普段は2GBを使い切らずに翌月になる場合が多いのに、
auからのお知らせメールがきた
auからのお知らせメールがきた
「残データ容量がなくなると通信速度が制限されますので、
快適にご利用希望であれば制限前にチャージをおすすめいたします。
通信速度低下まで残り約0.09」
快適にご利用希望であれば制限前にチャージをおすすめいたします。
通信速度低下まで残り約0.09」
auの「デジラアプリ」で0.5GBをポイント(60しかなかったけど)を使って購入
来月になればまた追加されるから、あと数日の辛抱
インスタってけっこうデータを食うのかなあ
友だちはGoogle Mapを使うと途端に減るって言ってたけど
インスタってけっこうデータを食うのかなあ
友だちはGoogle Mapを使うと途端に減るって言ってたけど
翌日、追加して1日経ったか経たないかなのに、またメールが来た/驚
「お客さまがご利用中の下記対象回線の残データ容量をお知らせします。
残データ容量がなくなると通信速度が制限されますので、
快適にご利用希望であれば制限前にチャージをおすすめいたします。
通信速度低下まで残り約0.02 Gbyte」
残データ容量がなくなると通信速度が制限されますので、
快適にご利用希望であれば制限前にチャージをおすすめいたします。
通信速度低下まで残り約0.02 Gbyte」
ええ、もう!? 早すぎっしょ/驚×5000
いつも通りの使い方しかしてない むしろ控えていたのに???
いつも通りの使い方しかしてない むしろ控えていたのに???
面倒だから0GBのまま使ったけれども
インスタも動画が止まり、ツイッターの画像は映らず、動きがものすごい遅い!
これが「低速通信」てやつか・・・ 甘く見ていた
インスタも動画が止まり、ツイッターの画像は映らず、動きがものすごい遅い!
これが「低速通信」てやつか・・・ 甘く見ていた
仕方なく1GBを1,080円でまた購入
使い切らなくても翌月持ち越しだからいいけど
使い切らなくても翌月持ち越しだからいいけど
最近、充電してから電池容量が減るのがやけに速くて
1日に2回、3回充電したり、以前は使いきれなかった2GBが
急速に減るっておかしい・・・
2015年に買って、もう寿命???
1日に2回、3回充電したり、以前は使いきれなかった2GBが
急速に減るっておかしい・・・
2015年に買って、もう寿命???
●ポルシェ・テニス・グランプリ2019 準決勝 大坂なおみ棄権
アネット・コンタベイト(15位 23歳 エストニア)
4.28 第2試合ということでam.1:30~ 対戦成績は3:0N
4.28 第2試合ということでam.1:30~ 対戦成績は3:0N
“腹部の状態について「これは以前にもありました。腹部のストレイン損傷です。
まだ幸い、何度もなったことがあるので、
それが何であるかを伝えることができますし、良くなるために何をすべきかを知っています」
まだ幸い、何度もなったことがあるので、
それが何であるかを伝えることができますし、良くなるために何をすべきかを知っています」
「少なくとも年に1回は、なっています。痛みがなくなるまでに数日かかりますが、
それから私はさらに強化しなければなりません。どれぐらい裂けてしまったかによります。
それほど深刻だとは思っていませんが、でもまだ少し心配です」
それから私はさらに強化しなければなりません。どれぐらい裂けてしまったかによります。
それほど深刻だとは思っていませんが、でもまだ少し心配です」
「ここで怪我をしたのは残念ですが、ローマや全仏オープン間際ではなく
まだクレーシーズン最初の方だったのは、不幸中の幸いです」”
まだクレーシーズン最初の方だったのは、不幸中の幸いです」”
「ZIP!」でも大会前インタビューが取り上げられていて、
優勝への意気込みを話すって、成長の表れ
大坂なおみ:
この大会に出場するのを楽しみにしている
ドイツの友達を作りたいw
この大会に出場するのを楽しみにしている
ドイツの友達を作りたいw
Q:現状について
多くの責任を感じています
自分がしなければいけないことがあると思うけれども、現時点ではできていません
自分がしなければいけないことがあると思うけれども、現時点ではできていません
自分にも優勝するチャンスはあると思う
どの瞬間に、どんなショットを打つべきかを分かっていることは重要なことです
どの瞬間に、どんなショットを打つべきかを分かっていることは重要なことです
フレンチオープン制覇に向けて期待はふくらむけれども
どのアスリートも常に怪我に苦しんでいるのは切ない
どのアスリートも常に怪我に苦しんでいるのは切ない
●羽生結弦モニュメントのデザイン発表@宮城県仙台市
約600人のファンが集まったモニュメントのデザイン発表式
ピョンチャンオリンピックの「SEIMEI」がモデル
プレスから「何か動いてください」と言われて
恥ずかしそうに笑って、モニュメントのポーズをしてみせてからも顔を仰いでいたw
恥ずかしそうに笑って、モニュメントのポーズをしてみせてからも顔を仰いでいたw
ソチオリンピック後のものに続き2つ目
羽生結弦:
自分は滑っている時の瞬間が一番羽生結弦になれていると思う
滑っている瞬間を切り取ったものとしてデザインが残されるのは嬉しい
自分は滑っている時の瞬間が一番羽生結弦になれていると思う
滑っている瞬間を切り取ったものとしてデザインが残されるのは嬉しい
(なぜか映像が細長い・・・ テロップも下が切れてるし
うちのテレビももう古い???
●Qちゃんらメダリスト指導 小出義雄さん(80)死去
高橋尚子さんコメント:
オリンピックでメダルをとれたのも、世界記録を出せたのも
今の自分があるのも小出監督のおかげです
オリンピックでメダルをとれたのも、世界記録を出せたのも
今の自分があるのも小出監督のおかげです
有森裕子さん:
技術的にも、精神的なものも、ものすごく前向きに
女子マラソンをするにあたって、記録を出していくにあたって
すごい改革をした方だと
技術的にも、精神的なものも、ものすごく前向きに
女子マラソンをするにあたって、記録を出していくにあたって
すごい改革をした方だと
「指導方法」
小出義雄さん:
あまり管理すると小さくなる ビクビクしちゃう のびのび育てましょう
オリンピックで金メダルを取るには
「マラソンはこんなに楽しい」「こんなに面白い」がなかったら勝てないよ
あまり管理すると小さくなる ビクビクしちゃう のびのび育てましょう
オリンピックで金メダルを取るには
「マラソンはこんなに楽しい」「こんなに面白い」がなかったら勝てないよ
●漫画家モンキー・パンチさん死去(続報)
モンキー・パンチさん:どう描いても構わない それが漫画の良さ
北海道出身 昭和40年に漫画家デビュー
昭和46年「ルパン三世」のテレビアニメ放送
60歳を超えて大学院に入り、大学の客員教授などを務めた
モンキー・パンチさん:
漫画家やクリエイターは24時間が仕事
どういう新しいものがあるか
絶えず気をつけて世間を見ていくことがすごく大事
漫画家やクリエイターは24時間が仕事
どういう新しいものがあるか
絶えず気をつけて世間を見ていくことがすごく大事
●アンドリュー・ワイエス展@美術愛住館 東京・新宿区/アートシーン
女性アナがいつの間にか交代したんだな
2019年3月16日(土)~2019年5月19日(日) ※4/29、30、5/6は開館。
愛住館って初めて知った 一度行ってみたいな
まだまだ知らないステキな美術館やギャラリーが都内にあるんだ
「霧の中のオルソンの家」(1967)ステキな家の絵
「オルソンの家の納屋の内部」(1957)
「クリスティーナの世界」習作(1948)
奈良・東大寺 この大仏殿は3度目の建物
「放水銃」
京都・東本願寺
「放水銃」は屋根の上まで届く
屋根に噴出口がたくさんある!
屋根全体を囲うようにパイプが設置されていて、そこから水が噴き出す仕組み
周囲からの延焼を防ぐためのもの
屋根全体を囲うようにパイプが設置されていて、そこから水が噴き出す仕組み
周囲からの延焼を防ぐためのもの
東本願寺住職:
火災はどういった場所で起こるか分からないのが災害でありますから
私どもも十分気を引き締めて、防火態勢の整備に
当たっていかなければいけないという風に思います
火災はどういった場所で起こるか分からないのが災害でありますから
私どもも十分気を引き締めて、防火態勢の整備に
当たっていかなければいけないという風に思います
アナウンサー:
木材ということもありますし、過去にこれだけ火災もありましたから
東本願寺も過去に4度の大きな火災があり
今でも夢に火災が出てくると住職が話していました
木材ということもありますし、過去にこれだけ火災もありましたから
東本願寺も過去に4度の大きな火災があり
今でも夢に火災が出てくると住職が話していました
「ドネーションボックス」
奈良の東大寺では、ノートルダム大聖堂火災の寄付を募っている
外国の観光客が多く、皆さん次々と寄付をしていた
寄付は世界中で合わせて1000億円集まっている
外国の観光客が多く、皆さん次々と寄付をしていた
寄付は世界中で合わせて1000億円集まっている
Q:どれくらい修復に時間がかかるか
マクロン大統領は、5年以内になんとか再建したいと言っていたが
専門家は、数十年かかるのではないかという話も出ています
マクロン大統領は、5年以内になんとか再建したいと言っていたが
専門家は、数十年かかるのではないかという話も出ています
フローラン・ダバディさん
フランス人にとっては、ノートルダム大聖堂はお母さんみたいな存在
もう1回建て直す中で、現代建築の力を借りて
もっとフランスの過去と将来の一つのシンボルにするという案も出ている
フランス人にとっては、ノートルダム大聖堂はお母さんみたいな存在
もう1回建て直す中で、現代建築の力を借りて
もっとフランスの過去と将来の一つのシンボルにするという案も出ている
私はそれもいいのかなと思う
ノートルダムが、ヨーロッパが常に前向きで明日を見ているという
私たちの再生の一つのシンボルになれたら
今の悲しみは一掃されるのではないかなと思います
“ノートルダム大聖堂の再建のため、大富豪らから
多額の寄付金の申し出が相次いでいることに対し、
マクロン大統領の政策に反対し昨年11月から
デモを続けている抗議運動参加者らは「不公平だ」と不満を募らせている。
多額の寄付金の申し出が相次いでいることに対し、
マクロン大統領の政策に反対し昨年11月から
デモを続けている抗議運動参加者らは「不公平だ」と不満を募らせている。
「社会的な惨状には何もしないのに、わずか一晩で膨大な金を拠出できることを見せつけた」
インターネット交流サイト(SNS)上では
「人間より石が優先されるのか」などと反発する投稿が相次いだ。”
インターネット交流サイト(SNS)上では
「人間より石が優先されるのか」などと反発する投稿が相次いだ。”
アナウンサーが事故現場を見に行くと
バスの停留所と横断歩道がとても近く
すぐブレーキをかけても止められない状況
バスの停留所と横断歩道がとても近く
すぐブレーキをかけても止められない状況
バスは大型なので減速していても人に重大な怪我をさせる可能性が高い
「歩行者が注意することは?」
1.青信号でも左右確認
2.横断歩道の少し手前で待つことにより視野が広がる
3.スマホ歩きは絶対に危険
1.青信号でも左右確認
2.横断歩道の少し手前で待つことにより視野が広がる
3.スマホ歩きは絶対に危険
「路線バス側の対策」@京都バス
・バスを止めるたびにサイドブレーキをかけることを徹底
フットブレーキに何か起こっても、サイドブレーキでしっかり止まる
ブレーキを二重系統にしている
・バスを止めるたびにサイドブレーキをかけることを徹底
フットブレーキに何か起こっても、サイドブレーキでしっかり止まる
ブレーキを二重系統にしている
・AIが分析
5秒ごとにドライバーの顔を撮影し
感情の変化、脇見運転がないかAIが分析する実証実験が行われた
5秒ごとにドライバーの顔を撮影し
感情の変化、脇見運転がないかAIが分析する実証実験が行われた
・乗客がバスを止める
ドライバーの異常に気付き、乗客が作動スイッチを押す@日の自動車
車外報知+制動+停車保持(解除まで継続)
複数のメーカーが路線バスにも装備を検討中
ドライバーの異常に気付き、乗客が作動スイッチを押す@日の自動車
車外報知+制動+停車保持(解除まで継続)
複数のメーカーが路線バスにも装備を検討中
“東京 池袋で歩行者などが次々にはねられて3歳の女の子と母親が死亡した事故で、
運転していた87歳の高齢者は右足を治療中で、
医師から車の運転をなるべくしないよう指示されていたことが分かりました。
ふだんはつえを使って歩いていたということです。”
運転していた87歳の高齢者は右足を治療中で、
医師から車の運転をなるべくしないよう指示されていたことが分かりました。
ふだんはつえを使って歩いていたということです。”
警視庁は「運転ミスが原因」とみて調べている
亡くなった妻と娘さんの夫:
少しでも運転に不安がある人は、運転しないという選択肢を考えて欲しい
少しでも交通事故による犠牲者がいなくなる未来になってほしい
少しでも運転に不安がある人は、運転しないという選択肢を考えて欲しい
少しでも交通事故による犠牲者がいなくなる未来になってほしい
アナウンサー:
最新の技術で防ぐことができないのかという視点で取材しましたが
京都のバス会社の担当の方がおっしゃっていた非常に印象的な言葉は
「基本に徹底する」「基本に忠実に」「基本」という言葉を繰り返していた
つまり、人間が運転している以上、フットブレーキ、サイドブレーキなど
基本に立ち返って、手間をかけることが、今できる最大の対策だということ
編集長の一言:
このところ歩行者が巻き込まれる事故が相次いでいます
池袋で起きた事故のご遺族が会見でこのように語りました
このところ歩行者が巻き込まれる事故が相次いでいます
池袋で起きた事故のご遺族が会見でこのように語りました
「車というのは、人を殺すことができるものなのだ、と思って事故をなくして欲しい」
私たちの誰もが、歩行者になることも、車やバスの利用者になることもあります
便利な乗り物が時として命を奪うこともある
心に刻まなければならない言葉です
便利な乗り物が時として命を奪うこともある
心に刻まなければならない言葉です
これだけ高齢者の事故が多くても、とくに地方ではなくては生活できない足
私の両親もまだ免許を返していなくて、説得してもムリな状況
毎回聞く「アクセルとブレーキを踏み間違えた」という理由がひっかかる
高齢者用のクルマの開発にもっと工夫してはどうか?
なにかこれまでと違う対策を早急にしないと、こうした悲惨な事故はなくならない