教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

テレワークハラスメント(テレハラ)リモートハラスメント(リモハラ)とは

2020年07月17日 14時28分14秒 | 社会・経済

テレワークハラスメント(テレハラ)リモートハラスメント(リモハラ)とは

<iframe id="fif_slot__6301_8328" style="box-sizing: inherit; margin: 0px; padding: 0px; border-style: none; font-weight: inherit; vertical-align: baseline; width: 320px; height: 50px;" name="fif_slot__6301_8328" width="320" height="50" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
テレワークハラスメント(テレハラ)リモートハラスメント(リモハラ)とは
テレワークハラスメント(テレハラ)、またはリモートハラスメント(リモハラ)という新しいハラスメント被害についてネット上でも散見されるようになったが、テレワークやリモートワークにおけるWeb会議などにおけるパワーハラスメント(パワハラ)やセクシャルハラスメント(セクハラ)にあたるハラスメント被害になる。

パワーハラスメント(パワハラ)定義
パワーハラスメント(パワハラ)の定義はパワハラ(パワーハラスメント)防止法に記載されている。このパワハラ(パワーハラスメント)防止法は2020年6月1日に施行(実施)されたが、パワハラ(パワーハラスメント)防止法とは2019年5月に改正された労働施策総合推進法(正式名称は「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」)のこと。

この改正労働施策総合推進法が施行されて2020年6月からパワハラ(パワーハラスメント)防止対策が法制化されるため、「パワハラ(パワーハラスメント)防止法」と呼ばれる。また、パワハラ(パワーハラスメント)防止法に基づきパワハラ(パワーハラスメント)防止指針が策定されたが、パワハラ(パワーハラスメント)防止対策の詳細についてはパワハラ(パワーハラスメント)防止指針に定められている。

パワハラ防止指針(パワハラ指針)は、パワーハラスメントの定義を「職場におけるパワーハラスメントは、職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの要素を全て満たすものをいう」とし、また「なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しない」とも記載している。

この指針のパワーハラスメント定義の根拠は、パワハラ防止法の第30条の2に規定された「事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない」という条文になる。

パワハラ定義には「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動」とあるが、テレワークにおける在宅勤務なども「職場」にあたり、「優越的な関係を背景とした言動」は面と向かった言動だけでなくリモートワークによる言動も含まれる。またセクハラについてもパワハラと同様、テレハラにおける在宅勤務等も職場になり、面と向かった性的言動だけではなくリモートワークによる性的言動も含まれることになる。

テレワークハラスメント(テレハラ)リモートハラスメント(リモハラ)事例
テレワークハラスメント(テレハラ)、リモートハラスメント(リモハラ)の事例としては、次のような事例がネット上で紹介されている。

1 リアル職場では見受けられないようなセクハラ事例
ツナグ働き方研究所の平賀充記所長が書いた『在宅勤務「上司にイラッとした人」の切実な叫び-テレワーク・ハラスメントが知らずに横行中」(東洋経済電子版、7月16日配信)という記事には、「常にパソコンの前にいるかチェックされていている」「チャット等で定期的に話しかけられる」といった「密視」といったテレハラ・リモハラが紹介されている。

平賀充記氏によると、「ずっとテレビ会議をつなぎっぱなしにさせられて、1秒の隙もなくひたすら監視」とか、「2分に1回、上司にZoomで撮影」といった極端な「密視」の例もあるとのこと。

「テレワークをうまく生かせるコツは、性悪説ではなく性善説に立脚し、業務プロセスより成果を重視することとされています。リモート環境において、そもそも業務の進捗をこと細かく管理するには限界」があると平賀充記氏は指摘している。

また「仕事ぶりが見えづらいことが、テレハラの温床となってしまう一方で、見えすぎることで起きてしまうハラスメント」もあるとテレワークハラスメントの問題を紹介している。

テレワークをしていると必然的にコミュニケーションは、SlackといったチャットツールやZoomといったテレビ会議ツールを使うことになります。これらのツール自体はとても便利なのですが、家にいながらカメラを通して話すわけですから、いろんなモノも映り込みます。これまで知りえなかった相手のプライベートが見えてしまうことで、リモート環境では仕事場と自宅との境界が薄れていくことになります。これがセクハラの温床になってしまうのです。
秋本さん(仮名・30代・女性社員)はPCセッティングや部屋の整備など不慣れなオンライン会議への対応で、テレワークを始めた当初は余裕がなかったのが、次第に上司の発言に疑問を感じるようになったとのこと。
「『在宅で少し太った?』とか『今日、すっぴんなの?』とか、いままで言われたことなかったようなことを指摘され……」と、違和感を口にしました。オフィスでの上司には信頼を寄せていただけに、「これって、やっぱセクハラですよね。ちょっと不快です」と残念そうでもありました。


通常の「リアルな職場」では見受けられないような言動がテレワーク、リモートワークでは起きている。企業などはテレハラ・リモハラをこのまま放置しないでテレワーク・リモトートワークにおけるセクハラ・パワハラなどのハラスメント防止対策を講じる必要がある。

『在宅勤務「上司にイラッとした人」の切実な叫び-テレワーク・ハラスメントが知らずに横行中』(東洋経済電子版)

2 働いている姿が見えないことで起こるパワハラ
NEWSポストセブンが『「テレハラ」対策-サボり前提にした制度を作れば監視も不要』(NEWSポストセブン、2020年6月14日配信)という記事を配信し、そこで太田肇・同志社大学政策学部教授のテレハラ防止策を紹介している。

テレワーク中の社員からは、「いつも見張られている感じがする」とか、「以前より頻繁に報告を求められるようになった」、「常に回線を接続しておかなければならない」といった不満が聞かれる。一方、管理職の側には、「部下が仕事をサボっていないか不安だ」と口にする人が多い。最近はテレワーク中のパソコンの内部を覗いて、どれだけ仕事をしているかをチェックするシステムも普及しているという。そこまでいくと、もはやストーカーのレベルだ。
こうした現象を目の前にして、「テレワークは性善説に立たなければ機能しない」と忠告する人もいるが、果たして性善説に立てば問題は解決されるだろうか?

思うに上記のような管理職の行動は、管理職自身に問題があるのではない。実際、だれかがサボれば、他の人にそのしわ寄せがいく。また性善説のもとで信頼を裏切る部下が現れたら、「正直者が馬鹿を見る」とばかりに、他の部下までサボり出すかもしれない。性善説は、それが裏切られたとき対処不能になる。だからこそ管理職は、部下が頑張っているかどうかをチェックしなければならないのだ。要するに「テレハラ」の根本原因は管理職の意識や姿勢にあるのではなく、組織と仕事の仕組みにあるといえる。そもそも従来の組織と仕事の仕組みは、テレワークに適していないのである。

そこで太田教授が推薦する仕組みとは「社員がサボってもよい仕組み」をつくることらしい。つまり、「サボってもよい仕組みとは、仕事へのインプット、すなわち仕事ぶりを問わないかわりに、アウトプット、すなわち仕事の成果を厳しく問う制度」とのこと。

また、「成果をあげているか、役割を果たしているかどうかで評価するためには、一人ひとり仕事の分担が明確になっていることが重要なポイントになる」と太田教授は指摘する。すなわち、「川下の原則」を徹底することらしい。

私は、その人に求められている仕事の成果や果たすべき役割に近いところを「川下」、そこから離れた仕事に対する態度や姿勢などを「川上」と呼んでいる。「川下」で評価すれば「川上」は本人の裁量に委ねられるので、サボっているかどうかを監視する必要はない。
ところが多くの日本企業は、かつての成果主義に対する反省もあって「川上」で評価する傾向があり、社員の側も成果だけでなく努力も見てくれると歓迎する声が多かった。それが今、“努力や頑張りの監視”という形で裏目に出ているのである。
努力や頑張りそのものに価値があるわけではない。仕事で成果をあげ、役割を果たすことこそ大切だという原点に返ることが、「テレハラ」の防止につながるはずだ。


よく理解できなかった面もあるが、テレハラ原因が上司の性格や資質によるものではなく、テレハラに適した評価制度でないためテレハラが発生しているので、評価制度をテレハラに適した仕組みに変革する必要があるということだろう。

『「テレハラ」対策-サボり前提にした制度を作れば監視も不要』(Yahooニュース)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス騒ぎに紛れて、「解散風」を吹かす者、吹かされる者、衆院議員が一斉に走り始めており、国民有権者の命をほったらかしにして、もうどうにも止まらない

2020年07月17日 14時19分36秒 | 国際・政治

 

新型コロナウイルス騒ぎに紛れて、「解散風」を吹かす者、吹かされる者、衆院議員が一斉に走り始めており、国民有権者の命をほったらかしにして、もうどうにも止まらない

<iframe id="fif_slot__6301_8328" style="box-sizing: inherit; margin: 0px; padding: 0px; border-style: none; font-weight: inherit; vertical-align: baseline; width: 320px; height: 50px;" name="fif_slot__6301_8328" width="320" height="50" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
新型コロナウイルス騒ぎに紛れて、「解散風」を吹かす者、吹かされる者、衆院議員が一斉に走り始めており、国民有権者の命をほったらかしにして、もうどうにも止まらない

◆〔特別情報1〕
 これは、自民党二階派「師帥会」内部に詳しい政治情報専門家の情報である。
 自民党の二階俊博幹事長は7月16日の二階派会合で、この9月から10月にも断行されるのではないかと取り沙汰されている「衆院解散・総選挙」を睨んで、「戸別訪問など地元での活動を強化する」よう指示した。具体的には、「解散風はいつでも吹いている。理想や夢を語るだけで選挙はうまくいかないし、特別な風を期待しても吹くわけがない。相手を訪れて心をつかもう」と述べ、具体的には「訪問先で、しっかり支持を呼び掛ければ、応対してくれた人の家族にも一気に浸透する可能性がある」とも指摘。「靴底が薄くなるくらい努力しよう。みんなの課題だ」と強調したという。東京新聞など各紙が報じた。二階俊博幹事長の側近の1人によると「50人くらいが集まった。マスコミの人がたくさん来ていて、二階幹事長は『みんな若い人は、歩け。靴に穴が開くほど歩け』と、そんな話をしていた。実際に解散があるかどうかはわからない。16日は、長島昭久元副防衛相(東京21区)の入会を了承した。二階派は47人となり、岸田文雄政調会長が率いる岸田派(47人)と並ぶ党内第4派閥となった」といい、「解散風」が俄かに強くなってきている。なお、「ポスト安倍」を狙っている麻生太郎副総理兼財務相は7月16日夕、自らが率いる派閥「志公会」(54人)」主催の政治資金パーティを他派閥に先がけて「コロナ対応」パーティと銘打って開いた。出席者に感染防止策の徹底を求め、飲食物は提供しない異例の会合となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ 『リニア新幹線に乗るという夢を奪ったコロナ危機 』

2020年07月17日 12時20分40秒 | 国際・政治

天木直人のブログ

『リニア新幹線に乗るという夢を奪ったコロナ危機 』より、転載させて頂きました。

2020-07-17

 

 リニア新幹線の計画が発表された時は、もう随分前の事だったと記憶している。

 

 その時は、完成予定の2027年と言う年を聞いて、そのころまで自分は生きているだろうか、リニア新幹線というものを一度でもいいから乗って、死にたいものだと思ったものだ。

 

 あっという間に長い年月が経って、2027年はあと7年になった。

 

 もうすぐ73歳になる私だが、後7年ぐらいは生きられるかもしれない、リニア新幹線に乗って死ねるかもしれない、と思うようになっていた。

 

 コンコルドは乗る前になくなってしまったが、リニア新幹線は乗ってやろう、そう思っていた。

 

 ところがリニア新幹線も乗れそうもなくなった。

 

 リニア新幹線の完成が2027年からさらに延期さるからではない。

 

 延期どころか中止に追い込まれるおそれが出て来たからだ。

 

 中止されてしまえば、どんなに長生きしても乗れない。

 

 はたしてリニア新幹線は中止に追い込まれるのだろうか。

 

 その事を二日前の毎日新聞が見事に教えてくれた。

 

 たとえ静岡県が工事を承認しても、コロナ危機がリニア新幹線を不要にするというのだ。

 

 すなわち、コロナ危機が勤労形態を変える。

 

 テレワークはコロナ危機が収まっても定着していくだろう。

 

 そうなればわざわざリニア新幹線を使って移動を急ぐ理由はなくなる。

 

 ただでさえ採算がとれず、巨額の赤字を覚悟で考え出されたリニア新幹線だ。

 

 ドル箱である東京―大阪間の新幹線の収益でリニア新幹線の赤字を埋め合わせるというのがJR東海の目算だったが、コロナ危機でその新幹線も減収必至となり、ますますリニア新幹線の赤字が膨らむ。

 

 これではどう考えてもリニア新幹線は不経済になり、そもそも移動する必要がどんどん少なくなっていくのだから、不経済の上に不要になっていくのだ。

 

 残念ながら、いくら長生きしても、リニア新幹線に乗る事は幻に終わりそうである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ 『安倍・メルケル両首相のテレビ会談の裏を読み解く』よ

2020年07月17日 11時05分14秒 | 国際・政治

天木直人のブログ

『安倍・メルケル両首相のテレビ会談の裏を読み解く』より、転載させて頂きました。

2020-07-17

  きのう7月16日の午後、安倍首相がメルケル首相とテレビ電話会談をしたらしい。

 今朝のNHK早朝ニュースが繰り返して報じた。

 コロナ対策とG7サミット開催で協力していく事で一致したということらしい。

 しかし、このニュースには裏があると直感しなければいけない。

 G7サミットと言えば、トランプ大統領が6月末にワシントンで開きたいと言った時に、真っ先に賛成を表明したのが安倍首相であり、逆に出席しないと言ったのがメルケル首相だった。

 そしてメルケル首相の不参加がカナダ首相の不参加を誘発して、結局トランプ大統領は6月開催をあきらめざるを得なくなった。

 その後トランプ大統領は迷走して9月の国連総会に合わせて行うとか、11月の大統領選の後に行うと言ったかと思えば、参加国にロシアや韓国、豪州を呼ぶと言って中国包囲網を露骨に示した結果、ますますまとまらなくなって、G7の開催そのものが宙に浮いた格好になっていた。

 ところがいつのまにか8月末にワシントンで行うという話が出て来て、それを真っ先に賛成したのが安倍首相だった。

 今度の電話会談で話されたのはまさしく8月末のG7サミット開催をどうするかだ。

 もしそうだとすれば、メルケル首相の考えが安倍首相の考えとこの時点で完全一致するわけがない。

 おそらく安倍首相はトランプ大統領に頼まれて、いや、頼まれもしないのに進んでトランプ大統領の代弁役を買って出て、メルケル首相を説得しようとしたに違いない。

 メルケル首相は皆が参加できるような形で開催できるように、これからも密接に協力していこう釘を刺したに違いない。

 それを官邸が都合よく、G7開催で協力していく事で一致したと発表し、それをNHKが垂れ流したのだ。

 もうひとつ、私はメルケル首相との電話会談で安倍首相が間違いなく言及した事があると思っている。

 それはメルケル首相がコロナ対策の一環として行った消費税(付加価値税)減税だ。

 コロナ危機で経済が悪化し、国民が困窮していることから、メルケル首相は6月に、緊急避難的に、一時的な消費税減税に踏み切った。

 安倍首相はその事についてメルケル首相の英断をたたえ、メルケル首相に教えを請いたいとゴマを擦ったのだ。

 メルケル首相は日本もそれをやるべきだと言ったのだ。

 コロナ対策で一致したというのはそういう事だ。

 何としてでも8月末のワシントンでのG7開催を実現し、それに出席した外交の安倍を宣伝しながら、リーマンショック以上のコロナ危機に対処するため一時的に消費税減税に踏み切る!そう宣言して信を問う。

 いよいよ10月総選挙の可能性が強まって来た。

 それを直感させる安倍首相とメルケル首相の電話会談のニュースである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人命軽視の自公内閣<本澤二郎の「日本の風景」(3787)

2020年07月17日 10時54分18秒 | 国際・政治

 

jlj0011のblog

人命軽視の自公内閣<本澤二郎の「日本の風景」(3787)

2020/07/17 09:590

前の記事

ホーム

人命軽視の自公内閣<本澤二郎の「日本の風景」(3787)より、転載させて頂きました。

<発生7か月超、いまも早期発見・早期治療をしないコロナ対策>

 世界各国はコロナ対策に対して、勇敢に早期発見と早期治療に専念している。そのためPCR検査を毎日、数万数十万件をこなして、感染者と非感染者を特定する、当たり前の適切な対策で対応してきている。

 

 日本は全く違う。PCR検査をしない、と決めつけてもおかしくないほど、それをしてこなかった。昨日の7月16日には、検査数を少しだけ増やすと、622人の感染者が判明した。

 

 人命軽視の自公内閣を象徴するコロナ対策は、すでに7か月、半年以上も経過した。高齢者を優先してPCR検査をすべきだが、それさえもしない。命を粗末にする政府に声も出ない気分だ。

 

 

<幻想の東京五輪に大金をかける安倍ー森ー小池の3馬鹿トリオ>

 1年延期された東京五輪も幻想である。選手も観客もいない。スポンサーも逃げてしまった。NHKと新聞テレビが、踊っているだけである。背後の安倍と電通大魔神に押し付けられている、ただそれだけだ。

 

 連中には、合理的な判断能力を喪失している。安倍晋三と森喜朗と小池百合子を、人は3馬鹿トリオと呼んでいるというが、コロナ対策軽視の原因の一つが、実現しない五輪に幻想を抱き続けている。哀れな連中だが、血税の無駄遣いに民衆は苛立つばかりだ。

 

 

<金儲け・観光業優先の電通大魔神指令で動く安倍コロナ対策>

 五輪利権ともう一つが観光利権である。

 金儲けに突っ走る財閥の焦りが見える。その代表の電通大魔神の暗躍は、初めての赤字決算を背景にして、むやみやたらと暴走している。

 

 血税予算に首を突っ込んでも恥じない。反省も謝罪もしない。人間の命などお構いなしだ。実現しない五輪の幻に幻滅を感じながら、新たな観光利権にも手を出している。それもいじらしいくらいだ。

 4連休前からの7月22日を、梅雨明けと想定したような「Go Toトラベル」キャンペーンもその一つなのだろう。精神的に疲弊した、金持ちのお年寄りを観光に連れ出す作戦が、コロナよりも大事なのだ。

 

 そういえば、れいわ新選組の仲間にも「年寄りは早く逝け」という恐ろしい人物が現れたという。政治を志す人間にいい人間はいないのであろうが、それにしても悪辣な政治屋志望者は、自民や公明だけでなく、どこにもいるらしい。

 

 

<ススキノの集団感染と心臓・思い出の地の因果>

 おやと目を疑った。今朝のヤフーニュースの見出しに、札幌のススキノの文字が浮かんだ。性ビジネスで有名なススキノでも、集団感染が表面化したという。さもありなん、であろう。

 友人は、女たらしの官邸の主を思い出したという。

 「ススキノは心臓にとって格別の思い出の地。そこでの集団感染に、彼はどう思っているのだろうか。昔の思い出に浸っているのかもしれない」と。

 

 筆者は、家族全員で、札幌市内の回転寿司店で食べた美味しい寿司の味と、当時はまだ元気だった妻のことがまず思い浮かんだ。次いで、親切な元北海道新聞政治部長の高谷治郎先輩のこと、ひょんなことから出会ったアイヌの伝統に人生をかけていた、確か阿部さんといった鍼灸整骨院経営者のことを思い出した。

 

 

<戦争三法・カジノ法の公明党創価学会大臣の迷走キャンペーン>

 そして、どうしても解せないことは、もう8年にもなる安倍内閣の国交大臣のぶざま過ぎる行政のことである。

 

 言論の自由を抑圧する特定秘密保護法の強行にのめり込んだ太田ショウコウは、その後に自衛隊参戦法と、政府の都合で誰でも拘束できる共謀罪の、いわゆる憲法違反の戦争三法の強行に突っ込んだ。

 

 歴代の自民党政権が釈迦力になっても実現できなかった悪法を、公明党創価学会が全面的に支援して強行した、政治史を飾る出来事のことだ。確か石井という二代目国交相は、やくざを感動させるカジノ法を強行した。

 そして三代目の赤羽?は、コロナに挑戦する、人命無視の観光キャンペーンで、お年寄りを葬り去ろうとしている?と見られている。平和と人命を封じ込めるような悪政に突っ込む宗教政党に、ひたすらたじろぐばかりだ。

 迷走国交相に言葉も出ない。それでも批判しない、新聞テレビに愕然とするばかりである。

2020年7月17日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする