「ご依頼のチケットが取れました」と、5月の下旬、最寄りのJRの駅から
電話があった。東北新幹線の乗り潰しに際して、折角乗るのなら・・・・と
お願いしていたチケットが予定通り取れたと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/f6d4570fc1d25e0ef09b457b14c0a7d1.jpg)
JR東日本の東北新幹線には、E5系・6系の新型車両が導入されている。
その車両にあって今話題を集めているのが「一味違う快適な空間と優雅な
時間の提供」を謳い颯爽とデビューした「グランクラス」である。
新青森から東京まで、そのチケットをお願いしていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/25127821ce2c6af961efe554b61f8a28.jpg)
その日、新青森駅から「はやぶさ12号」の10号車に、専任のアテンダント
に迎えられ乗り込んでまずその豪華さに驚かされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/66/7d1aeda1e3ad8f535fa38aeab05431d1.jpg)
車両の中央付近には乗務員室やトイレ等が設けられ、片側半分が従来の
グリーン車で14列定員55名なのに対して、こちらは、1×2シートが6列定員
は僅かに18名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/45e9b8c126dc86a2a1f6d08a2db01aa5.jpg)
渋い色調に統一され、落ち着いた雰囲気の室内には、本革製のシートが
ドッカとゆとりを持って据えられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/25c0a9210e11377f052d604fd74ec819.jpg)
シートは、その風貌が今までのそれとはまるで違う。
固定された大きなゆりかごのようなもの(シェル)に包み込まれているので、
最大限リクライニングしてもその中で吸収され、前後の間が狭くならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/a470c3ef8e59b60528b94064d0a211fc.jpg)
左の肘掛けにはコントローラーがあり、背もたれ、座面、フットレストなど
のシートのポジションが完全自動で好みの位置に調整できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/bf0a1b34be50b9a5085696d415d29b01.jpg)
二人掛けの席には半透明の仕切りが設けられ、各座席には読書灯も設け
られている。室内の照明が若干抑えられ、トンネルも多い路線なのでこれは
中々にありがたい。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
電話があった。東北新幹線の乗り潰しに際して、折角乗るのなら・・・・と
お願いしていたチケットが予定通り取れたと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/f6d4570fc1d25e0ef09b457b14c0a7d1.jpg)
JR東日本の東北新幹線には、E5系・6系の新型車両が導入されている。
その車両にあって今話題を集めているのが「一味違う快適な空間と優雅な
時間の提供」を謳い颯爽とデビューした「グランクラス」である。
新青森から東京まで、そのチケットをお願いしていたのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/25127821ce2c6af961efe554b61f8a28.jpg)
その日、新青森駅から「はやぶさ12号」の10号車に、専任のアテンダント
に迎えられ乗り込んでまずその豪華さに驚かされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/66/7d1aeda1e3ad8f535fa38aeab05431d1.jpg)
車両の中央付近には乗務員室やトイレ等が設けられ、片側半分が従来の
グリーン車で14列定員55名なのに対して、こちらは、1×2シートが6列定員
は僅かに18名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/45e9b8c126dc86a2a1f6d08a2db01aa5.jpg)
渋い色調に統一され、落ち着いた雰囲気の室内には、本革製のシートが
ドッカとゆとりを持って据えられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/25c0a9210e11377f052d604fd74ec819.jpg)
シートは、その風貌が今までのそれとはまるで違う。
固定された大きなゆりかごのようなもの(シェル)に包み込まれているので、
最大限リクライニングしてもその中で吸収され、前後の間が狭くならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/a470c3ef8e59b60528b94064d0a211fc.jpg)
左の肘掛けにはコントローラーがあり、背もたれ、座面、フットレストなど
のシートのポジションが完全自動で好みの位置に調整できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/bf0a1b34be50b9a5085696d415d29b01.jpg)
二人掛けの席には半透明の仕切りが設けられ、各座席には読書灯も設け
られている。室内の照明が若干抑えられ、トンネルも多い路線なのでこれは
中々にありがたい。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
![トリップアドバイザー](http://cdn.tripadvisor.com/img2/langs/ja/blog/blogger_silver_120x60.gif)