2014年の年が明けた。今年はどんな年に成るのであろうか。
平穏無事、穏やかに健康で過ごせればと願わずにはいられない。
新年と言えば初詣「良い年になって欲しい」とまずは願掛け。
県下で初詣の定番と言えば、吉備津彦神社、吉備津神社、高松最上稲荷と
言ったところが人気のスポットとして知られている。


吉備の中山(標高175m)の北東麓に鎮座する吉備津彦神社は、「大吉備
津彦命」を祭神とする神社で、古くから備前の国の一宮として歴代藩主の崇
敬を受けたところだ。
境内にある摂社・子安神社は古くから縁結び・子授けの神として知られて
いて、最近では良縁を願う女子のパワースポットとして信仰を集めているらしい。


その中山の北西麓には、旧吉備の国の一宮・吉備津神社があり、吉備津
彦神社とは2kmも離れていない。
「大吉備津彦命とその妻」を祭神とする本殿と拝殿は、室町時代初期に再建
されたもので独特の造りは吉備津造り(比翼入母屋造り)と称され国宝に指
定されている。
夫婦が祀られていることから縁結びや夫婦円満にご利益があるとされ、或
はここには桃太郎の鬼退治の元と言われる「温羅退治伝説」が残されている
ことなどから人気で、県下で最大級の神社を参拝する人は多い。


両社から6kmほど離れた備中高松には最上稲荷が有る。
正式には日蓮宗の妙教寺と言うお寺で、所在地から高松稲荷とも言われ、
日本三大稲荷の一つに数えら、県下では最多の初詣客を集めている。
最近では、悪縁を断って良縁を寄せると言う、本殿の横の「離別天王」と
「縁引天王」の両参りが密かな人気を呼んでいるらしい。(続)


写真満載 ホームページ
表紙写真を更新しました。
ここをクリック 

にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
平穏無事、穏やかに健康で過ごせればと願わずにはいられない。
新年と言えば初詣「良い年になって欲しい」とまずは願掛け。
県下で初詣の定番と言えば、吉備津彦神社、吉備津神社、高松最上稲荷と
言ったところが人気のスポットとして知られている。


吉備の中山(標高175m)の北東麓に鎮座する吉備津彦神社は、「大吉備
津彦命」を祭神とする神社で、古くから備前の国の一宮として歴代藩主の崇
敬を受けたところだ。
境内にある摂社・子安神社は古くから縁結び・子授けの神として知られて
いて、最近では良縁を願う女子のパワースポットとして信仰を集めているらしい。


その中山の北西麓には、旧吉備の国の一宮・吉備津神社があり、吉備津
彦神社とは2kmも離れていない。
「大吉備津彦命とその妻」を祭神とする本殿と拝殿は、室町時代初期に再建
されたもので独特の造りは吉備津造り(比翼入母屋造り)と称され国宝に指
定されている。
夫婦が祀られていることから縁結びや夫婦円満にご利益があるとされ、或
はここには桃太郎の鬼退治の元と言われる「温羅退治伝説」が残されている
ことなどから人気で、県下で最大級の神社を参拝する人は多い。


両社から6kmほど離れた備中高松には最上稲荷が有る。
正式には日蓮宗の妙教寺と言うお寺で、所在地から高松稲荷とも言われ、
日本三大稲荷の一つに数えら、県下では最多の初詣客を集めている。
最近では、悪縁を断って良縁を寄せると言う、本殿の横の「離別天王」と
「縁引天王」の両参りが密かな人気を呼んでいるらしい。(続)


写真満載 ホームページ
表紙写真を更新しました。





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます