お寺の真新しい休憩所で、男性三人連れの遍路とともに、八坂寺門前で買ったイチゴ
を食べ、しばし休憩する。
この三人、もともとは全員が単独行の遍路であったが、意気投合したのか、どこから
ともなく三人連れだって歩いているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/29/507e1cb35625811dfe2db66ec8c1e7ff.jpg)
我々と始めて出会ったのは下坂場峠の上り道で、息を上げて上っている時、突然の
ように姿を現し、追いつかれた。その後、鴇田峠越え以降の道では、後になったり、
先になったりと絡みながら、浄瑠璃寺では長珍屋で同宿になりここまでやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/8cb7cdd9a119e63c444d4eca4169d270.jpg)
歩きは、各人の体力と歩調が合わないと、何人かがつるんで歩くのは難しいと思う
のだが、この三人は余程波長が合うのか、そんな心配はいらないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/9936a871435cd87ccd49e03f44996eff.jpg)
次の札所までは3.2キロほど、1時間足らずの工程だ。
遍路道の周りは、すっかり町中の様相を呈してきた。
交通量の多い国道11号線を越え、狭まった道の先で伊予鉄の線路を超えると、小高い
山を背にした第49番札所・浄土寺が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/87b8afd7684f80133c462c3dd8bb86b1.jpg)
境内は思いのほか広く、アイスクリン屋さんが一人、手持無沙汰に客を待っている。
正面には寄棟の屋根を被せた、どっしりと構える本堂があり、これは和洋と禅宗様を
折衷した建築様式で、室町時代の建造物であるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/7583321d48963e80c52a8999f1032b76.jpg)
丁度団体の参拝客が着いたところらしく、その前で一塊になって、読経の大きな声を
上げていた。その右手の大師堂の前でも、何人かの参拝客が手を合わせていて、町中
に入って来たせいか、ずいぶんと賑わっている。
件の三人連れも、付かず離れずの関係を保ったまま、其々がお経をあげている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/811e1cef83898dbcbc68a7a28ac3977a.jpg)
にほんブログ村
を食べ、しばし休憩する。
この三人、もともとは全員が単独行の遍路であったが、意気投合したのか、どこから
ともなく三人連れだって歩いているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/29/507e1cb35625811dfe2db66ec8c1e7ff.jpg)
我々と始めて出会ったのは下坂場峠の上り道で、息を上げて上っている時、突然の
ように姿を現し、追いつかれた。その後、鴇田峠越え以降の道では、後になったり、
先になったりと絡みながら、浄瑠璃寺では長珍屋で同宿になりここまでやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/8cb7cdd9a119e63c444d4eca4169d270.jpg)
歩きは、各人の体力と歩調が合わないと、何人かがつるんで歩くのは難しいと思う
のだが、この三人は余程波長が合うのか、そんな心配はいらないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/9936a871435cd87ccd49e03f44996eff.jpg)
次の札所までは3.2キロほど、1時間足らずの工程だ。
遍路道の周りは、すっかり町中の様相を呈してきた。
交通量の多い国道11号線を越え、狭まった道の先で伊予鉄の線路を超えると、小高い
山を背にした第49番札所・浄土寺が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/87b8afd7684f80133c462c3dd8bb86b1.jpg)
境内は思いのほか広く、アイスクリン屋さんが一人、手持無沙汰に客を待っている。
正面には寄棟の屋根を被せた、どっしりと構える本堂があり、これは和洋と禅宗様を
折衷した建築様式で、室町時代の建造物であるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/7583321d48963e80c52a8999f1032b76.jpg)
丁度団体の参拝客が着いたところらしく、その前で一塊になって、読経の大きな声を
上げていた。その右手の大師堂の前でも、何人かの参拝客が手を合わせていて、町中
に入って来たせいか、ずいぶんと賑わっている。
件の三人連れも、付かず離れずの関係を保ったまま、其々がお経をあげている。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/47/811e1cef83898dbcbc68a7a28ac3977a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/74/47431442af50645d68027f34610ff15a.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ](http://travel.blogmura.com/ohenro/img/ohenro125_41_z_nanohana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます