goo blog サービス終了のお知らせ 

カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

【今日のデザート】 ~ クリーム・ブリュレ ~

2013年09月15日 21時29分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 インドには気の利いたスィーツがない。
インド物の甘味は甘すぎるし・・。
ヨーグルトやアイスクリームはあるのだが、
ゼリーやプリンはないのよねぇ。

過去に行ったフランス料理店で、
デザートに見かければ必ず注文するクリーム・ブリュレを
自分で作ってみた。・・・・とは言っても、
日本から買ってきたリーム・ブリュレの素を使ってだけど。

以前にも自分でクルフィ(インド式アイスクリーム)や
フルーツ・ゼリーを作ったなぁ。

粉とカラメル・パウダー付。

 

熱湯150ccに粉を溶かす。
溶けたら同量の牛乳を入れる混ぜる。

 

粗熱を取ったら冷蔵庫で冷やして固める。
出来上がりにカラメル・パウダーをかけて出来上がり



 非常に簡単にできたのだが、
やはり日本製の物は美味しいのであった。
甘すぎず・・・いい感じ。

生クリーム(あればだけど)やフルーツを乗せてみてもいい。
 バナナとチョコをトッピングしてみたらこんな感じ。



 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドのお菓子】 ~ クルフィ② ~
【インドのお菓子】 ~ フルーツ・ゼリー ~

デリーのレストラン ~ ピーチット・バー(ディフェンス・コロニー)~
デリーのレストラン ~ ララ・アヴィス ~(GK-Ⅱ)
デリーのレストラン ~ レ・ビストロ・ドゥ・パルク ~(ディフェンス・コロニー)

[EPANOUIR] 湯の香プリン 6個詰め合わせ
【クリームブリュレ】
EPANOUIR(エパヌイール)
EPANOUIR(エパヌイール)


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日の献立】 ~ ガパオライス風 ~

2013年09月14日 21時43分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
タイ土産にもらったガパオの素があったので、
有り合わせの野菜などを使って、ガパオご飯を作ってみた。



 鶏肉を入れるだけ・・・のようだったが、
インドでは肉を買い置きする習慣はないので、
(少なくとも我が家ではない。)
冷やし中華の余りのチキン・ハムと、
賞味期限が迫っていた焼き鳥の缶詰を入れてみた。

あとは玉ねぎ、ピーマン、コーンも(笑)。
 ガパオには入っていないだろうけど、
いいの、いいの。ガパオ風ご飯だから。
バスマティ・ライスがあったので合わせてみた。



 なんか足りないと思ったら・・・
目玉焼きを乗せるのを忘れてしまった。

タイの台所 Rice Now
タイ鶏肉のガパオ炒め
 170g×12個 食品
DLG
DLG


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクル・リクシャー乗入禁止。

2013年09月13日 21時24分53秒 | デリーNCR / DELHI NCR
ノイダの繁華街セクター18の中心地へ続く道路にあった看板。
「この通りはサイクル・リクシャーの乗入を禁止する。」
とヒンディー語で書いてある。

確かに繁華街のゴチャゴチャした通りは、
歩行者や自動車、バイク、オートリクシャー、
牛、犬なのでごった返している。
サイクルリクシャーは邪魔なのであろう。

サイクルリクシャーは、自転車の後部に椅子席を付けた乗り物で、
人用と人用がある。人用こんな感じで後向で乗れる。
(モデルは、元WBA世界ライト級チャンピオンの小堀くん。)


まぁインドでは定員オーバーは当たり前だから、
乗れるだけ乗るんだけどね。

 人力で漕ぐので遠くへは行けない。
また営業するエリアが決まっているので、
利用する時は距離と場所を考慮する必要がある。

・・・このような看板があったとしても・・・・
文字が読めない人もいるだろうし、
インドだからルールを守る人も少ないだろう。

ちなみに2011年の調査による識字率は、
全国平均74.04%(男性82.14%、女性65.46%)。
ノイダのあるUP州では全国平均を下回っている。

万が一運悪く警官に見つかった際には、
叩かれたりして、こっぴどく叱られる事を思えば、
立場の弱いサイクル・リクシャーは入らないかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手教室。

2013年09月12日 20時25分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
我が家の近くを散歩中に見つけた看板。
女子の為の空手教室とある。

おおっこれはいい

何かと物騒な世の中である。

  インドのレイプ事件の報道は日本でも珍しくなくなっている。
  って言うか・・・私の印象では件数は増えてないのだが、
  国外に報道される件数が増加しているので、
  そう思われているのではないかと思う。


ここらで一つ護身の為に習ってみようか・・・と思ったら、
歳~歳までだった。

 遥かにオーバーしている。
いくら私が若く見えるからと言っても・・・・
逆立ちしてもティーンズには見えまい。
ここがインドであると言う事を考慮してもだ・・・。

それに・・・おそらく対象はインド人のみであろう。

会社に空手三段の女性がいるのだが、
お父さんは六段で空手を教えているそうだ。

伝統空手衣 3号
クリエーター情報なし
タロウ


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジタリアンマーク・ノンベジマーク。

2013年09月11日 20時13分59秒 | インド / INDIA
 インドにはベジタリアンが多い。
一説によると30%程度らしいのだが・・・・。
一口にベジタリアンと言ってもいろいろな種類がある。

 ピュア・ノンベジタリアンの私から言わせると、
全く動物性の物を口にしないビーガン以外は、
ベジタリアンと呼びたくない。

例えばラクト・ベジタリアンは動物性の物であっても、
ミルクやヨーグルト、バターなどの乳製品は食べる。
蜂蜜もOKである。つまり命を取らなければOKと言うのだ。
 (これについて論じると長くなるので止めておく。)

それに卵を食べるベジタリアン・・・
魚介類を食べるベジタリアンなんて言うのは、
もはやベジタリアンとは呼べまい。
 (本人はベジタリアンと言うけれど・・・。)

アメリカのベジタリアンは
なぜ太っているのか?
矢部 武
あさ出版

こんな本も出ているのだが・・・
インドのベジタリアンも太っている。

さて、インドでは食品や飲料にマークが付いている。
ベジタリアンの人が誤って食べてしまわないためである。

見なくても分かりそうだが・・・
卵とハムには赤色の「日の丸」マークの、
ノンベジタリアン・マークが付いている。
                  
 

このケーキ類には卵が使用されているらしくプライスには、
赤色の「日の丸」マークが付いている。
                


こちらのチョコレート菓子には、緑色の「日の丸」、
ベジタリアン・マークが付いている。
             


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿菓子屋。

2013年09月10日 20時22分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
インドにもあるのだ。
日本ではお祭りなどのイベントでしか見かけなくなったが、
インドではショッピング・モールで買う事ができる。

子供のころ、我が家に卓上の綿菓子器があった。
 私の好物で強請って買ってもらったのではない。
何故だか・・・ある日突然、我が家にやってきたのだった。

粗目をいれると糸状の綿菓子が、
3~5cmほどの束になって吐き出されてくる。
それを割り箸で絡め取るのである。
簡単そうに見えるのだが、これが意外にも難しい。

夜店のビッグサイズ
「わたがし」が簡単に作れちゃう!
業務用わたがし製造機 【わたがし名人プロ】
クリエーター情報なし
株式会社ケーズウェーブ


スタッフがいなかったので値段は不明。
まぁ買うつもりもなかったんだけどね。



やっぱり色はピンクなんだけど、
これって万国共通なのかな。
日本では白とピンクだったような。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリー大学。

2013年09月09日 20時33分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 デリーの大学と言えば、インド工科大学(IIT)
デリー大学(DU)、ネルー大学(JNU)が有名どころである。

IITの中には入った事はないが、
JNUは我が家から割と近場にあるのと、
同僚でも出身者が多いので何回か入った事がある。

デリー大学は北デリーにあり行く機会がなかったが、
友人のA君の案内で・・・初めて行ってみた。


              
さも関係者のようにA君と一緒に正門から潜入。
堂々と入れば問題ないとの事。確かにその通りで、
おどおどしたりキョロキョロしていると。
呼び止められる確率はグンッと上がる。


              
正門を入り進んで行くと左手に立派な建物が。
学長がいる建物らしい。御殿かと思ったわ。


              
キャンティーンはいくつもあるらしいのだが、
この様な入口をくぐって行ってありついたのは・・・
 一杯のチャイだった。
         


なお、構内に60以上あるカレッジで学ぶ学生は22万人、
学生人口は世界で17番目。ちなみにインドでは4番目の規模。
敷地内に結構使えそうなマーケットがあったり、
きちんと整備されているように思った。

A君曰く・・・・DUが一番美人が多い・・・との事。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機の修理。

2013年09月08日 22時19分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 我が家の洗濯機が故障した。
これは4年前に同僚が日本に帰国する際に、
2000Rs(当時価格で約4000円)で、
譲り受けた中古品である。
恐らくその時点で1年は使用していただろう。

先日、洗濯をしている途中で動かなくなった。
最後のすすぎの段階で注水後、止まってしまったのである。
仕方なく手で絞って干すには干したが、排水しないのは困る。

5年物であるし、メーカー修理と言うよりは、
近所の修理屋に頼んだ方が安いし早いであろう。



そこで知人に修理屋を聞いてみたところ、
近所に住む友人Lさんを派遣してくれるとの事。
(まぁ言葉は通じないんだけどね。)

自宅での修理を依頼したい旨を何とか伝えたら、
翌日Lさんは、修理屋を二人連れて来てくれた。

洗濯機の裏蓋を外して、排水し、マイコンを点検し、
修理屋のおっちゃんはこう言った。
 「マイコンが壊れている、新品なら3000Rs以上、
   現品を修理するなら2500Rs。」



 インド人は信用できないので、
新品を発注したらどれくらいの日数がかかるのか
聞いたのだがハッキリしない。
修理だと2日だと言う。これも信用できないけど。

とりあえずだ、自分インド人修理屋であれば不安だけど、
間にLさんが入ってるので、何かあっても何とかなるだろう。
運を天に任せて修理依頼した。

2日後・・・Lさんが修理屋を連れてやって来た。
修理屋はマイコンをセットして2度ほど運転してみた。
そして私にもやってみるように言い、
言われた通りに動かしてみたが大丈夫だった。
3ヶ月の保証付きだそうだ。

 故障の原因は何だか判らないのだが、
洗濯機の手前側を高くするようにとの事だった。
どうやらマイコンに水が入ったとか。

 思ったよりも早く治ったわ。
困った時は現地人ネットワークだわ。

このように・・・ 私は言葉が通じなくとも生きていけるのだった。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No..243) ~モティ・マハル・デラックス~(ディフェンス・コロニー)

2013年09月07日 21時12分59秒 | カレー / CURRY
隣町のマーケットにあるインド料理店で、
主要なマーケットには必ずと言っていいほどある、
チェーン店である。

この日は知人Hさんの誕生日であった。
でも何故か 本人の意思も確認せず・・・(笑)
Kさんが勝手に店を決めてた・・。

でも、ディフェンス・コロニー店には初めて行ったなぁ。
一番行ったのはサウス・エクステンション店
まぁ他にないからなんだけど・・・。

            

住 所: 11, Defence Colony Market, New Delhi
電 話:91-11-24330263,24330265
予 算:1000Rs~

<食したメニュー>
 
チキン・アフガニー(ハーフ) 275Rs(約440円)、
バター・チキン・カレー(ハーフ)375Rs(約600円)、
ガーリック・ナン 80Rs(約130円)、
ハイデラバーディ・ビリヤーニ 450Rs(約720円)、
ミックス・ライタ 125Rs(約200円)

<店内の雰囲気>

このマーケットは3階まである店が多い。
なんとエレベータ完備だったけど、必要かしら
インド人は歩くの嫌いだからか

<感想と評価>


          
まずはアフガニ・チキン。タンドリー・チキンと比べて薄味で、
マサラっぽくなくチキンの肉汁のジューシーさが感じられる一品。
個人的には・・・チャートマサラをかけて食べるのが好き。


          
定番のバターチキンとガーリックナン。
ガーリックナンは美味しかったのだが、
バターチキンの方は不味くはないのだが、
グレイビーの感じがいまひとつだった。


          
誕生日祝いと言う事でハイデラバード・ビリヤーニ。
注文時に聞かれなかったので何の肉かと思ったらマトンだった。
ミックスライタをかけて頂いた。


             
このように、オリジナルのソーンフ(口直し)を用意する店が増えた。
 
 評価は◎(やはりスワガットが一番。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

 ≪ 関連記事 ≫ 

今日のカレー(No.177) ~モティ・マハル・デラックス~(サウス・エクステンションⅡ)
今日のカレー(No.242) ~モエツ~(ディフェンス・コロニー) ~
今日のカレー(No.170) ~スワガット~(ディフェンス・コロニー)

にほんブログ村 グルメブログ カレーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はF1観戦、なしよ。

2013年09月06日 20時06分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR


2011年より始まったF1インド・グランプリであるが、
先日の発表によると2014年は開催されないようだ。

2014年は、通常10月下旬に行われているグランプリを、
3月に繰り上がるとの事で、さすがに今年10月に開催して、
半年後の開催はできないとのインド側の判断も致し方ないだろう。

当初は開催は10年契約と言われていたのに、
たった3回で終了すると言うのも、さすがはインドである。
まぁインドよりFIAの責任が大きいかもしれないが、
結局はビジネスがまとまらなかったのだろう。

【FORCE INDIA】フォースインディアF1 Racing Team
エイドリアン・スーティル
2013年オフィシャルスポンサーCAP
クリエーター情報なし
FORCE INDIA


と言う訳で・・・今年が最後かもしれない。
たぶん最後であろう。
でもインドだから・・・
2015年以降どこかで復活と言う可能性もない事はないが。

今年は、昨年まで参戦していた小林可夢偉選手もシートを失ったし、
ホンダやトヨタと言ったコンストラクターも不在。
私も、観戦には消極的だった。

で、最後かもしれないのだが・・・
イマイチ盛り上がらないので、今年は観戦しない事にした。



これは、初めて目撃した街中にあるF1のチケット販売ブースであるが、
なんとも暇そうであった。
%OFFのオファー・メールも来たので、
たぶん売れてないのだと思う。

また、グランプリは来月だが、広告も見かけないし、
昨年に比べると盛り上がっていないように感じる。

 ≪ 関連記事 ≫ 

2012 F1インドグランプリ チケットGET!
2012 明日からF1インドグランプリ。
2012 F1インドグランプリ、フリー走行。
2012 F1インドグランプリ、予選。
2012 F1インドグランプリ、決勝。
2012 F1インドグランプリを終えて、その①。
2012 F1インドグランプリを終えて、その②。
2012 F1インドグランプリを終えて、その③。
2012 F1インドグランプリを終えて、その④。
2012 F1インドグランプリを終えて、その⑤。
2012 F1インドグランプリを終えて、その⑥。

 以下、2011年の記事。

F1インドグランプリ。
続・F1インドグランプリ。
F1インドGP、チケットGET!
スクープ!F1インドグランプリ。その①。
スクープ!F1インドグランプリ。その②。
F1インドグランプリ、サーキット完成!
F1インドグランプリ、開催できるのか?
明日は、F1インドグランプリ。
F1インドグランプリ、フリー走行。
F1インドグランプリ、予選。
F1インドグランプリ、決勝。
F1インドグランプリを終えて、その①。
F1インドグランプリを終えて、その②。
F1インドグランプリを終えて、その③。
F1インドグランプリを終えて、その④。
F1インドグランプリを終えて、その⑤。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのお菓子屋 ~ラロ~(ディフェンス・コロニー)

2013年09月05日 22時17分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
近所のマーケットに新しいケーキ屋ができていたのだが、
なかなか行く機会がなかった・・・。
外側から店内が見えるのは、
入りやすいし、安心できる。

母の誕生日にお供えするために買ってみた。
まぁ高いだろう事は予想できたのだが、
味までは予測できない。

まず ショーケースを見て気づいたのは、
「ノンベジ・マーク」が多い事である。
 インドのケーキ類はベジタリアンのために、
卵不使用の事が多い。
しかし・・・ずらりと並ぶのは赤いノンベジマークであった。

 写真のプライスの左下にある赤い「日の丸」の様な、
マークがノンベジマークである。
ちなみに・・・ベジタリアンはマークが緑色。



インド人の経営じゃないのかなぁ
外国人経営の店でもふつうは卵不使用である。

 ケーキ類はスポンジ部分がパサパサである事が多いのだが、
卵を使用しているので大丈夫かもしれない。
またインド人向けだと、ものすごく甘いので注意が必要だ。

そこで、クリーム・ブリュレとスチーム・ヨーグルトは、
器も大きいし共に100Rs以下とリーズナブルだったため、
買おうとしたのだが、なんと持ち帰り不可で、
店内でのみ飲食可能との事。
器を再利用するって事ね。陶器っぽかったけど。

 仕方なく・・・無難なタルトにした。
フルーツタルト(左側75Rs:約120円)、
キャラメルタルト(右側65Rs:約100円)。

 

右側のフルーツタルトは、チェリー、キウィ、メロン、リンゴ、
ドラゴンフルーツと盛りだくさんなのだが、
残念ながらフルーツに全く味がなく・・・・
タルトと生地部分の甘さの方が勝ってしまってる。

左側のキャラメルタルトは、クルミがたっぷり入っており、
キャラメルの風味は感じられないのだが、
甘さも控えめで美味しかった。

 税金12.5%はともかく、理解できないのは、
サービスもしてもらわないのに、
何故かサービスTAXが5%ほど付いてた事だ。

本当はもう二度と行くもんかと言いたい所だが、
クリーム・ブリュレとスチーム・ヨーグルトが食べたいので、
もう一度、行くんだろうけれど・・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド映画】~サティアグラハ~

2013年09月04日 21時55分59秒 | 映画 / MOVIE
もうキャスティングを聞いただけで、
ヒンディ映画ファンならヨダレものである。

写真左上側からカリーナ・カプール・カーン、右上がアジャイ・デーブガン、
その下、左側にアミターブ・バッチャン、右側がアムリタ・ラオ、
タイトルの左下、マノージ・バジパイ、右下がアルジュン・ランパール。



「サティアグラハ」とは・・・
ガンディーが提唱した非暴力と不服従による反英独立抵抗闘争。
ヒンディー語で「真理の把握」と言う意味。

 <ストーリー> 

元教師ドワルカ・アーナンド(アミターブ・バッチャン)の
建築家の息子アキレッシュは、
自分が建築した橋が崩落した事で工事に関わる不正を知るが、
交通事故死してしまう。

アキレッシュの葬儀に政治家のバララーム(マノージ・バジパイ)がやってきて、
彼の貢献に対して25ラーク・ルピー(約400万円)を贈ると申し出る。

アキレッシュの妻スミタ(アムリタ・ラオ)が役所に出向き断るが、
女性である事で不当な扱いを受け、
ドワルカは抗議のために役所に乗り込み逮捕されてしまう。

スミタの兄であるエンジニアのマナヴ(アジェイ・デーブガン)が、
解放要求の為に留置所を訪れ、アルジュン(アルジュン・ランパール)と出会う。
アルジュンはドワルカの教え子で民衆の政治的リーダーだった。



マナヴはTVジャーナリストのヤスミン(カリーナ・カプール・カーン)の、
「無抵抗不服従運動」の報道を見方につけ民衆を巻き込んで、
アルジュンと協力しドワルカの解放運動を開始する。

アキレッシュは汚職隠蔽の為に事故を装って殺された事を知り、
政治の腐敗に対する民主運動は大きく盛り上がる。
(アキレッシュが亡くなった場所での追悼シーン。)


解放されたドワルカは抗議のためにハンガーストライキを開始、
 TV報道やフェイスブックにも取り上げられ、
騒ぎが大きくなったためバララームはドワルカ殺害の指示を出す。

ドワルカは凶弾に倒れるが、バララームは逮捕され、
民衆の声が政治に反映される事になった。



 最近のヒンディ映画について一言。

 まずシリアスタッチの映画では、
昔のように何の脈絡もなく歌って踊るシーンはなくなった。
しかしマナヴとヤスミンのラブシーンでは、
踊りはしなかったものの音楽に乗ってのシーンが長すぎる・・・。
私的にはカットだわぁ。

 文句を言うヤスミンの唇をマナヴが奪って止めさせるシーンなど、
(館内は大喜び、私はちと恥ずかしかった・・・。)
キスシーンやベッドの上でのシーン(ヌードや絡みはなし)が普通になった。

なお、インド人はこの手のストーリーが大好きなようで、
映画の評価も非常に高い。
私としては、マナヴがドワルカやアルジュン以上に、
政治や民主運動にのめり込んで行く所がよく理解できなかった。
言葉が分からないので想像するしかないので仕方ないところであるが。

 ≪ 関連記事 ≫  

【インド映画】~オーム・シャンティー・オーム~
【インド映画】~ROCK ON~
【インド映画】~RAAJNEETI~
【インド映画】~HOUSEFULL~
【インド映画】~We Are Family~
【インド映画】~チャクラヴューフ~
【インド映画】~インカール~
【インド映画】~D Day~

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドのヘルメット。

2013年09月03日 20時10分59秒 | インド / INDIA
インドのヘルメットである。
以前から・・・面白いと言うより、
何でこんな形状なのかと疑問を抱いていた。

その名も ゴルフ・エコ・・・・。
うぅぅ・・・ん・・・ゴルフはいいとして、
エコなんだろうか
それともエコロジーじゃないのかなぁ



DUNLOP(ダンロップ)
NEWゼクシオプレミアム
12P ロイヤルゴールド
クリエーター情報なし
DUNLOP(ダンロップ)


 ディンプルがゴルフボールそっくりなんだけど、
空気抵抗が減るのだろうか。よくわからん・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー(No.168) ~サガール南~(ディフェンス・コロニー)【再訪】

2013年09月02日 19時50分59秒 | カレー / CURRY
 近所に住むS君の家に忘れ物の傘を届けに行ったところ、
奥さんと一緒に出かけようとしていた。
どこに行くのかと聞けば・・・
「ドーサを食べに行こう」と言うのでご一緒した。

久しぶりである。3年ぶりか・・・。
以前は他の店を知らなかったこともあり、
良く行ったものだったが、とんとご無沙汰していた。

           

住 所:18 Defence Colony Market,New Delhi
電 話:91-11-24333658,24333440,24333110
予 算:120Rs~

<食したメニュー>

物価上昇につれてマサラドーサは70Rsから99Rs(約160円)に、
南インドコーヒーは40Rsから50Rs(約80円)に値上がりしていた。

 肉類、魚類、アルコール類はなし。要注意。

<店内の雰囲気>

やはり景色がいい(と言ってもマーケットが見えるだけ)2階席がお勧め。
以外にも欧米系の人が多かった。

<感想と評価>



外見も中身も全く変わっていない。
ついでに・・・私の写真の撮り方も同じだったわ(笑)。



手が熱いのを我慢して自分で南インド式でコーヒーを混ぜてたら、
見かねたのか兄ちゃんがやってくれた。
いやいやそうじゃなく・・・最初からやるべきだろう。

ジャガイモは小さくつぶしてあり上品な感じがする。
マサラも控えめで辛くない。
サンバル、ココナッツチャツネにもマッチしている。
 
 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

 ≪ 関連記事 ≫ 

今日のカレー(No.168) ~サガール南~(ディフェンス・コロニー)

にほんブログ村 グルメブログ カレーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのレストラン ~たむら~(グリーン・パーク)【再訪】⑤

2013年09月01日 20時41分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
6月頃から、ご飯が美味しくなくなったので、
以降は麺類を注文する事にしている。

今回は「ざるそば」に挑戦
メニューには載ってなかったのだがダメ元で、
「コールド・ソバ WITH かき揚げ。」と言ってみたところ、
「ざるそば & かき揚げ OK。」との事。
かき揚げうどんと同じ値段だとしたら、420Rs(約670円)。

実は・・・出てくるまで・・・ちょっと心配だったのだけど。
ちゃんと「ざるそば & かき揚げ」だったわ。
日本じゃ当たり前だけど、わさびと刻みネギ付き。

3年前にニュー・フレンズ・コロニーの支店で
「冷やしうどん」を食べた事
があるが、
その時は麺はシコシコとして美味しかったのだが、
麺ツユが・・・甘すぎた。今回はどうか

 まずは麺ツユをチェック・・・。
若干、濃い目ではあるが、甘すぎる事はなかった。
かき揚げは、玉ねぎ、インゲン、人参とインドカラー。
そばは乾麺であろうが、問題なく頂けた。

これからは 「ざるそば & かき揚げ」で決まり

 ≪ 関連記事 ≫ 

デリーのレストラン ~たむら~(ニュー・フレンズ・コロニー)
デリーのレストラン ~たむら~(ニュー・フレンズ・コロニー)【再訪】
デリーのレストラン ~たむら~(グリーンパーク)
デリーのレストラン ~たむら~(グリーンパーク)【再訪】
デリーのレストラン ~たむら~(グリーンパーク)【再訪】②
デリーのレストラン ~たむら~(グリーンパーク)【再訪】③
デリーのレストラン ~たむら~(グリーンパーク)【再訪】④

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする