簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

入り鉄砲に出女(東海道歩き旅・伊豆の国)

2019-04-05 | Weblog



 当時箱根の関所は、「明け六つご開門、暮れ六つ閉まる」と言われていた。
この関所の通行には、手形の所持が必須とは言われていたが、京に上る男や、
江戸に下る女にはほとんどお調べは無かったそうだ。
しかし、「女人と武具は御証文無くしては通さず」と、とりわけ厳しさを極
めたのが「入り鉄砲に出女」である。



 大名達の子女が、江戸に軟禁状態にされていた時代だけに、江戸を離れ国元
に帰る女人の取り締まりは強化されていて、手形に書かれた人相や特徴などを
人見女が徹底的に調べ上げたと言う。



 もし手形に不備が有れば当然関所を通ることは出来ない。
そのため当時関所の手前には、新屋と言う町があって旅人はその茶店で関所通
行の仕方を教わったと言う。まや手形の不備で通行不能になったとき、再発行
までの間逗留するための旅籠町としても機能していた。



 箱根越はその地勢から、天下の険と言われているが、これは単に上り下り八
里の道のりの厳しさだけのことではなく、関所越えと言う高い壁の存在をも言
い表していたのであろう。街道を行き来すると旅人に取っては、ここを越える
ことは一大事で緊張を強いられるもので有った。



 何とか無事関所を越えれば、宿内の総家数197軒、うち本陣6軒、脇本陣1軒、
旅篭36軒、人口は900人足らずと言う箱根の宿である。
関所の脇と言うこともあり、飯盛り女はいなかったようだが、それでもこの時
だけは旅人も「山祝い」と称して大いに羽目を外し、関所の無事通過を祝った
と言う。(続)



ホームページ 最新記事 アップしました


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関所と宿場(東海道歩き旅・... | トップ | 箱根の雲助(東海道歩き旅・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事