平安京の中心を貫く朱雀大路から羅城門を潜ると、その前を西国街道が
通っていた。
その東寺口の分岐点から南に向け、下鳥羽を経て鴨川の堤防を伝い、淀
の津のある納所まで延びるのが「鳥羽街道」である。
空海雨乞い伝説の残る矢取地蔵寺と言う小さな堂宇の前で、国道171号
線を渡ると、その街道の入り口だ。ここは現在の千本通りに重なっている。
千本通りは現在でも京都の町を南北に貫く主要な通りの一つで、北は鷹
が峯から南は淀の納所まで伸びていて、その内の二条から南が平安京の
朱雀大路に相当し、九条通りから南がかつての鳥羽街道と言うことに成る。
色々な説が有るらしいが、有力なのがその昔送葬の地であった船岡山西
麓に向け、千本の卒塔婆を立て、送り人を供養したのがその名の由来らし
いから、この道は送葬の道でもあったと言う事だろうか。
現在の通りは、そんな古を感じさせない明るい通りで、道幅は余り広くはな
く、狭いながらも歩道も整備されているので歩きやすい道である。
十条通りの交差点の角に、古い常夜灯と石碑が立っていた。
見れば石碑には、正徳六年の銘が入り、梅鉢の紋様が掘られている。
調べてみるとこれは1716年に当る。
ここから800mほど西にある、菅原道真公ご誕生の旧地として知られる「吉
祥院天満宮」の常夜灯と道標らしい。
菅公と言えば学問の神様として知られているが、脇に立つ看板には、「雷
除祭 ゴルフ・登山 安全桑の葉のお守」と書かれていて、どうやらここは雷
除けにもご利益があるようだ。(続)
にほんブログ村
通っていた。
その東寺口の分岐点から南に向け、下鳥羽を経て鴨川の堤防を伝い、淀
の津のある納所まで延びるのが「鳥羽街道」である。
空海雨乞い伝説の残る矢取地蔵寺と言う小さな堂宇の前で、国道171号
線を渡ると、その街道の入り口だ。ここは現在の千本通りに重なっている。
千本通りは現在でも京都の町を南北に貫く主要な通りの一つで、北は鷹
が峯から南は淀の納所まで伸びていて、その内の二条から南が平安京の
朱雀大路に相当し、九条通りから南がかつての鳥羽街道と言うことに成る。
色々な説が有るらしいが、有力なのがその昔送葬の地であった船岡山西
麓に向け、千本の卒塔婆を立て、送り人を供養したのがその名の由来らし
いから、この道は送葬の道でもあったと言う事だろうか。
現在の通りは、そんな古を感じさせない明るい通りで、道幅は余り広くはな
く、狭いながらも歩道も整備されているので歩きやすい道である。
十条通りの交差点の角に、古い常夜灯と石碑が立っていた。
見れば石碑には、正徳六年の銘が入り、梅鉢の紋様が掘られている。
調べてみるとこれは1716年に当る。
ここから800mほど西にある、菅原道真公ご誕生の旧地として知られる「吉
祥院天満宮」の常夜灯と道標らしい。
菅公と言えば学問の神様として知られているが、脇に立つ看板には、「雷
除祭 ゴルフ・登山 安全桑の葉のお守」と書かれていて、どうやらここは雷
除けにもご利益があるようだ。(続)
にほんブログ村