平安京の中心を貫く朱雀大路から羅城門を潜ると、その前を西国街道が
通っていた。
その東寺口の分岐点から南に向け、下鳥羽を経て鴨川の堤防を伝い、淀
の津のある納所まで延びるのが「鳥羽街道」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/211fccdba6da6bcbfb675498dc5d50a6.jpg)
空海雨乞い伝説の残る矢取地蔵寺と言う小さな堂宇の前で、国道171号
線を渡ると、その街道の入り口だ。ここは現在の千本通りに重なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/d24f7b07a0ad344fd2c493870151448e.jpg)
千本通りは現在でも京都の町を南北に貫く主要な通りの一つで、北は鷹
が峯から南は淀の納所まで伸びていて、その内の二条から南が平安京の
朱雀大路に相当し、九条通りから南がかつての鳥羽街道と言うことに成る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/f3d5c3749363ddaf5744158e2cbf7fd6.jpg)
色々な説が有るらしいが、有力なのがその昔送葬の地であった船岡山西
麓に向け、千本の卒塔婆を立て、送り人を供養したのがその名の由来らし
いから、この道は送葬の道でもあったと言う事だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/9878d21ef2d09c3114a194ac17038328.jpg)
現在の通りは、そんな古を感じさせない明るい通りで、道幅は余り広くはな
く、狭いながらも歩道も整備されているので歩きやすい道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/43/94d527fc36d2d1b88ab8aa55764c980f.jpg)
十条通りの交差点の角に、古い常夜灯と石碑が立っていた。
見れば石碑には、正徳六年の銘が入り、梅鉢の紋様が掘られている。
調べてみるとこれは1716年に当る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/edf674f6f79064d44223b0252e2213e8.jpg)
ここから800mほど西にある、菅原道真公ご誕生の旧地として知られる「吉
祥院天満宮」の常夜灯と道標らしい。
菅公と言えば学問の神様として知られているが、脇に立つ看板には、「雷
除祭 ゴルフ・登山 安全桑の葉のお守」と書かれていて、どうやらここは雷
除けにもご利益があるようだ。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
通っていた。
その東寺口の分岐点から南に向け、下鳥羽を経て鴨川の堤防を伝い、淀
の津のある納所まで延びるのが「鳥羽街道」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/211fccdba6da6bcbfb675498dc5d50a6.jpg)
空海雨乞い伝説の残る矢取地蔵寺と言う小さな堂宇の前で、国道171号
線を渡ると、その街道の入り口だ。ここは現在の千本通りに重なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/d24f7b07a0ad344fd2c493870151448e.jpg)
千本通りは現在でも京都の町を南北に貫く主要な通りの一つで、北は鷹
が峯から南は淀の納所まで伸びていて、その内の二条から南が平安京の
朱雀大路に相当し、九条通りから南がかつての鳥羽街道と言うことに成る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/f3d5c3749363ddaf5744158e2cbf7fd6.jpg)
色々な説が有るらしいが、有力なのがその昔送葬の地であった船岡山西
麓に向け、千本の卒塔婆を立て、送り人を供養したのがその名の由来らし
いから、この道は送葬の道でもあったと言う事だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/9878d21ef2d09c3114a194ac17038328.jpg)
現在の通りは、そんな古を感じさせない明るい通りで、道幅は余り広くはな
く、狭いながらも歩道も整備されているので歩きやすい道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/43/94d527fc36d2d1b88ab8aa55764c980f.jpg)
十条通りの交差点の角に、古い常夜灯と石碑が立っていた。
見れば石碑には、正徳六年の銘が入り、梅鉢の紋様が掘られている。
調べてみるとこれは1716年に当る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/edf674f6f79064d44223b0252e2213e8.jpg)
ここから800mほど西にある、菅原道真公ご誕生の旧地として知られる「吉
祥院天満宮」の常夜灯と道標らしい。
菅公と言えば学問の神様として知られているが、脇に立つ看板には、「雷
除祭 ゴルフ・登山 安全桑の葉のお守」と書かれていて、どうやらここは雷
除けにもご利益があるようだ。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)