京・大坂と関東を結ぶ東海道は、様々なルートの変遷を重ねて来た。
とは言え、吉田宿(今日の豊橋)から東は早くからほぼ確定したルート
があり安定していたが、西のルートは時代と共に大きく変化している。

取り分け尾張や三河国では、信長、秀吉、家康など、時の統治者の出
身地や支配地なども街道のルート決めには大きく影響していた。
しかし、それ以上に大きな要因は、当時の尾張地方の地勢が影響した。

伊勢湾の海岸線は今よりも可成り深く入り込み随分北寄りであった。
美濃との境には木曽三川が流れ下っていたが、当時は流れも定まらない
暴れ川である。
これを如何に越すかも問題で、可成り上流に迂回していたようだ。
或は伊勢国から船便で直接三河国に渡る等の対応がとられている。

更に難題は、鈴鹿山脈をどう越えるかで或る。
山越えとし鞍掛峠、八風峠、千草峠、鈴鹿峠等の山岳ルートも古くから
確立されている。
一方厳しい山歩きを避け比較的穏やかな関ヶ原・垂井等を経る美濃廻
りや、柘植から関を経る伊勢廻りのルートも知られていた。
何れも一長一短が有るが、美濃廻りは冬季豪雪地帯に変貌し、通行不能
に陥ることは免れないという事実があった。

時が江戸に入ると、幕府は情報の迅速化を図るため伝馬制を発した。
これにより東海道の正式なルートは、鈴鹿峠越えに定められたのである。
他のルートに比べれば、これが早い近道であり、雪で通行不能も少ない
と判断したからだ。

平坦な道に、東海自然歩道道標が建っている。左方向の矢印の先には、
「片山神社0.4km 坂下1.7km」右方向は「山女原4.1km 安楽越6.6km
石水渓9.3km」とある。更に「田村神社跡10m・鏡岩150m」と記され、
「高畑山登山口」の表示も見える。

関宿を出て少しずつ高度を稼ぎ、坂下から登り詰めた山道も、最早厳
しさは無く道は平坦になっている。
思ったよりは、苦も無く、ようやくにして鈴鹿峠に到達した。
(東海道歩き旅・伊勢の国 後編 完)
次回から「三蟠鉄道廃線跡を歩く」が始まります。

にほんブログ村
とは言え、吉田宿(今日の豊橋)から東は早くからほぼ確定したルート
があり安定していたが、西のルートは時代と共に大きく変化している。

取り分け尾張や三河国では、信長、秀吉、家康など、時の統治者の出
身地や支配地なども街道のルート決めには大きく影響していた。
しかし、それ以上に大きな要因は、当時の尾張地方の地勢が影響した。

伊勢湾の海岸線は今よりも可成り深く入り込み随分北寄りであった。
美濃との境には木曽三川が流れ下っていたが、当時は流れも定まらない
暴れ川である。
これを如何に越すかも問題で、可成り上流に迂回していたようだ。
或は伊勢国から船便で直接三河国に渡る等の対応がとられている。

更に難題は、鈴鹿山脈をどう越えるかで或る。
山越えとし鞍掛峠、八風峠、千草峠、鈴鹿峠等の山岳ルートも古くから
確立されている。
一方厳しい山歩きを避け比較的穏やかな関ヶ原・垂井等を経る美濃廻
りや、柘植から関を経る伊勢廻りのルートも知られていた。
何れも一長一短が有るが、美濃廻りは冬季豪雪地帯に変貌し、通行不能
に陥ることは免れないという事実があった。

時が江戸に入ると、幕府は情報の迅速化を図るため伝馬制を発した。
これにより東海道の正式なルートは、鈴鹿峠越えに定められたのである。
他のルートに比べれば、これが早い近道であり、雪で通行不能も少ない
と判断したからだ。

平坦な道に、東海自然歩道道標が建っている。左方向の矢印の先には、
「片山神社0.4km 坂下1.7km」右方向は「山女原4.1km 安楽越6.6km
石水渓9.3km」とある。更に「田村神社跡10m・鏡岩150m」と記され、
「高畑山登山口」の表示も見える。

関宿を出て少しずつ高度を稼ぎ、坂下から登り詰めた山道も、最早厳
しさは無く道は平坦になっている。
思ったよりは、苦も無く、ようやくにして鈴鹿峠に到達した。
(東海道歩き旅・伊勢の国 後編 完)
次回から「三蟠鉄道廃線跡を歩く」が始まります。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます