「越すに越されぬ大井川」は、川の難所である。
幕府は架橋を禁じ、どんなに水位が低く素人でも簡単に渡れる状況でも、
人足による徒渡しを強い、旅人の勝手越えを禁じていたと言われている。
ところが江戸文化年間に全国を托鉢行脚した修験者・野田泉光院は、
「岡部宿で東海道と分かれる左の在道を行き、小川村(現焼津市小川)
を経て、大井川では海際の道を歩いて渡った」と日記に書いている。
(「大江戸泉光院旅日記」石川英輔 1997年講談社)
ので、今日の県道31号線辺りに徒渡りの出来る在道があったのか?と
思ってみたりもする。
川会所では2名の川庄屋を任命し、川越えの管理・統制に当たらせ、
人足は島田と金谷の側にそれぞれ650人ほどが待機していたと言う。
川渡りは手引きや、肩車、蓮台などで行われていて人足に払う駄賃は、
その時の水深により細かく決められている。
旅人を大いに悩ませたのは「川留め」である。
役所の発する川留めは絶対的なものでこの禁を犯せば強く罰せられる。
川留めともなると宿場は大混雑、「一駅二宿も跡へ戻りて水の落るを待
つもあり」(東海道名所図会)と伝えられるように、ここまで来たもの
の泊まれない旅人は、今来た路を引き返し、泊まる旅籠の確保に奔走す
るはめとなる。
その上、川留めが何日も続けば、旅籠のみならず、商人の家にも逗留
する有様で、運良く宿泊場所が確保出来ても、宿賃が嵩み旅人には大き
な負担となっていた。
長の逗留ともなると相部屋が当たり前、泊まり合わせた者同士が仲良く
なるのは良い方で、飯盛り女を買う者、博打に手を出し大切な路銀を失
う者が出るなど、退屈凌ぎで混乱する有様は今日に幾つもそのエピソー
ド伝えられている。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます