![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/f483f0f6e73dfb33e95d262732a9c36e.jpg)
当時箱根の関所は、「明け六つご開門、暮れ六つ閉まる」と言われていた。
この関所の通行には、手形の所持が必須とは言われていたが、京に上る男や、
江戸に下る女にはほとんどお調べは無かったそうだ。
しかし、「女人と武具は御証文無くしては通さず」と、とりわけ厳しさを極
めたのが「入り鉄砲に出女」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/e9652b2301f15237536aff243f413792.jpg)
大名達の子女が、江戸に軟禁状態にされていた時代だけに、江戸を離れ国元
に帰る女人の取り締まりは強化されていて、手形に書かれた人相や特徴などを
人見女が徹底的に調べ上げたと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/6f6bec65861b8aa5c6152762f65183c7.jpg)
もし手形に不備が有れば当然関所を通ることは出来ない。
そのため当時関所の手前には、新屋と言う町があって旅人はその茶店で関所通
行の仕方を教わったと言う。まや手形の不備で通行不能になったとき、再発行
までの間逗留するための旅籠町としても機能していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/371406f759ce9919fb35889350af9d7d.jpg)
箱根越はその地勢から、天下の険と言われているが、これは単に上り下り八
里の道のりの厳しさだけのことではなく、関所越えと言う高い壁の存在をも言
い表していたのであろう。街道を行き来すると旅人に取っては、ここを越える
ことは一大事で緊張を強いられるもので有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/dfa03a405a5b5096a29e3fbbb21e9345.jpg)
何とか無事関所を越えれば、宿内の総家数197軒、うち本陣6軒、脇本陣1軒、
旅篭36軒、人口は900人足らずと言う箱根の宿である。
関所の脇と言うこともあり、飯盛り女はいなかったようだが、それでもこの時
だけは旅人も「山祝い」と称して大いに羽目を外し、関所の無事通過を祝った
と言う。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/4b4b762ed8b17213fa3d057cc31b9f1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/641e3b0cba397c261af9f75a51d04eda.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます