仙台で暮らす従兄弟の息子が市野々の祖母の収穫の手伝いに来ていた際に話す機会があった。
来春卒業で既に就職先も決まったという大学生によると「仲間内では原発容認派が多い」とのこと。
その理由を尋ねたら「電気の無い生活は困るから」と単純明快だった。
「原発ゼロ=電気ゼロ」とはならないのは当然のことなのに若者達が誤解しているのは政府や電力
会社のプロパガンダが「功を奏している」ためかもしれない。
原発が無くとも電気が供給できることは今の日本が証明していること。
しかし、現時点では高コストの発電となることから電気料金が高くなるのはある程度甘受しなけれ
ばならない。
それで家計が苦しくなったり企業の競争力が低下したりするのかもしれないが「人が住めない国に
するよりもずっとマシ」と思わなければならない。

(五号ハウスに隣接する野菜畑。左からブロッコリー、白菜、大根。大根は既に収獲を始めた)
「電気を安定的に供給できない」、「原発立地周辺地域の経済が成り立たない」、「経済界から強い
要望がある」等々で自民党政府は再稼働を正当化しようとしているが、本当に「安全を最優先で
考える」というのであれば、原発以外の方法でそれらの課題に対処すべきと考える。
小泉元総理大臣が突然「原発ゼロ」を主張し始めて話題になっている。
「原発の恐さに今頃になってようやく気付いたか」との気持ちがしないでもないが、それでも影響力
の大きい元総理大臣の変身は大いに歓迎したい。
来春卒業で既に就職先も決まったという大学生によると「仲間内では原発容認派が多い」とのこと。
その理由を尋ねたら「電気の無い生活は困るから」と単純明快だった。
「原発ゼロ=電気ゼロ」とはならないのは当然のことなのに若者達が誤解しているのは政府や電力
会社のプロパガンダが「功を奏している」ためかもしれない。
原発が無くとも電気が供給できることは今の日本が証明していること。
しかし、現時点では高コストの発電となることから電気料金が高くなるのはある程度甘受しなけれ
ばならない。
それで家計が苦しくなったり企業の競争力が低下したりするのかもしれないが「人が住めない国に
するよりもずっとマシ」と思わなければならない。

(五号ハウスに隣接する野菜畑。左からブロッコリー、白菜、大根。大根は既に収獲を始めた)
「電気を安定的に供給できない」、「原発立地周辺地域の経済が成り立たない」、「経済界から強い
要望がある」等々で自民党政府は再稼働を正当化しようとしているが、本当に「安全を最優先で
考える」というのであれば、原発以外の方法でそれらの課題に対処すべきと考える。
小泉元総理大臣が突然「原発ゼロ」を主張し始めて話題になっている。
「原発の恐さに今頃になってようやく気付いたか」との気持ちがしないでもないが、それでも影響力
の大きい元総理大臣の変身は大いに歓迎したい。