新幹線の路線図を眺めていると、面白いことに気付く。
東京を起点に見てみると、西日本では東海道、山陽、九州・鹿児島ルート
と新幹線が一本の線で鹿児島中央駅まで繋がっていて、まさに太く長い動
脈がズドーンと貫いている風に見える。
一方、東日本では東京を出ると大宮では上越新幹線が分岐し、その先の
高崎からは、長野(北陸)新幹線がさらに分かれて行く。
東北新幹線では、大宮の先福島から山形新幹線が新庄まで伸び、盛岡で
は秋田新幹線が分岐し、在来線を秋田に向かっている。
従ってこちらは、中心の動脈から末端に向けて小さな血管が何本も分れ
ているようだ。
今東北新幹線はその動脈を、新青森まで伸ばし、さらに北海道新幹線と
して青函トンネルを潜り、新函館(仮称・現渡島大野駅付近)までの開業を
2015年度末に予定している。
更にその20年後には札幌までの開業も熱望されている。
又長野(北陸)新幹線は、長野から金沢の伸延工事も順調で、2015年春
の開業を目指している。
この新線は、JR東日本と西日本の営業路線を跨ぐことから、全列車が
停車する長野駅で乗務員が交代することが早々と両社の間で合意に至っ
た。又開業後の新線名をどうするのかも、ほぼ決着を見ているようだ。
元々正式名称は北陸新幹線で、長野新幹線は五輪に合わせて長野まで
先行開業したため便宜上の名称であった筈だから問題は無さそうに思って
いたが,実際開業が近付くとやはりさまざまな思惑もあり、事はそう単純
ではなさそうだ。(続)(写真はイメージ)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
東京を起点に見てみると、西日本では東海道、山陽、九州・鹿児島ルート
と新幹線が一本の線で鹿児島中央駅まで繋がっていて、まさに太く長い動
脈がズドーンと貫いている風に見える。
一方、東日本では東京を出ると大宮では上越新幹線が分岐し、その先の
高崎からは、長野(北陸)新幹線がさらに分かれて行く。
東北新幹線では、大宮の先福島から山形新幹線が新庄まで伸び、盛岡で
は秋田新幹線が分岐し、在来線を秋田に向かっている。
従ってこちらは、中心の動脈から末端に向けて小さな血管が何本も分れ
ているようだ。
今東北新幹線はその動脈を、新青森まで伸ばし、さらに北海道新幹線と
して青函トンネルを潜り、新函館(仮称・現渡島大野駅付近)までの開業を
2015年度末に予定している。
更にその20年後には札幌までの開業も熱望されている。
又長野(北陸)新幹線は、長野から金沢の伸延工事も順調で、2015年春
の開業を目指している。
この新線は、JR東日本と西日本の営業路線を跨ぐことから、全列車が
停車する長野駅で乗務員が交代することが早々と両社の間で合意に至っ
た。又開業後の新線名をどうするのかも、ほぼ決着を見ているようだ。
元々正式名称は北陸新幹線で、長野新幹線は五輪に合わせて長野まで
先行開業したため便宜上の名称であった筈だから問題は無さそうに思って
いたが,実際開業が近付くとやはりさまざまな思惑もあり、事はそう単純
ではなさそうだ。(続)(写真はイメージ)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報