万博便乗 インフラ1兆円?【PICK UP!】
https://youtu.be/c6IJ5BVTfQc?si=8LW1uwuWyXH4SdZ-
万博便乗 インフラ1兆円?【PICK UP!】
https://youtu.be/c6IJ5BVTfQc?si=8LW1uwuWyXH4SdZ-
"【どうする大屋根】万博のシンボル 費用350億もその後解体【関西テレビ・newsランナー】" を YouTube で見る
https://youtu.be/lQbMmB3ypQ8?si=INN4S9ZxwRg6HdPb
国家資格の事務手続きをデジタル化する政府の計画の概要が分かった。マイナンバー制度を活用して、2024年度中に医師や介護福祉士など約40の資格とデータ連携し、紙の書類のやり取りが前提になっている申請手続きをオンラインで完結できるようにする。
現行制度では、資格を取得した時や引っ越しの際に、資格保有者が住民票などの書類を取り寄せ、省庁や都道府県など資格管理者に提出する必要がある。
デジタル庁が開発中の新システムでは、資格管理者が持つ資格保有者の名簿情報などと、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)や戸籍情報が連携できるようになる。この結果、住民票など添付書類の提出を省略できる。資格保有者、資格管理者双方の負担が軽減される。
政府がデジタル化の対象とするのは約80の国家資格だ。医師など税・社会保障に関する32の資格に加え、先の通常国会では教員や理容師、美容師など約50の資格事務でもマイナンバーの利用を可能にする関連法の改正を行った。
24年度には、このうち半数の約40の資格のデータ連携を始める。まず6~8月に介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師の4資格で開始し、9~11月は医師や薬剤師、看護師など30弱の資格、12月~25年2月にも10程度の資格を追加する計画だ。
資格情報とマイナンバーの連携には、マイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」を活用する。ひも付けミスが起きないよう、資格保有者本人がマイナカードを使って登録する。
2025年大阪・関西万博を巡り、大阪府と大阪市が会場整備費の負担分783億円とは別に、会場となる大阪湾の人工島・夢洲(同市此花区)へのアクセス鉄道や道路の整備など、万博開催に伴う事業で計約1千億円を負担することが1日、分かった。これらの費用は会場整備費と同様に当初見込みからの上振れが相次ぐ。地元負担は総額1700億円を超える見通しだ。
府市が一般会計や港営事業会計に予算を計上、または計上予定の万博に関係する事業を共同通信が調べた。ほとんどが夢洲の開発事業者としての市の負担で、人工島のインフラ整備が費用増大の要因になっている。
【中学高校受験2024】入学金や授業料が中学12校、高校16校で値上げ どの学校がいくら上がる?大阪の私立中高まとめ 改定幅は1.2万円~15万円
12/1(金) 13:18
MBSニュース
12月になり、本格的な受験シーズンに入りました。大阪私立中学校高等学校連合会は、2024年4月の新入生について、入学金や授業料を改定する学校の数や具体的な額をまとめ、11月30日に発表しました。
【画像を見る】70~150万円まで 入学金授業料など新入生の納付金いくら?大阪の私立高校を一覧で見る
入学金等を上げる私立学校は、高等学校で8校、中学校で4校あり、授業料等を上げる私立学校は、高等学校で9校、中学校で9校あるということです。初年度納付金の改定幅は、今年度に比べて、1万2000円~15万円高くなっているということです。
私立高等学校はどうなる?
私立高校で、令和6年度から【入学金等】を上げるのは以下の8校で、改定額の幅は3~5万円です。
大阪国際(5万円)、樟蔭(4万円)、履正社(4万円)、清明学院(3万円)、大阪学芸(3万円)、興國(3万円)、清風(3万円)、早稲田摂陵(3万円)
【授業料等】を上げるのは、入学金も上げている1校を含む9校あります。改定額の幅は1万2000円~9万2000円です。
建国(9万2000円)、近畿大学泉州(7万円)、香ヶ丘リベルテ(5万円)、堺リベラル(5万円)、城南学園(3万円)、関西学院千里国際(2万6000円)、清明学院(2万円)、好文学園女子(1万4000円)、関西創価(1万2000円 大阪府と協議中)
改定していない私立高校も含めて、初年度納付金は、70万3360円~156万6000円の幅になっているということです。
私立中学校はどうなる?
私立中学校で、令和6年度から【入学金等】を上げるのは以下の4校で、改定額の幅は3~6万円です。
清風(6万円)、大阪国際(5万円)、樟蔭(4万円)、浪速(3万円)
【授業料等】を上げるのは、入学金も上げている1校を含む9校あります。改定額の幅は1万2000円~15万円です。
関西大学第一(15万円)、建国(12万円)、浪速(6万円)、梅花(3万6000円)、城南学園(3万円)、四條畷学園(3万円)、関西学院千里国際(2万6000円)、初芝立命館(2万円)、関西創価(1万2000円)
改定していない私立高校も含めて、初年度納付金は、50万5000円~156万6000円の幅になっているということです。
入学金や授業料が値上げ 学校側が示した主な理由は?
大阪私立中学校高等学校連合会のまとめによりますと、入学金や授業料を値上げした理由については主に以下のような回答があるということです。(いずれも複数回答)
【高等学校】
教育環境改善・充実のため11校(内訳:校舎改修4校、トイレ改修2校、体育館新築2校、厨房新築2校など)
収支改善5校(内訳:物価光熱費高騰3校、入試経費増加1校など)
教育内容の充実・向上2校(内訳:教員増員1校など)
【中学校】
教育環境改善・充実のため8校(内訳:空調2校、校舎改修1校、LED化1校など)
収支改善5校(内訳:物価光熱費高騰4校など)
教育内容の充実・向上2校(内訳:放課後学習支援の外部委託1校など)
関連記事
現行の「ライドシェア」制度、首長9割「問題解決せず」
地域総合
2023年11月30日 15:30日本経済新聞
兵庫県養父市ではライドシェアサービス「やぶくる」を導入して5年半がたった
全国の首長ら270人が参加する「活力ある地方を創る首長の会」(田中幹夫会長=富山県南砺市長)は30日、地域交通に関する首長へのアンケート結果を公表した。一般ドライバーが有償で客を車に乗せる制度が実施されている自治体の首長の9割が、移動の足の問題を解決できていないと答えた。
アンケートは全都道府県知事と市区町村長に送付し、26日までに回答した617人分を速報値として公表した。一般ドライバーが客を乗せることは原則禁止だが、過疎地などで例外として認められている。
回答では309の自治体で実施したことがあるか実施予定で、このうち首長の94%が移動の足の問題を全く解決できていないか、全ての問題を解決できていないと答えた。
国はライドシェアのさらなる解禁を検討している。自由記述では「バス・タクシーの運転手不足が深刻化している。交通空白地以外でも自家用有償運送を可能にするなど、広くライドシェアを認める法整備と支援体制を確立して」という前向きな声がある一方、安全性や既存の交通事業者の撤退を懸念する声もあった。
首長の会は10月、公共の福祉の観点からタクシー不足の影響が大きい外国人観光客向けと深夜帯をライドシェアの許可対象に加えるよう求める提言を発表している。