![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1f/bbfe78685a25179239215f7a7f07f9ac.jpg)
東海道で峠越え「難所」といえば、真っ先に思い浮かぶのが箱根峠だ。
小田原と三島宿の間にあり、途中に箱根宿や関所を有する、東坂四里・
西坂四里の峠越は、天下の険と言われる街道最大の「難所」である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/50cb26859983e97db758108495dd8e39.jpg)
その先も由比と興津宿の間の薩田峠、丸子と岡部宿の間の宇都ノ谷峠
と「難所」が続く。
更に、島田宿を出て「越すに越されぬ」大井川を越えて、金谷坂の上り
下り、それに続く小夜の中山を越え日坂に到る間は、間に金谷宿が有る
とは言え、川と峠越えの連続する「難所」中の「難所」であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/c7050214ec4a46e6773af721eb2c93c2.jpg)
遠江の国も掛川宿に入ると道程はほぼ平坦で、それは三河から尾張、
伊勢の国の庄野宿辺りまで続き、平穏な道中を続ける事が出来る。
次の亀山宿を出る辺りで、進路が西向きに変わると道は徐々に高度を
稼ぐようになるが、行く手を阻むのは鈴鹿山脈である。
其処には西の難所、鈴鹿峠越えが待ち受けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/591b2a7470f68bab40bcce04ba2924e9.jpg)
伊勢と近江の国境にまたがる、鈴鹿山脈を越えるのが鈴鹿峠越えだ。
古くは「阿須波道」と呼ばれ、仁和2(886)年に開通したとされる。
鈴鹿峠は、三子山(568m)と高畑山(773m)に挾まれた、鈴鹿川
源流域辺りの峠だ。古くから和歌等では「鈴鹿山」として登場するが、
鈴鹿山脈にこの名の山は存在しない。
「三子山」か「鈴鹿峠」を指しているものと考えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5a/259ad51baf425e44e3aa703374f27a91.jpg)
「八丁二十七曲り」の急な山道は、多津加美坂と呼ばれ、所々に清水
が湧いていた。峠を越えると比較的緩やかな下り坂に転じて行く。
とは言え山深い峠越は、古くから山賊の出没が懸念され、江戸時代には
箱根越えに次ぐ西の最大の難所として恐れられていた。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/6047b5689fdce48f4a79b5ef64f020cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます