本日はおなじみ澤野工房からブリティッシュ・ジャズの名コンボ、ジャズ・クーリアーズの作品をご紹介します。ジャズ・クーリアーズと言われても大方のジャズファンはピンと来ないかもしれませんが、タビー・ヘイズについてはご存知の方も多いと思います。イギリス、いやヨーロッパを代表する名テナーで、50年代後半から60年代にかけて多くの名演を残しました。特にフォンタナ盤「ダウン・イン・ザ・ヴィレッジ」は名盤として広く出回っています。ジャズ・クーリアーズはそんなヘイズが同じくイギリスを代表するテナー奏者であるロニー・スコットと組んだクインテットで、1957年から59年までの短期間ながら英国のジャズシーンに大きなインパクトを与えたとか。本作は彼らのラストアルバムでメンバーはリーダー2人に加え、テリー・シャノン(ピアノ)、ケニー・ナッパー(ベース)、フィル・シーメン(ドラム)となっています。
全7曲、オリジナルは1つもなく全て有名スタンダードばかり。ある意味ベタな選曲で、一歩間違えると没個性に陥りがちですが、クインテットの素晴らしい演奏のおかげで耳の肥えたジャズファンも満足させる内容となっています。聴きモノは何と言ってもリーダー2人のけれん味のないテナーバトルですね。どちらも似たようなスタイルで正直どちらが吹いているのかわかりませんが、コクのあるトーンと淀みなく出てくるフレーズがたまらない魅力です。特にお薦めはアップテンポの曲で“If This Isn't Love”“Easy To Love”“Too Close For Comfort”“Love Walked In”と痛快なハードバップが堪能できます。随所に挟まれるテリー・シャノンのピアノソロもいいですね。スコットはテナー1本ですが、ヘイズの方はヴァイブも操るマルチ・プレイヤーで、“Autumn Leaves”では最初は華麗なマレットさばきを披露し、後半はスコットとスリリングなテナーバトルを繰り広げます。モダンジャズで2テナーと言えば、何と言ってもアル&ズートが有名ですが、このヘイズ&スコットも決して負けてはいませんよ。英国ジャズだからと侮るなかれ!ですね。
本日はピアノ・トリオの隠れた逸品としてハンプトン・ホーズ「スパニッシュ・ステップス」をご紹介します。ハンプトン・ホーズと言えば1950年代に西海岸のジャズシーンで活躍し、特にコンテンポラリー・レーベルに残した諸作品で名を残しています。人種的には黒人ですが、ロサンゼルスをベースに活動していたこともあって、スタイル的にはむしろウェストコーストジャズの流れを組む軽快な演奏を持ち味としていました。しかし、1958年に麻薬所持の罪で服役。ジャズが最も華やいでいた時代に約5年間にわたって演奏活動から遠ざかる羽目に陥ります。本作はそんなホーズが本格的にジャズシーンに復帰し、1967年から68年にかけてヨーロッパで演奏活動を行っていた時期に録音されたものです。発売元はブラック・ライオンというイギリスの小さなレコード会社ですが、昔から隠れ名盤としてマニアの間で評価が高かったとか。
ただ、内容を聴けばそれも納得。同時期にドイツのMPSに残した「ハンプズ・ピアノ」とともに、ホーズのキャリア後半における代表作と言えるでしょう。個人的にはむしろ50年代のトリオ作品よりもこの頃のホーズの演奏の方がよりピアニストとしてのスケール感が増しているような気さえします。サポートメンバーはエリントン楽団のベーシストだったジミー・ウッドと、モダンジャズを代表する名ドラマーのアート・テイラーという最高のラインナップ。2人とも当時ヨーロッパに移住しており、ツアー中だったホーズと現地で合流したものと思われます。収録曲はオリジナル盤が全6曲。1曲を除いて全てホーズの自作という意欲的な内容で、バピッシュなピアノが冴えわたる“Blues Enough”、歌謡曲調の哀調あふれるメロディが印象的な“Sonora”、上述「ハンプズ・ピアノ」にも“Hamp's Blues”のタイトルで収録されていた美しい“Black Forest”、愛らしい小品“Spanish Steps”と粒揃いの内容です。唯一のスタンダード曲“My Romance”がまた素晴らしい出来で、あのビル・エヴァンス「ワルツ・フォー・デビー」収録バージョンと双璧を成す同曲の決定的名演と言っていいでょう。なお、CDにはオリジナル未収録曲も3曲入っており、うちバド・パウエルに捧げた“Blues For Bud”も会心の出来です。
ただ、内容を聴けばそれも納得。同時期にドイツのMPSに残した「ハンプズ・ピアノ」とともに、ホーズのキャリア後半における代表作と言えるでしょう。個人的にはむしろ50年代のトリオ作品よりもこの頃のホーズの演奏の方がよりピアニストとしてのスケール感が増しているような気さえします。サポートメンバーはエリントン楽団のベーシストだったジミー・ウッドと、モダンジャズを代表する名ドラマーのアート・テイラーという最高のラインナップ。2人とも当時ヨーロッパに移住しており、ツアー中だったホーズと現地で合流したものと思われます。収録曲はオリジナル盤が全6曲。1曲を除いて全てホーズの自作という意欲的な内容で、バピッシュなピアノが冴えわたる“Blues Enough”、歌謡曲調の哀調あふれるメロディが印象的な“Sonora”、上述「ハンプズ・ピアノ」にも“Hamp's Blues”のタイトルで収録されていた美しい“Black Forest”、愛らしい小品“Spanish Steps”と粒揃いの内容です。唯一のスタンダード曲“My Romance”がまた素晴らしい出来で、あのビル・エヴァンス「ワルツ・フォー・デビー」収録バージョンと双璧を成す同曲の決定的名演と言っていいでょう。なお、CDにはオリジナル未収録曲も3曲入っており、うちバド・パウエルに捧げた“Blues For Bud”も会心の出来です。
本日はJAZZ THE BESTお宝コレクションからオランダのピアニスト、ピム・ヤコブスを取り上げます。以前、9月9日のブログでも取り上げましたが、ピムはヨーロッパを代表する歌姫リタ・ライスと1960年に結婚。以来、私生活では夫として、公の場では伴奏ピアニストとしてリタを支え続けました。今日ご紹介する「カム・フライ・ウィズ・ミー」はそんなピムがリーダーとして残したピアノトリオの名盤です。録音は1982年。他のメンバーはベースが弟のルート・ヤコブス、ドラムがペーター・イプマです。
全8曲。自作曲は1つもなく、全て有名なスタンダードばかり。演奏方法も奇をてらわないごくごく正統派のピアノ・トリオ。意地悪な見方をすれば売れ線狙いの安易な企画とも言えますが、ピムの端正で美しいソロと堅実なベースとドラムのサポートのおかげで飽きの来ないピアノトリオ作品に仕上がっています。どの曲も水準以上の出来栄えですが、特にお薦めは細君リタの名唱で知られる美しいバラード“Spring Will Be A Little Late This Year”、ビル・エヴァンスのバージョンも有名な“Who Can I Turn To?”、そしてアルバム名にもなっているご存じシナトラの“Come Fly With Me”あたりですかね。タイトルともじったのか、KLM航空をバックに撮影したジャケットもユニークですね。
全8曲。自作曲は1つもなく、全て有名なスタンダードばかり。演奏方法も奇をてらわないごくごく正統派のピアノ・トリオ。意地悪な見方をすれば売れ線狙いの安易な企画とも言えますが、ピムの端正で美しいソロと堅実なベースとドラムのサポートのおかげで飽きの来ないピアノトリオ作品に仕上がっています。どの曲も水準以上の出来栄えですが、特にお薦めは細君リタの名唱で知られる美しいバラード“Spring Will Be A Little Late This Year”、ビル・エヴァンスのバージョンも有名な“Who Can I Turn To?”、そしてアルバム名にもなっているご存じシナトラの“Come Fly With Me”あたりですかね。タイトルともじったのか、KLM航空をバックに撮影したジャケットもユニークですね。
ジャズファンなら“テキサス・テナー”という言葉をどこかで聞いたことがあると思います。アーネット・コブ、バディ・テイト、そして今日取り上げるイリノイ・ジャケーあたりが代表格で、いずれも大音量でブリブリ吹きまくる激しいブロウが持ち味です。同じテナーサックスでも前回取り上げたスタン・ゲッツの対極に位置するようなスタイルで、王道ジャズファンからは「ジャズというよりR&Bじゃないの?」とワンランク下に見られがちです。正直私もその傾向はなきにしもあらずです。この「スウィングズ・ザ・シング」も1100円の廉価でなければたぶんスルーしてたでしょう。ただ、いざ聴いてみるとこれはこれでなかなか捨て難い。特にバラードにおける男性的で雄大さを感じさせるプレイは、コルトレーンやゲッツの繊細なバラードとは一味違った魅力を放っています。
本作は1956年、ヴァーヴに残されたジャケーの代表作です。サポートメンバーはロイ・エルドリッジ(トランペット)、ジミー・ジョーンズ(ピアノ)、ハーブ・エリス(ギター)、レイ・ブラウン(ベース)、ジョー・ジョーンズ(ドラム)。いずれも当時全盛だったハードバップより一世代前のメンバーが集まっています。演奏される曲もジャンプナンバーっぽいブルースやスイング調のスタンダードが中心で、最初の感想は「何か古臭いジャズやなあ」でした。ただ、何度も聴くうちにジャケーのテナーの音色にだんだん魅了されてきます。特にミディアム~バラード調の曲が素晴らしく、下世話なまでにムードたっぷりのバラード“Harlem Nocturne”、ジミー・ジョーンズの華麗なピアノソロで始まる意外と端整な“Can't We Be Friends”、シンプルながら心温まるメロディの“Have You Met Miss Jones?”といずれも出色の出来栄え。残るアップテンポ3曲はジャケーとエルドリッジがスピーカーが壊れんばかりの大音量で激烈なソロを繰り広げますが、こちらは正直好き嫌いが分かれるかも。私はジャケーのブロウはともかく、エルドリッジの甲高いラッパがちょっと苦手です。
本作は1956年、ヴァーヴに残されたジャケーの代表作です。サポートメンバーはロイ・エルドリッジ(トランペット)、ジミー・ジョーンズ(ピアノ)、ハーブ・エリス(ギター)、レイ・ブラウン(ベース)、ジョー・ジョーンズ(ドラム)。いずれも当時全盛だったハードバップより一世代前のメンバーが集まっています。演奏される曲もジャンプナンバーっぽいブルースやスイング調のスタンダードが中心で、最初の感想は「何か古臭いジャズやなあ」でした。ただ、何度も聴くうちにジャケーのテナーの音色にだんだん魅了されてきます。特にミディアム~バラード調の曲が素晴らしく、下世話なまでにムードたっぷりのバラード“Harlem Nocturne”、ジミー・ジョーンズの華麗なピアノソロで始まる意外と端整な“Can't We Be Friends”、シンプルながら心温まるメロディの“Have You Met Miss Jones?”といずれも出色の出来栄え。残るアップテンポ3曲はジャケーとエルドリッジがスピーカーが壊れんばかりの大音量で激烈なソロを繰り広げますが、こちらは正直好き嫌いが分かれるかも。私はジャケーのブロウはともかく、エルドリッジの甲高いラッパがちょっと苦手です。
本日はスタン・ゲッツがキャリアの初期にプレスティッジに残した作品集を取り上げます。録音は3つに分かれていますが、どれも相当古く、1949年6月から1950年4月にかけて収録されたものです。メンバーは1949年のセッションがアル・ヘイグ(ピアノ)、ジーン・ラミー(ベース)、スタン・リーヴィ(ドラム)。1950年1月がピアノが同じくヘイグ、他はトミー・ポッター(ベース)、ロイ・ヘインズ(ドラム)。1950年4月がトニー・アレス(ピアノ)、パーシー・ヒース(ベース)、ドン・ラモンド(ドラム)となっています。正直ゲッツのテナーを聴くためのアルバムで、他の楽器は目立たないんですが敢て言うならアル・ヘイグの短いながらもキラリと光るピアノソロが注目に値します。
個人的にはハードバップ以前のジャズは録音状態もあまり良くないし、演奏時間も短いのであまり好んでは聴きません。本作も残念ながらその欠点をクリアしてるとは言い難いですが、それでも若きゲッツの溌剌としたテナーが全編に渡って聴けるとあっては、ジャズファンならスルーするわけにはいかないでしょう。曲は全12曲。うち歌モノスタンダードが9曲、ゲッツのオリジナルが3曲という構成です。メロディアスに歌い上げるアドリブはこの頃から確立されており、まるで譜面通りに吹いているかのように滑らかで美しいソロを繰り出して行きます。いわゆるハズレは一つもなく、どの曲も平均的にいいですが、個人的には冒頭スインギーな“There's A Small Hotel”、ラテン調の“The Lady In Red”、オリジナル曲の“Long Island Sound”“Mar-cia”が特にお薦めです。さっきも言ったようにどれも2分半~3分前後の演奏でボリューム的に物足りないのが玉にキズですが・・・とは言え、まだ20代前半だったゲッツの演奏を捉えた貴重な記録であることは間違いありません。
個人的にはハードバップ以前のジャズは録音状態もあまり良くないし、演奏時間も短いのであまり好んでは聴きません。本作も残念ながらその欠点をクリアしてるとは言い難いですが、それでも若きゲッツの溌剌としたテナーが全編に渡って聴けるとあっては、ジャズファンならスルーするわけにはいかないでしょう。曲は全12曲。うち歌モノスタンダードが9曲、ゲッツのオリジナルが3曲という構成です。メロディアスに歌い上げるアドリブはこの頃から確立されており、まるで譜面通りに吹いているかのように滑らかで美しいソロを繰り出して行きます。いわゆるハズレは一つもなく、どの曲も平均的にいいですが、個人的には冒頭スインギーな“There's A Small Hotel”、ラテン調の“The Lady In Red”、オリジナル曲の“Long Island Sound”“Mar-cia”が特にお薦めです。さっきも言ったようにどれも2分半~3分前後の演奏でボリューム的に物足りないのが玉にキズですが・・・とは言え、まだ20代前半だったゲッツの演奏を捉えた貴重な記録であることは間違いありません。