は未来を残してくれました」


笠原と連絡がとれ、咄嗟に「柴崎とミルフィーユかつを食べる約束があるんです! 彼女の誕生日なんだから」

柴崎「私の誕生日はもっと先です。ミルフィーユかつの店は立川にあります」



それを聞いて飛び出す堂上。同僚の小牧(田中圭)もついてくる。

堂上「あいつが無茶をするたびにたまらなくなる。あいつは今のオレじゃダメだと言う」

笠原「あの人は必ず来てくれる」

仁科の義足は、外してから30分放置されるとGPSにつながる仕組みになっている。
その信号が届いて、2人の居場所を堂上に伝え「武器の使用を許可する」。

堂上と、尾井谷元(良化特務機関隊長・一等良化特務正)の本気アクションシーンも凄い。
司令官を安全な場所に移し、笠原も加勢する。


「今のは、父親みたいなものだ」

笠原「私、堂上教官を越えます!」

図書隊員のバッヂにあるカミツレ(カモミールのことか)の花言葉は「苦難の中の力」。

「励めよ」と堂上が笠原の頭をなでた時、やっと堂上が王子様だったことに気づく。

 

**********

冒頭と、OA最後に岡田くんと、奈々ちゃんが出て、視聴者からもう一度観たいシーンをアンケートとったら、
堂上と笠原が離れていながらも、互いを想い合う気持ちを吐露するシーンで、
それを観ながら照れまくる岡田くんが可愛かったw

 

奈々「恥ずかしくて、台本読めなかったです」
岡田「男は窮地に追い込まれないと本音は吐かないってゆーねw」





コメント

テレビドラマスペシャル『図書館戦争 ブック・オブ・メモリーズ』(2015)

2015-10-30 17:34:40 | ドラマ
テレビドラマスペシャル『図書館戦争 ブック・オブ・メモリーズ』(2015)
監督:佐藤信介
出演:岡田准一、榮倉奈々、田中圭、福士蒼汰、土屋太鳳、中村蒼、松坂桃李、栗山千明、石坂浩二 ほか

朝ドラ『まれ』の太鳳ちゃんが出てる。髪型のせいか、学生役の違和感ゼロ!

trailer

story(ネタバレ注意


笠原の両親が茨城から突然会いに来る。親には事務職とウソをついている。
(業務部、防衛部、その精鋭隊のタスクフォースに分かれている
父は堂上をランチに誘う。

母「どうして本なんかのために・・・」

「私はお母さんのために仕事をしてるんじゃない。自分のしたい仕事をしてるの!」
(この何気ないひと言があっさり言えるなんて素晴らしいな
 就職の理由を聞かれて困る2人の表情も可笑しいw



母「まるで王子様みたいね」でむせる堂上w 父は「いい理由だ」

堂上の「早く正直に話せ。お前の覚悟はその程度だったのか?」という言葉に考えさせられる郁。



小牧の近所に住むマリエは突発性難聴の高校生。小牧はマリエを励ましつづけ、読唇術を教えた。
マリエは小さい頃から小牧に恋をしているが、小牧が恋人に「あのコは恋愛対象なんかじゃない」というのを見てしまう。


(小牧はモテるんだ。田中圭さんもカッコいいもんね。萩原聖人さんに似てる気がしてるのは私だけ?



「焚書について聞きたい」と柴崎に近づき、ランチに誘う好青年・朝比奈修二。
朝比奈は図書館に関するレポートを書いてる八王子の学芸員だという。
彼と柴崎の関係を気にする光。


最近、良化隊が検閲対象じゃない本まで没収して、
メディア委員会が違反語を増やそうとしているという噂がたつ。


(折口マキと玄田隊長は、昔、同棲して、結婚を考えてた相手なんだ/驚


訓練中に警戒音が鳴る。
小牧は未成年者(マリエ)に不適切な図書をすすめたという理由で拘束される。

その時、両親に防衛部だとバレて、母は郁を連れ帰ろうとするが、
ケンカとなり、思わず上げた手を堂上が止める。

小牧がマリエに本を勧めたという情報は、実は同級生から教師に伝わったもので、
聴覚障害の女の子が恋をする話と分かって、同情心からだった。


小牧は捕まる直前、堂上に「マリエには知らせるな」と堂上に言うが、
会議でマリエに知らせるべきかでモメ、郁は堂上に「あんたみたいな朴念仁に女心は分からない!」と食いつく。


自分の罪を認めるというサインを拒否して公務執行妨害で拘留される小牧。
小牧がマリエに勧めた本は「差別図書」に指定され、書店から処分される。


光にかかる非通知の電話。
「こちら側につく条件を飲むなら上司を解放する」



父は、雑誌記事の写真を見て、娘の仕事内容を知っていた。

「母さんは心配なんだよ」
「心配してくれなんて頼んでない」
「昔、お前が大怪我をした時から心配しどおしなんだ。親にとっては、子どもはいつまでも子どもだ」
(私の話かってくらいかぶってる


マリエが小牧と連絡が取れないと心配している様子を見て、会議にマリエを連れてくる笠原。

マリエ「私、なんでもします」

拘留期限の7日間、食事も与えられていないかもしれない。
隊長「では、あなたを名誉毀損で訴えさせていただきます」

予想通り、メディアはこのニュースに飛びつき、ネットは炎上する。

本当の目的は、記者会見を開いて、小牧の無実を訴えることだと朝比奈に話す柴崎(いかにも怪しいな

良化隊は会見を拒否しろと親を脅迫しに来る。
やっぱり情報を流してたのは朝比奈だった。
そのボスは、手塚彗。光の兄。



ボロボロに虐待される小牧。
「どうしてあの本を渡したか、お前らには分からない」

元カノとモメた時、彼女は、小牧がマリエを好きな気持ちを見抜いていた。


記者会見場に行く道筋が狙われると予想した隊長は策を練る。
マリエを乗せた記者のクルマは、良化隊のクルマを巻く。
その間、会場を閉鎖する良化隊。

朝比奈に話した場所はウソで、お台場のホテルに着く。
(さすが。てか、千明さんは、今作では変な日本語喋らない役なのね『劇場版 SPEC~天~』(2012)

マリエは会見で補聴器をつけて、自分の声で話す。



「私は図書隊を糾弾したいのではないんです。小牧さんは私に光をくれた人です。
 小牧さんが勧めてくれた1冊1冊が私の心を開いてくれました。
 私はこの本を楽しんで読みました。大好きな本です。
 差別って誰が決めたんですか? 差別してるのはどっちですか?
 この本の女の子は、同情も蔑みもなく、1人の女の子として愛されるんです。
 すべて不当な言いがかりです」



拘留期限は過ぎたため、小牧は自らクルマから出て、会見の様子を動画で見る。

マリエ「あの主人公、私のことだと思っていい?」
小牧「もう子どもに見えなくて困ってるよ」



母が図書館で手に取っていたのは、笠原が大好きな本だったと堂上から聞き、見送りに行く郁。
その本の第1巻目は、母が昔買ってくれたものだと思い出す。本を読む楽しさを教えてくれたのは母だった。

母「どうして、あなたがやらなきゃいけないの?」

郁「みんなが人任せにしているうちに、こんな世界になっちゃったんだよ。
  誰かがやらなきゃいけないことで、私はそれを選んだ。
  ごめんね、お母さんが望む娘になれなくて。でも、それが私なの」

堂上「娘さんに図書隊員の適性があるかどうか以前尋ねられましたね。
   笠原は本を守ることにおいて純粋で強い意志を持っています。
   そのモチベーションは隊のフラッグシップ(最も重要なもの)になっています」

父「郁は必要とされているんですね」



朝比奈「いずれ図書隊に別の火種が及びます。今回とは比べ物にならない大きな火種です」

柴崎「私は情報をとるためなら、多分相手の男と寝ることもできる。
   私がこんな人間だって知ったら、バカ正直なあのコは嫌いになるかな?」
(柴崎は、情報部なのか

光「怒るんじゃないかな、あいつは。もっと自分を大事にしろって怒るよ。オレも怒る」


郁「父と何を話してたんですか? “あれなら娘を安心して任される”とかなんとか言ってましたよ」
堂上「任されても困る!」



堂上「ヤル気になるのはイイことだ。がんばれ」とまた頭をなでられる(この穏やかな表情ったら!

郁「絶対そう。絶対・・・」

 


彗「このところ図書隊は勝ちすぎている。バランスがとれない」
次は、笠原個人を狙うことを計画する彗が代表を務める「未来企画」とは?

*******

また、視聴者に胸キュンシーンをアンケートとったら、冒頭の郁がバランスを崩して、堂上が引き寄せるシーンだった。

 

岡田「ここ胸キュンなの!?」
奈々「堂上とイクだと胸キュンになるんですね」



コメント

また「フェムトセル」の電話がきた(2015.10.28)

2015-10-30 17:23:34 | 日記
スマホQ&Aコーナー part8(2015.10.25)

これまでの経緯:
1.7/30 フェムトセルが家に送られてきた(「送ります」て言われてからも長かったから、1度電話で確認した

2.その間、電話に不具合がなかったから、返したい旨を伝えたら、「着払い伝票を送る」と言った。

3.やっとのことで9/14に「着払い伝票を送る」って電話がきても、全然来ないから10/25に「157」に電話してみた。
すると、サポートセンターに転送されて、担当者が調べたら、「履歴漏れですね。すぐ送ります」と言った。

4.その後、「訪問回収したい」と言われ、電話がスレ違って出られなかった。

5.10/27に「157」に電話して、確認したら、「訪問回収でなく、着払い伝票を送る」と言われた。

その詳細:
「157」に電話したら、つながって、担当部署に引き継ぐまで5分以上はかかる
女性の声で「契約を解約して、1週間ほどのちに着払い伝票を送ります。返却がない場合は、違約金6万円かかりますのでご注意ください」とのこと。
「フェムトセルが送られてきた時点で、契約扱いだったんですか?」て質問の答えもよく分からないけど、着払いならいいかと切った。

その夜。

今度は、男性が電話してきて、私は電話帳にない電話には出ないから、
メッセージを聞いて「157」にかけ直したら、また最初の番号入力から待たされて担当部署に回されての繰り返し
言われた事は、また「1週間ほどのちに着払い伝票を送ります」・・・???

「それ言われるの2度目ですけど、履歴に残していないんですか?」

それからは、電話したり、出なかったりのスレ違いの話、履歴が残ってたり、残ってなかったりのスレ違いの話が続いたり、
「女性、男性、何人かがかけたけれども、契約解除の話の履歴はない」とのこと。おかしいなあ。
真相は謎のままなのに、「本当に申し訳ありませんでした」と、謝るばかりで何も解決しない。

うぅーーーーーーーーーー謝って終わらせるマニュアルなのか?
なんか、私がクレーマーみたいになった気分。

「auスマートサポート」を退会したから、これからは何かあるたび「157」に問い合わせれば大丈夫って言われたのに、
言ったことが、履歴に残らずに、何度も同じ事を言って、担当者が何度も変わって、
履歴漏れで伝票が届かなかったり、同じ電話が何度もかかってきたり・・・本当に大丈夫ですか???

全然、納得しないけど、今話している男性のせいでもないし、
何をゆっても、解決より謝罪するばかりだから、もういいやと思って切った。

とにかく伝票が届いて、早く「フェムトセル」を返してしまいたい。
もう、余計な電話がかかってきませんように。ように/祈×∞


******

10/30、やっと伝票が来た(ほっ



コメント

topics~「オノ・ヨーコ│私の窓から」が東京都現代美術館で開催 ほか

2015-10-29 12:46:11 | 日記
最近の気になるトピックス。

工事ばっかりしてる自宅界隈。
またポストに「解体工事のお知らせ」が入ってた
工事期間は11/7まで。

また騒音との闘いか・・・と凹んで、amazonで防音グッズを購入。
でも、お届け予定日が2015年10月29日~2015年11月14日と書いてあったから、果して間に合うか?
以前、買った安いスポンジの耳栓タイプは音が全然遮断されなかったからなあ。

これまでも、いろんな騒音で悩み抜いてきたのに、世の中にいろんな防音商品があることに気づかなかった。
「会社の前の席のおじさんの咳払いが気になって仕方ないので、購入したら気にならなくなりました」なんてコメントもある。
なるほど、そんな手があったか!て目からウロコ/驚×5000

パニ障になる前から、音に対して本当に苦しんできた。
ペンを四六時中カチカチ鳴らす人とか、パソのキーボードを恨みでもあるのかってくらい爆音で叩く人とか・・・
なくて七癖、自分もなにかしらあるだろうから、気をつけなくちゃ


「オノ・ヨーコ│私の窓から」が東京都現代美術館で開催 - "東京"をテーマに60年を振り返る、初公開作品も

2015年11月8日(日)~2016年2月14日(日)まで開催。


国立天文台、三鷹市ほかが設置する 「天文・科学情報スペース」が9月26日にJR三鷹駅南口の三鷹中央通り沿いにオープン


デヴィッド・ボウイ、通算25作目となる新作『ブラックスター』を69歳の誕生日にリリース
“アルバムについて「これまでで最も奇妙で」「完全に気の狂った」ものになるかもしれないと評している。”
“アルバムに続くツアーは行われないようで、2週間前にデヴィッド・ボウイは「ツアーを引退した」と報じられている。”

この写真は昔だよね?w


生頼範義さん死去 「スター・ウォーズ」や「ゴジラ」「信長の野望」などのイラスト手掛ける
今読んでる本にもリンクしたかも・・・


デジタル絵本~オリジナル物語を創作
途中から見たニュースだけど、とっても楽しそうだった。
子どもが描いた絵本に、そのコ自身の声でナレーションをつけて、世界に1冊のオリジナル絵本がつくれる。

 

このコが描いたのは、「きょうの日記」。
朝起きて→元気に保育園に行って→疲れたので寝ましたってとってもシンプルなんだけどw
出来上がった絵本を大事そうに抱きしめて「好き~」て喜んだ顔が可愛かったあ!

 


コメント

大河ドラマ『花燃ゆ』 第43回「萩の乱に誓う」

2015-10-29 12:45:00 | ドラマ
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、東山紀之、佐藤隆太、原田泰造、優香、鈴木杏、檀ふみ、奥田瑛二、三田佳子、江守徹 ほか


第43回「萩の乱に誓う」あらすじ(ネタバレあり


生糸の工場では、10代の女の子も大人並みに働いて生計を支えているのを見る美和。
(日本でも、子どもが労働力として児童労働させられていたんだ

『児童労働 働かされる子どもたち』(リブリオ出版)

その母親も字が読めずに、借金取りから利息の取立てを受けていて、
せいは、借金取りに金を握らせているのを見て、教育の必要性を考えさせられる美和と楫取。

しかし「女に教育なんて要らない。そんなヒマがあったら、もっと働いてもらわないと」
と、教育の重要性の意識を浸透させるのは困難だった。

萩では小太郎が東京に学びに行きたいというのを断固許さない文之進。

前原は、楫取らが心配した通り、300人の若者を集めて、萩で反乱を起こす。「萩の乱」


木戸「やつらはもはや逆賊じゃ!」と鎮圧軍を向かわせる。

反乱を止めに行くという楫取を必死に止めた寿は、その場で倒れる。


反乱軍には小太郎も入っていたと聞き、美和は東京で学ぶ久米次郎を止めに行く。

久米次郎「今、行かなければ、私はこの先生きていけません」


品川は、楫取を訪ね、仲間の中で生き残ったことを恥じていると語る。


わずか10日ほどで反乱は鎮圧され、前原は行方不明になるが、後に捕まり、萩の牢屋に入る。

美和が萩に着くと、小太郎が反乱で亡くなり、その責任をとって文之進が切腹したことを知る(なんてこった!



文之進の遺書には
「武士とは生まれるものではない。作られるものである。信念を貫く者のこと」

前原が「民のために誰かが立ち上がらねばならんのです」と相談に来た時、
文之進「では、このおいぼれた命を使おう。私は最期まで武士として生きる」
前原「いえ、立つのは松陰先生の弟子の私しかおりません」

「じゃが、若い命を賭けさせてよいものか」と迷う気持ちが切々と書かれていた。

すっかり気落ちした家族のために、家のことをする美和に、
母は「ここはいいから、寿を頼みます」と群馬に帰らせる。

滝「美和はみなを励ましてくれるが、美和の悲しみは、誰が受け取ってくれるんやろう」



久米次郎「志がことごとく潰されてゆく。もう何も考えず、生きるだけです」


楫取は、仲間を想う気持ちと、新しい日本を作らねばならない責任を負う木戸の気持ちに寄りそう。


木戸「まずは不平等条約を改正せねば。武士の世を終わらせること。
   特権を剥奪し、厳しい政策をとらざるを得なかった」

楫取「お前は昔から力づくより話し合いでの解決を望んでいた。悩みぬいたことだと思っとる」

首謀者の前原は斬首となる。



帰ってきた美和を迎えた楫取の顔を見て、思わず号泣する美和。

「もう誰も死なんで欲しいのに。どうして大事な人たちばっかり!」

 

 

 





美和はより近い位置から明治維新を見て、朝ドラ『あさが来た』では商人の目から見た世の中の移り変わりを描いている対比も面白い。
五代さんが気になってるんだけど、名前は外国名ぽいし、時々吹替えっぽいシーンがない?

ディーン・フジオカ

あれ?ラッパー???

ウィキ参照


コメント

働き盛りがなぜ?"中年フリーター"270万人の衝撃@週刊ニュース深読み

2015-10-28 12:21:24 | 日記
働き盛りがなぜ?"中年フリーター"270万人の衝撃@週刊ニュース深読み



雇用問題の専門家:
「一度、非正規になると、それがずっと続く。1日も早く対策を強化していく必要がある」=「非正規の固定化」


●これまでのパターン
「フリーター」の意味は、昔は“自分で選んだ自由人”→今は“選択できない状況”に変わった。

「就職氷河期」

1993年卒(当時22歳)→バブル崩壊→氷河期は約10年間つづいた

企業は人件費を減らすため、採用数を減らした。
昔は、派遣は労働規約に反していたが、その後、規制緩和された。

 

その後

 
2015(44歳)。270万人は既婚者を抜いた数
(この管理職が金食い虫では? 人件費減らして、新人も育てなかったツケがきたんだ

 
家、車を買い、年金暮らしetc..この図がすでに昭和ちっく/こんなに何もない、淋しい人ばかりじゃないと思うが・・・

生活保護受給額も20兆円に達するのでは?という最悪の試算もある。

経済的な理由から結婚できない→少子化→個人消費がのびない→国力が下がる
(結婚=幸せとも限らないし、少子化問題の原因も1つじゃないからねえ


専門家:
「正規にこだわりすぎる『日本型雇用』も見直すべき」
社内で部署をたらい回しされて、専門職が育たない。


現在も予備軍が27万人

2015年の今、正規が減って、非正規が増加。

非正規から正規に転換している人は全体の2割程度。

正規になってもメリットが感じられない=正規の縛り
長時間労働
急な転勤
仕事部署がコロコロ変わる。人事次第 など


会社側の事情:
当面の生き残り策。
バブル崩壊後の経済悪化がこれほど長期化すると思わなかった甘い考え。

エスカレーター式の旧式な意識を変える必要もある



問題は「不本意非正規」


・40代だと書類審査だけでふるい落とされる
・40代を越えても親の年金に頼る生活
・税金が減る


***********対策例








「トライアル」


トライアル中の給料は都が負担する、中年だけの取り組み。予算は4億円/年
1人1人に寄り添った就活ができる+企業側もリスクが少ない

「1週間研修」では、基本的なビジネスマナーから教える。
これまで正規は1から教えてきたが、非正規にはそれがないため、即戦力が求められない。
企業は今、人材不足から、時給上げ合戦になっている。人材が定着せず、効率が悪い。


「短時間正社員制度」





こちらの予算は1億円/年。限定なりのトラブルもある

正規と非正規の中間的な「限定性社員」という考えもある。
残業、転勤を断れるなどの選択肢がある。


専門家:
日本はエリート主義思考が強い傾向にある。

年収400万円が安定&安心な暮らしの目安。

『同一労働・同一賃金』を変える。

「少子高齢化」の今が働く側にとってはチャンス。

20歳から給料に対して10%の貯蓄を始めることが自己防衛
→低収入から貯蓄ゼロという現状もある

デイヴ:
これからはどんどん仕事も機械化、ロボット化していく。
管理職の特別待遇を見直す必要もある。
終身雇用、正規、非正規にこだわらず、フリーでベンチャーをおこすなど、選択肢があるほうがいい。

専門家:
国は「1億総活躍社会」をうたっているが、
やっと今になって「団塊世代」が現状を理解しはじめた。
若者たちが「ブラック企業」だと声をあげ、社会的圧力で改善可能。「ホワイト企業」を増やす。

「賃金」の本来の意味は、生活を保障する権利のこと。
昔は、労働運動も盛んだった。





私は、デイヴがゆってたみたく、正規・非正規の考え方自体が古いと思う。
いろんな価値観、生き方、事情があるんだから、仕事のやり方の幅、選択肢が広がるのは必要。

それより、年功序列制やら、現場を知らない管理職が高い給料をもらってたりする旧体制を見直すために
「ブラック企業」の現状を1人1人が声をあげて、社会全体の動きにして、
企業が変わらざるを得ない状況にしていくっていう解説員の意見に同意。

高収入の会社に入るための大学←いい大学に入るための塾通い←子どもの時間が大人の都合でどんどん奪われている。
その奥には「高収入=安定=幸せ」「大企業は安心」などの固定観念があるけど、それもとっくに崩れている。

「お金さえがあれば幸せになれる神話」からじっくり考えないと、
長時間労働、ストレスからの精神疾患、自殺の増加などは減らない気がする。
時代は猛スピードで変化しつづけているんだ。


コメント

topics~ペットのおうち ほか

2015-10-28 12:07:04 | 日記
最近の気になるトピックス。


ペットのおうち
“全国の保健所にいるコ達のプロフィールと期限がこんな感じで記載されています!
 ペットショップへ行く前に是非一度こちらのサイトをご覧下さい。”


ドラマ『ガッタン ガッタン それでもゴー』(10/28午後10時)
出演:谷村美月、町田啓太、松尾スズキ ほか

谷村美月、町田啓太ら奥飛騨の自然に圧倒 岐阜発地域ドラマ撮影中


木曜時代劇『ちかえもん』(全8回)来年1月14日スタート
出演:
青木崇高(不孝糖売り・万吉)、松尾スズキ(近松門左衛門)、優香(年増遊女・お袖)、
小池徹平(あほぼん・徳兵衛)、早見あかり(ワケあり遊女・お初)、北村有起哉(竹本義太夫)
高岡早紀(天満屋女将・お玉)、岸部一徳(豪商・平野屋忠右衛門)、富司純子(近松母・喜里) ほか

部長が時代劇 楽しみ♪


ムロツヨシ、“大好きな森田剛と濱田岳に挟まれて”「ヒメアノ~ル」に出演
“「行け!稲中卓球部」「ヒミズ」で知られる古谷実の同名マンガを、吉田恵輔が映画化した作品。”
“2016年5月28日より、R15+指定で公開されることが決定。関係者試写では過激な暴力描写に途中退席者が出るほどだったという。”

暴力コワイ・・・ でも、ムロさんが出てるから気になる。


「世にも奇妙な物語 25周年記念!秋の2週連続SP」に阿部サダヲ出演
フジテレビ系 11月28日(土)21:00~
※2週連続放送の11月28日放送の「映画監督編」に出演します。


映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』@週刊ニュース深読み
今年は、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』の年だって、こないだも書いたけど
「週刊ニュース深読み」でも取り上げてた。

 
デロリアンから出て来た2人。2015年の未来にビックリしてる演技が楽しい

最初に公開された1985年後、映画で描かれていたモノが現実化したモノは他にもいろいろある。

 
ケータイの原型。すごい重かったそう(こんなの持ち歩きたくないw/映画のクルマを再現

 

さらに、30年後の未来にはこんなことも実現可能ではという予測もしてた。

 


『ブルース&ソウル・レコーズNo.126』(10月24日発売)

“1950年代のロックンロール特集です。CDには当時の隠れたR&R名曲を収録。さらに80sソウル・ガイド小冊子付。”

WADAさん(カセットコンロス)がなにか記事を書いているのかな?


「2355」新コーナー「うちには、こんなのがいます」が可愛い!


ネザーランド・ドワーフのぴょん太さん
 

ミニブタのPorcoさん
 



ヒョウモンリクガメのドンさん。
 
なぜ葉っぱがそんなに顔についてしまうの?爆


コメント

ジム4回目(2015.10.27)

2015-10-27 23:55:55 | 日記
今回はi-depTで参加。

歯医者の後で体力的に大丈夫か?と思ったけど、気になるプログラムが夕方からしかやってなくて、
わざわざ夕方から出かけるのは面倒な性質だから、体験したいばっかりに行ってきた。

●ストレッチ
プログラムの開始時間より1時間ほど早めに行って、まずはストレッチから。

●トレーニングマシン(腹筋&背筋
16~18時は比較的空いていて、トレーナーのほうからアドバイスしてくれるv

呼吸法を学ぼうと思って始めたジムだけど、姿勢の悪さが筋肉ないからだって随分前から言われていたから、
腹筋&背筋をつけて、姿勢の悪さを直したい。

で、腹筋を鍛えていると思っていたマシンが脚だったことが判明

「一度教えてもらったぐらいじゃ覚えられない」と言ったら、
専用の用紙があって、何番のマシンは、負荷をどれくらいにしたら自分にベストかメモれる。これは便利
今回も復習と、また新しいマシンの使い方を教えてもらった。

両腕を胸で交差して、背中で重りを持ち上げるマシン。
腹筋を鍛えるっていうと、昔ながらの立て膝で上体をあげるイメージがあるけど、
学生の頃はあれを100回の数セットできてたのに、今じゃ全然上がらない
こういうマシンがあると、なんだか効率的に感じるからフシギ。


「ダンベル」
私の人生には絶対縁がないと思っていたが、これでも脇腹の筋肉が鍛えられるのだそう。
なんだかんだいって、動きが手に持って上げ下げするだけの単純なせいか、
6kgまでは大丈夫だった(3セットやってないせいかw
おかず買ったマイバッグって両手に持ったら、これくらいあるんじゃないかって時もあるし


プログラム「自力整体」
“自身の体重を使い、つぼを押し、体を動かすことで、骨格のバランスを整えるクラスです。”

女性が7人くらい。「女性だけは珍しいですねー」と30代くらいの女性講師。
基本、淀みなく喋って、生徒さんたちがどんな動きをしてるのかも見てない感じ。
自分で自分の体を感じるのが主旨だから、動きがちょっとぐらいズレててもいいのか?
でも、初めて聞く動きを、言葉で説明されても、どうなってるのか分からず、
周りを見たら、自分だけ違ってた


ふくらはぎへの刺激
裏側:冷え性(私はここ重視だな
内側:優柔不断(内臓との関連で決断力が鈍る/驚
外側:食べ過ぎ、飲み過ぎ
(内側、外側どっちだったか、ちょっと記憶に自信なし

最初は動きについていくのが精一杯で、呼吸法も、姿勢矯正もできないなぁ・・・


●ウォーキングで締め
18時以降は会社帰りのバリバリスポーツ好きな人たちが集まってきて、本気で走ってた
よくあんなに速いスピードで続くなあと感心してたら、隣りの中年男性が途中、急にマシンから落ちてた。危険
反対側の女性は、もの凄いスピードで走って、ちょっとウォーキングして、また走っての繰り返し。
トライアスロンにでも出るんですかっ

水分とりたいけど、途中降りるのも難しいよね?
でも、徐々にペースをあげて、スピードをちょっとずつ上げても苦しくなくなっていくのが分かるのは嬉しいv

コメント