☆人の機嫌をとってると自分の機嫌まで悪くなっちゃうでしょ。
機嫌って不思議と伝染するの。
一人ひとりが責任をもって自分で自分の機嫌をとっていればいいの。
2011年11月7日(月)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。
番組内容
2011年11月 7日【月】
不思議の国?ギリシャの秘密~ギリシャ通に聞く
国民の4人が1人が公務員?古代ギリシャの末裔の自分たちを世界は救って当然、と思っている?・・・にわかにギリシャ(国民)への関心が高まっています。みなさんの周囲でも「あの人ギリシャ人度高いよね」とか「そんな無駄遣いしていたらギリシャみたいになるぞ」なんて会話交わされていませんか?もちろんギリシャ人には反論もあろうかと。在日ギリシャ大使館オフィシャルトランスレーターでギリシャ大使秘書もつとめた柳田富美子さんに「ギリシャ人の真実」についてお話を聴きます。小出先生の原発事故解説も。
内容文字おこし
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65774186.html
お預りのところに「カ)じほう」とあって、
1,061円の入金がありました。
おそらく大昔に翻訳した本の重版の印税です。
この「株式会社じほう」という医療関係の出版社は、
医療関係者以外には知られてないかもしれませんが、
医薬品に強い伝統ある専門出版社です。
そこで「バッシュ 国際保健学講座」という本が出た時に、
私も翻訳者の一員としてお手伝いしたことがありました。
私も参加させていただいていた「PHC開発研究会」で、
東京大学の梅内拓生教授のご指導の下で翻訳しました。
PHCというのは、プライマリー・ヘルス・ケアの略です。
途上国のすべての人に必要な基礎的医療を普及させるため、
WHOやユニセフが中心となって推進している考え方です。
JICA職員の時に勉強会に参加せていただくようになり、
JICA退職後もNGOで働きながら勉強していました。
本業のかたわら土日や平日の夜を利用して分厚い原書に挑み、
英語と日本語の専門用語に悩まされながら翻訳しました。
何百時間もかけて翻訳したのですが、印税は3万円ちょっと。
金銭的には割に合いませんでしたが、大変勉強になりました。
何度も何度も英語の原文と日本語の訳文を読み合わせたおかげで、
医療経済学とか、WHOの歴史とか、途上国の感染症とか、
けっこう今でも内容を覚えています。
この本は、定価がなんと9,030円と高価な本でした。
どうやら大学院生が授業のテキストとして使う本のようです。
内容は高度だし、値段は高いし、売れそうにない本でした。
医療書の専門出版社だから出版してくれたものの、
おそらく重版はないだろうと思っておりました。
そしたら今ごろになって重版したようです。
読んで下さる人がいて、本当にうれしく思います。
この本は「ぜひご一読を!」とは言えない本です。
専門家以外には難しく、日常生活では役立ちません。
しかし、途上国で保健医療に関わる人にはお薦めです。
*ご参考:
「バッシュ 国際保健学講座」
著者:Paul F. Basch
監修:梅内拓生
翻訳:PHC開発研究会
発行日:2001年03月
判型:B5 ページ数:576
定価:9,030円(本体8,600円)
![]() |
さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策 価格:¥ 1,575(税込) 発売日:2010-06-22 |
このメルマガは今日(11月7日)中に書かなければ意味が無くなる
ので、あわてて書く事にした。
産経新聞のネットニュースが午後4時前に次のような記事を流した。
「国民新党の亀井静香代表は7日、野田佳彦首相と8日に党首会談
を行うことを明らかにした。亀井氏が同日、国会内で開かれた環太平洋
戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加に反対する超党派の議員集会で
『私は8日、連立を組んでいる立場で首相と話をする』と述べた。
亀井氏は首相にTPPへの交渉参加表明を見送るよう強く迫る。
集会には民主、自民、公明、社民、共産など与野党の衆参国会議員
約140人が出席した。」
これは物凄いニュースだ。
どうやらTPPは私の予想をはるかに超えて野田首相を追い込むこと
になりそうだ。
亀井静香のは進言が受け入れられなければ政権離脱をしなければなら
ない。
そうでなければ亀井静香は偽物だったということだ。
野田首相はそれでもTPP参加表明を強行するだろう。
さもなければ野田政権は終わる。
野田首相がTPP参加表明をする11月10日より、11月8日が日本
の政治の分岐点になる。
了
「天木直人のメールマガジン」は反権力、脱官僚支配、対米自立、平和外交、
判官びいき、の観点から、報道の裏にある真実を追及して毎日配信しています。
他にも次のテーマで配信しています。
1.脱原発の流れの停止とともに消える再生エネルギー推進の熱気
2. 誰も気づかない国際協力機構(JICA)の膨大な税金の無駄遣い
3.チューインガムを嚙みながら通訳された日米防衛相会談
4. 目に余る橋下徹たたき
5. 三階建て仮設住宅がニュースになるこの国の政治の貧困
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
毎日新聞 11月8日(火)11時6分配信 『 校長や副校長、主幹教諭に昇任しながら、10年度に自ら希望して降任した公立小中高校などの教員は211人で、過去最多だった前年度よりも12人減となったことが8日、文部科学省の調査で分かった。希望降任の減少は05年度以来5年ぶりだが、中間管理職の激務を避ける教員の志向が続いており、同省は「今後も増える可能性がある」としている。
調査は47都道府県と19政令指定都市の教育委員会が対象。名古屋市は11年度から制度を導入した。
降任者の職種別の内訳は、校長8人▽副校長・教頭93人▽主幹教諭103人▽その他7人。前年度との比較では、副校長・教頭が3人増となる一方、主幹教諭が18人減った。
主な降任の理由は、精神疾患など「健康上の問題」の100人(47.4%)が最多で、「職務上の問題」67人(31.7%)、「家庭の事情」43人(20.4%)と続いた。
主幹教諭は校長ら管理職と教職員の間で学校運営を円滑に進める役割を担い、08年施行の改正学校教育法で選考試験を課す職と位置づけられた。すでに54教委が導入しているが、文科省は、主幹教諭の増加が将来的に降任者を押し上げる要因になる恐れがあるとしている。
また、授業や学級運営がうまくできずに「指導が不適切」と認定された教員は前年度比52人減の208人で、05年度から6年連続で減少した。
文科省は、減少した理由について、既に研修を受けて現場復帰したり、退職したケースに加え、各教委が認定前に研修を受けさせる対策が功を奏しているとみている。認定者の内訳は、性別で男性が75%、年代別で50代が48.1%と半数近く、在職年数は20年以上のベテランが64.4%を占めた。【木村健二】』
教育現場の中間管理職の上下関係の仕事や人間関係の板ばさみの悲哀と悲しさと思います。一般企業と同じ問題を学校でも抱えていると言えます。校長や副校長、主幹教諭に昇任しながら、10年度に自ら希望して降任した公立小中高校などの教員は211人で、過去最多だった前年度よりも12人減となったことが11月8日に、文部科学省の調査で分かっても数の上で減少しても問題は解決したと言えるでしょうか。教育現場の在職年数は20年以上のベテラン教員が、教育現場から去ると言うことは、教育現場にとっても生徒や保護者に取っても大きな損失です。主任制度導入から校長や教頭の管理職に出世しなくても良い、転勤もせずに平教員として、皆に気嫌われず定年まで気楽に平安無事に勤めると言われ60歳の定年まで勤めた先生も現実にいます。教育現場の先生方の声を聞き文部科学省は対策と教育現場の改革に努力しないと今後在職年数は20年以上のベテラン教員の退職は減らないのでは有りませんか。