不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「ツタヤ図書館」批判の投書、市幹部らが投稿者宅を訪問

2017年04月02日 18時58分58秒 | アート・文化

 

09:24

 

 

武雄市図書館=佐賀県武雄市武雄町武雄

(朝日新聞)

 レンタル大手「ツタヤ」を展開する会社が全国に先駆けて指定管理者を務めている佐賀県の武雄市図書館に関して、市民が市の施策を批判する投書を新聞にしたところ、「事実誤認」があるとして市幹部らが投稿者や家族を訪問した。市議会一般質問でも市議が投稿者を個人情報を交えて批判。こうした直接の働きかけについて「圧力になりかねない」「反論は紙面ですべきだ」という指摘がでている。 投稿者は「市図書館・歴史資料館を学習する市民の会」代表を務めている同市の70代男性。市図書館の郷土史の展示スペースのあり方などについて市政を批判する内容で、3月4日付の佐賀新聞に掲載された。 市こども教育部は、内容の数カ所が市の見解と異なり「事実誤認」だと判断。3月6日に水町直久理事ら3人が男性宅を訪れた。男性は「一部説明不足や数字の誤りはあったが、自分の主張に間違いはない」などと話したという。翌7日には諸岡隆裕・こども教育部長が男性の家族の職場に行き、投稿内容について説明した。 水町理事は「説明不足の文章で、みなさんが勘違いされても困る。知っている仲なので、直接会って我々の考え方を理解して頂きたいという思いだった」。諸岡部長は「ご家族とは仕事上で付き合いがある。市議会の一般質問の中で話題に上がる可能性があるともお伝えした。ご家族は恐縮されていた」と話す。9日の市議会一般質問では、山口昌宏市議が投書を「あることないこと書いてある」と批判。市側に対応などをただした。山口市議は男性を名字で挙げたうえで、家族について職業や、仕事柄、市図書館にも縁があることに触れ、「そういう中でこの投稿は通常ありえない」「当たり前のことを書かないで、皆さん方に迷惑をかけている」などと男性を批判した。山口市議は取材に「事実誤認について市民に知らせるためには、公の場でしっかりやった方がいいと思った。圧力ではない」と説明。「新聞にも出ているので名字は言ってもいいと思った。家族のことは多くの武雄市民が知っているので問題ない」と話した。投稿した男性と家族は、市側の訪問について「圧力とは感じていない」という。ただ、市議の発言については、男性は「家族は関係ない。何でそういうことを議会で言うのか真意をはかりかねる」と話す。■「圧力」「紙面で反論を」識者佐賀大の畑山敏夫教授(政治学)は「市職員が投稿者や家族を訪問するのは、一般的に圧力となることが考えられる」と指摘する。「事実誤認と言うのであれば、市は読者に伝えるためにも同じ紙面上で反論すべきだった。こういった前例があると、市民は気軽に投稿したり、市を批判したりしにくくなる」畑山教授は市議については「議会で取り上げるにしても、個人を名指しして批判する必要はなかった。家族への言及も含め、配慮がない」と苦言を呈する。』

人権擁護委員を40年間勤められた弁護士の恩師に今は、何が起こるか分からない一昨年に電話で言われた通りのことが全国で本当に起こっています。

今のく国が、国なら地方自治体もまた同じです。佐賀県山口市議は男性を名字で挙げたうえで、家族について職業や、仕事柄、市図書館にも縁があることに触れ、「そういう中でこの投稿は通常ありえない」「当たり前のことを書かないで、皆さん方に迷惑をかけている」などと男性を批判した。一市民が、新聞に投書しにくくするのは、市幹部の行政権力の濫用で、憲法第21条の『言論の自由、表現の自由」への侵害です。 市のの不当な介入です。市側の諸岡部長も憲法第15条2項公務員の本質 「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。地方公務員法第30条(服務の根本基準)「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。」の規程を守るべきで、市民の図書館利用の公共性を考えるべきです。新聞に投書した後で、名前が判明していますので、地方公務員法 第34条第1項 「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。」と定められている。違反者は最高1年の懲役又は最高50万円の罰金に処せられる。』は適用出来ないと思いますが、 投書した人のプライバシーの侵害に当たると思います。

最近では富山県氷見市の本川祐治郎市長が、職員たちは“自衛策”として、市長とやりとりする際は、ICレコーダーで録音するようになり、「一時期、市内の家電量販店からICレコーダーが消えました」。 暴言の矛先が向けられるのは職員ばかりではない。2014年5月に富山県内大手のパチンコ会社の専務役員が「パチンコ屋の外観について話がある」と市長応接室に呼び出されたときのテープには、名刺交換した直後の、本川氏の次のような発言が記録されている。「(秘書に向かって)窓を開けてください。この部屋に入って、あんたの整髪料、クサいよ。あんたの香水の匂い、クサいって髪の毛。普通の日本人の顔じゃないね」とか言う差別発言があり、言われたこの人日本人だったそうですが。や複数の市職員にパワハラ暴言を浴びせる“音声テープ”を「週刊文春」が入手した出来事有りました。市職員はファシリテーター市長の実態をこう語る。「職員に対するパワハラがヒドい。まずダメ出しをし、書類などを机に叩きつけながら、怒鳴るのは毎度のこと。氷見市では職員の病気休暇、早期退職が激増しています」と言うおかしな状況です。

また前大分県立浅海研究所所長の差別発言が、問題になり、本当に信じがたいことが、起こっています。

地方自治の本旨である住民自治の理念が忘れられ、人権宣言都市宣言をし、庁舎の前に看板を挙げている地方自治体がほとんどですが、基本的人権が市職員により侵害されている実例も多くなっています。お題目ただけでは皆救われません

宣言「人の世に熱あれ、人間(じんかん)に光りあれ」を地方自治体の首長も職員幹部も読み直すべきです。

私は、『人間、にんげん」に光りあれと勝手に解釈していますが、

奈良県の著名な活動家のMituhashi氏に叱られるかも分かりません。

 

以前なら三日に上げず人権侵害と差別行為であるとし集会で、糾弾され自己批判をしていましたが。昔の懐かしいことと思い出にしてはいけない今の時代の矛盾した現実です。

差別無き日本を構築する必要があります。

公務員の安定した地位の上に胡坐を掻き上からの地位を利用した目線の高い跳梁跋扈のお役人気質で、日々の行政の仕事をされたのでは、日本国憲法の『住民自治を蔑ろにされて、戦前の「命令主義」の地方行政への逆戻りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日は「鏡開きの日」。あなたの家は鏡開きをおこないますか?

2017年01月19日 20時32分26秒 | アート・文化

私宅は、亡き母の教えに従い、古くからの日本の仕来たり通り毎年1月15日にお鏡餅と神様、三宝荒神様に御供えしたお餅を切って、朝焼き、小豆粥とおぜんざいに入れて食べています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界のはぐれ烏」安倍晋三首相は、キッシンジャー博士ら5人組に「仲間外れ」にされて「退陣」を迫られる

2017年01月04日 18時21分15秒 | アート・文化

 

2017年01月04日 00時06分34秒 | 政治

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「世界のはぐれ烏」安倍晋三首相は、キッシンジャー博士ら5人組に「仲間外れ」にされて「退陣」を迫られる

◆〔特別情報1〕
 「世界のはぐれ烏」―安倍晋三首相は、「必然的に退陣」を迫られる大ピンチに立たされている。米国トランプ次期大統領が1月20日の正式就任初日に「オ バマ大統領が任期8年で実行した政策の多くを『廃止する』」と言っているからだ。新政権の大統領報道官に就くスパイサー氏が明らかにした。共同通信が報じ た。日米関係では、TPP離脱、CO2削減のパリ合意から離脱、リバランス政策変更に伴う日米同盟見直し・駐留米軍完全撤退など。安倍晋三首相は1月27 日、訪米して「米次期政権と関係構築」に全力を挙げるというけれど、果たして「日米政権が平仄を合わせることができるか」と言えば、オバマ大統領との間で 築いてきた諸々の政策を「ご破算で願いましては」といままでの行きがかりを一切捨てて、白紙に戻せるのか? それでなくても、安倍晋三首相は、「本当のグ ローバルな世界秩序」をつくろうとしているキッシンジャー博士、プーチン大統領、トランプ大統領、習近平国家主席、投資家ジョージ・ソロス氏の5人組か ら、すっかり「仲間外れ」にされている「はぐれ烏」なので、「平仄を合わせること」は、とても出来そうにない。となれば、安倍晋三首相は、必然的に「退 陣」を迫られることになる。


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ

野党協力の深層 (詩想社新書)
クリエーター情報なし
星雲社





第61回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成29年1月9日 (月)成人の日
2017年 米国ドナルド・トランプ大統領の「新機軸」戦略
~どうなる世界政治・経済、どう動く日本政治・経済


平成29年1月28日 (土)12時30分~16時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学
~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
場所 小石川後楽園内「涵徳亭」不老・蓬莱
参加費 5,000円


第19回 板垣英憲・『悠久の歴史研究会』
日時2017年1月28日(土)17時00分~20時30分
「日本民族のルーツを探る」~黄金の国ジパングの秘密
天孫人種と所祭神
天孫族~大隈國天孫と鹿兒神、内山田神、筒之男神より
第二 内山田神 ①内神は日神 ②山田神たる八幡神は海神③八幡と祭神伝説


◆板垣英憲の新刊のご案内◆

「4京3000兆円」の巨額マネーが天皇陛下と小沢一郎に託された ついに動き出した吉備太秦のシナリオ
クリエーター情報なし
ヒカルランド


911テロ/15年目の真実 【アメリカ1%寡頭権力】の狂ったシナリオ 《完ぺきだった世界洗脳》はここから溶け出した
クリエーター情報なし
ヒカルランド


トランプと「アメリカ1%寡頭権力」との戦い 日本独立はそのゆくえにかかっている!
クリス・ノース(政治学者),ベンジャミン・フルフォード(元フォーブス誌アジア太平洋支局長),板垣英憲(元毎日新聞政治部記者),リチャード・コシミズ(日本独立党党首)
ヒカルランド


※上記クリックするとアマゾンにジャンプします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 生活術 年末風物詩、受難の時代=除夜の鐘に苦情、餅つき中止―「共同体弱まる」懸念も

2017年01月02日 13時25分20秒 | アート・文化

時事通信社 2016年12月30日 23時57分 更新

『年末の風物詩となっている除夜の鐘や餅つきが、騒音を訴える苦情や流行するノロウイルス感染への不安から中止される例が相次いでいる。伝統文化として継続を願う声も多く、専門家は「共同体の足腰が弱るのでは」と懸念している。大みそかの深夜、人間の煩悩の数とされる108回打ち鳴らされる除夜の鐘。東京都小金井市の千手院では、敷地内の保育園の建て替えで釣り鐘の場所を移したところ苦情が相次ぎ、2012年に中止を決めた。住職の足利正尊さん(41)は「園児の情操教育にも良いと思っていたが、住民の声は無視できない。悲しいね」と声を落とした。 静岡県牧之原市の大澤寺も同様の理由で12年間やめていたが、夕方に終わるよう時間を早めた「除夕の鐘」としておととし再開。住職の今井一光さん(58)は「苦肉の策だが、参拝客も増えてかえってよかった」と前向きだ。群馬県桐生市や三重県亀山市にも、昼間に行っている寺がある。鏡餅などを作るために行う餅つきも中止が相次ぐ。食中毒対策で手袋を着用するなどの動きは以前からあったが、流行するノロウイルスへの懸念が拍車を掛けた形だ 川崎市の武蔵小杉駅前通り商店街は、20年前から続く餅つき大会を今年は中止した。事務局を務める荒川陽子さん(39)は「衛生対策が間に合わなかった。みんな楽しみにしていたがやむを得ない」と残念がる子供たちの体験にとどめ、ついた餅をその場で食べない所も。東京都町田市の小川自治会では、昨年からつきたてをきな粉餅などにせず、持ち帰って加熱して食べるよう呼び掛けている。 甲府市の武田神社でも今月27日、神前に供えるために餅つきをしたが、参拝客に振る舞うのをやめ、神職もマスクや手袋を着用した。権禰宜(ごんねぎ)の関宣隆さん(54)は「これまでのようにできないのは残念。神事なので、できるだけ変えずに対策を取った」と説明した。日本文化に詳しい東京大大学院教授のロバート・キャンベルさんは、「餅つきも除夜の鐘も生きるために不可欠ではないが、潤いのある豊かな生活を支えている。中止する前にできることを考えるべきだ。鐘の音が届く範囲には、何かあったときに支え合う緩やかな共同体がある。やめることでその足腰が弱くなるのではないか」と話した。 』

師走の恒例行事が、無くなり、寂しい切ない御時世

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「友引が決まらない」 葬儀業界を震撼させる2033年旧暦問題

2016年09月27日 15時44分34秒 | アート・文化

NEWS ポストセブン 9月27日(火)7時0分配信

『「友を引く」として葬式を避ける「友引」。これが決められなくなるとして、葬儀業界に波紋を広げているのが「2033年問題」だ。

〈終活業界に激震!? 友引が消える 六曜の2033年問題〉と大見出しを打ったのはシニア向け雑誌『ソナエ』(9月16日発売号)だ。「六曜」は、「友引」「大安」など日の吉凶を示す民間信仰。結婚式の日程を考えるときに「大安かな」と自然にカレンダーに目をやるように、日本人にとって身近な縁起物だ。

 旧暦(天保暦)の日付の確定には、

(1)新月と新月の間を1か月とする。
(2)「その月が何月か」は春分、夏至など太陽の動きから算出される「中気」の日で決める。春分のある月が2月、夏至は5月、秋分が8月、冬至は11月とする。など複数のルールがある。ところが、2033年秋に、「ルールを全て満たそうとすると、『9月の次の月が11月』になってしまう」といった不具合が生じてしまうのだ。これは1844年に天保暦が導入されて以来、初めての異常事態だ。

 旧暦の日付が決められない以上、六曜も「友引」の日も決まらない──これが2033年問題である。最も混乱が懸念されるのが葬儀業界だ。火葬場は、葬儀の日としては避ける人が多い友引を定休とするところが少なくない。「友引の休業日は、火葬炉のメンテナンスのために必要なものです」(都営の瑞江葬儀所管理事務所)

 年間130万人が亡くなる多死社会において、うまく休業日が設定できず、火葬炉の金属部分などが熱疲労を起こして事故などになればそれこそ一大事だ。 影響は業界全体に及ぶ。桐ヶ谷斎場など6斎場に61基の火葬炉を所有する東京博善の管理本部は「毎年12月に葬儀業者向けに翌年の友引日を記した冊子を配っているが、その時までに六曜が決まっていなければどうしたらいいか」と話す。僧侶でジャーナリストの鵜飼秀徳氏もこういう。「寺院関係者は葬儀がない友引をコンサート観賞や家族旅行に充てる場合が多い。友引がなくなれば休日を決められなくなる」』

 

慶びごとには、友を引くのは良いと言われますが。

葬式には、友を引いて亡くなる身内が出るので、忌み嫌われます。

他には、昔から三隣亡が嫌われます。

浄土真宗では、問題にしていませんが、天台宗や真言宗の和尚さんは、葬式はお止めになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閻魔さんに幸せ願う 長寳寺で市無形文化財行事

2016年05月25日 14時05分37秒 | アート・文化

2016年5月24日
 閻魔(えんま)大王に家内安全や健康などを願う「閻魔さんの日」が平野区平野本町3丁目の長寳寺(ちょうほうじ)(西脇慈容住職)であり、多くの参拝客でにぎわった。


本尊の十一面観音と五色のひもでつながった仏具で肩をなでてもらい、本尊と縁を結ぶ参拝者
 同寺は、本尊の十一面観音と共に閻魔大王を祭っており、年に1度、秘仏である本尊の公開に合わせ、閻魔大王に御利益を願う「閻魔さんの日」を行っている。行事は大阪市の無形文化財、同寺に伝わる閻魔大王の御宝印は有形文化財に指定されている。
今年も18日に行われ、西脇住職らが、十一面観音と五色のひもで結ばれた仏具で参拝者の額や肩、手をなでて縁を結び、祈願書に御宝印を押した。「大王の証判(印)を持つ者は地獄に落ちない」という言い伝えがあり、府内はもちろん、関東などからも多くの人が参拝。同区宮町の主婦(71)も「気持ちが落ち着くので毎年、お参りしています。ありがたいことです」と穏やかな表情で話していた。
西脇住職の講話もあり、参拝者は「この世では、辛(つら)いこと、嫌なことが地獄、楽しいことが天国になります。地獄になるか、天国になるかは、皆さんの思い一つ」という話にじっと耳を傾けていた。』

大阪では、嘘をついたら、閻魔さんに舌抜かれると昔から言われています。
政治家は、嘘ばかりつき、何枚も舌があるのでしょうね。
皆政治家を見習い平気で嘘を通す悪い時代です。
無限地獄に落ちる定めの神仏も恐れない怖いもの知らずの極悪人が、はびこり、善人が泣かされるご時世です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【関西の議論】「さようなら」はもはや死語?…7割「使わない」と回答、永遠の別れをイメージ

2016年05月17日 13時50分13秒 | アート・文化

んニュース 社会 【関西の議論】「さようなら」はもはや死語?…7割「使わない」と回答、永遠の別れをイメージ05月15日 17:04(産経新聞) 「さようなら」という言葉が使われなくなっている。代わりに別れる際に話される言葉は「じゃあ」「またね」「おつかれさま」「バイバイ」などいろいろな言い方に変わってきた。日本語のあいさつのうち、「おはよう」「こんばんは」「こんにちは」は昔から使われているが、「さようなら」だけが使用頻度が減っている。なぜか−。大阪ミナミの街頭で人々に聞くと、「さようなら」には「永遠の別れ」のイメージがあるという答えが返ってきた。専門家は「『さようなら』は死語になりつつある」と分析している。(張英壽)

 

「またね」「おつかれさま」など多様化

『 大阪・ミナミの南海難波駅前。ここで、20~70代の男女30人に、「さようなら」、もしくは関西弁の「さいなら」を使うかと質問してみると、ちょうど7割の21人が「使わない」「ふだん使わない」と答えた。 20~30代の14人に限ると、8割近い11人が「使わない」「ふだん使わない」と回答、「使う」と答えたのはわずか3人だけだった。これに対して、40~70代の16人では、「使わない」とする回答は6割超の10人で、「使う」は6人。年齢層で差がみられた。 「『さようなら』『さいなら』も使わないですね。友達同士だと『ほなまた』と言っている気がする。仕事では、相手が上司だと『お先に失礼します』、同僚だと『おつかれさまでした』です」 大阪府和泉市の会社員の男性(23)はそう答えた。「『さようなら』という言葉は、もう会わないような気がするので、使わない。冷たい感じもします」と説明する。 「さようなら」に「永遠に会えない」というイメージがあるという回答は年齢層を超えて多く聞かれた。「『さようなら』は会うのが最後みたいで嫌い」という理由で、「仕事場でもプライベートでも『また、あした』という言葉を使う」と語ったのは、大阪府岸和田市のホテル社員の女性(41)。仕事場では「また、あしたもよろしくお願いします」、週末は「また来週もよろしくお願いします」と別れのあいさつをするという。「あしたにつなげる言葉にしたい」という配慮だ。一方、奈良県広陵町の会社員の女性(40)は、「さようなら」に対し、「うそっぽい」「しらじらしい」と感じると打ち明けた。友達と別れるときは「じゃあ」か「おつかれさま」、仕事の上司には「おつかれさまです」を使うという。女性は「『さようなら』は、小学校のホームルームで担任の先生に言って以来、使っていないかな」。 この小学校のホームルーム以来、「さようなら」と言ったことがないという回答は多かった。「上司に丁寧」公的な印象がある「さようなら」「20代から30代くらいまでは、『さようなら』『さいなら』とも使っていたけど、不思議だけど、いつの間にか使わなくなった。この言葉は風化しつつあるような気がします」と答えたのは、大阪市西淀川区の派遣社員の女性(58)。この女性も「さようなら」には「永遠の別れのイメージがある」とし、ほかの多くの人と同様、「じゃあ、また」「おつかれさまでした」を使うと回答した。 「さようなら」「さいなら」を使わないとした人の代わりのあいさつとしては、「じゃあ」「ほなまた」「またね」「バイバイ」「おつかれさま」「今度ね」という答えで、だいたい網羅できる。中には、親しい人同士では「ごきげんよう」を使うという回答もあったが、これにはしゃれっ気も混じっているだろう。一方、「さようなら」を使用するとした人たちの答えはどうだろうか。堺市西区の会社員の男性(41)は「年上の人に使う」といい、「丁寧な感じがする」。またサービス会社員の別の男性(41)は「別れの言葉は基本は『さようなら』。友達には『バイバイ』ですけど、目上の人に対するときや仕事などきちんとした場所では『さようなら』を使う」という。「別れ」とは違う「公的な印象」があるようだ。戦後間もないころまでは一般的だったが… 岩波書店の「広辞苑」(第六版)で、「さようなら」を調べると、「別れの挨拶語」とあり、「左様なら」と漢字をあて、「元来、接続詞で、『それならば』の意」と説明している。 それこそ、「それならば」、人々が使うと答えた「じゃあ」や「ほなまた」と本来、同じ意味ということになる。 小学館の「日本国語大辞典」(第二版)では、「『さようならば』の変化した語」と説明。「先ず『ごきげんよう』『のちほど』などの他の別れの表現と結びついた形で用いられ、次いで近世後期に独立した別れのことばとして一般化した」としている。また「そんなら」などと比べ、「丁寧な言い方」としている。「永遠の別れ」というような記述はない。 「さようなら」は、長い間、広く別れのあいさつとして用いられたのだろう。実際、戦後間もない頃の映画などを見ると、「さようなら」はごく普通に使われていたことが分かる。「さようなら」よりやや短い「さよなら」という言葉もあり、日本語の言葉遣いに詳しい真田信治・大阪大名誉教授(70)=日本語学=は「10、20代の頃は『さよなら』というのが普通だった」と思い出す。ヒット曲などでイメージが広がった?

「さようなら」に「永遠の別れのイメージがある」。この感覚は、どこから来るのか。 思い至ったのが、歌謡曲や演歌、J−POP(ジェイポップ)まで音楽シーンでは、この言葉が歌詞で使われると、悲しい男女の別れを指すことだ。こうした音楽の悲しいメロディーと歌詞を聞き、「さようなら」イコール「別れ」という発想が一般化したのではないか。 真田名誉教授に、この仮説が妥当なのか聞いてみると、「音楽などによって『さようなら』に『別れ』のイメージが広がった可能性はある。賛成だ」という答えが返ってきた。そのうえで、真田名誉教授は「『さようなら』はもともと、現代人が使う『じゃあ』などと同じ意味だったが、日常の言葉から離れ、神格化している」と指摘する。なるほど、ミナミで使うと答えた人たちの「公的な印象」とも一致する。 その神格化のイメージの一つが「別れ」で、たとえば、葬儀での出席者のあいさつや、夫婦間で離婚する際の書き置きなどに「さようなら」が用いられるという。 一方、真田名誉教授は「現代で『さようなら』が話されるのは、教室や講堂で先生が生徒や児童に帰り際のあいさつをする場合など、『一対多』の場面にほぼ限られる。『一対一』では、ほとんど言われなくなっている」と分析。「『さようなら』は書き言葉としては残っているが、話し言葉としては死語になりつつある」とみている。』

以前テレビの日曜映画劇場で、亡くなられた映画評論家の淀川長治さんが、映画解説の後『さいなら』と三回言われました。名物になっていました。関西弁では、さよならが、さいならに訛ります。日本語も日本語の持つ本来の意味も時代と共に変化すると言う事です。さよならは、最期の別れ、永訣の言葉として定着している今の実体です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武が建築家に「斬新デザイン」を頼むワケ

2016年03月23日 19時33分06秒 | アート・文化
東洋経済オンライン 3月23日(水)6時0分配信

これまでの電車にはない斬新なデザインが話題を呼んでいる西武鉄道の新型特急のイメージ(画像提供:西武鉄道)
 「斬新すぎる」「まるで光学迷彩のよう」…。3月14日に西武鉄道が2018年度の導入を発表した新型特急は、周囲の風景を映し出す銀色の流線型ボディという、これまでの電車には見られない近未来的なデザインで世間の話題をさらった。 西武が新型の特急電車を導入するのは、1993年に登場した現行の「ニューレッドアロー」10000系以来25年ぶり。デザインを手がけるのは「建築界のノーベル賞」といわれるという「プリツカー賞」を受賞した建築家、妹島(せじま)和世氏だ。
同社が車両デザインに建築家を起用するにはこれが初めてではない。4月から運行を開始する、車内で食事が楽しめる観光電車「西武 旅するレストラン 52席の至福」は、建築家の隈研吾氏が内外装のデザインを担当した。

■ 100周年の集大成に
ここに来て西武が積極的な展開を見せている理由の一つは、同社にとってこの数年が、歴史的な節目の続く「アニバーサリーイヤー」だったからだ。西武鉄道は2012年に創立100周年を迎え、14年には新宿線の国分寺~東村山間が120周年、15年には池袋線が100周年という節目の年が続いた。さらに言えば、16年は西武が新体制に生まれ変わってからちょうど10年でもある。
レストラン電車と新型特急は、100周年アニバーサリーの集大成であるとともに、今後の新たな100年に向けた西武のフラッグシップ・トレインという位置づけだ。そこに起用されたのが、2人の有名建築家だ。
新型特急は8両編成7本を導入し、池袋線・西武秩父線で運行する予定で、検討は今年度に開始。同社やグループの若手社員を中心にプロジェクトチームを立ち上げ、妹島氏と意見交換を行ってコンセプトを策定したという。外観デザインのコンセプトは「都市や自然の中でやわらかく風景に溶け込む特急」だ。
妹島氏は、同じく建築家の西沢立衛氏と設立したユニット「SANAA」で手がけた金沢21世紀美術館など数多くの作品で知られるが、鉄道車両のデザインを手がけるのは今回が初めて。公開されたイラストでは、金属素材を磨き出したような、周囲の風景が映り込む銀色の車体が印象的だ。
イラストはあくまで検討中のイメージ図だが、車体の素材にはアルミを使用し「このデザインを目指して進めている」(西武鉄道広報部)という。妹島氏は「秩父の山の中や都心の街の中と、いろいろな風景の中を走る特急が、やわらかくその風景と共にあるようになれたら良いなと思いました」とコメントしている。

 内装についてもまだ詳細は決まっていないが、コンセプトは「ただの移動手段ではなく、目的地となる特急」。乗って移動するだけではなく、特急で過ごすことが目的となるような空間や雰囲気を生む内装デザインを目指すという。

■ 「体験としての鉄道」へ

 単なる移動手段からその場で過ごす体験を目的とした列車へ、鉄道のデザインは移り変わりつつある。隈研吾氏がデザインした、4月から運行を開始する観光電車「52席の至福」にも、単に外観や内装ではなく「体験」をデザインするという考え方が表れている。「52席の至福」は、池袋・西武新宿~西武秩父、西武新宿~本川越間を、車内で食事を楽しみながら片道約2時間半~3時間をかけて走る。コースは運行日によって異なるが、1回に乗れるのは列車名の通り52人まで。食事は有名店のシェフが監修し、4月~6月の運行では、埼玉県産の牛肉をテーマにコース料理を提供するという。予約は2月から始まったが、昼の「ブランチコース」(税込み1万円)は6月中まで、すでに満席という人気ぶりだ。 車両は現在西武秩父線などで使われている4000系電車の改造だが、車内は隈氏のデザインにより、木材や和紙などの伝統工芸品を活かした1両ごとに異なるインテリアとなる。
 隈氏は「鉄道車両は工業化社会のインフラデザインとして移動という機能が優先だったが、いま鉄道に乗る人はその場で得られる特別な体験に重きを置くようになっている。『体験としての鉄道』がこれからはテーマになる」と語る。』
空気力学の中の航空力学を取り入れたデザインです。
スピードと横風、縦風にも強い安定性を保つには、目指すところは自動車、電車も皆流線型の弾丸のような形になり、皆同じになると思います。鉄道ファン
の喜びも又一つ増えたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<文化庁京都に>古都の悲願 実現へ場所は費用は…残る課題

2016年03月22日 18時14分51秒 | アート・文化

毎日新聞 3月22日(火)11時25分配信

京都府や市が提案している文化庁の移転候補地が点在する京都市内(中央下はJR京都駅)=京都市南区で2016年3月21日午前10時25分、本社ヘリから三村政司撮影
 古都の悲願が紆余(うよ)曲折を経てかなうことになった。地方移転の検討対象となった中央省庁7機関のうち、唯一正式に決まった京都府への文化庁全面移転。2015年簡易国勢調査(今年2月発表、速報値)でも首都圏の人口増加が顕著で、東京一極集中に歯止めがかからない中、文化庁の京都移転は政府が掲げる「地方創生」の成否を占う試金石になる。具体的な移転場所の選定や費用負担のあり方など、受け入れには今後も課題が残る。
【京都御苑の近くは3カ所 具体的な候補地はここ】
 政府が地方創生の目玉として「政府関係機関の地方移転」の提案を募集したのに応じ、府は昨年8月、文化庁の移転を提案。地方移転に関しては各省庁が強く反発し、文化庁京都移転も一筋縄ではいかなかった。
 最初に出した提案書で府や市は、JR京都駅近くの市立小学校跡地など移転候補地4カ所を示した。ところが、昨年12月に視察した馳浩文部科学相は「がっかり」「熱意が全く伝わってこない」と発言。この「馳ショック」(府幹部)を受け、府や市は「文化行政にふさわしい」候補地を模索し、京都御所に近い府警本部本館(京都市上京区)や祇園に近い市上下水道局東山営業所(同東山区)など7カ所を加えて計11カ所を事務レベルで提案した。
 京都側の文化庁誘致の取り組みは10年以上にわたる。当初、庁舎の建設費については、地方創生を掲げる国側が負担すべきだとの考えだったが、今年1月に山田啓二知事らが安倍晋三首相らと面会した際には「地元も応分の負担をする用意がある」と踏み込み、熱意を示した。
 現時点で移転費用は不明だが、22日決定の基本方針では、政府内に組織見直しや費用などを検討する文化庁移転協議会(仮称)を設置するとした。消費者庁が今月、徳島県神山町で実施した「お試し移転」では、東京側との機密情報のやりとりで課題が指摘された。文化庁についても今後、国と京都側とのさらなる駆け引きが予想される。【野口由紀】

          ◇

 京都造形芸術大(京都市左京区)でジュエリーデザインについて学ぶ3年の田辺円花(まどか)さん(20)は「外国人観光客が多い京都に文化庁が来ることで、文化芸術の海外への発信力がより高まるだろう。私たち学生も文化庁と力を合わせ、奥深い京都の芸術を発信するイベントなどに取り組みたい」と話した。

 世界遺産・天龍寺(同市右京区)や渡月橋などの名所を抱える嵐山は外国人観光客であふれる。土産物店経営で「嵯峨嵐山おもてなしビジョン推進協議会」幹事の石川恵介さん(46)は「これまで景観対策や観光振興に取り組んできたが、今後はもっと文化庁と協力し、嵐山の魅力を世界に伝えたい」と意欲を見せた。【川瀬慎一朗、礒野健一】

 ◇寺脇研・京都造形芸術大教授(芸術論)の話

 民間から起用された故・河合隼雄元文化庁長官の下で4年間、文化部長を務めた。河合さんは京都国立博物館内に長官の関西分室を開設し、京都側でも文化庁誘致の機運が生まれた。しかし、当時は地方創生の考え方がなく、誘致実現はかなわなかった。今後、東京を離れて多くの文化財がある「現場」に移転することで、職員も国会議員に呼びつけられることがなくなり、本来の文化行政に全力を注げるようになるのではないか。文化庁が東京以外でもやっていけることを示せれば、他の省庁移転に波及する効果がありそうだ。

 ◇「京都ぎらい」の著者で、国際日本文化研究センター教授(風俗史)の井上章一さんの話

 文化庁の京都移転は、霞が関の人たちにとっては、左遷あるいは島流しと受け取るだろう。職員はあきらめても家族が受け入れず、単身赴任する人も多いのではないか。「行きたくない」と思っている人に頭を下げて来てくれるようお願いする洛中(らくちゅう)の人々を切なく思う。移転により、お役所仕事に関係した地元経済の一部は盛り上がるだろうが、それよりも芸能プロダクションや大手出版社を誘致した方が京都がにぎやかになり、新しい産業も生まれ、波及効果が大きいのではないか。

 ◇文化庁京都移転を巡る経過

 2002年1月…河合隼雄・文化庁長官(当時)の要望で、京都で執務する拠点を京都国立博物館内に設置

 07年1月…関西元気文化圏推進・連携支援室(文化庁関西分室)を博物館内に設置

 12年4月…関西分室を京都府庁旧本館に移転

 15年7月…京都府、京都市、経済界などで「文化庁等移転推進協議会」を設置

    8月…京都府が移転提案書を政府に提出

   12月…政府が中央省庁などの地方移転に関する方針案を有識者会議に提出。検討対象を34機関に絞り、文化庁も候補に残る

 16年1月…政府が文化庁の移転方針を固める。有識者会議が山田啓二・京都府知事らからヒアリング

    3月…国会対応など一部業務を除く全面的な移転を決定

794年に日本の首都に定められた平安京、今の京都はは、当時は日本の政治・文化の中心地であったので、京都に大災害も想定して日本の歴史と伝統を重視し副都心にしたら良いと思います。大阪は経済活動の西日本の拠点で有るべきです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大大吉・凶なし…おみくじ様変わり 不安な世相を映す?

2016年01月03日 18時15分43秒 | アート・文化




10:27朝日新聞

大大吉・凶なし…おみくじ様変わり 不安な世相を映す?

城南宮の大大吉のおみくじ=京都市伏見区

(朝日新聞)

 初詣の神社で引くおみくじが様変わりしている。大吉の上に「大(だい)大吉」があったり、凶をなくしたり、運勢を試す人の幸福感を高めている。「不安多き世相ゆえ」とみる向きもある。
 方角の災いを防ぐ「方除(ほうよ)け」の神として信仰を集める京都市伏見区の城南宮(じょうなんぐう)。2014年の正月から、おみくじに大大吉が登場した。方位の運勢は「八方障(さわ)り無し」、願い事は「前途開け大願成就すべし」。引き当てて驚く人も多い。
 「大が一つ多ければ、喜びもひとしお」と鳥羽重弘宮司は考えた。逆に凶は、正月から参拝者の気分を悪くさせたくないとやめた。吉と凶が交錯する「吉凶交交(こもごも)」「吉凶未分(いまだわかれず)」はあるが、「心持ち次第で変えられます」。
 伏見稲荷大社(伏見区)には大大吉のほか「向(むこう)大吉」「凶後(のち)大吉」など十数種ある。平安時代から福の神で知られ、ずっと凶がない。大大吉は金運の御金(みかね)神社(京都市中京区)、大阪府吹田市の泉殿宮(いづどのぐう)、神戸市兵庫区の松尾稲荷神社にもある。
初詣で、おみくじに大凶が出ると吉が出るまで引く人もいます。
昔から凶が出るとよく当たると言う神社も有ります。
大吉の上が出来たのも今の世相の反映でしょうか。
おみくじ引いた後戻さない人がいますので、きつちりと番号順に一番から百番まで揃えられていないと正確なおみくじ判断が出来ないと以前ある職員の方に言われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原悦子がNHK番組で差別語連発 有働アナ謝罪、視聴者からは擁護や評価の声

2015年05月24日 21時26分14秒 | アート・文化

J-CASTニュース 5月23日(土)17時38分配信

『市原悦子がNHK番組で差別語連発 有働アナ謝罪、視聴者からは擁護や評価の声女優の市原悦子さん(79)が出演したNHKの番組で「かたわ」「毛唐」という言葉を口にし、アナウンサーが後で謝罪する一幕があった。いずれも体が不自由な人や外国人に対する表現で、メディアなどでは使用が避けられている。しかしネット上では市原さんの発言を非難する声はほとんどなく、「前後の文脈上問題ない」「差別意識はない」と擁護する意見が多い。

■「やまんば」への思い入れ語る場面で…

 市原さんは2015年5月22日に放送された「あさイチ」にゲスト出演。「まんが日本昔話」のナレーションを務めた思い出話に話題がおよび、「一歩一歩やっていくほかない」「風が吹いたらいい季節だなあと感じるようになった」と同番組に教えられたことが多いと振り返った。

 続けて、一番好きな話は「やまんば」だとし、

  「私のやまんばの解釈は世の中から外れた人。たとえば『かたわ』になった人、人減らしで捨てられた人、外国から来た『毛唐』でバケモノだと言われた人」

と発言。世間から疎外され、山に住んでいた人たちが「やまんばの原点」になったと思うと説明した。

 また、やまんばのキャラクターが「魅力的で大好き」な理由について、

  「彼らは反骨精神と憎しみがあって他人への攻撃がすごい。そのかわり心を通じた人とはこよなく手をつないでいく。その極端さが好き」

と笑顔で語った。井ノ原快彦さんも「虐げられているから愛情を欲しがるんですね」と応じ、スタジオは「日本昔話」トークで盛り上がった。

謝罪後、市原さんの表情がこわばった

 しかし番組の終盤、有働由美子アナが、

  「さきほどのコーナーで『かたわ』『毛唐』という発言がありました。体の不自由な方、外国人の方を傷つける言い方でした。深くお詫びします」

と謝罪。するとツイッターなどネットには番組の対応を疑問視する意見が相次いだ。

  「『当時差別された人』の文脈で使ってるんでまったく問題ないと思う」
  「昔話の解釈にちなみ、あえて使った表現だろう。綺麗な表現に置き換えたら、本質が伝わらない」
  「番組は見たけれど、悪意が無い分さほど気にならなかった」

など、あくまで「表現の一手法」「悪意はない」とする意見が多かった。

 また有働アナの謝罪後、市原さんの表情がこわばっていたと指摘する声があり、同情する書き込みも目立った。

 今回のような言葉は「放送禁止用語」などと言われるが、法規制がある訳ではなく、あくまでテレビ局などの自主規制による。

 たとえばNHKで「片手落ち」が使われなくなった経緯について、経済評論家で元職員の池田信夫さんは

  「けしからん」

と抗議を受けたからだと2006年のブログで明かしている。NHKは「かたおち」と言い換えている例が多いようだ。

 また作家の乙武洋匡さんは11年6月、ツイッターで、

  「『カタワ』はNGで、『障がい者』はOKと誰が決めたのか。誰の感情に合わせた線引きなのか。まったく分からない」

と疑問を呈したことがある。

 なお市原さんの発言に「浅草キッド」の玉袋筋太郎さんはツイッターで「かましまくる!」とはしゃいだ。自身もデビューから15年に解禁されるまでNHK出演時に番組から自主規制で「玉ちゃん」と名乗らされていた不満があったのかもしれない。』

「日本昔話」の書かれたその当時の時代背景や書いた作者の受けた学校教育で教わったことも過去の歴史や時代は、今変えれません。その当時の物語りの書き方と時代、政治形態や世相の状況、常識等を今の時代にその通りに当て嵌めるのは無理です。時代が違う問題も大きいと思います。昔の学校教育の教わり方も現在とは格段と違うので齟齬を生じます。その当時の過去の歴史や文学的表現まで全部変えるのは、とても不可能です。もちろん基本的人権は尊重しなければなりませんし、差別は人間として良くないですが。NHKは、何を基準として考えているいのか視聴者には、本当に分かりにくいと思います。皆で考え直す必要か有ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸におはぎはいつ食べる?その由来はコレ!

2015年03月26日 17時41分36秒 | アート・文化

 

そうなると、「おはぎはいつ食べる?」って
あなたは疑問に思ったことはありませんか?
 
そこで今日は「お彼岸におはぎはいつ食べるのか」、
「お彼岸におはぎを食べる由来」などを紹介します。

★TOPICS

  • お彼岸におはぎはいつ食べる?
  • お彼岸におはぎを食べる理由は?
  • おはぎとぼたもちの違いは?
  • お彼岸とお盆の違いとは?

  

お彼岸におはぎはいつ食べる?

地域によって異なると思いますが、
お彼岸入りには仏壇にお団子を供えます。
 

そして、お彼岸の中日おはぎを供えますが、
毎日備える必要はありません。
 
一度だけ供えればOKです。
 

その供えたおはぎですが、
いつ食べたらいいのでしょうか?
 

お彼岸の中日である秋分の日におはぎを
食べることが最もご先祖様へのお供え物と
しての意義があるといえるでしょう。
 

しかし、そうは言っても、やはり気持ち
一番大事だと思います。
 

彼岸の中日にお供えができなかったら、
別におはぎを供えるのは日が前後しても
いい
と思いますよ。
 
早くお供えして、おはぎが傷むのなら、
お彼岸の中日を待たずして、
傷むまえ食べても大丈夫です。
 

基本的にお彼岸のおはぎは、
お彼岸の期間内であれば、
いつ食べても構いません
 
 

お彼岸におはぎを食べる理由は?

お彼岸おはぎを食べる理由ですが、
いろいろな説があります。
 

お米あんこの二つのものを「合わせる」ので、
ご先祖様と「」と「」を合わせるという
意味から始まったとされる説。
 

小豆は古くから邪気を払う効果がある食べ物と
されており、それが先祖の供養になるという説。
 

甘いものは貴重だった時代、特別な日には
先祖におはぎを供えて近所にふるまったという説。
 

以上のような色々な理由があるようですが、
お彼岸に何故おはぎなのかは、
はっきりと分かっていないようです。
  
 

おはぎとぼたもちの違いは?

一般的にのお彼岸には「ぼたもち」、
のお彼岸には「おはぎ」と呼ばれますが、
何が違うのでしょうか?
 

実を言うと、「おはぎ」も「ぼたもち」も
餅米と小豆で作られた同じ食べ物なのです。
 
しかし、同じお彼岸でも食べる時期が違うために
呼び名変えられているのです。
 
 
◆春のお彼岸に供える「ぼたもち」
牡丹の季節である春のお彼岸に供える「ぼたもち」は
小豆の粒を春の季節にさく牡丹の花に見立ててあります。
 
小豆は秋に収穫され、春の彼岸の時期だと
日が経っているので固い皮は捨てられて
こしあん」にされるのです。
 
 
◆秋のお彼岸で供える「おはぎ」
萩の季節ある秋のお彼岸に供える「おはぎ」は
小豆の粒を秋の季節にさく萩の花に見立ててあります。
 

小豆は秋に収穫されるので、採れたてのものが
使用できるので皮ごと使える「つぶあん」にされるのです。
 
 
だから、春のお彼岸の時期には「ぼたもち」、
秋のお彼岸の時期には「おはぎ」というふうに
使い分けが必要です。 
しかし、近頃は一年中、おはぎと呼ぶ店が
大半占めています。

最近お彼岸におはぎを供える正しい意味を理解していない人が多過ぎます。念なかこのごろはおはぎが販売されています。春のお彼岸には白玉粉を練って団子団子を湯がき、黄粉をつけてお仏壇にお供えするご家庭も有ると思います。お迎え団子やお彼岸 明けの夕方お送り団子としてお供えします。亡き母がいつも作っているのを私は見ていました。青海苔の付いたおはぎが嫌いでしたので、あんと黄粉の付いたものを買い供えました。

家でおはぎを作るともち米や小豆の粉、砂糖、黄粉と揃えるのに手間と時間が掛り、費用が結局高く付くのと家族数が少なくなり和菓子屋さんやスーパーで買われる方が多いです。お彼岸におはぎを供える意味は、御先祖様をご供養する為です。日本の伝統文化のならわしと習慣です。おはぎを供えるのは、御利益を得る為など批判するのは、祈祷師まがいの似非日本人で、日本の伝統文化を否定し、破壊する今流行の言葉で言えば反日分子 ・半日本人の程度程度の人達です。お彼岸の御先祖供養の大切さと真の日本人たる自覚しっかり持ちを忘れてはならない昨今の御時世と思います。

なぜお彼岸にお萩をたべるの?~おはぎ、ぼた餅 - 末廣屋喜一郎

www.sueki.jp/01/01-0000.htm -

 

どら焼きと一升餅が大人気。

どら焼きの末廣屋喜一郎~井の頭和菓子処 末廣屋喜一郎 2002年度三鷹市商店コンクールIT部門優秀賞受賞
   

トップページ
01ネタになる和菓子のお話
02季節の和菓子クローズアップ
03職人喜一郎の和菓子伝授
職人のどら焼き人気の秘密
末廣屋喜一郎(お店)について

 

トップページ01ネタになる和菓子のお話>なぜお彼岸におはぎをたべる?
01ネタになる和菓子のお話

なぜお彼岸におはぎをたべる?

末廣屋喜一郎&伝統の和菓子文化普及委員会
2003/9/1

お彼岸のおはぎ、ぼた餅毎 年「春分の日」「秋分の日」を中心とした一週間を「お彼岸」と言います。「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、年に2回のお彼岸は昔から季節の変わり目の 目安になっていたようです。2003年は9月20日が入りの日、9月23日が中日、9月26日が明けの日となります。

お彼岸の先祖の供養は1200年も続いている!

お彼岸は、西暦806年(大同元年)に行われた早良親王の鎮魂が始まりと言われていて、それ以来現在まで先祖の霊を供養する習慣が伝えられています。

お彼岸の期間は仏教の修行をしよう!?

仏教では川の向こう岸(彼岸)に仏の世界が、こちらの岸(此岸)に今私たちがいる世界があり、彼岸は「悟りの世界」、此岸は「煩悩の世界」と考えられています。そして、此岸から彼岸に渡ることが、仏教の目的のひとつです。

そこでお彼岸には「悟り」をひらけるように修行するための仏道修行の期間という意味合いもあり、普段仏道修行をしていない人達も彼岸の期間中は太陽に祈りを捧げ、煩悩を払っていたようです。現在でも彼岸会や法要を行うお寺は多いです。

なぜお萩をたべるの?

お彼岸にはお萩やぼた餅を供える習慣があります。何故お彼岸にこれらを供えるのかというと、小豆の赤 色には災難から身を守る効果があると信じられていて、邪気を払うという信仰が、先祖の供養と結びついたと言われています。また、この習慣は江戸時代に庶民 の間から始まったと言われています。

お萩とぼた餅の違いは??

お萩とぼた餅は呼び名が違うために別の物だと思われがちですが、実は同じ食べ物です。ぼた餅は「牡丹餅」とも書かれ、牡丹の季節「春の呼び名」です。お萩はその名のとおり萩の時期「秋の呼び名」なのです。

春と秋、季節にちなんで名前を呼び分けるのは豊かな四季を持つ日本人の粋ですね。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川丸と日本丸 老朽化進み保存に課題

2015年01月27日 12時59分06秒 | アート・文化

カナロコ by 神奈川新聞 1月27日(火)10時12分配信

 ミナト横浜のシンボルとして親しまれている「氷川丸」と「日本丸」の保存をめぐる動きに注目が集まっている。戦前から活躍した両船は老朽化が進み、廃船の危機が迫っているとの指摘も。造船工学に詳しい国土交通省運輸安全委員会委員の庄司邦昭さんは「日本海運の歴史をいまに伝える貴重な海事文化遺産だ」と訴え、国の重要文化財指定など保存に向けた機運の高まりに期待を寄せる。


 日本郵船氷川丸と帆船日本丸はともに建造から85年を迎える。庄司さんは「日本の重要文化財にふさわしいだけでなく、世界でも重要な海事遺産」とその価値を指摘する。戦時中に病院船として徴用された氷川丸は機雷に3度触れながら、沈没を免れた逸話も残る。
 庄司さんが特に評価するのが、鋼鉄製の船体の外板をつなぎ合わせている「リベット構造」。この技術を用い、現在も浮かんでいる船は国内にほとんどなく「保存によって戦前の造船技術を後世まで伝えることができる」と訴える。
 保存に向けた動きが急がれる理由がある。
 氷川丸は1961年、日本丸は98年を最後に大規模修繕を行っておらず、船体の劣化については両船の船長とも「正確には分からない」と口をそろえる。氷川丸は日本郵船、日本丸は横浜市が所有し、維持管理に当たっている。ともに「100歳を目指す」との目標を掲げるが、具体的な動きはないのが現状だ。
 氷川丸、日本丸と同じ年に建造され、富山県の富山新港で係留されている「帆船海王丸」は船底などの大規模修繕に約4億5千万円を要したといい、日本郵船の幹部は「あと5年程度は管理できるが、建造100年の2030年まで保存するには国の支援が必要」との認識を示す。
 想定しているのは国による重文指定で、指定されれば国の補助金が受けられるようになる。ただ調査から指定に4、5年はかかるとされ、帆船日本丸記念財団の幹部は「重文指定に動きだすなら今年がラストチャンス」とみている。

■「廃船」も選択肢
 では、実現可能な保存方法はどのようなものが考えられるのか。庄司さんは「浮かべた状態で保存するのは良いことだが、100年という例は世界的にもない」と腕組みする。
 日本丸のあり方をめぐって横浜市が10年に設立した帆船日本丸保存活用検討委員会の委員長を務めた。当時の結論は「可能な限り現在の活用を続けながら氷川丸とともに建造100年を目指す」。この時念頭にあった「市民らが継続して活用できることを優先して考えるべき」との思いはいまも変わらないという。
 日本丸では市民ボランティアが参加して帆を張る「総帆展帆(そうはんてんぱん)」など観光イベントが実施され、氷川丸でも豪華客船の面影を残す客室の見学会などが催されている。
 「何が何でも今のままの状態で保存するべきというものではない。引き続き市民に親しんでもらえることこそ大事」と強調する庄司さんは「外観や利用者の安全性が保てるならオリジナルにこだわらず、新しい素材や修繕方法を導入する選択肢もある」。そうすることで補修や維持にかかる費用を抑えることも可能になると説く。
 それでも費用を負担し切れない場合は「廃船にして陸上で保存する道もある」。国の重文で、東京都江東区の東京海洋大敷地内に設置されている灯台巡視船「明治丸」や横須賀市の三笠公園にある記念艦「三笠」のように建築物として管理するというものだ。この場合は船内での活動や公開が制限される可能性があるという。

■市民の理解必要
 いずれにせよ保存には市民の理解と協力が不可欠だ、と庄司さんは強調する。「市民共有の文化財という意識が高まってほしい」。そうした機運は重文指定の追い風になり、国の補助金が出たとしても、それは自分たちが納めた税金にほかならないからだ。
 好例として庄司さんが挙げるのが、英国・ロンドン郊外のドックで保存展示されている帆船「カティー・サーク」。1869年に建造され、中国から紅茶などを運んだ当時世界最速の帆船。2007年、改修工事中に出火し、船首を残してほぼ全焼してしまった。
 復元には4600万ポンド(約65億円)が必要とされたが、保存団体が寄付を呼び掛けると市民らから資金が集まり、英政府による300万ポンドの支援もあってロンドン五輪の12年までに再建がかなった。
 現地を訪ねた庄司さんは「父親がわが子に説明しながら見学している様子が印象的だった。市民は自分の町の宝物のような感情を抱いていた」。伝統を重んじる国柄もあり、市民の愛着が保存運動の根底に息づいていると実感した。
 庄司さんはシンポジウムや見学会などを積極的に開くことで船がたどった歴史を学ぶ機会を増やし、愛着を持ってもらうことが必要と考える。そこで強調するのが、これまで保存に向けた取り組みに市民が果たしてきた役割だ。
 氷川丸は1960年の引退でスクラップにされるところを市民らが県や市とともに山下公園前での係船を求めた経緯がある。日本丸の誘致活動をした84年には約83万人の署名が寄せられ、基金が設立された。その後、日本丸は練習船として、氷川丸は係留船として船の機能が保てたのも、市民ボランティアや関係者らによる補修作業があったからだった。
 歴史的、文化的価値は時代を重ねるごとに重みを増すと考える庄司さんは言う。「海運国・日本の玄関口である横浜港に浮かんだ状態で保存されていることに意義がある。歴史の生き証人をそろって残してきたことを横浜市民はもっと誇りに感じてもいい」

◆日本郵船氷川丸
 横浜船渠(三菱重工業横浜製作所の前身)で建造された貨客船。北米シアトル航路に就航し、横浜港からの生糸などの輸出でも活躍。「北太平洋の女王」と呼ばれた。戦時中は病院船として、戦後は引き揚げ船として使われた。1953年にシアトル航路に復帰したが60年に引退。翌年から山下公園前に係留、ユースホステルや結婚式場などを経て現在は博物館施設として公開されている。

◆帆船日本丸
 日本人船員の養成のため、神戸の川崎造船所で進水した大型練習帆船。その美しい姿から「太平洋の白鳥」と呼ばれた。戦時中は帆装を外して物資輸送、戦後は引き揚げや遺骨収集に携わった。1952年から再び航海訓練に従事し、84年に引退するまでに1万1500人の訓練生を育てた。横浜市が同年に誘致し、85年からみなとみらい21地区で展示、公開されている。

○しょうじ・くにあき
 1948年東京都生まれ。横浜国立大工学部造船工学科卒。東大大学院工学系研究科船舶工学専門課程(博士課程)修了。東京海洋大教授を経て国土交通省運輸安全委員会委員。専門は造船工学、船舶工学。著書に「航海造船学」「ショージ先生の船の博物館めぐり」など。

 

国土交通省運輸安全委員会委員の庄司邦昭さんは「日本海運の歴史をいまに伝える貴重な海事文化遺産だ」と訴えています。海洋王国日本のシンボルとして日本国民の協力でが保存すべきです。

 

 出典・http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=日本丸&oldid=53938697

日本丸

  
日本丸II世

日本丸(にっぽんまる)は、1930年昭和5年)1月27日、兵庫県神戸市川崎造船所で進水した。日本航海練習船大型練習帆船。その美しい姿から、「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれている。日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年(昭和59年)に引退した。航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いだ。姉妹船として海王丸がある。

 

初代日本丸

日本丸メモリアルパークで総帆展帆した日本丸

1927年(昭和2年)3月、鹿児島商船水産学校の練習船「霧島丸」は千葉県銚子沖にて暴風雨のため沈没、乗組員および生徒の合計53名が全員死亡するという惨事が発生した。この事故が契機となり、1928年(昭和3年)大型練習帆船2隻の建造が決定された。2隻の建造費は合計182万円、当時の国家予算(軍事費および国債費を除いた一般会計予算:約8億7千万円)からすると破格の大型プロジェクトであった。

設計はスコットランドのラメージ・エンド・ファーガッソン社、建造は神戸川崎造船所が担当した。1930年(昭和5年)1月27日に進水した第1船は「日本丸」、同年2月14日に進水した第2船は「海王丸」と名付けられた。同年3月31日には艤装を終え、文部省に引き渡された。同年にはミクロネシアポナペ島へ初の遠洋航海を行った。

その後、太平洋を中心に訓練航海に従事していたが、太平洋戦争が激化した1943年(昭和18年)に帆装が取り外され、大阪湾瀬戸内海にて石炭などの輸送任務に従事した。戦後は海外在留邦人の復員船として25,428人の引揚者を輸送した。1950年(昭和25年)に勃発した朝鮮戦争では米軍人や韓国人避難民の輸送といった特殊輸送任務に従事した。1952年(昭和27年)、ようやく帆装の再取り付けがなされ、翌年春にはハワイに向け、戦後初の遠洋航海を行った。

1984年(昭和59年)9月16日の退役まで、約183万kmを航海し、約11,500名の実習生を育てた。その後、海洋練習船としての役割は後継の日本丸II世(現・日本丸)が担っている。

現在は横浜市日本丸メモリアルパークにて展示公開されている。

主要諸元

  • 船種(帆装型式) - 4檣バーク型帆船
  • 総トン数 - 2278トン
  • 全長 - 97 m
  • 全幅 - 13 m
  • メインマスト高 - 46 m(水面からの高さ)
  • 吃水 - 5.3 m(平均)
  • 総帆数 - 29枚
  • 定員 - 138名
  • 他 - ディーゼル機関による機走可能

日本丸II世

日本丸II世
船首像「藍青」

日本丸の後継として、1984年(昭和59年)に日本丸II世が就航した。日本丸II世は帆装艤装設計から製作まで、すべて日本国内で行われた初の大型帆船である。住友重機械工業浦賀工場で建造された。

先代の日本丸に比べて帆走性能が大幅に向上しており、世界でも有数の高速帆船として名をつらねている。その年で最速の帆船に贈られる「ボストン・ティーポットトロフィー」を1986年(昭和61年)、1989年平成元年)、1993年(平成5年)と三回受賞している。

なお、日本丸II世と姉妹船の海王丸II世(1989年(平成元年)就航)を見分けるための大きな違いは、舳先にある船首像である。日本丸II世の船首像は手を合わせて祈る女性の姿をしており、「藍青(らんじょう)」と名付けられている。海王丸II世の船首像は横笛を吹く女性で、「紺青(こんじょう)」と名付けられている。

主要諸元(日本丸II世)

  • 船種(帆装型式) - 4檣バーク型帆船
  • 総トン数 - 2570トン
  • 全長 - 110.09 m
  • 全幅 - 13.80 m
  • メインマスト高 - 43.5 m(船楼甲板からの高さ)

 (東京港レインボーブリッジをくぐれる最大高さに設計されたと言われている) 

  • 喫水 - 6.57 m
  • 総帆数 - 36枚(横帆18枚、縦帆18枚)
  • 最大搭載人員 - 190名
  • 他 - ディーゼル機関(2基)による機走可能
    • 主機型式 - ダイハツ 右舷機:6DSMB-28NS 左舷機:6DSMB-28NSL
(マストが船底まで貫通しているため主機を中心に配置することができない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美味しんぼ 福島の真実編」抗議相次ぐ 「科学的にありえない」

2014年05月13日 11時11分27秒 | アート・文化
Adobe Flash Playerがインストールされていません。
被ばくと関係あると考えられない~官房長官(日本テレビ系(NNN))
映像がうまく見られない場合は

 京都医療科学大学の遠藤啓吾学長(68)=放射線医学=の話「低線量被曝が原因で鼻血が出ることは、科学的にはありえない。大量被曝した場合は血小板が減少するため、血が止まりにくく、鼻血が出やすくなるが、血小板が減るのは(がんの死亡リスク上昇が確認されている100ミリシーベルトの10倍にあたる)1千ミリシーベルト以上の被曝をした場合であり、それ以下の被曝では影響がない。住民も福島第1原発で働く作業員も、事故で1千ミリシーベルトを超える被曝をした人はいない。住民の被曝線量は大半が10ミリシーベルト以下。原発作業員の中に、白血球や血小板の数値に異常がある人がいるとは聞いていない。もし低線量被曝の影響で鼻血が出るのだとしたら、一般の人々より被曝線量の高い放射線技師や宇宙飛行士は鼻血が止まらないことになる。福島の人たちは過剰な不安を抱くことなく、安心して生活してほしい」(産経新聞)
味しんぼ問題、作者は、物書きとして福島県に行き取材して 、直接見て聞いて、調べ書くべきです。東京電力福島県第一原子力発電所事故以来現地入りをしないで放映する東京のテレビ局やマスコミの報道姿勢には疑念を持ちます。ことの事実を明らかにする為に正確に現地で取材し、調べ、裏取りをするマスコミ人として基本が最近忘れられているのでは有りませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃から生まれない桃太郎? 物語の知られざる世界を紹介

2014年05月07日 15時42分01秒 | アート・文化
朝日新聞2014年5月7日(水)00:44
 1『桃太郎は桃から生まれていなかった――。桃太郎の知られざる世界を紹介する企画展が高松市歴史資料館(昭和町1丁目)で開催されている。岡山県立美術館や高梁市の桃太郎資料館の珍しい絵巻や関連本など約80点を展示中だ。
 桃から生まれない桃太郎の物語は、川を流れてきた桃を食べたおばあさんとおじいさんが若返り、子どもができるという設定。江戸時代の色鮮やかな絵巻には若返ったつややかなおばあさんが描かれている。
 学芸員の香川依央さん(24)によると、桃太郎は室町末期から江戸初期の各地の伝承から生まれた。明治期に小学校の国語教科書に載るまでは「若返り説」と「桃から誕生説」が混在していたという。香川さんは「桃太郎は江戸時代には大人も楽しむ庶民の娯楽だった。ただ、小学生に若返る話は伝えづらかったのではないか」と分析する。』
桃から 人間の子供は産まれないと思います。一つの若返りのお伽話のロマンでは有りませんか。

桃太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山駅前に立つ桃太郎一行の像

桃太郎(ももたろう)は、日本おとぎ話の一つ。

「桃太郎」が、お婆さんから黍団子(きびだんご)を貰って、イヌサルキジを従えて、鬼ヶ島までを退治しに行く物語。

内容

桃太郎の物語は、いくつかの場面で出典により違いがある。ただし、物語後半にあるとの戦いの場面では、概ねどの書籍でも桃太郎側の視点での勧善懲悪物語となっている。

桃太郎の出生に関しては、から生まれたとする場合や、桃を食べた老夫婦が若返って子供を産んだとする場合がある。

桃太郎の成長過程については、お爺さんとお婆さんの期待通り働き者に育ったとする場合や、三年寝太郎のように力持ちで大きな体に育つが怠け者で寝てばかりいるとする場合がある。

成長した桃太郎は、鬼ヶ島の鬼が人々を苦しめていることを理由に鬼退治に旅立つが、その決意を自発的に行う場合と、村人や殿などに言われて消極的に行う場合とがある。

出征時には両親から黍団子を餞別に貰う。道中、遭遇するイヌサルキジにその黍団子を分け与えて家来にする。

鬼ヶ島での鬼との戦いで勝利をおさめ、鬼が方々から奪っていった財宝を持って帰り、最終的に郷里のお爺さん・お婆さんの元に帰って幸せに暮らしたとして物語は締めくくられる。

ゆかりの地

ゆかりの地とされる場所は全国にある。その中でも岡山県は桃太郎作中の「黍団子」と同音の江戸時代の地元土産品「吉備団子」をつなげさせるなど、全県を挙げての宣伝活動からゆかりの地として全国的に有名になったが、「吉備団子」と作中の「黍団子」との関係は証明されていない。以下は桃太郎サミットや日本桃太郎会連合会に参加する自治体とそのゆかりの場所。

成り立ち[編集]

桃太郎の人形

物語の成立については諸説存在し、それぞれ争いのあるところである。

有力説の一つとしては、第7代孝霊天皇の第3皇子彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと、吉備津彦命)、稚武彦命兄弟の吉備国平定における活躍と、岡山県(吉備国)の温羅伝説に由来するものとする説がある。これは、古代の大和政権吉備国の対立構図を、桃太郎と鬼の争いになぞらえたとするものである。 この説をもとに、桃太郎のモデルとなった人物が彦五十狭芹彦命であるとする見方が広く知られている。 これにちなんで、彦五十狭芹彦命の故郷である奈良県磯城郡田原本町では、桃太郎生誕の地として黒田庵戸宮(廬戸宮)を観光PRの一つとして取り上げている。田原本町初瀬川 には、川上から男の子が甕に乗って流れてきて、西の方角に向かい神様となったという伝承が残る(本朝神社考)。西の方とは、『古事記』や『日本書紀』の孝霊天皇、彦五十狭芹彦命の記述から、吉備(岡山)や讃岐(香川)をさすと考えられている。

発生年代は正確には分かっていないが室町時代とされ、江戸時代以降に広まったとされる。草双紙の赤本による『桃太郎』『桃太郎昔話』などが出版により広まった最初の版であるとされる。

また赤本豆本黄表紙、青表紙などに登場した桃太郎は、曲亭馬琴の『童蒙話赤本事始』で五大昔噺の冒頭を飾る[1]

明治時代初期までは桃を食べて若返ったお爺さんとお婆さんの間に桃太郎が生まれたという回春型の話[1]の方が主流であった。この他にも「赤い箱と白い箱が流れて来て、赤い箱を拾ったら赤ん坊が入っていた」、「川上から2つの桃が流れて来たのでお婆さんが『緑の桃はあっちゃいけ、赤い桃はこっちゃ来い』と言うと赤い桃が寄って来た」など、物語に差異のあるものが多数伝わっているが、巖谷小波により1894年(明治27年)に『日本昔話』としてまとめられたものがその後の語り伝えに大きく影響した。1887年(明治20年)に国定教科書に採用される際にほぼ現在の形のものを掲載して以降、これが定着した。因みに舞台の一つとされる岡山県で桃の栽培が始まったのも明治時代以降である。

桃太郎の姿が、日の丸の鉢巻に陣羽織、幟を立てた姿になり、犬や鳥、猿が「家来」になったのも明治時代からである。それまでは戦装束などしておらず、動物達も道連れであって、上下関係などはない。明治の国家体制に伴い、周辺国を従えた勇ましい日本国の象徴にされたのである[2]

またその誕生の仕方も「たんす」や「戸棚」や「臼」に入れておいた桃が自然に割れて男児が誕生するなど一様でない[3]

また、香川県では桃太郎が女の子だった、とする話がある(生まれてきた女の子があまりにも可愛らしいので鬼にさらわれないように桃太郎と名づけた)。

その後語り、絵共に様々な版が生まれ、また他の創作物にも非常に数多く翻案されたり取り込まれたりした。落語の『桃太郎』などもその一例である。

なお、太平洋近海の国に伝わるおとぎ話に「樽」や「果実」の中に入った子供が出てくる話が多数あり、日本人の先祖の一つに海洋民族があることを示している証拠だとする説もある。 また岡山県を中心とした地域には、横着な性格と大力を持った隣の寝太郎型の桃太郎も多い。鬼退治にしても鬼を海中に投げ宝物をとって帰ったり鬼に酒を飲ませて退治する例もある[3]

岩手県紫波郡には母親の腰近くに転がってきた桃を拾って帰り、綿に包み寝床に置いておいたら桃が割れ子供が生まれた桃の子太郎という伝承や、越後佐渡(現・新潟県)の「桃太郎」だと桃の代わりに香箱が流れてきたとあり、この香箱は女性の陰部の隠語でもある[4]

南西諸島沖永良部島鹿児島県大島郡)では「桃太郎」は「ニラの島」へ行ったという。龍宮であるニラの島で島民はみな鬼に食われていたが、唯一の生存者の老人の家に羽釜があり、その蓋の裏に鬼の島への道しるべが書かれており、その道しるべどおり地下の鬼の島へ行き、鬼退治に行く筋書きである[5]

岩手県の桃太郎は父母が花見に行った時に拾った桃から誕生。地獄の鬼から日本一の黍団子を持って来いと命じられ、地獄へ行き鬼が団子を食べている隙に地獄のお姫様を救う。婚姻譚を伴う桃太郎である[1]福島県の桃太郎も山向こうの娘を嫁にする話。黍団子の代わりに粟・稗の団子の設定の高知県の話。またお供も猿・犬・雉ではなく石臼・針・馬の糞・百足・蜂・蟹などの広島愛媛県の例もある。地方には多様なバリエーションがある[1]

東京北多摩(現・東京都多摩地域北部)地方には蟹・臼・蜂・糞・卵・水桶等を家来にする話があり、これは明らかに猿蟹合戦の変型とする見方もある[6]

山梨県大月市には「岩殿山九鬼山という説もある)に住む鬼が里山の住民を苦しめていた」「百蔵山には桃の木が生い茂り、そこから川に落ちた桃をおばあさんが拾い持ち帰った」「上野原市の犬目で犬、鳥沢でキジ、猿橋でサルを拾った」等のいわゆる「大槻桃太郎伝説」が存在する[7]

語り部によって、桃が川に流れている描写を「どんぶらこっこ すっこっこ」、「どんぶらこ どんぶらこ」などと表現する。

桃太郎の物語りはインドの有名な叙事詩ラーマーヤナ」の影響を受けたという説もある。桃太郎に登場する猿は、西遊記に登場する孫悟空と同様に、ラーマーヤナの中のハヌマーンがモデルとする説である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする