だいぶ間が開いたけれど、3種のサギが集団営巣する秋田市の臨海大橋そばの勝平山へ3度目の訪問(前回はこちら)。
今の時期は、アオサギはふ化後だいぶ大きくなったが巣立ち前、ダイサギとゴイサギはそろそろふ化が終わる頃らしく、子育て真っ最中のようだ。
おなじみの橋のたもとからのアングル
前回はコブシやヤマザクラが咲いていた斜面は今度は緑の中に白。
俗に単に「アカシア」とも呼ばれる、おなじみニセアカシア(ハリエンジュ)
花は終わりかけのようだ
上がゴイサギ、下がアオサギ
葉が茂って見にくい上に、巣にいる鳥は全部大人に見える。でも、親は餌を取りに行っているようだから、これが子供なんだろうか?
帰ってからよく写真を見ると発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/90/50c9ac99a0f478a0e2b55372e54a5fda.jpg)
左の下の方を興味深そうに見ているアオサギは、くちばしなど全体的に色が薄いから幼鳥だろう。右や下のゴイサギは親だろうか。
もう少しすると、川辺に降りてきて餌を探すことがあるらしい。
7月上旬の鷺の様子はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/39d5cc53154ad6e030e99286cb0c19d0.jpg)
さて、臨海大橋は雄大な太平山が望めるスポットの1つ。この日は曇り空だが、はっきりと姿を現していた。最近は霞んで見えないことが多かったので久しぶり。雪がすっかり消えた深緑の山も美しい。
さらに右を向いて運河の上流側を見ると
大森山の左に鳥海山の下の方だけ見えている
まだらな残雪が特徴的
雄物川(運河でない方)や大森山から鳥海山が見えるのは知っていたが、臨海大橋からこんなに見えるとは知らなかった。
ところで僕の卒業した中学校の校歌は、1番の歌い出しが「雄物の水に」、2番が「鳥海招き 太平なごむ」。雄物川は旧雄物川である秋田運河だけど、校歌に歌われたとおりの情景が臨海大橋上で展開している。ここはその学区の端で、開校当時は一面田んぼだったそうだから鳥海山まで見えたのだろうが、ビルや工場に囲まれた今でも、臨海大橋のおかげで歌詞に偽りなしなのにはちょっと感動した。
※こんな場所からも鳥海山が見えた。
今の時期は、アオサギはふ化後だいぶ大きくなったが巣立ち前、ダイサギとゴイサギはそろそろふ化が終わる頃らしく、子育て真っ最中のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/97/5d1b3856a4637e55afed5f9e9452d212.jpg)
前回はコブシやヤマザクラが咲いていた斜面は今度は緑の中に白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/068e58b9b762d0f72df5b2dd62c97006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/eb9f510596357cfab69b733860b532ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/38fb2bde22bfe5d5570b47f6d6721960.jpg)
葉が茂って見にくい上に、巣にいる鳥は全部大人に見える。でも、親は餌を取りに行っているようだから、これが子供なんだろうか?
帰ってからよく写真を見ると発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/90/50c9ac99a0f478a0e2b55372e54a5fda.jpg)
左の下の方を興味深そうに見ているアオサギは、くちばしなど全体的に色が薄いから幼鳥だろう。右や下のゴイサギは親だろうか。
もう少しすると、川辺に降りてきて餌を探すことがあるらしい。
7月上旬の鷺の様子はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/39d5cc53154ad6e030e99286cb0c19d0.jpg)
さて、臨海大橋は雄大な太平山が望めるスポットの1つ。この日は曇り空だが、はっきりと姿を現していた。最近は霞んで見えないことが多かったので久しぶり。雪がすっかり消えた深緑の山も美しい。
さらに右を向いて運河の上流側を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/85be11a1f769ec99db790c2b5c0a7f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/eb8965e37552f6d680e770888371d0eb.jpg)
雄物川(運河でない方)や大森山から鳥海山が見えるのは知っていたが、臨海大橋からこんなに見えるとは知らなかった。
ところで僕の卒業した中学校の校歌は、1番の歌い出しが「雄物の水に」、2番が「鳥海招き 太平なごむ」。雄物川は旧雄物川である秋田運河だけど、校歌に歌われたとおりの情景が臨海大橋上で展開している。ここはその学区の端で、開校当時は一面田んぼだったそうだから鳥海山まで見えたのだろうが、ビルや工場に囲まれた今でも、臨海大橋のおかげで歌詞に偽りなしなのにはちょっと感動した。
※こんな場所からも鳥海山が見えた。