霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

「杉っ葉」(スギッパ)

2023-01-06 18:50:37 | 生活
 先日の強風でエグネの杉林から吹き飛ばされた「杉っ葉」が屋根に折り
重なっている。



 
  ここは屋根の北側斜面に位置しているので、いずれは雪や雨と一緒に地面
に滑り落ちるが、表側の南斜面に落ちた「杉っ葉」は雨樋に積み重なり蓄積
し、積雪時に屋根から滑り落ちる雪の重みも加わって雨樋壊す元凶となる。
 ハウスを潰す大雪となった三年前、雨樋も大きな被害に遭ったが業者が
繁忙を極め、昨年の夏になって漸く修理を終えていた。

 その際も「雨樋の杉っ葉はコマメに取り除くべし」と指摘されていた。
 高い脚立の上の作業は大の苦手だが、「百の姓(かばね)を持つ百姓」
自認している以上そんな言い訳は通用しない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰京のお土産

2023-01-05 17:06:38 | 家族
 正月休みにアルファードで帰省した次男が、運搬車一台分足らずの薪を
積んで帰った。
   我が家の薪ストーブなら一週間持たない分量で、二列に積んでも未だ空き
スペースがあったので「もっと積んだら」と言ったが「これで一年分は大丈
夫。専用の倉庫を保有しているが、これ以上は置く場所がない」とのこと。



 今はゴルフよりもキャンプが盛んで、お客さんに誘われることも多いとのこと。
 そんな時に実家直輸入の太い薪を持参し「カッコつける」つもりのようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S先生の得意フレーズ

2023-01-04 20:30:34 | 思い出
   昔から利用している床屋さんは、赤荻小学校の野球部の先輩でもある。
   髪を切りながら「昔し話し」となることが多く、今日は野球を指導してくれた
S先生の話題で盛り上がった。
   練習でミスしたりすると「ケツでバットか」と言ってバットで尻を叩き、
試合中はベンチから「臭い球引っかけて行け」とバッターに声掛けするのが
常だった。
 このS先生の得意フレーズを、陰で皆が口真似していたので今なら「流行
語大賞」になったに違いない。

 5年の時の担任でもあったが、授業で何を習ったかは全く記憶に残っていない。
 絵を描くのを得意とし、いつも教室の後に畳二畳分ぐらいの大きなキャンバス
を置き、授業の合い間に学校周辺の景色を描いていた異色の美術教師だった。


 昨日の強風で門口、庭、屋根、雨樋等は落ちた杉っ葉で一杯となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭かけマスク

2023-01-03 19:48:03 | 健康
   マスクは農作業でも利用することが多いので以前からワークマンで
一箱(50枚入り)単位で購入している。
   昨年末、久し振りに新規購入し、産直巡りの際に掛けようとしたらマスク
の紐が縦横逆になっていて驚いた。
 縫製ミスかと疑い別のマスクも確認してみたが皆同じタイプだったことか
ら、箱の表書きを確認したら「頭かけ」となっていた。
 「耳かけ」マスクしか使ったことがないボケ老人は、「どのようにかけた
らいいのか」と暫し悩んでしまった。

 文字通り「逆転の発想」とも思える「頭かけ」マスクは、取り外しは「耳かけ」
よりも不便だが、密着感があり感染予防には効果がありそうだ。


 コロナ騒ぎは第七波で収束するものと期待したが、さにあらず。
 当初は無菌地帯と称賛された岩手も第八波で一日の感染者数の記録を
更新し、バド仲間や親戚などでも感染者が出始めている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい「いろは歌」

2023-01-02 19:31:13 | 思い出
 昨日の朝日新聞天声人語が、明治時代に作られた「いろは歌」を紹介して
いて昔を懐かしく思い出した。
 いろはの47文字に「ん」を足して、すべてを一度だけ使うことば遊び
だった。

 鳥啼(な)く声(こゑ)す夢覚ませ 見よ明けわたる東(ひんがし)を
空色映えて沖つ辺(べ)に 帆船(ほぶね)むれゐぬ靄(もや)のうち


 この歌は、昭和43年10月に一関電報電話局の電報課に採用され、直ぐ
に仙台の研修所に入所した際のタイプライター訓練の教材だった。
 この時ブラインドタッチの練習を繰り返したことで、キーボード入力の
基本をマスターすることが出来た。

 そんな関係もあって文字の配列は全く異なるが、私は今でもローマ字で
はなく日本語入力でブログ等を作成している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする